« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007.09.30

CTIジャパン関西5周年イベント

Tshirtサポーターの1人として、
数ヶ月前から準備を重ねてきた、
CTIジャパン関西5周年イベント
「”おかえりやす”
 そして、京から明日へGO!」

100人を超える仲間が集まって、
盛大に開催できた。

私がコーチングを学んだCTIジャパンが
関西でワークショップを開くようになってちょうど5年。
私が卒業した関西1期(全体の12期)を開催した京都の地で、
私にとって独立丸4年めの9月30日にこの日を迎えることが
できるなんて、個人的にもとても感慨深い。

Coactive_onsen私が担当したのは、第2部の
ワークショップのうちの1つ
「コーアクティブ温泉」。
その名も「認知のかけ湯」の
ワークをみなさんに楽しんで
いただいた。
写真はデモンストレーション
風景。

第1部では、CTIジャパンのたけし代表とリーダーたちが、
CTIジャパンの今昔物語を、サービス精神満載で楽しく
演じてくれた。
笑い転げながらも、時折、じ~んとくる場面がたっぷりで、
私がコーチングに出会った日から今日までの日々が、
次々とよみがえる。

NoveltyCTIのマインドをあらわした
ヒトデ
をあしらった
イベントサポーター用Tシャツ、
参加者のお土産の手ぬぐい。
一生の宝物がまた1つ増えた。
コーアクティブな世界に、
おかえりやす。
そして、また新たな気持ちで、
いってらっしゃい!

2007.09.29

創業塾シーズン終了

Hikokigumo堺商工会議所の創業塾も、
いよいよ最終日。
5日間の集大成として、
これまで考えてきたことを
プレゼンテーションしてもらう。

初日に、これからテーマを探すとおっしゃっていた方が、
この1ヶ月で考えたことを一生懸命まとめられていた。
人前で発表した経験が少ない方も多かったのに、
午前中の私の講義を取り入れてチャレンジされたり、
事前に資料や画像、映像などを準備してこられたり、
趣向を凝らしたプレゼンテーションを披露してくださった。

審査では、第1位、第2位と、特別賞を決めたけれど、
全員に、おめでとうを言いたい気持ち。
そして、これから、ビジネスの現場へ、
 ようこそ! & いってらっしゃい!

西宮→宝塚→堺 と続いた私の創業塾シーズンは、
これでいったん一区切り。
ほっとすると同時に、すこしさびしい。

2007.09.28

そうだ!中小企業診断士に聞いてみよう

J-Net中小企業ビジネス支援サイト
中小企業診断士の広場」の「診断士ブログ」に
まこにっきを紹介していただいているご縁で、
11月16日に開催される中小企業経営診断シンポジウムの
告知のご依頼をいただいた。

2007シンポジウム
今年のテーマは、
地域が動いた!!
「地域資源を活かして
地元を元気にする
中小企業診断士」を
統一テーマに、
地域活性化のノウハウが
大公開される。

11月16日(金)10:00~18:30
グランドプリンスホテル新高輪にて。

お近くの方、興味のある方は、
ぜひ参加なさってください。
そして、感想を聞かせてくださいね。

2007.09.27

在宅夜勤

Moon昨夜は、在宅夜勤。
このことば、変?

昨夜、セミナー資料の提出や、
仕事ではない急ぎの用事が
いくつか重なって、真夜中に
パソコンに向かっていた。

友人からメールが入ったので、短い返信でやりとりする。
「こんな時間まで起きてたの? 何してるの?」と聞かれて、
私が答えたのが、「在宅夜勤中(×_×;)」

すると、そんなことば初めて聞いたぞ~、と、
(^○^)マークいっぱいのお返事で笑われた。
だって、感覚的には、「深夜勤務」状態なんだもん。

夜勤なら交代制の気もするけど、交代要員がいないので、
早朝出勤も私の担当(笑)
仕事の谷間の、長~いオフタイムもひとりじめできるから、
長いスパンで見ると、帳尻は合っているのかも。

2007.09.26

独身税?

利用したタクシーのラジオから、
「独身税」ということばが聞こえてきた。

冗談だと思って聞いていたら、
提唱者の具体名や制度概要が詳しく話されていた。
ネットで見ると、過去から何度か議論されているみたい。

提唱する方々は、少子化対策になると本気で信じていの?

税金を払いたくないだけの理由で、結婚するかなぁ。
仮面夫婦や、形式結婚が増えるだけのような気がする。
それではきっと、子どもは増えない。

そもそも、結婚率と出産率は別問題じゃないのかな。
結婚しても子どもを持たない夫婦は、いっぱいいる。
結婚という形をとらずに子育てしている人も、少なくない。

Baby税金よりむしろ、産みたい人が
安心して産める社会になるように、
楽しく参加できる制度を考えたら
いいのにね。
海外の子どもたちを毎月援助する
チャイルドスポンサーの日本版とか、
子どもたちの成長や安全のための活動に参加するしくみとか、
意義を感じる活動なら、気持ちよくお金や労力を出せると思う。

自由な生活を、
国にお金を払って買わなければならない世の中に
なりませんように☆

2007.09.25

ケーキで前祝い

今月末で、独立して丸4年を迎える。
夢は、超高級ホテルにおひとりさまステイして、
これからのことをゆっくり思い巡らせる「1人合宿」だけど、
しばらく時間がとれないので、
ケーキで前祝いすることにした。

お気に入りの「天然工房なちゅらぶ」さんをのぞく。

Trifleお目当ては、
なちゅらぶさんのブログ
一目ぼれしていた「トライフル」
フルーツいっぱいで、
華やかな逸品。
お祝いにぴったりでしょ。

  画像もなちゅらぶさんから拝借しました。。。
  写真を撮る前に、ほおばってしまったので

4年間、よくがんばったね~と自分にねぎらいながら、
そして、
1人でやっていけるのかと心配してくれる家族と
危なっかしい私を引き立ててくれる先輩方や仲間たちと
私と一緒に歩んでくれる企業さまやクライアントさんたちを
お1人お1人かわるがわる思い浮かべて
たっぷり感謝しながら、
味わい深くティータイムを楽しむ。

みなさま、いつもどうもありがとうございます(^з^)-☆チュ!!

2007.09.24

彼岸花を眺めながら

Lycoris今年もお彼岸の日程に
合わせるように、
我が家に彼岸花が咲いた。

残暑が厳しくても、
季節は秋。

最高気温が
35度前後の日が続いて、
気分はまだ真夏なのに、
彼岸花はカレンダーどおりに咲く。
あんなにうるさかったセミの声も聞こえなくなって、
かわりに虫の音が聞こえる。
確実に日も短くなっている。

季節の変化に対応できていないのは、にんげんの私。

日傘と半袖の服とアイスクリームが手放せない。

自然に生きること、自然から学ぶことは、いっぱいありそう。
遠くまで行かなくても、時間がとれなくても、
自宅に咲く1輪のお花を眺めるだけで、
気持ちが落ち着いていくのを感じた。

2007.09.23

共感プレゼンテーション

Konpeito共感プレゼンテーション徹底講座」を
お手伝いに行く。
ジャストレード社ベストセミナーの
超人気講座で、
関西では初めて開催された。

相手の共感を呼び、
巻き込むプレゼンテーションのコツが、
講師の堀井香織さんのポイントをつく説明と
楽しいたとえ話に笑いながら、どんどん体に入ってくる。

仲間のチャレンジを楽しく応援しあえる雰囲気の中で、
1つずつ学んだことをやってみるうちに、
人は短時間でここまで変われるのかとお思うくらい、
プレゼンテーションの達人たちがそこにいる。

その姿に感動しながらも、
「すばらしいですね。」と言っていては
私がコメンテーターとして存在する必要がなくなるので、
尊敬と愛情をこめながら、
さらにバーをあげるための次の一歩をお伝えする。

終わるときには、
人前で話すのが苦手だ、緊張すると言っていたのは
誰だったかな?と本当に想像もできなくなるくらい、
自信と笑顔にあふれたみなさんがまぶしい。

堅苦しい型を学ぶ講座ではなく、
難しいトレーニングではなく、
こうやって楽しく飛躍できるこの講座が、
これからも関西に定着していけるといいな。

2007.09.22

あたたかい気持ちに支えられて

Sweetheart堺商工会議所創業塾4日め。
関わってくださるみなさんの、
あたたかくてありがたい気持ちに
支えていただいていることを、
改めて、深く実感した。

午前中の講義を担当された
税理士さんは、
お昼休みに入ってもご質問が続いたので、
なんと午後からも少し残って、
ボランティアで希望者の個別相談にのってくださった。

2年前に創業塾を卒業されたAちゃんは、
転勤を控えて公私共にお忙しい真っ只中に、
陣中見舞いにかけつけてくれた。
しかも、お誕生日というとても大切な日に。

事務局を担当されている経営指導員さんも、
当番ではない日まで出て来てくださって、
講師2人では対応しきれない細かなところを
さりげなく、かつパワフルに力を貸していただいている。

そして来週の最終回も、お忙しい先輩が、
こちらもボランティアでサポートに来てくださる。

みなさんにこんなにいっぱい支えていただいて、
おかげさまで、期末月で、3連休で、運動会シーズンで、
という状況にも関わらず、人数が減ることもなく、
参加者どうしの交流や情報交換も活発で、
ここまで順調にうまく進んでこれた。

私だけでは決して作り出せない世界。
みなさんへの感謝の気持ちをたっぷりいただきながら、
最終日もさらに充実したものにできますように☆

2007.09.21

のんびりした応対に和む

Ineお仕事の打ち合わせのため、
あるお役所に電話を入れた。

電話をとられた年配の男性との
やりとりが、少しおもしろかった。

「中小企業診断士の福住昌子と申します。
 いつもお世話になっております。」
  「はぁ。。。」

「○○さまはいらっしゃいますか?」
  「あー、おらんなぁ
   会議か何かあるって言っとったなぁ。」

「そうですか。何時ごろにお戻りでしょうか?」
  「さぁ。 終わったら戻ってくると思いますけど。」

あまりにのんびりした口調に、ふきだしそうになった。


決して模範解答ではない。
それどころか、NG応答例として使えそうな、
つっこみどころ満載な応対なのに、
笑いがこみあげたのはなぜでしょう。


確かに、用事が終わったら、戻ってくるわよね。
ビジネスライクな応答や、
戻り次第相手をつかまえようとしている私のほうが、
何か違うような気がした。
コールバックを頼む気持ちにもならず、
そのまま電話をおいたら、
とてもほのぼのした、のどかな気持ちになっていた。

2007.09.20

機能するグループコーチング

最近、企業研修やセミナーで、
グループコーチングを取り入れるのが、とてもおもしろい。

参加者の方々にまんべんなく発言を促す方法ではなく、
本間正人さんに教えていただいたスタイル。
特定の方に1対1でコーチングをしっかり機能させながら、
グループ全体に効果を波及させ、
リソースを活用する方法。

昨年12月に、本間正人さんの講演でこの方法を体験し、
目からウロコがおちた。
そして、著書「<グループ・コーチング入門」を購入して、
いろんなところで試してきた。


 「グループ・コーチング入門」 本間正人著 日経文庫

企業研修でも、創業塾などのディスカッションの場面でも、
発言された方にコーチングしながら意見を引き出していくと、
おもしろいくらい、周りの方がサポートしてくださる。
ふだんはあまり自分から発言されない方も、
感想や意見をおっしゃって、発言者に助け舟を出す。
誰からともなく、
一緒にやろうという発言が出ることもある。

次に同じ企業さまにうかがうのが楽しみになる。

2007.09.19

歪んだタイムライン

Railway前から気づいていたんだけど、
私のタイムライン(時間軸)は
「ライン」になっていない。

過去のことは、
1日前でも1ヶ月前でも1年前でも
もっと前でも、
全部「昔」という空間にまとめて
保存するくせがあるらしい。

2~3日前のことも、かなり昔のことも、
同じくらい遠い記憶に思えてしまう。
とっても感動したことや、大きなショックを受けたことも、
数日たつと、かなり昔のことのように印象が薄れていたり、
時系列の順番がわからなくなったりする。

記憶力がないわけではない。。。と思う。

場面や空間に関連した記憶は、どちらかというと強いほう。
何かきっかけがあると、相手と私、一緒にいた人たちまで、
場所や配置、服装、表情、食事のメニュー、話した内容など、
細かすぎるくらいリアルに再現できて、驚かれることも多い。


問題は、時間の軸がないこと。
日常の場面では、最近あったことなどの世間話ができなくて、
お仕事先での関係づくりの会話や、久しぶりに会った友達と
近況報告をするのに困る。

もっと深いところでは、
セミナーで学んだことを記憶が鮮明なうちに復習したいときも、
失敗した痛みをしっかり味わって学びに変えようとするときも、
ロスをしている気がする。

無理に直すと弊害があるかもしれない。
いつまでも落ち込まない、傷つきすぎないメリットもある。
でももう少しなんとかしたい、悩みの1つ。

2007.09.18

仲間のワークショップのご案内

コーアクティブ・リーダーシッププログラムの仲間が開催する
ワークショップのご紹介第3弾です。
コーリード(2人でリード)が創り出す大きな世界を味わいに、
ぜひご参加ください。

  この国も、個性が異なる首相お2人がコーリードされたら、
  どんな国になっていくのでしょう。
  そんなことを、ふと考えました。


【滋賀 10月6日】
☆「ネイチャー・コーチング」~自然からのギフトを受け取ろう!~

  自然を愛するコーチたっちゃんとあきちゃんによる、
  森の中のワークショップ。
  豊かな自然の中で、本当のあなたに出会ってください。

  日時:日帰りコース 2007年10月6日(日)12:00~17:00
      一泊コース 翌朝8:00まで
  場所:滋賀県高島市朽木麻生 森林公園「くつきの森」
  詳しいご案内やお申込みは、こちら(←pdfファイルです)


【東京 10月14日】
☆「感情のチカラ」

  キュートな笑顔であたたかくて鋭いことばをつむぐハウルと
  エレガントな笑顔でさりげなく本音を語るみきちゃん。
  自分自身のはじける笑顔を思い出してみましょう。

  日時:2007年10月14日(日)13:00~17:00
  場所:東京都立産業貿易センター
  詳しいご案内やお申込みは、こちら(←pdfファイルです)

2007.09.17

NLPの基本がわかる本

Book_2アドバンスト
・ランゲージ・ラポールの
セミナーで、
久しぶりにトレーナーの
山崎さんにお会いした。

著書「NLPの基本がわかる本」に
サインをいただく。

 「NLPの基本がわかる本」山崎啓支著 

わかりやすい説明と熱い教え方に定評がある山崎さんが、
満を持して出版された入門書。
印象に残るシンプルなキーワードと、
語りかけるような口調でまとめられているので、
NLPに初めて接する方が読まれてもわかりやすい。
NLPの本を1冊読んでみたい方に、ぜひおすすめです。

2007.09.16

深い安心感に包まれる

Candyアドバンスト・ランゲージ・ラポール
セミナーの2日め。
遠方の方や大先輩も来られるので、
周りの方からの刺激が受けられる
のも大きな魅力の1つ。

クリスティーナ・ホール博士のトレーナーズトレーニングで
ご一緒した友人と、久しぶりに一緒に演習に取り組む。
ことばだけで丁寧にペーシングしてもらっていると、
私の胸の内に、大きな安心感が広がっていくのがわかる。

他の演習でも、尊敬する先輩方にリードしてもらっていると、
思ってもいなかったチャレンジが、自分の口から飛び出して、
私はそんなことを思っていたのかと驚く。

改めて、ことばの大切さ、共につくりだす場の質の大切さを
体感する。

その安心感と驚きは、私は自分のクライアントさんたちにも
こんなふうに接しているかな、
これから、どんなふうに、もっと工夫できるのかな、
という問いに変わる。

2007.09.15

ランゲージラポール

Futaba久しぶりに、
NLPの講座を受講した。
今回のテーマは、
「アドバンスト
 ・ランゲージ・ラポール」。
上地先生の
独自の理論に基づいて、
言語でラポールを築く方法が、
とてもシンプルに体系化されている。

NLPを、英語の翻訳ではなく
自然な日本語で伝えたい私にとって、
日本人がなじめることばや例文を使って
最新のNLPを伝えてくれる上地先生の講座は、
新しい講座が開かれるたびに受講したくなる。

相手の感覚にあわせていると、
本当に瞬時にラポールが形成され、
軽い催眠のようなトランス状態に入る。
何度も学んだ経験があっても、改めて体験すると、
新しい発見があってとてもおもしろい。

日本文化では場や関係性を重視するので、
相手への配慮を示すことばや言い回しが多い。
こういう説明を改めて聴くと、
今まで私が、NLPの翻訳書に出てくる会話例の表現に
ぴんとこなかったのが腑に落ちた。

1日めの今日は、
0歳児の段階から4歳レベルまで扱ったらしい。
明日は、大人のレベルになれるかな。

2007.09.14

女性の顔

移動中に通りかかった書店の店頭に、
宮沢りえさんの顔が2つ並んでいた。
ため息がでるほど美しい大人の女性の顔をした「FRaU」と、
親しみやすくて健康的な美しい笑顔の「Dear」創刊号。

FrauDear

  画像は雑誌のサイトから拝借しました。

本当に同じ人?
顔の輪郭さえ違って見える。
メイクや撮影方法で、こんなにも違うものなの?
メイクが苦手な私には、想像もつかない世界。

昔から宮沢りえさんの顔立ちが大好きで、
どちらの顔にもひきつけられてしまう。
こんなふうに、自在に印象を変えられたら楽しそう。

後の予定がなかったり、
雑誌が入る大きさのバッグだったら、
2冊とも買って帰ったかも。

2007.09.13

接客もいろいろ

Grape高速バスに揺られて、
接客意識や技術の向上などを
テーマに研修を企画するため、
打ち合わせにうかがう。

コミュニケーションや
プレゼンテーションを専門領域の1つにしていて、
接客に関するご相談やご支援の機会が多い。

なので、雛形となるカリキュラムがありまーす!と
すぐに言えれば、かっこいいのに、
実際はなかなかそうはいかない。


お客さまに気持ちよく過ごしていただくという目的は同じ。
その表現は、業種や業態によっても、
お店のめざす雰囲気によっても、全然違う。
むやみに、明るい声でお声がけすればいいものではない。

私が今、
接客や組織づくりのご支援をしている企業さまだけでも、
正反対の方法をお伝えしていることも少なくない。

電話営業の企業さまで、面識のない方に、
声だけで話したくなる雰囲気をつくることがポイントになる
ところもあれば、
趣味性の高い商品のお店で、
お客さまはあまり声をかけてほしくないというところもある。
そんなところで、元気のいいご挨拶やお声がけは、
むしろタブー。
地元の素朴さを売りにするお店では、
美しすぎる挨拶や敬語が敬遠されて、
かえってマイナスになることもある。

なので、いつまでも、1回1回がはじめてのお仕事。
今回は、私に何ができるでしょう。
お土産にいただいた特産品のぶどうをつまみながら、
アイデアを思い巡らせるうちに、夜が更けていく。

2007.09.12

トリッキーな見出しに思う

Birds外出先でニュースサイトを見て、
思わずクリックした。
「局面を打開したい」
「党首会談断られ」
首相辞任会見

本当にこういう文脈で話されたのかなぁ。
これだと、
 ぼく、もうやめる~
 だって、小沢くんが会ってくれないんだもん。
と、口をとがらせた子どもみたいに思えてしまう。

インパクトがある見出し。
見出しの文字だけが羅列されるネットニュースでは、
いかに興味をひくかが大切だと思うので、
成功例なのかもしれない。

最後のはなむけにしては、気の毒な気がする。
民主党の前党首の発言も、同じように揶揄されがちだった。
どちらも、年齢層の高い政界では、若手といわれる世代。
大事に育てたり、
周りがサポートする文化があってもよさそうなのに。

このところ、プレゼンテーションを見てほしいという
ご相談が続いたせいか、
見せ方・伝え方に意識が向いてしまった。

2007.09.11

縦書き

Susuki縦書きで文章を書く人というと、
何歳くらいの方を思い浮かべますか?


先日、
20代半ばの方のご相談をお聞きした。
髪型や服装から、もっと若く見えるくらいのイマドキの青年。

いろいろお話をするうちに、メモをとりたくなったようなので、
メモ用紙と筆記具をお渡しした。
一生懸命書かれる手元を見て、びっくりした。
「縦書き?」

すると彼は、「え? ふつうじゃないですか?」
と、かばんからはみ出ていたファッション雑誌を見せてくれた。
確かに、縦書きだ。

パソコンは持っていない、ケータイメールもほとんど使わない、
接客のお仕事で書類は扱わないと言う彼にとっては、
たまに文章に接するのは、雑誌とスポーツ新聞らしい。

パソコン、ケータイ、ビジネス文書・・・
横書きの日本語を見慣れている私には、
新鮮な発想だった。

2007.09.10

マイ椅子復活

Balanceball昨日のワークショップで、
バランスボールを
3つ用意した。
私たちリーダー2人の
席として。
そして、参加者に
自己紹介していただく
ステージとして。

コーリーダーのヒロが、
運動神経&反射神経パーフェクトなので、
何があっても安全を確保してくれる安心感があった。
参加者のみなさんも、
最初はおそるおそる腰をのせたのに、
最後は、当たり前のように自然に座っていた。

中には、
ワークショップの学びを日常生活に持ち帰るために、
持って帰りたいというリクエストもいただいた。
うれしかった。
それは私たち2人が、最初から願っていた展開だった。

3つとも差し上げればいいのだけど、でも、先着2名さまだけ。
1つは、私が持って帰らないといけないから。
バランスボールは、私の部屋の唯一の椅子だから。

2006年の行動指針を「空に浮かぶ雲」と決めたとき、
空色の小さなバランスボールを買って、
思い出すしくみにした。

今も、コーチングのとき、アイデアを考えるとき、
ふわふわといい感じになれるので、重宝している。
そして先日、
もう一回り大きなバランスボールのスペースを
確保するために、パソコン机用の椅子を処分した。

昨日の朝までは、単なる椅子だったバランスボール。
昨日の帰宅後からは、
みなさんの思いがいっぱいつまった、
さらにふわふわしてリラックスできる椅子になった。

2007.09.09

場の力

ずっと準備を続けてきたワークショップ
 「一番力の出る、力の抜き方」
 ~ つい、がんばりすぎてしまうあなたへ ~

いよいよ本番。

開始時刻は13:00。
この瞬間までは、
考えられる限り、ここまでやる?と思うくらい、
できる限りの準備をした。

ワークショップをコーリードするヒロと、
何度も何度も話し合った。
テーマや意図、構成や流れを、
何度も何度も練り直した。
ときには意見がぶつかり、苦しい思いをしながら。

参加者のみなさんに
気持ちよく楽しく過ごしていただくための歓迎のしくみ、
リラックスのしくみも、いっぱいいっぱい用意した。

Sweets_2Info1Info2_2

でも、始まってからは、私たち2人は何もしていない。
4時間後に、参加者のみなさんが、
自分の力を見つけて楽~になることを、2人で一緒に、
強く信じていた。
ただそれだけ。

私はずっと笑っていた。
本当に楽しくて。 本当にうれしくて。

初対面だった方どうしが、
自然にお互いにいいところを伝え合い、
自分で自分の殻を破るのをサポートしあっていた。
終了するときには、
部屋中がやわらかい空気に包まれていた。
体がぽかぽかあたたかかった。

終わってから、コーリーダーのヒロと話した。
すごかったね。
私たちが一番、大きなギフトを受け取ったね。と。

本当にありがとう!

2007.09.08

心を灯す

Candle堺商工会議所創業塾3日め。

これからアイデアを見つける方から、
既に事業を立ち上げている方など、
いろんなタイミングの方が
参加されているので、
ばらつきが目立ち始めるころ。

私自身がアイデアを広げたり、
相手が本当にやりたいことを聞くのが得意なので、
コンセプトがまだ十分練りきれていない方に意識が向く。

何名かの方に話しかけ、あえて雑談っぽく話しながら、
一見奇抜な案を投げながら、
「できないかも。難しそう。」という枠を壊してみる。
揺さぶるために、厳しいアプローチもとりながら。

しばらくすると、
マジックを見ているみたいに、相手の顔が変わる。
漫画の主人公のように、本当に目にきら~ん☆と星が入る。
お風呂上りのように、ほおがほんのり染まる。
こんなかわいかったっけ?と思うくらい、
子どもみたいな笑顔になる。

おもむろにペンをとり、とりつかれたように書き始める。
ここまでくると、もう私のヘルプはいらない。
数分後にのぞくと、
本当に今書いたの?と思うくらい進んでいる。


そうそう、これが見たかったの。
1対1のご相談でも、
この瞬間がうれしくて、私はこの仕事をしている。
創業塾では、
会場内で同時多発的に、あちこちに火が灯る。

そういえば、2007年の私の指針は「」だった。
そんなことを、ひさしぶりに思い出した。

2007.09.07

ほぼ日手帳2008

Hobonichi2008ほぼ日手帳2008
ナイロン・チェリーが、
私の手元にある。

手帳を買いに行ったのではなくて、
日曜日のワークショップの文房具を
買いに、ロフトに行ったついでに、
手帳コーナーをのぞいただけなのに。

うーん、ちがうなぁ。
先に手帳売場に行ってから、事務用品のフロアに行った。
やっぱり、連れて帰る気まんまんだったのかな。

気分はもう2008年!と言いたいところだけど、
早く連れて歩きたいけれど、
さすがにちょっと早すぎる。
まだ4ヶ月もあるからね。

早く2008年がこないかなぁ。

2007.09.06

ソフトフォーカスで話を聴く

Babyコーチングや、経営相談、
コンサルティングでお話をきくとき、
「ソフトフォーカス」で聴くと、
うまくいくことが多い。

ピンボケではなく、ソフトフォーカス。
しっかりと相手の方に焦点を合わせながら、
ズームではなく広角で、
周辺を含めてぼんやり眺めるように聴く。

そうすると、
ことばには表れない本音がくっきりと浮かび上がり、
サボタージュな声は、
どんなに繰り返されても全く耳に入らない。
やわらかくとらえておくことで、いろんな角度から眺められる。

そんなことを最近よくクライアントさんに話していたら、
こんな記事を見つけた。
 「僕が人の話を聞く時に、絶対にやらないようにしていることが
  一つあります
」 

私が大好きな糸井重里さんと阿川佐和子さん、
そして御厨貴さんの鼎談で、自然体で聴くということを、
「ボケッと座ってる」と表現されている。

そういえば、大学で心理学を学んでいたときも、
教授お2人はいつもそんな感じで
学生やクライアントさんのお話を聞かれていた。

ふわっとしたソフトフォーカスは、
写真に写るモデルさんを優しく美しく見せてくれる。
人の美しさを引き出すのは、
カメラも耳も、同じなのかもしれない。

2007.09.05

つかれ酢

9月に入っても34度を越える暑さが続いて、
日傘が手放せない。
鼻炎の症状が出て、仕事帰りに病院に立ち寄った。

受付で体温計を渡されて、熱はないのに、と
思いながら測ると、なんと、37.8度。
平熱が35.0度前後の私には、見慣れない数字。

あぁ、そうか。思い出した。
私、体温調節ができないんだった。
会社員時代に体調を崩してから、
気温に合わせて体温調整する機能が壊れて、
夏に外を歩くと、私の体温も一緒に上昇する。
もちろん、しんどい。

ミネラルウォーターにクエン酸を入れて飲むといいと
教えてもらった。

ごそごそ・・・
自宅に、未開封のクエン酸が1袋残っていた。
「つかれ酢本舗」が作っている、つかれず粉。

 つかれず粉 80g

さっぱりしたレモン水ができるので、
たっぷり水分補給できる。
これでいつまでも厳しい残暑を乗り切れるかな。

でもね~、
週末のワークショップを一緒に運営する
パートナーに話したら、
「梅干入れといたらいいんじゃない?」って言うのよ~
それって、おっちゃんの、「焼酎水割」みたいやん(>_<)
でも確かに、あれも生活の智恵なのかもね。

2007.09.04

会議室でサプライズ

中小企業診断士の先輩が主催される研究会に参加した。
お1人の方の発表を真剣に聞いた後は、
待ちに待った休憩時間。

突然、「真ん中の机をくっつけて!」と声がかかる。
と同時に、そわそわ&さくさく、みんなが動く。
机の上には、
大きな箱、お皿、フォーク、ナイフ、キャンドル・・・

Cake1Cake2_2

キャンドルを灯して、
「Happy Birthday!!, Dear みちよさ~ん」と、
サプライズパーティが始まった。
新鮮なフルーツたっぷりの御影高杉のケーキは
本当においしい。
みんなでケーキを口に運びながら、
幸せな気持ちに包まれる。

もうすぐお誕生日のみちよさん、おめでとうございます!
企画・段取りをしてくださったKiyomiさん、
ありがとうございました!

2007.09.03

スナフキン

Snufkin私はスナフキン。
プレジデント9.17号の
エニアグラム診断で、
そう診断された。

エニアグラムは
何年も前にやったけど、
キャラクターに例えた解説は初めて見た。
他には、ドラえもん、ジャイアン、サザエさん、
マスオさんなどがある。

  画像は旅の窓口のサイトから拝借しました。

で、スナフキン。
きれいに書くと、
  独創的で、自分の世界に生きようとする。
  繊細で傷つきやすい
強みは、独自性、創造力、直観力
よく使うことばは、夢、感動、価値、自分らしさ

が、「ルールは破るためにある」と思っているらしい。

そういうところも含めて、
どんな診断をしても、よく似た結果が出る。
実際の私は、
そこまで突っ走っている自覚はないんだけどな。

2007.09.02

宝塚起業家支援セミナー終了

Takarazuka宝塚商工会議所
起業家支援セミナーの
最終日。

午前中は、
3つのグループに
わかれて
プレゼンテーション、
午後は、
各グループから選出された方のプレゼンテーション。

驚いたのは、みなさんがそれぞれ、
初日とは大きな大きな変化をとげられていたこと。
お1人お1人が、いかに真剣に、
ご自分と毎日向き合って何度も何度も考え、
時には泣いたり落ち込んだりしながら、
ここまで来られた軌跡を垣間見たように感じた。

こういう場面に立ち会えるのが、とてもうれしい。
毎年数ヶ所で起業支援の講座を担当していても、
毎回毎回、新しい発見や学びがある。
今回は初めて、3名の講師で講座を担当した。
キャラクターも経歴も違う3名が、
それぞれ自分のスタイルで講義し、
お互いに遠慮せず、思ったことを率直に伝える。
それをさせてくれたのは、
大森先生の懐の深いリーダーシップ。

「相手からつくる」リーダーシップにチャレンジ中の
私には、味わい深いヒントをいただいた。

2007.09.01

仲間のワークショップご案内

コーアクティブ・リーダーシッププログラムの仲間が、
ぞくぞくとワークショップを開催します。
自慢したくなる仲間たちがつくりあげるワークショップに、
ぜひお運びください。

【千葉 9月22日】
☆身体で味わうコーチング ~素顔の自分体験~

  モダンダンサーで熱いハートの持ち主のしんちゃんと
  人の心にぐっと迫る、凛とした魅力を持ついっちゃん。
  立ち姿も動きも、ほれぼれするほど美しくてかっこいい。
  この2人と一緒に、ありのままの姿・素顔を身体感覚に
  おとしこんでください。

  日時:2007年9月22日(土)10:00~17:00
  場所:千葉大学 西千葉キャンパス
  興味をひかれた方は、info@sans-souci.jp
   メール件名 「9月22日WSお申込み」
   お名前、呼ばれたいお名前、メールアドレス・当日の連絡先を
  記載してお問い合わせください。
  折り返し、詳しいご案内が届きます。


【東京 9月30日】
☆夢をカタチにする!ワークショップ -100%の自分を生きる-

  妖精のような透明感と豊かでシャープな感性を持つLuciaと、
  ユニークな発想を持ち実はロマンチストなおもちゃ箱さんの
  異色のコンビネーション。
  大きな夢をカタチにするための第一歩を踏み出したい方に
  おすすめしたいワークショップです。

  日時:2007年9月30日(日)10:00~16:00
  場所:東京ウィメンズプラザ
  詳しいご案内やお申込みは、こちら(←クリックしてください)


【東京 10月14日】
☆チャンスの前髪
  ~わたしは選べる~Take a Chance ! Make a choice !~

  自称「美人シーサーコンビ」のあっちゃんとめぐっち。
  とってもとってもパワフルで、懐の深~いお2人の前では、
  他の人には打ち明けにくいような悩みや恐れも話せて、
  あなたの大切な光を見つけることができるでしょう。
  チャンスの前髪をつかむ、あなたのチャンスは、今!

  日時:2007年10月14日(日)10:30~17:30
  場所:青山タワービル7F
  詳しいご案内やお申込みは、こちら(←pdfファイルです)


« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ