« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006.08.31

かまってほしい系

Cat先日、大好きな方(女性です・・・)に
久しぶりに会えたのがうれしくて、
隣で寄りかかるように座っていたら、
こう言われた。
「まこちゃんも、かまってほしい系やね」

かまってほしい系。。。
そうかも。
気心が知れた信頼できる人と一緒にいて、
甘えていられたら、
何も話さなくても、答えが見つからなくても、
私は元気になれる。
課題解決ではなくて、心をほぐしたい。

やっぱり、私が安心できる世界は、ことばじゃないみたい。
寄り添っていてもらったり、呼吸を合わせてもらったり、
頭をなでなでしてもらったり。

心にそっと触れてもらえる感覚が好き。

小さな子どもと同じ?
認めるのは恥ずかしいけど、これが正直な私の姿。

2006.08.30

1つだけ

Futaba石川県の仕事に向かう午前中、
コーチ仲間との勉強会に参加した。
参加者は、主催者のKさんと、
大好きなお友達のMさん。
お2人の持つ、透明感のある空気が、
部屋全体を包んでいた。

呼吸しているだけで、気持ちが澄んでいくような空間。
近況や最近学んだことを話しているだけで、
いろんな思いが浮かび、意味が生まれ、つながっていく。
そんな不思議な感覚を味わった。

エリクソン財団のワークショップで取り上げられたという、
彫像法のワークを教えてもらって、試してみた。
ある姿勢をとり、たった1ヶ所だけ、少しだけ、変えてみる。
その瞬間、気持ちが大きく変化したのを感じた。
1つだけ、ほんのわずかな変化が、体全体を動かす。

何かあると、何もかも一気に変えたくなって
無理な行動をとりがちな私にとって、衝撃的な発見だった。
その瞬間、その日、300人の前に立っても、
いつもの私のままで、穏やかなトーンで話してみようと
ひらめいた。

無理をしない。
自分の気持ちに素直に、
たった1つだけ。
ほんの少しの、大きな力。

2006.08.29

300人のみなさまとつながる

Orchid石川県白山市で、
住宅関連業界の300人のみなさまの
前に立ち、
コミュニケーションギャップを防ぐヒント
について講演した。

300人並んでいても、
私は、お1人お1人に語りかけたい。
そこで、大勢だからとテンションをあげず、
1対1で話すようにゆっくり穏やかに話してみた。
それが正解かどうかは、わからないけれど。

これだけ大勢のみなさまが、うなずいてくださったり、
笑顔で聞いてくださる姿は、圧巻!

会場で聞いて終わりではなく、
家庭や職場の日常会話ですぐに使ってほしいから、
専門用語、横文字、カタカナ語を使わずに、
自然な日本語だけで構成してみた。

300人の方が、早速今日から1つでも2つでも、
職場やご家庭で試してくださったら、
その効果は600人、900人・・・と大きく広がっていくはず。

大勢の前で話す楽しさを覚えてしまった。

2006.08.28

赤いお金

Red請求書を一気に処理しようとして、
固まった。
ネットバンキングの画面が、
ではなく、私の頭が。

残高より、お振込合計額のほうが
大きい気がする~
マイナスになると、本当に赤い字で表示されるのね~

と、ぼんやり感心している場合ではなく、一大事かも。。。

来月、10月、11月・・・とセミナーを受ける時期は
ばらばらなのに、請求がたまたま重なって、
大きな額になっているから。
理由はわかっても、で、どうしたらいいの~


ぼーっとした頭でも、赤字のままOKボタンを押すと、
大変なことになりそうだと判断できたらしい。
いったん画面を閉じて、かき集め作戦を考える。

個人事業主の私が、個人の私から借り入れる。
事業主借という費目の、私から私への借金。

事業主としてどう?と問いかけても、
やりたいことへの投資なので、つい、OKを出してしまう。
どうしても自分に甘くなる。

趣味や道楽ではなく、私の脳への投資になるように、
た~っぷり学んだ成果は、
クライアントさんにしっかり還元しますね~

クライアントのみなさま、
 さらにパワフルなセッションを受ける覚悟はOK?

2006.08.27

エリクソン催眠講座終了

GrapeNLPのエリクソン催眠講座の最終日。
しっかり学びたくて、
朝、アウトカム(目標)を設定した。

めざすのは、楽しく学びながら、
実践力を磨くこと。
そして、時間中も休憩中も
いっぱい笑っている私、
クライアントの方を感じとっている私、をイメージに焼きつけた。

自宅を一歩出ると、そんなことはすっかり忘れてしまって、
ただ1日中、いっぱい笑って、いっぱい学んだ。
演習では、テキスト通りにいかないイレギュラーな状況になって、
全神経を相手に集中して、何が起こっているのか観察して、
夢中で対応した。

帰宅して1日を振り返って、アウトカムを思い出した。
まだまだ改善の余地があるけれど、ほぼ達成できたかな。

深いリラックスとパワフルな力が得られる世界。
少しずつ、クライアントさんとのセッションにも取り入れます。

2006.08.26

変貌する人たち

Fuyoこの週末は、
NLPのエリクソン催眠講座の後半。
終わった後も、
しばらく人と一緒にいたくて、
アフター組について行った。

なんと、アフターも、楽しい実習つき。
クイック暗示をかけて、なりたいイメージになりきる。
暗示をかけてもらった仲間が、うそでしょう?と思うほど、
次々と、みるみる変貌していく。


見てるだけ、のつもりだった私も、
あまりにも楽しそうな仲間たちにつられて、
ちょっとだけ体験してみた。
恥ずかしさは残っていたものの、かなり薄れていた。
ふだんの私は、人前でのパフォーマンスは絶対イヤ。
それなのに、自分でも信じられない。
いったい私に何が起こったの?

調子が悪くて結局何も食べられなかったのに、
そのまま笑い転げているうちに、
あっというまに時間が過ぎていた。

2006.08.24

すっきり

Ice思い立って、
すっきりしたくなった。

なんとなく手放せなかった、
1年~1年半くらい前の私と、
思い切って訣別した。

さっぱりしたかな。

2006.08.23

孤独感と孤独力

Herb_tea待ち時間に立ち読みした「日経ウーマン」で、
興味深いキーワードを見つけた。

「孤独感」と「孤独力」
英語にすると、「loneliness」と「solitude」
ひとりぼっちでさびしいと思う気持ちと、
ひとりで過ごすことを楽しむ気持ち。

数年前から雑誌で特集される「おひとりさま」は、
1人旅や1人でも入れるバーなどの情報が多くて、
違和感があった。
私にとって、おひとりさまは、心の空間だったから。

姉を早くに亡くし、ほぼひとりっ子として育った私にとって、
人と一緒に過ごす時間も、人と関わることも大好きだけど、
それと同じくらい、ひとりで過ごす時間と空間が大切。

時々、人と一緒にいても、孤独感にさいなまれることもある。
「孤独力」に変えればいいのね、と、
ことばの力に勇気をもらった。

2006.08.22

アーチストな先輩方

Cloud昨夜、以前勤めていた会社の
大先輩の方々とお会いした。

元役員さんや元部長さんたちの
集まり。
私は場違いなのに、
今のお仕事でつながりがある方も
いらっしゃって、いつも声をかけていただく。

初めてお会いした方に、
陶芸作品の写真をたくさん見せていただいた。
趣味の域を超えた趣のある作品と、
プロが撮ったような写真に、しばらく無言で見入った。

私はアートの趣味も才能も皆無だけど、見るのは大好き。
社内には、多彩なアーチストが多かった。
写真、CGアート、絵画、書道、陶芸の作品を拝見したり、
天文や音楽の
造詣が深い方のお話を聞くのが楽しかった。

趣味を極めていらっしゃる方に憧れる今日このごろ。。。

2006.08.21

赤ずきんちゃん

子どものころ、私は毎日毎日、
赤ずきんちゃんの絵本を読んでいたらしい。
母親が飽きて他の本を読もうとしても、
私は「赤ずきん」を手離さず、
そのうちストーリーを覚えてしまって、
絵だけを見ながら、勝手に1人で読んで(?)いたという。

クリスティーナ・ホール博士のNLPトレーナーズトレーニングを
受講して、ストーリーテリングの演習をしたときに、
ふとこのエピソードを思い出した。

昨日の自分のセミナーで、この話をしようと思い立って、
絵本を探した。
 「赤ずきん

絵本を抱きしめてみると、
なんとなく自分の元型に会えた気がした。


セミナーの感想を聞いてみると、
この物語にこめたメタファーが
ちゃんとみなさんに伝わっている。
物語のパワーを改めて感じた。

2006.08.20

全国一の暑さ

Waterfall大阪は暑すぎる。

金曜日まで8日間滞在していた東京が、
30~32度くらいだったので、
35度以下の日がほとんどない大阪が、
強烈に暑く感じてしまう。

私が住む市は、また全国一の暑さだったらしい。
8月に入ってから、38度を超える日も何日もある。
こんなことでニュースにならなくていいから、
1位にならなくていいから、
少しでも気温が下がってくれたらいいのだけど。

2006.08.19

脳に興味を持ったのは

Mouse仕事を終えて帰宅すると、
TVで利き脳の話をしていた。
指と腕の組み方で、
インプットやアウトプット時に、
論理的or感覚的にとらえるか、
わかるというもの。

これは、私が大学時代、S教授が研究されていた分野。
よく教授の実験に駆り出されたり、
授業の一環で友人たちに協力を募って実験して、
レポートを書いていた。

私は、臨床心理学コースにいたので、
認知心理学は必須ではなかったのに、おもしろくて、
教授の講義を受講したり、教授室に出入りしていた。

もちろん(?)、私は当時から、
インプットもアウトプットも感覚的なタイプだった。

と懐かしく思い出していたら、そのS先生がTV画面に映った。
もう定年退官されて長いはずだけど、お元気そうな先生に、
久しぶりにお会いできたようで、とてもうれしい。

私が脳に興味を持ったのは、大学時代だったのね。
昨日のループバックに続いて、
大学時代まで学びの記憶がつながった。

2006.08.18

学びのループ

Wheelお盆の7日間、そして
ゴールデンウィークの7日間を
費やして参加した、
クリスティーナ・ホール博士の
NLPトレーナーズ・トレーニングの
全日程が修了した。
再受講の私にとって、2年間のプロジェクトの集大成となる、
意味深い1日だった。

今朝も、昨日に続いて、プレゼンテーションに参加した。
そのお2人のおかげで、私がNLPを学び始めたころに、
次々タイムスリップしていく不思議な感覚を味わった。

この7日間の始まりの場面で、
私は何のために学び続けるのか、疑問に思ったこと。

マスタープラクティショナーコースで、
プレゼンテーションがとても怖くて、
それでも学び続けたかった気持ち。

今年のトレーナーコースを
どうしても再受講したくなった気持ち。

昨年のトレーナーコースを、予定外だったのに、
なぜか申し込んでいたこと。

そして、記憶は5年前にさかのぼる。
CTIジャパンで初めてコーチングの基礎コースを学んで、
榎本英剛さんたちの、参加者への関わり方、
場の作り方に感動して、コーチの道に進んだこと。

忘れていた場面が次々とフラッシュバックして、
一気に学びのループがつながった。

クリスティーナ・ホール博士は、14日間の初日に話した、
私が大好きなダイヤモンドのメタファーで
講座を締めくくってくださった。
学びのループが閉じて、今ここに戻ってきた強い感覚が、
私の全身を包んでいる。

クリスティーナ・ホール先生、一緒に参加したみなさま、
これまで私の学びを支えてくれたみなさまに、
改めて今、どうもありがとうございます!

2006.08.17

世間は動いてる

Butterflyクリスティーナ・ホール博士の
NLPトレーナーズトレーニング6日め。

朝から、
お1人お1人の思いや特色豊かな
プレゼンテーションが続く。
休憩時間は、感動の余韻にどっぷりと浸りたいのに、
今日に限って、ケータイメールや留守電がいっぱい入る。

今日は何が起こったの?と思いながら、気がついた。
世間はお盆休みが終わって、ビジネスも動き出したのね。
毎日ホテル暮らしをしていると、日付も曜日もわからなくなる。

トレーニングも明日で終わり。
私の意識は、日常のお仕事に戻るために、
私の無意識は、日常生活にNLPをもっと活用するために、
準備を始めるタイミングがきているみたい。

2006.08.16

至福の質問タイム

Grapefruitクリスティーナ・ホール博士の
NLPトレーナーコースも、
いよいよ5日め。
明日は終日、グループごとに
個人プレゼンテーションが続く。

リソースパーソン(再受講者)は、
明日はサポートを務める。
そこで、リソースパーソンミーティングを行った。

より効果的なフィードバックやグループへの関わりなどを
話したあと、話題は、高度な情報交換へと移っていく。
頭の中がかき回されたような刺激を受けながら、
劇的な速度で、物事が整理されていく。
そして最後に、
私たちの理解が正しいかどうかを確認するために、
クリスティーナ・ホール博士に質問することにした。

予定外のリクエストにも関わらず、
クリスティーナ先生と通訳のマキさんは、
快く私たちを迎え入れてくださった。
そして、1言1言丁寧に、具体的なエピソードを交えて、
鮮やかに疑問を解きほぐしていただいて、
心から感動した。
終わってみると、45分も経っていた。

この時間だけでも、今回参加した価値があると思った。
レベルの高い刺激を浴びることができる、至福の体験。

この感動を、どうすれば誰かに還元できるだろう。
NLPを多くの人に伝えたい思いが、
再燃し始めたかもしれない。

2006.08.15

不思議な世界観

Flower_gift_1クリスティーナ・ホール博士の
NLPトレーナーコース後半の4日め。

あるワークで、私の中から出てきたことば。
 世界観を表現する
 命とのコミュニケーション
 1つ1つ違った表情
 小さな変化が全体に影響する
 統合と調和

内面を深く掘り下げる質問に対する答えではない。
趣味について語る演習で、
私の題材は、フラワーデザイン。

お花に接するとき、意識的には考えたことがないのに、
用意された質問に沿って答えるうちに、
思わぬことばが自分の口から出てくることにびっくりする。

フラワーデザインって、こんな世界だったっけ。
私の潜在意識は、こんなふうにとらえていたの?
不思議な、面白い体験。

2006.08.14

シエスタ

Azarashiクリスティーナ・ホール博士の
NLPトレーナーコース後半の3日め。

お昼には、トレーナーの資格認定の
説明会が行われた。
再受講者は聞かなくていいので、
私のお昼休みは2時間!
部屋に戻って、少し休む。

トレーニングが始まってから、何時間寝ても眠いので、
貴重なシエスタ。
少しすっきりした気分で、午後からのトレーニングに戻る。

それでも、19時にクラスが終わると、また眠くなる。
それだけ潜在意識が活性化して、学びが深まっている
・・・と信じたい。

私の潜在意識は、何を学んでいるのだろう。
気づかないうちに身について、能力アップしてるといいな。

2006.08.13

芸達者な人たち

Dogクリスティーナ・ホール博士の
NLPトレーナーコース後半の2日め。
後半はプレゼンテーション三昧。

以前は、
プレゼンテーション=語るものと
思っていたけれど、
昨年のトレーニング以来、イメージが変わった。

まるで、演劇の発表会。
見せる、魅せる、そして、笑わせる・・・

みんな、ふだんは普通の講師やビジネスマンなのに、
劇団員かと思うようなパフォーマンスが続く。
他のグループの発表のときも、
聴衆としておとなしく座っていられることはなく、
立って動いたり、前にかりだされる。

朝から涙が出るほど笑って、一緒に動き回って、
終わったころには、ぐったり疲れが出るくらい。
夜、いつのまにか、部屋で少し眠りに落ちていた。

今でも、パフォーマンスはとっても苦手な私。
でも、もともとは、人前で話すことさえ怖かった。
ハードルが上がったおかげかな。

2006.08.12

お帰りなさいからの始まり

Lillyクリスティーナ・ホール博士の
NLPトレーナーコースの
再受講後半1日め。

クリスティーナ先生の第一声は、
「お帰りなさい。」
その瞬間、3ヶ月前の講義が
昨日のことのように、時間がぎゅっと縮まる。

最初の実習は、
初めて体験する効果的なバックトラック(復習)。
ますます時間が歪曲されて、一気にNLPの世界に
いざなわれる。

昨年体験した実習や講義を再体験するのに加えて、
新しい実習や講義、
その場でアレンジされたストーリーもあって、
さらに学びが深まる実感が得られるのが、とても幸せ。

完成したプログラムを、さらによりよくする工夫を続ける
クリスティーナ・ホール先生の姿勢を、1つでも多く
吸収して帰りたい。

そのために・・・
全体のディスカッションのときに、発言してみた。
小学生のころから、集団で自発的に発言できなかった
私には、内容はたいしたことがなくても、
大きな勇気がいるチャレンジ。
明日からの6日間も、少しずつ、
どんなチャレンジができるかな。

2006.08.11

充電タイム

明日から、クリスティーナ・ホール博士の
NLPトレーナーズトレーニングを受けるために、
現在ばたばたと出発準備中。

Keitai長期外出するには、
充電しないといけない
機材がいっぱい。
今、部屋中のコンセントに、
ケータイ、パソコン、デジカメ、
音楽プレイヤーが
つながっている。
その後は、パソコンのアップデート。

私本体も充電したい。。。
会いたい人もいっぱいだけど、
今回はホテルでゆっくり休むことにした。

私をさらにたっぷりバーションアップしてきまーす。

2006.08.09

ありがとうにありがとう

朝、TSUTAYAにCDを返しに行く。
開店前なので、入口横の返却ポストに投函して、立ち去る。

Sweetheart後ろから、
「いつもありがとうございます!」と声がする。
びっくりして振り返ると、
掃除道具を手にした男性が、
入口を少しだけ開けて、
顔を出してくれていた。

「ありがとう!」 慌てて、大きめの声で返す。

掃除中に、返却に来た私に気づいて、挨拶してくれたのね。

ドアが閉まった後も、しばらく、さわやかな気持ちが残った。
私にとって、期待を超えた、うれしいことばのプレゼント。

TSUTAYAの前を通るたびに、うれしい気持ちになれそう。
TSUTAYAのお兄さん、ありがとう!

2006.08.07

ホステスは猫

Cat_1先日、店舗のデザイナーの方と、
久しぶりにお会いした。
最近手がけたお店のお話を
聞いていると、
ねこカフェ、ねこキャバ
という単語が飛び出す。

ドッグカフェは、飼い犬を一緒に連れて行くお店。
ねこカフェは、猫がお店にいて、接客(?)してくれるらしい。
ペットを飼えない方が、
お部屋で一緒に遊べるお店もあれば、
高級クラブのような雰囲気のお店もあるらしい。

入店数千円、指名料数千円、個室数千円・・・
指名No.1のねこちゃんは、取り合いになるという。
きれいなおねーさんのお店は、座ると諭吉さん数枚の世界。
きれいなねこちゃんのお店は、英世さん数枚の世界かな。

ねこどうしがけんかしないよう、
いろんな種類のねこを数匹セットにして教育してくれる、
猫材(?)ビジネスもあるらしい。

見たいような、見たくないような、不思議な世界かも。

2006.08.06

コーチのスイッチ

昨夜、考えごとの世界に入り込んで、仕事が進まなくて、
しばらくだら~んと横になっていた。
すると、クライアントさんから連絡が入った。

Candleクライアントさんの声を聞いた瞬間、
ひとりでに、体の中心にしゃんと
力が入ったのがわかる。
スイッチが入ったみたいに、
私のモードが切り替わる。
クライアントさんに全神経が向き、
聞こえてくることばや、声の感じ、息遣いが
私の中に入ってくる。
自分でも耳慣れた、コーチの私の声や、ことば遣い、
姿勢になっている。

クライアントさんが元気な声で電話を切ったあと、
私自身も、全身にエネルギーが満ちていることに気がつく。
私も、コーチングの場から、元気をもらっている。

催眠の講座で、催眠誘導するときに、
意識的に声やことばを使い分けて、
アンカリングするという話を聞いた。
クライアントさんに対してだけでなく、私自身に対しても、
自然にアンカーができているのかもしれない。

2006.08.05

催眠を学ぶ

Himawari初めて、NLPの催眠を学ぶ。

コーチングやNLPのワークや、
大勢の前で話すとき、
私は一言一言ゆっくり
話しかける癖がある。
そのせいか、よく
「トランス誘導してますよね。」と言われてきた。
そう言われてもピンとこなくて、
一度ちゃんと学んでみたかったので、
この日が来るのが待ち遠しかった。

実際には、想像よりはるかに奥が深くて、だからこそ、
とても自由に、どこまでも広がる大きな世界。
ことば1つ1つが、命を持って生まれ、
相手の心の奥まで届いていくのが感じ取れる。
それだけに、真剣さと慎重さが求められる世界でもある。

目を閉じて自分の内側に意識を向けていると、
決まり文句を棒読みしてもらっても、
イントネーションだけ、それっぽく読んでもらっても、
気持ちを向けてくれなければ、ことばは全く入ってこない。
ことばは詰まっても、気持ちがこもると、伝わってくる。

私が大切にしたいものが、改めてよく見えたかもしれない。

明日は、さらに新しいことを、自然にこなせる私で
いられますように☆

2006.08.04

気になる留守電

Keitai_2友人とケータイで話し終えると、
着信通知が入った。
公衆電話からで、
留守電が残っていた。
「今晩が峠らしい。最期だから、
 一目だけでも会ってくれ。」
と懇願する、年配の男性の低く抑えた声だった。

心当たりはない。
間違い電話。

内容が内容だけに、なんとか、間違いだと知らせて、
本来の伝えたい相手に伝えてもらいたい。
でも、公衆電話だから、連絡先がわからない。

何か私にできることはないのだろうか。
夜中でも、もう一度かけてきてくれないかな。
それとも、無事に、かけ直せているといいのだけど。

祈るような気持ちで、ケータイとともにベッドに入る。
気になって、なかなか眠れない。
本来つながりたかったのは、息子さんか娘さんだろうか。
何かの力で気持ちが届いて、会えていたらいいのだけど。

2006.08.03

浄化計画はNG

Tea初めて「広末涼子。浄化計画」の
CMを見た翌日、思わずコンビニに
「からだ巡茶」を探しに行った。
麦が苦手な私にとって、
ウーロン茶ベースなのが
とてもうれしい。

が、このコピーは、薬事法に抵触する恐れがあるらしい。
効能があると受け取られかねないから。

私の場合は、
CMのことばの響きと美しい映像の雰囲気にひかれて
買ったので、コピー変更はちょっと残念。
インパクトのあることばは影響力が大きいので、
慎重に選ばないといけないのね。

ことば選びの大切さは、NLPやコーチングでも、
いつも痛感する。
このできごとは、私への学びにもなる。

そして、きっとしばらく、私の話のネタにもなる。
健康食品や美容系の企業支援をしていると、
かっこいい宣伝文句を使いたい社長さんに、
どう説明すればいいか、いつも苦労するので。

いろんな意味で、私に役に立ってくれたお茶。
今日のお昼も、からだ巡茶を買いに行きまーす。

2006.08.01

堺創業塾参加者募集中

Asagao私も講師を務める
堺商工会議所創業塾の
参加者募集のご案内です。

 日程:9月9日、10日、16日、23日、30日
 場所:堺商工会議所
 定員:40名
 料金:5000円
 詳しくは →堺商工会議所のページへ。

毎年、大勢の起業家が誕生している講座です。
楽しくにぎやかにディスカッションしているうちに、
自然にアイデアをブラッシュアップできます。
講師陣も、丁寧に相談にのったり、フォローアップします。

先日、先輩起業家として講演いただく方ともお会いしました。
創業塾やビジネスプランコンテストで知り合った方とのご縁を
うまくビジネスに生かされて、事業を立ち上げられたお話は、
ぜひ直接会場で聞いてください!

お近くのみなさま、お申込みをお待ちしています。
会場でたっぷりお話しましょう。

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ