« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007.04.30

三食アイス

夏日。
ショッピングに出かけた先で、つい、
アイスクリームに手がのびる。

ランチのあと、白桃のジェラート。
歩き疲れて、スタバでフラペチーノ。
夜、回転寿司のお店で、いちごのアイスパフェ。

広いショッピングモールをくまなく歩き回っても、
買いたいものを見つけたり、
アイスクリームを食べると、元気&ごきげんになる。
ふだんは、短い階段を上るだけでも音を上げるのに?

でも、三色アイスではなく、三食。。。
夏日とはいえ、まだ4月。
先が思いやられる。

2007.04.29

休日の早起き

Sky_1「起きる?」と母の声がして
目が覚めた。
7時にセットした、
私のケータイのアラームは
まだ鳴っていなかったけど、
一緒に朝食をとるために、
起き上がった。
昨夜少し夜更かししたので、まだかなり眠い。

朝食後、部屋に戻ってケータイの画面を見ると、
まだ6:35。
え? 6時に起こされた?

どうやら、母が時計のアラームを、
1時間、間違えたらしい(笑)
午前中が1時間長くなった。
いつもより少し、仕事がはかどる気がする。

早起き・・・いいかも。
わかっていても、なかなかできないんだけどね。

2007.04.28

Bigなプレゼント

Present_1お誕生日の翌朝、
先輩診断士から電話を
いただいた。
ある講座の講師のお仕事を
一緒に・・・と
お誘いいただいた。

単価は、決して高くないらしい。
でも、そんなことは全く問題じゃない。

今までつながりのなかったところと
新しいお仕事ができる喜び、
大先輩と一緒にお仕事ができる喜び、
講師を探すときに、
私のことを思い出してくれたうれしさ、
スケジュールが空白より、忙しいくらいのほうがうれしい。

バースデープレゼントにしては、高額すぎるわよ~(笑)
お仕事がんばります!

2007.04.27

Happy birthday to Me!

毎年同じ日にやってくるお誕生日。
個別のメール、mixiのメッセージ、GREEのよせがきなどなど、
今年もお祝いメッセージをいただきました。
どうもありがとうございます!

誕生日はのんびり優雅に。。。が夢なのに、
現実の私は病院へ。
2週間前に受けたアレルギーの血液検査の結果を
聞きに行った。
結果は、アレルギー要因は限りなくゼロ。
あらゆる花粉も、ハウスダストもカビも、それ以外も。

これは決して喜ばしい結果ではない。
原因が特定できるほうが、対策がとりやすいから。

鼻の粘膜が過敏で、
わずかな環境変化や体調変化、心理的要因などに
血管が収縮してしまうというタイプの鼻炎らしい。
つまり、季節を問わず、常に症状が出てしまう。
実際、日曜日の夜に大阪に戻って以来、鼻の炎症が止まらず、
仕事にも支障をきたしている。
対策がとりにくいので、気長につきあうしかないらしい。

体の年齢はぐんぐん上昇中だけど、
気持ちは毎年日付と同じ27歳になると決めているので、
この1年も、元気に充実した日々を過ごします!

2007.04.26

何かが変わった、らしい。

4年前の今ごろ、当時の私のコーチのIさんが、
アメリカで実施されたリーダーシッププログラムから帰国され、
翌日、コーチングを受けた。
そのとき私は、コーチに、
「あなたは誰?」とフィードバックした。
別人かと思うくらい、力強いエネルギーを感じたから。
沈黙でさえ、表情豊かでパワフルだった。

そして4年後、私は同じプログラムを日本で受けた。
私も、4年前のIさんのような変化が現れることを期待した。
でも・・・
そんな実感は全くない。
周りの反応も、変わらないように思える。


そんな物足りなさを感じながら、私のコーチと話した。
彼女が言った。
「本当にまこちゃん? ことばが違う。 
 国籍が変わったみたいな感じ。」
何気ない話をしただけなのに、
純度が増したような力強さを感じたという。

そうなのね。
自覚がなくても、与える印象が違っているのね。

感じたままの率直なフィードバックがありがたい。
これがなければ、がんばりすぎて、
暑苦しい人になっていたかも。

何かをしようとするのではない。
私らしさは、
創るのではなく、ただそのままで存在すること。
頭ではわかっていても、実はそれが一番難しい。

2007.04.25

脚力をつけなきゃ

Stairs駅のホームから改札まで、
エスカレーターを使わず、階段をのぼった。
わずか数十段の短い階段。
なのに、途中で足が痛くなる。

改札を出てバス停に向かうと・・・
いつものバスが出てしまった。
いつもなら、十分に間に合うのに。
呆然と20分弱、次のバスを待った。

リーダーシッププログラムで、体力のなさを痛感した。
少し動いただけで、両膝下に大きなあざができた。
外で1~2時間動いただけで、
「疲れた~」と足をさすった。

さすがにちょっと、やばいかも。
リーダーや仲間から、ジムに通うことをすすめられた。
でも私は、そのリクエストにYesと言えなかった。
それ以前のレベルだと、自分でわかっていたから。

ふだん、私よりかなり年上の(当然ですが・・・)
母と一緒に買い物に行くと、
先に歩けなくなるのは私のほうだから。
私の体力年齢は80代くらいかも。

帰宅後、コーチングのアポが続くのに、
睡魔に負けそうだった。
次の仕事に支障が出ると困るけど、
少しずつ、リハビリのつもりで、
短い階段から歩いてみようかな。

2007.04.24

体が感じるNLPとコーチングの違い

NLPとコーチングの両方をしていると、
よくその違いを聞かれる。
明確な違いは、
何年たってもうまく説明できない。
相手のニーズによって、思いつくことを答える。

そんな私の頭以上に、
私の体はその違いを知っているかもしれない。
なぜなら・・・

リーダーシッププログラムから帰ってきて、
恐る恐る体重計に乗った。
やっぱり・・・ちょっと増えている。


今回のリトリート期間中、
自然素材にこだわった、野菜中心の
美味しいお料理をたっぷりいただいた。
体も使って、内面とも向き合って、
疲れた私たちの体も心も癒してくれる
愛情たっぷりのお料理。
デザートまで手作り。
外出する日はお弁当まで用意していただいた。

PotaufeuDesertLunch_1

野菜が大好きなので、
ふだんの食生活もそう変わらないはず。
同じ部屋で過ごした仲間は、
ジーンズがゆるくなったと言っていたのに、
おかしいなぁ。
ふだんは食べない穀物系を
たっぷりとったからかな。

Mako写真は、
帰る前日に
仲間が撮った私。
毎日すっぴんで
過ごして、
日焼けしている。
丸くなった?

2007.04.23

ココログに復帰しました

まこにっきの場所を、
約10ヶ月前に移したドリコムから、戻ってきました。

ドリコムブログの過去ログや、
もっと以前のココログの過去ログも少しずつ
こちらに移動させる予定。
でも・・・せっかくいただいたコメントやTBが消えてしまう。
いただいた方、本当にごめんなさい。

今後とも、まこにっきをどうぞよろしくお願いいたします。

2007.04.22

ただいま~

Retreat1コーアクティブ
・リーダーシップ
プログラム
リトリート1から
帰宅した。

パソコンも
ケータイも
新聞もTVも、
あらゆる機械やメディアから隔離されて、
毎日毎日いろんな体験をした。
心の内側でも
たくさんのことが起こった。

1人でいるとき、
1対1で誰かと関わるとき、
大勢の中にいるとき、
あらゆる場面での、
既に知っていた私を確認したり、
忘れていた私を思い出したり、
知らない私を発見したり。

大切な仲間たち、
どんなときも根気よく、毅然と、愛情を持って
見守ってくれた2人のリーダー、
5人のアシスタントチーム、
今まで受けてきたどんなワークショップより、
みなさんへの感謝の思いが、
あふれてきて止まらない。

ただいま~
でも、行ってきま~すという気分。

なぜだろう。
今はまだわからないけど、
きっと、今、何かが始まった。

2007.04.21

心からのハグ

Sakura_1風の強い朝、散策中に、
私の目線の高さの
小さな桜の花に目がとまった。
微風にそよぎ、
強風には全身でたなびく姿。
私のシンボルの「赤い月」を
思い出した。
必要のない人は
気づかず通り過ぎ、
気づく人には何かを訴えかける存在。

集団の中で、
「周りから見た私」を演じてしまう癖を反省した。
と同時に、葛藤が始まった。
静かにただそこにいる私と、笑顔と元気をふりまく私。
どちらも素直な私なのに、同時に存在するのは難しい。

私の中で起こっていることを、この場に投げたい。
でも今は、昨日のワークの振り返りをしている時間。
迷ったあげく、思い切って手を挙げた。
私が自発的に自分のテーマを場に出すのは、
生まれて初めて。

リーダーお2人の直感で、
テーマが、身体接触が苦手でハグできない
という、私の大きな課題に変わった。

一番難しそうな相手を選ぶように言われる。
体格がよくてことばも通じない、
アメリカ人のリーダーにお願いして、
私のチャレンジが始まった。
ハグしてもらうのではなく、私からハグすること。
長~い時間をいただいて、しっかりハグした。
ついでに、白いひげにも触らせてもらった(^^)
ほのかに香水の香りがした。

そして、身体の感覚をつかむため、
7月のリトリート2までに、
絶対に苦手だったエステを受けに行くことも宣言した。
長い時間を私の課題のために費やしてもらった。
後で聞くと、大勢の仲間が、泣いてくれていたらしい。
気配を察するのが得意なはずの私は、全然気づいていなかった。

2007.04.20

涙の後の葛藤

私は人前で泣けない。
リーダーシッププログラム
リトリート1の4日めは、
そんな信念が見事に覆る1日になった。
なぜなら、ほぼ1日中、泣いていたから。

Outdoor恐怖の1日。
アウトドアの
演習がら、
このプログラムに
参加するのを
何日も何日も
躊躇して、
悩み、迷った。

子どものころから体が弱かった私にとって、
運動神経がないこと、
体力がないこと、
自分だけできなくて迷惑をかけること、は、
このうえない恐怖。


案の定、私以外のみなさんは、
果敢にチャレンジし、クリアしていく。
みなさんが遠い世界の人に感じながら、
その姿の美しさに感動する。

怖くて涙を流し、
見事に成し遂げた仲間を見て感動に涙し、
体が言うことをきかない悔しさに泣いた。
1日中ずっと泣き続けながら、
いろんな涙の種類を体験した。


本当の葛藤は、ワーク終了後から始まった。
誰とも話したくなくて、
グループから離れて過ごした。
そして、
私はこのチームにふさわしくないから、
リタイアするべきだと意思を固めている
自分の思考に気がついた。

All or Nothingな思考の癖を持つ私の
いつものパターン。
悪い癖だと気づきながら、
払拭できないまま、1日を終えた。

2007.04.19

いたずらっぽい

リーダーシッププログラム、リトリート1の3日め。

リーダーシップのタイプ分けを行って、
仲間から、あたたかいエネルギーとか、
いたずらっぽい、などとフィードバックをもらう。
よく言われることなので、
内容には意外感はない。

それでも、とても驚いた。
ほぼ全員が、
出会ってまだ丸2日しか過ごしていない。
このグループの中で、
私はまだ自分を出し切れていないと思う。
まだ一度も話したことがない人も多い。

「いたずらっぽい」のキーワードをくれたのは、
全く言葉が通じないアメリカ人のリーダー。

なぜわかるの?
この人たちは何者だ~

Symbol写真は、
同じタイプに
分類された
5名で作った
シンボル。
自然の中を
歩きながら、
お互いの
エネルギーを
感じながら作った。
芽吹き、花が咲く、春のエネルギー。
1人1人が思い思いに
自分を表現し、喜びにあふれる。

2007.04.18

雨の中で見たリーダーシップ

Rainy_day_1コーアクティブ・
リーダーシップ
プログラム
リトリート1の
2日め。

山の天気は
変わりやすく、
1日に何度も、
雨が降ったりやんだりする。
気温もかなり低くて、
外ではTシャツを3枚重ねしても、
まだ冷える。

午後は、外の広場で演習を行った。
雨天決行とは聞いていたものの、
本当に雨の中で演習を続ける。

帽子の上にレインコートのフードを重ねて、
雨の中に立つ。
雨足が強くなっても、
室内に戻れそうな気配はない。
それどころか、リーダーは帽子もかぶらず、
毅然としたメヂカラで
私たちの様子を、ただただ見守っている。

リーダーとして、甘えを許さない世界。
簡単に手を差し伸べず、
私たちを信じて、時間がかかっても待つ。
頭では理解できること。
でも実際はきっと難しい。
それを体現してくれるリーダーたちを、
心から尊敬した。

私たちが答えを見つけると、
愛情深い表情で、
惜しみなく賛辞を送ってくれる。
この力はどこから出てくるのだろう。

冷たい雨の中で、
手に入れたいリーダーシップの姿を見た。

2007.04.17

生きる選択の厳しさを知る

Layoutリーダーシップ
プログラムが
始まった。

ネットもケータイも
アクセスできない、
自然の中で過ごす、
ほとんど全員が
初対面の中に
飛び込む。

超インドア派で人見知りな私には、
すべてが異次元の世界。

そんな中で、
過酷なくらい、自分と向き合う。

初日から早速、大きな問いに苦しんだ。
死に直面したとき、
私は心から、生きたい!と叫べるだろうか。

昨日までは、
自分だけは生きたいというエゴが現れると
思っていた。
今日、
生きる選択には、強さが必要なことを知った。
今の私には、まだ生き抜く強さがないことも。

  まこにっきは、
  期間中に手書きで書いたものを、
  個人や内容が特定できない範囲で、
  帰宅後にアップしています。

2007.04.16

しばらく留守にしますm(_ _)m

明日から22日(日)の6日間、研修を受講してきます。
移動時間の都合で前泊するため、本日午後に出発します。

その間、携帯・パソコンとも使えないため、
電話もメールもブログもしばらくお休みします。

留守電・メールには、23日(月)以降にお返事します。
ブログも、後日まとめてor1日ずつ、感想をアップします。

ではでは、行ってきまーす

2007.04.13

アメリが目標?

親しい友達に、ちょこっといたずらを仕掛けて喜んでいたら、
クレラップのCMに出てくる子みたい」と言われた。
確かに、このCMは大好きだけど。

同じいたずらっ子のイメージなら、アメリのほうがいいな。
 アメリ(DVD)

いたずらも大人っぽくバージョンアップをめざします。

2007.04.12

組織の弾力を鍛える

このところ、企業の経営者だけでなく、社員のみなさまに
コンサルティングと研修の中間のような形で接する機会が
増えていて、とてもうれしい。

対象は、その企業さまの課題やご要望によって、さまざま。
管理職以上、営業、若手社員、プロジェクトチーム、など。

コンサルタントとしてもコーチとしても、
中小企業の社長さんのお話をうかがえるのは、
大きなやりがいがある。
企業の方向性などの大きなお話をダイレクトにできるし、
意思決定も早く、影響力も大きい。

とはいえ、企業が力を蓄えるには、
毎日そこで働く社員のみなさまの力が、ものを言う。
どんなに若い社長でも、いずれは寿命を迎える。
どんなにカリスマ社長でも、規模が大きくなると、
1人では支えきれなくなっていく。

だから私の関心は、ミドル層。
経営にも現場にも近く、上にも下にも直接影響する人たち。

弾力のあるボールもバネも、よく弾む。
真ん中に弾性が生まれれば、組織は環境変化に強くなる。
これは、私が独立したときから言い続けてきた信念。

組織を強くすること。
企業にとっても、重くて大きなテーマ。
私にとっても、大きすぎるくらいのチャレンジ。
私も、頭の筋トレに励みます。

2007.04.11

5本指ソックスを買う

私はふだん、ソックスをはかない。
仕事柄、スーツ&パンプスが多いので、
足元は必然的にタイツかストッキングになる。

が、来週から参加するプログラムでは
ソックスが必要になったので、5本指ソックスを買った。
友達や足裏マッサージのお店ですすめられて、
前からちょっと気になっていたの。

ふつうにはこうとしたら、
1回ではすんなり指が1本1本おさまってくれない。
手の指に比べて、足の指は1本1本使うことがないから
機能が鈍いみたい。

歩いてみても、不思議な感触。

2007.04.10

退職前のブラックホール

ある企業の方から、先週末にご連絡をいただくはずだった。
お約束の時間を大幅に過ぎたので、こちらから電話した。
「不在」だったので、コールバックをお願いした。
夕方まで待っても連絡がなく、ご本人宛にメールを入れた。

その後も、コールバックもメールのお返事もない。
そこで、事務所にFAXを入れてみた。

その翌日、見知らぬ番号から電話がかかってきた。
出てみると、その担当者の上司の方だった。
「FAXをいただきましたが、○○は退職することになり、
 もう出社しておりません。」

やっと事情がのみこめた。
まだ会社に籍はあるので、
メールアドレスも役職も生きている。
電話に出た方も、
社外の人に、退職前という事情は告げない。

たった1~2週間のことかもしれない。
事情を知らない私には、
相手が神隠しにでもあったかのような不可解で不安な
出来事に映った。

仕事が1つ飛んだ。

そのことよりも、
突然、相手の所在がつかめなくなることがある、
という出来事のほうが、ショックが大きかった。

2007.04.09

Preciousな夢

かなり背伸びして、初めて「Precious」を買ってみた。
仕事以外の目的で、雑誌を買うこと自体も珍しい。

お目あては、ファッション情報ではない。

ザ・リッツ・カールトン東京の写真を
いっぱい眺めたくて。

いつか必ず、泊まってみたい
広いお部屋で1人ゆったり贅沢に過ごすのが夢。

せめて、ラウンジでコーヒーだけでも…
ご馳走してくれる方、大募集中!
  コーヒー1杯\5,500也~

2007.04.08

アイデアにわくわく

お風呂にのんびりつかっていると、
企業研修で使えそうなワークのアイデアが
いくつか浮かんできた。

私が好きなのは、子どもの遊びのような単純なワークで、
楽しく実施したあとで、深い学びに気づくようなもの。
今日浮かんだアイデアも、そんな感じ。

思いつくと、早く使ってみたくて、うずうずする。
実際は、ワークありきで研修を構成すると、
目的がぼけてしまうので、使い物になるとは限らない。
企業の商品開発と同じように、没になるものもいっぱいある。

それでもやっぱり、あれこれ新しいことを考えるのが楽しい。

2007.04.07

子ども服?

再来週から参加するプログラムのために、
お買物に出かける。
持ち物リストに書かれたアイテムは、
超インドア派の私には、馴染みのないものばかり。

 ・野外活動用の運動着、運動靴
 ・防水のズボン
 ・フードの付いた上着
 ・ウールソックス
 ・防水スプレー
 ・軍手
 ・バック・パック

スポーツ用品売場自体不慣れで、うまく探せない。
店員さんにすすめられた服を鏡の前であててみても、
ふだんSサイズの服を着ている私には、ピンと来ない。

独り言のように、「大きい」とつぶやくと、
店員さんに、「これ、標準サイズですから」といわれた。
そんなこと、聞いてないのに~

あげくのはてに、
「お客さんだったら、子ども服売場に行ったほうが
 いいんじゃないですか?」とまで言われてしまった。

そうかもしれないけど。。。
言い方にカチンときてしまって、何も買わずに帰る。

こんなことをしていると、必要な買物ができない。
どうしよう。

2007.04.06

新入社員は先生です。

All about プロファイルのコラムにも、同じ内容を書いています。

みなさんの職場に、新入社員さん、新しく異動してこられた方、
新しい派遣社員さんやアルバイトさんはこられましたか?
職場にいらっしゃらなくても、取引先で接する機会もありますね。
私も新入社員研修を担当したり、訪問先でお見かけしたりして、
少しフレッシュな気分をわけていただいています。

新しい方が配属されると、先輩として、
お仕事を教えるのに苦心される場面も多いかと思います。
日中は教育に時間をとられて、
定時後に自分のお仕事を片づけるというお話もよく聞きます。

私も会社員のころに、担当業務を引き継いだり、
派遣社員さんに業務の説明をしてみて、気づいたことがあります。
最初は、私が教えているつもりでしたが、
結果的に、教えられたことが多かったのです。

習慣化していることを説明しようとすると難しかったり、
改めて、その業務の必要性や目的を考えることになったり、
質問に答えようとして、気づかなかった無駄に気づいたり、
説明資料を作ったり、実際に説明するプロセスが、
私にとってはセルフコーチングになりました。

新しい方にお仕事を教えるチャンスがあるみなさん、
ぜひ、たくさん質問を受け付けてください。
そして、いっぱい考えてみてください。
第3者からまっすぐな質問を受けて、
新しい視点が開けることと思います。

2007.04.05

占拠

昨日の夕方、道向かいに、
のぼりをたてて大声をあげながら行進している、
市議会選挙の候補者様ご一行を見かけた。
野党第一党の若手候補者を囲んで、
10人くらいの集団で、歩道いっぱいに広がっている。

そこで、見たくない光景を目の当たりにした。
その集団が、ショッピングカートを押しながら歩いている、
腰が曲がった女性とすれ違った。
彼らは誰一人その女性に目もくれず、
歩道を占領したまま、行進を続けた。


やむなく、その女性は、歩道の脇によけた。
点字ブロックがあり、カートを動かしそうにしながら。
後から来た方も、車道に降りたりして、道を空けている。

あら探しをしても仕方ないとは思いつつ、
「市をよくしよう」「住みやすい街を」と叫んでいる
彼らのことばが嘘っぽく聞こえて、虚しくなる。

マニフェストも、立派かもしれない。
お金をかけず徒歩で回るのも、立派かもしれない。
でも。。。
与党を批判する前に、候補者&支援者教育が必要みたい。

有権者は、案外こういうところを見ていると思う。

2007.04.04

春を見つけに

Sakura外を歩くと、黄砂のせいか、
なんとなく喉がいがらっぽい。

昨日は風が強くて、
肌寒かったけど、
晴れ間がのぞくと、
桜の色が青空に映える。

足元に目を向けると、たんぽぽやチューリップたちも
咲いている。
あちこちで足を止めて、ケータイでパチリ。
歩いているだけで、あちこちで春を感じる。
DandelionTulip

2007.04.03

中小企業診断士のコメンテーター

土曜日に、ワールドビジネスサテライトをつけると、
かなり強いイントネーションの大阪弁が耳に入った。

コメンテーターの女性は、
大手コンサルファームの肩書きで紹介されていたけれど、
大阪の中小企業診断士の方だった。
数年前に、どこかの会合でお見かけしたことがある。

1年半前に、中小企業診断士の知名度向上のシンポジウムで、
私が発表したのは、
こういう場面で中小企業診断士の名称を併記してもらう
プロジェクトだった。
  関連記事:「佳作」(2005.11.09)

審査員の方々に
東京の診断士しか活躍できないとコメントをいただいたけど、
テレビ東京の番組で大阪弁の診断士の方が
勢いよく話されているのを見て、ちょっとうれしくなった。

受験生の方や女性診断士の方に、
あのコメンテーターさんは中小企業診断士だよ~と
知ってもらえたらいいな。

2007.04.02

午前中のゴミ収集

今日から、ゴミ収集車が午前中に来るようになった。
それが普通だと思うのだけど、今までは午後だったの。

朝早くに出勤時にゴミ出しする家が多いので、
紙で包んだり工夫していても、
カラスやネコが来て散らかし放題になっていた。

今朝は8時すぎに無事回収。
周りの道路もきれいなままで、気持ちがいい。
朝ちょっとバタバタ忙しくなるけれど。

2007.04.01

スルー力

4月1日。
毎年楽しみなエイプリルフール特集のサイトを見て遊ぶ。
私に一番ヒットしたのは、「スルー力検定」の記事。

はやりの○○力になぞらえて、スルー力。
物事をうまくやり過ごしたり、見て見ぬふりをするという
コミュニケーション技術。

検定はさておき、今の世の中にとっても必要な力。
エイプリルフール特集と、それこそスルーしてしまうのは
もったいないかもしれない。

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ