« つかれ酢 | トップページ | ほぼ日手帳2008 »

2007.09.06

ソフトフォーカスで話を聴く

Babyコーチングや、経営相談、
コンサルティングでお話をきくとき、
「ソフトフォーカス」で聴くと、
うまくいくことが多い。

ピンボケではなく、ソフトフォーカス。
しっかりと相手の方に焦点を合わせながら、
ズームではなく広角で、
周辺を含めてぼんやり眺めるように聴く。

そうすると、
ことばには表れない本音がくっきりと浮かび上がり、
サボタージュな声は、
どんなに繰り返されても全く耳に入らない。
やわらかくとらえておくことで、いろんな角度から眺められる。

そんなことを最近よくクライアントさんに話していたら、
こんな記事を見つけた。
 「僕が人の話を聞く時に、絶対にやらないようにしていることが
  一つあります
」 

私が大好きな糸井重里さんと阿川佐和子さん、
そして御厨貴さんの鼎談で、自然体で聴くということを、
「ボケッと座ってる」と表現されている。

そういえば、大学で心理学を学んでいたときも、
教授お2人はいつもそんな感じで
学生やクライアントさんのお話を聞かれていた。

ふわっとしたソフトフォーカスは、
写真に写るモデルさんを優しく美しく見せてくれる。
人の美しさを引き出すのは、
カメラも耳も、同じなのかもしれない。

« つかれ酢 | トップページ | ほぼ日手帳2008 »

コメント

「ソフトフォーカス」で聴く。
いいですね!
ついつい肩に力が入って、「さぁ、聴くぞ!」みたいになりがちです。
「ふんわり、はんなり、日向ぼっこの心地よさ」を目指したいな。

ゆっこさん、どうもありがとうございます。
ひなたぼっこ・・・話すほうも聴くほうも、きもちいい雰囲気になりそうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソフトフォーカスで話を聴く:

« つかれ酢 | トップページ | ほぼ日手帳2008 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ