« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月

2005.02.28

追い込む醍醐味

Watch_12年間の会社員+診断士受験、
それに続く3年半の会社員+副業 
という生活で、
私が身につけたものは、夜型生活。

独立してからも、
直前に追い込む癖は抜けなくて、
締切前夜はいつも徹夜に近くなる。

今朝は、締め切りが重なっていた。
堺の創業ゼミのテキストを仕上げたのが、3:30。
そして、いつもどおり7:00に起きて、調査報告書2件を
午前中に仕上げる。
前日に9割以上は仕上げていたけれど、綱渡りには
変わりない。

なんとかしたいという気持ちもある。
その一方で、ぎりぎりに追い込むときの集中力に、
妙な充実感を感じる。

さすがに午後は眠くなって、1時間くらいお昼寝した。
まどろみながら、
これからもこのパターンを続けるのだろうなぁと思った。

2005.02.27

デパートで個人情報保護体験

久しぶりに、デパートのお気に入りの靴屋さんをのぞいた。

春らしいパンプスを手に取ると、私がはいていたブーツを見て、
「そのブーツ、昨年、大人気ですぐに売り切れたんですよ。
 はき心地はいかがですか?」 
と、笑顔のかわいい店員さんが声をかけてくれた。

つま先の皮が少しめくれてしまって気になっていたので、
それを言うと、「目立たないように直してきましょうか。」と
スリッパを貸してくれた。
リペアができると思っていなかったので、びっくり&うれしい。


すっかりごきげんで売場を見ると、
どこから見ても私好みのサンダルが私を呼んでいる。

サンダルはまだ気が早いかなぁと頭をかすめつつ、
店員さんの笑顔とリペアのお申し出に気をよくした私は、
「これください。」と、彼女からお買い上げ。

包んでもらった靴を受け取るとき、店員さんが、
「今までは、お名前やご住所などを書いていただいて
 保証書をお作り していましたが、
 個人情報の規制ができましたので
 保証システムが変更になりました。」
と説明してくれた。

お仕事で接していた個人情報保護法が、
顧客としての私にも身近なものになった。

2005.02.26

福娘たちの旅立ち

2ヶ月に及んだ、クレオ大阪南の
「女性のための創業支援講座」の最終日。
みなさんに、開業計画を発表してもらった。

元気いっぱいに語る方、物静かに実感をこめて語る方、
お1人お1人の真剣な思いが伝わってきて、
心からエールを送りたくなる。
聞いている仲間からも、アイデアや感想、応援コメントなどが
たくさん飛び交う。


真剣で和やかな雰囲気をつくることが、私の意図だった。
それを実現できたのは、参加者のみなさんはもちろん、
ペアで講師を務めた、10年来の友人の服部さんのおかげ。
知り合ったころはお互いにOLとして悩みを話したり、
彼女が起業してからは、まぶしい姿を見つめてきたので、
一緒にお仕事ができるのは、
言葉にならないほどの感慨がある。

その彼女から、今朝、プレゼントをいただいた。
福娘キティちゃんのストラップ。
自分より大きな縁起物のお守りをかついでいる。
この講座が始まったのは、「えべっさん」の前日だった。
最終回の今日、
福娘キティちゃんがみなさんのイメージに重なった。

服部さん、
今日、この講座から旅立ったみなさん、
そして何より、この講座全体をコーディネートされた、
大先輩のみちよさんに、
心からどうもありがとうございます!

2005.02.25

お名前さま

Catセミナーに申し込むために、
ある企業に電話した。
セミナー名を伝えて、2分近く待つ。

 

やっと出てこられたと思ったら、
「お申し込みのセミナーは、
 ○○でよろしかったでしょうか。」
全然違っていて、
申し込むセミナー名をもう一度伝える。

「では、お客さまのお名前さまをどうぞ。」

お名前さま。。。
この言い回しを初めて見かけたのは、
尊敬するマーケターの阪本啓一さんのサイトで、
Yukariさんが書かれた「ほうじ茶飲話」の2/12の記事。
そんな言い方聞いたことないなぁと思っていたのに、
電話の向こうから、確かに聞こえた。

思わず絶句していたら、
「お客さま、お名前さまをどうぞ。」と
もう一度言われたので、言い間違いではないらしい。

お名前さま。
そのうち聞きなれて、違和感がなくなってくるのかな。

2005.02.22

初老とは

Yukiyanagi昨日~今日は、
定期的にうかがっている
高知県の企業さまで、
コーチング研修。

昨日の朝、
空港まで迎えに来てくださる総務の方が
「今回は初老の方が多いです。」とおっしゃる。

意外に思いながら会場に入ると、
それほど年齢層が高いようには思えない。

そう言うと、笑いながら、
「トリビアの泉で、初老とは40歳からと言ってた。」と
教えてくれた(笑)

今の時代で考えると、全然ぴんとこない。
なんだか、イメージ的にいやだなぁ。

結局、私より年上の受講生の方のほうが多かったけれど、
初老という響きとはほど遠い、元気なみなさんと一緒に、
2日間の研修をたっぷり楽しんだ。

2005.02.20

Fly Me To The Moon

Moon_2コーチングのクライアントさんとの
振り返りセッションで、
彼が大好きだという、
ジャズライブを聴きに行く。

入替なしで演奏が続いていたので、
そっと席についたときに始まった曲が、
「Fly Me To The Moon」

心地よく聴いたあと、
「私を月に連れて行って、という意味の」という曲紹介に
どきっとした。

なりたい私のシンボルは、赤い月。

低い空にびっくりするくらい大きく浮かんでいて、
落っこちてくるような、何かを見透かされているような、
そんな存在感を感じさせる月。

本当は月は大きさも形も変わらないのに、
地球から見る人の気持ちによって、
癒されたり、勇気づけられたり、心を打たれたりする。
心の奥を照らし出してくれるような、月になりたい。

私の存在意義は、
「私は、人の心の奥に眠る思いを呼び覚ます赤い月です。」
と、言えるようになりたい。

今日この曲を聞けたことに、大きな意味を感じた。

2005.02.19

人を動かす存在感

Sumire_2クレオ大阪南の
「女性のための創業支援講座」で、
約3年前に京都で創業された
アンティーク・きものブティック一笑
宮崎社長をお招きして、
体験談をうかがった。

ミスきものにも選ばれた社長のお話は、
クールな美しい面立ちからは想像できないほどの、
熱さと重みが伝わってくる。
この迫力は何なのだろう。
一言一言が深く心にしみこんで、胸と目の奥が熱くなる。
講座を運営する立場でなかったら、泣いていたかもしれない。

心が大事だと語る社長は、心そのものを私達に見せてくれた。
美しい姿勢で淡々と話す社長からは、
たとえノウハウをすべて盗まれても、
勝ち抜く自信が溢れている。
社長がそこにいるだけで、思わず自分も動きたくなる。

存在感が人を動かす。
そんな人になりたい。

私ができることは何だろう。
私が伝えたいことは何だろう。
改めて、私が大事にしたいことを考えさせられた。

2005.02.18

確定申告提出

国税庁ホームページで作成した、
確定申告の書類を提出した。
記載モレを確認する程度で、約3分で完了した。

中小企業診断士に登録した2000年から
執筆やセミナー講師のお仕事を始めていたので、
確定申告は今年で4年目になる。
昨年までは、給与所得+雑所得という形で申告していた。
今年からは、「事業所得」として申告する。

事業所得という響きが、新鮮で、ちょっとうれしい。
それと同時に、入力方法は今までと変わらないのに、
あっているかなと少しどきどきする。

2004年も1年間がんばったなぁという気持ちになる。
来年は青色申告にチャレンジします。

2005.02.14

愛を受け取る

Sweetheart_2バレンタインデーらしいタイトルをつけて
みたけれど、会社を辞めてから、
大好きだった義理チョコ配りが激減して、
ちょっとさびしい。
チョコレートを持ってお世話になっている方の
席を訪ねると、ふっと表情が和らぐ。
そんなひとときが、とっても好きだった。

今年のバレンタインに私がこめた思いは、
「愛を受け取る」。
約1ヶ月前、
ネイリストの友達にハートをいっぱい描いてもらいながら、
 「願いが叶うネイルとしてPRできるよね」
 「愛をふりまくネイルにする?」
 「うーん、私は愛を受け取るネイルがいいな(^^)」
という会話から生まれた。

昨年秋ごろから、遠くから見守られたいというメッセージが
浮かぶ。
月、雲、青空、宇宙などのイメージがよく現れる。

愛を注いでくれるエネルギーを受け取るために、
私のレセプターは全開にしておきたい。

実は私は、深~い愛情を受け取るのが苦手。
気恥ずかしかったり、恐れ多いと思ったりして、逃げてしまう。
真正面から、愛情を素直にたっぷり受け取れるように、
今夜は月に祈りをささげてみようかな。

2005.02.13

目覚め

NLPマスタープラクティショナーコースの最終日。

今朝の気分を話す順番が回ってきても、妙に眠くて、
何も話せない。
いつもは、疲れていても話し始めると元気になるし、
ありきたりな挨拶でその場を切り抜けることもできるのに、
今朝は頭も口も動かない。
そのまま、「帰りの挨拶までには目覚めます。」と言う。

すべてのワークが終了した夕方、
自分に意識を向けてみる。
暮れかかった空の色がとても柔らかくて、
なぜかこれから明けていく空のようにも見えた。
ふと、「目覚め」ということばが浮かぶ。
朝話したことは忘れていたのに、
ちゃんとつながっている。

Hiyoko8日間、
自分の弱さをいっぱい見たり、
心の奥から力がわきおこるのを
体感したり、
起伏の激しい時間を過ごした。
見つけた宝物、
日常生活の中で活かしたい。
私の本来のフィールドで、
手足を思いっきり広げて羽ばたきたい。

私の今年のイメージは、空翔ぶひよこ
目覚めを感じた今、扉をあけて、飛び立ってみよう。

2005.02.11

名前はまだない

Cat私が会社を辞めて、1年5ヶ月。
まだ屋号がない。

NLPマスタープラクティショナー
コースの6日めのワークで、
このテーマを取り上げた。

ワークから感じ取ったメッセージは、
  流れにゆだねていたら、そのうち見つかるよ
  探すのをやめたら、見つかるよ
  心の奥には、ちゃんと持っているよ
などというもの。

明快な答えを期待していたのでがっかりしたけれど、
まだ焦ってつけなくてもいいみたい。
答えが見つからなくてもやもやしているのに、
気持ちだけはすっきりしている。

本音は、やっぱり、早く屋号をつけたい。

2005.02.10

初スカイプ

Headset_2スカイプを初めて試してみた。
新しいもの好きの私は前から
興味があったので、
友達がやっていると聞いて、
試させてもらった。

ヘッドセットは
コーチングで使い慣れているので、あまり違和感もない。
無料なので気持ちもゆるんで、つい長電話になる。

電話会議もできるので、こちらも早く試してみたい。
昨年なら、CTIジャパンのコーチングの資格コースで、
有料システムで3人で練習する機会も多かったので、
その時に知っていればよかったのに。

通常のコーチングでも使えそうなので、
もっと高機能のヘッドセットを買おうかな。
電話代がかからないので、喜んでもらえそう。

2005.02.09

熱い思いとコーチング

日経ウーマン3月号の特集「ウーマン起業塾」に、
ジャストレード株式会社
はるかさんとかおりさんが
載っている。
2人で並んでいる写真は自然な表情で、
お仕事風景の写真は、ドクターとナースに扮して
コミュニケーション治療を行うというユニークな場面。


私がこのお2人を心から応援しているのは、
ベストコーチの事業が、
単なるコーチ紹介ビジネスにとどまっていないところ。

最初にお2人と出会ったとき、
心の豊かさを社会の豊かさにつなげたいと語る姿に
心を打たれた。
心の奥から熱い思いがあふれる。

私はフリーになる直前、組織の中で縮むことなく、
自由に手足を伸ばして生きていける企業を
つくりたいと願って、
1つの企業の複数の方をコーチングしたいと
言い続けていた。

どうアプローチしていいかわからず、
遠い夢だと思っていたのに、
昨夏以来、ベストコーチからのご紹介で、
ある企業の複数の管理職のコーチを担当させて
いただいている。

これからもよろしくお願いします!

2005.02.08

いいなぁ

Coffee_23月に担当する堺の創業ゼミで、
税務や会計の講義をされる税理士さんの、
心斎橋の一等地のオフィスにお邪魔する。

「おいしいコーヒーを用意してお待ちしています。」と
あたたかいメールをいただいて、
今日は笑顔で迎えていただいた。

受講生に伝えたいメッセージや、
税務や会計に対する思いに共感できて、
3月の創業ゼミが、いい雰囲気になりそうな予感がする。

所長は、私が憧れる中小企業診断士の先輩のだんなさま。
税理士のだんなさまも、診断士の奥さま(みちよさん)もそれぞれが会社を
お持ちで、共同でオフィスを構えられている。
途中で、みちよさんも、お忙しいお仕事の手をとめて、
激励してくださる。

いいなぁ。こういう雰囲気。
共同生活にはあいかわらず全然興味がないけれど、
お仕事でパートナーとコラボレーションするのは、
私の憧れのスタイル。
それぞれが1人ずつ活動しながら、
ときには一緒に1つの仕事をする。
いいなぁ。。。

帰り道、創業ゼミの内容を練ろうと思っていたのに、
気がつくと、「いいなぁ」「こんなパートナーほしいなぁ」と
頭の中でぐるぐる回っている。

2005.02.07

もう大丈夫です(^^)

Dandelion_2風邪かなと書いたら、
大勢の方からあたたかい声を
いただきました。
コメントや、メールや電話で
「大丈夫?」と心配してもらったり。

おかげさまで、もう大丈夫です。
ご心配おかけしました
 &どうもありがとうございました(^з^)-☆Chu!
薬や睡眠よりも、
みなさんから愛情をたっぷりいただいたのが効きました。

一番びっくりしたのは、
今日のコーチングクライアントさんお2人の第一声が、
「風邪大丈夫ですか?」だったこと。
読んでくれていたのね。どうもありがとう!

目に見えなくても、ちゃんとつながっている感覚を、
味わっています。

2005.02.06

風邪かな

Sweetheart夕方ごろから、
胃~おなかと喉の調子が悪い。
風邪かな。

こんな日は、風邪薬を飲んで、
早く眠ることにしよう。

2005.02.05

1円起業は927件

1yen創業関係の調べものをしていて、
少し前の記事を見つけた。
最低資本金特例制度、
いわゆる「1円起業」の制度を
利用して設立された企業は、
2万社を超えたらしい。
そして、本当に資本金1円で起業したのは、927件。

私が創業塾を初めて担当したのは、
この制度ができて間もないころ。
参加者の方の関心も高く、質問も多かった。
今でも、公的機関の相談窓口や創業支援セミナーでは
問合せが多い。

でも私は、「1円」という響きに惑わされず、
10万円でも100万円でも、少しでも多くの資本金で
創業するほうがいいと思う。
創業者向けの融資には、
資本金の1/5以上を保有していることなどの条件がつく
場合があるから。

セミナーや相談窓口でも、私はいつもそう話す。
そういう私は、個人事業主。
たぶんこの先もしばらくは法人化しないと思う。

2005.02.04

マズローの第6段階:自己実現の彼方へ

心理学者マズローがめざした最高の欲求段階とは
という記事を見つけた。

欲求5段階説の最上位とされた「自己実現」の
さらに上に、「コミュニティ(共同体)発展欲求」を
新たに加える動きがあったという。

初期の欲求として、
組織や集団への帰属欲求があり、
そして個としての自立や自己実現欲求があり、
さらに共同体の発展を望む欲求が起こるという、
組織→個→組織という循環が興味深い。


おこがましいけれど、
私が望む世界と重なる気がする。
私が作りたいのは、
 組織の中で
 自分の立ち位置を忘れかけている人が、
 コーチングを通して、
 手足を自由に伸ばす心地よさを思い出し、
 また本来の世界に戻って、
 のびやかにしなやかに生きること。

私自身の欲求や活動にもあてはまる。
自分が満たされると、誰かに伝えたくなる。
新しく学んだこと、
ちょっと発見したこと、
人にしてもらったうれしいこと、

幸せな気持ちになった次の瞬間、
クライアントさんに伝えたくなる。
一緒に前に進みたい。

人と関わって受け取って、
自分の中で味わって、
人に伝えていく
という私の中の欲求が、しっくりと腑に落ちた。

2005.02.03

受験生の方ですか?

Pencil朝、窓口相談のお仕事で
マイドーム大阪に向かうと、
ふいに声をかけられた。

「受験生の方ですか?」

よく見ると、建物の入口に、
「麻布大学受験会場」の看板が立っている。

えー?
童顔で茶髪、ミニスカートにロングブーツとはいえ、
いくらなんでも、そこまで若くは見えないでしょう?

最近は社会人で大学受験する人も多いから、
年齢は関係ないのかな。

つきそいの保護者に間違われなかったのを
喜ぶべきかもね。

2005.02.02

傷心旅行?

Marguerite雪の小樽を1人で散策したと
友人に話したら、
「傷心旅行みたい」と言われた。

確かに、運河沿いを1人で歩く姿は、
そんなイメージかもしれない。
実際は、雪道を歩く珍しい体験に、
気持ちははしゃいでいたんだけど。

「一人旅を楽しむようになると、おひとりさまだね。」と
言われた。
一人旅という意識も、
友達に言われるまで、あまりなかった。

そういえば、私は一人旅をしたことがない。
今回は出張のついで、
全国8ヶ所を周った研修の最終回だったこともあって、
1人打上げ気分の開放感やプチ贅沢感を味わえた。

気の向くままに見て回れるのは気楽だったので、
一人旅も案外いいかもしれない。
高級ホテルに泊まったり、
ごちそうを食べる勇気はまだなくて、
「おひとりさま」への道は遠いけれど。

また遠方出張のお仕事が入らないかなぁ。

2005.02.01

大阪のほうが寒い

暖かい大阪に戻ってきたはずなのに、朝起きると、
窓の外でうなるような風の音が聞こえる。
風の中を雪が舞っている。

日本海側や九州、四国は大雪らしい。
昨夏に台風や大雨の被害が大きかった地域や、
大地震のあった新潟で、
道路や車が雪に埋もれている映像がテレビに映る。

外出を控えたいと思っても、アポイントが2件ある。
北海道で歩いたときと同じように、
厚手のスーツの上にコートを着こんでも、
風が強いせいか、唇が凍りそうに冷たくなる。

Teaクライアントさんが入れてくれた
温かいお茶がとてもおいしい。

ほっと一息ついてから始めた
コーチングセッションは、
味わい深いものになって、
私の想像を超えたクライアントさんのパワーを
見せてもらえた。

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ