« 使途不明時間 | トップページ | 600g »

2004.06.08

スクールカウンセラーになりたかった頃

Rose大阪教育大付属池田小学校の
児童殺傷事件から、今日で3年。
佐世保の痛ましい事件のニュースに
続いて報道されたせいか、
生々しさがよみがえる。

佐世保では臨床心理士が子どもたちを面談し、
池田でも今もカウンセリングを受け続けている子どもたちも
少なくないという。


私は大学で臨床心理学を学んでいて、
スクールカウンセラーになりたいと思っていた。

当時は、小学校に臨床心理士を置く制度は一般的でなく、
お仕事にする方法が見つからなかった。
事件が起こったときに派遣される専門家ではなく、
日常的に子どもたちが何でも話しに来てくれる、
安全な空間を作りたいと思っていた。

最近は、
スクールカウンセラーを常設している学校も増えている。
もし今、私が新卒で就職する年齢だったら、
果たして、スクールカウンセラーを選ぶだろうか。
私にその仕事がつとまっただろうか。

その答えはわからない。

ただ、今、コーチとして、
クライアントさんが何でも本音を語れる場を作りたい
という思いが、
私のどこから生まれてきたのか、思い出した。

« 使途不明時間 | トップページ | 600g »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スクールカウンセラーになりたかった頃:

« 使途不明時間 | トップページ | 600g »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ