« 戦わないために頭を使う | トップページ | ハイドシェック氏のピアノを楽しむ »

2007.03.05

「幸せのちから」を見て考える

何の予備知識もなく、タイトルとポスターの写真にひかれて、
「幸せのちから」を見に行った。

予想に反して、過酷な状況の描写が続く。
胸がしめつけられる場面が続いて、苦しい。
もうそろそろ助けてあげてと、途中で何度も画面に祈る。

最後の字幕を読んで、気がついた。

主人公の名は、クリス・ガートナー。
超大企業ガートナー社の創設者。
映画の中で、何度もフルネームで名乗っていた。

ということは、実話?

帰宅してパンフレットを読むと、もっと詳しくわかった。
現実はもっと過酷だったこと。
そして、映画に出てきた、表情豊かでかわいらしい息子役は、
ウィル・スミスの実の息子だったこと。

そこから、あれこれ考え始めて、とまらなくなる。
映画を見た後、ここまで考えさせられたのは久しぶり。
私の直感は、今の私に必要なものを知っていたのかも。

« 戦わないために頭を使う | トップページ | ハイドシェック氏のピアノを楽しむ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「幸せのちから」を見て考える:

« 戦わないために頭を使う | トップページ | ハイドシェック氏のピアノを楽しむ »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ