« 大阪城公園でコーチング | トップページ | 学びの旅に行ってきます »

2007.11.05

休むことは悪だと思っていた

Building電車を降りようとして、
ドア横の広告に目がとまった。
正確な文言はうろ覚えだけど、
「休むことは悪だと思っていた」
のようなフレーズだった。
マルハの缶詰の広告だったと思う。

ドキッとした。
私も?

私の場合、ワーカホリックとは、また違うと思う。
だって、そんなに仕事してない。。。

今の仕事が好き。

人とのつながり、人の役に立つこと、
これが私の価値観だから、
1つ1つの出会いを大事に、丁寧に仕事をしたい。
人や企業をサポートする仕事に、心から幸せを感じる。

でも、それが価値観だからこそ、そこに落とし穴もある。
1つ失うと、全てが消えてしまうような気がして、怖くなる。
仕事をしていないと、不安になる。
休めばいいと思っても、心から楽しめない。

時間や量は多くなくても、
心の中で、仕事が占める割合が高すぎるのかもしれない。
一種の依存症かな。

まったり過ごしているつもりでも、本当に心を解放しているか、
意識して自分に問いかけてみようと思った。

« 大阪城公園でコーチング | トップページ | 学びの旅に行ってきます »

コメント

あぁ、よくわかります。ボリュームにするとたいした仕事じゃないはずなのに、仕事をしていないと不安。余暇も楽しめない。
仕事そのものは好きなんだけど・・・だからこそ失いたくない。
まこさん、心の解放のしかた、教えて下さい!

まったり美人だね。

そうですね。仕事好きな人間にとっては、余暇も仕事の一部になるかも
しれないですね。

私もまこさんと同じく、仕事依存症になってると思います。

ただ、仕事で完全燃焼しているので、ストレスはたまりません。
中途半端に仕事をするとかえってストレスがたまります。
まこさんはいかがですか?

また、遊ぶときもくたくたになるまで、集中して遊びます。
仕事のことを忘れるぐらいまで、集中して遊ぶと以外と楽しめるかも。

でも頭の隅にはいつも仕事のことがあるんですよねー。

健康に気をつけて、お仕事がんばってください。

☆miki_rengeさん
 miki_rengeさんは、1人で何役もこなされているので、もっと大変な状況ですよね。
 私の場合は、ハーブティとか音楽とかおしゃべりとか、、、いろいろ楽しく解放しているつもりだったのですが、もっと貪欲に極めてみます。

☆ハウル
 おお! そうきたか(笑)
 おーきに(^o^)

☆Luckyさん
 Luckyさんも同じなのですね。
 私も、仕事ではストレスはゼロと思っています。悩んだり落ち込んだりすることがあっても、それも含めて楽しんでいると思えるので。
 でもそれが、そもそも中毒症状なのかもしれませんね。
 スイッチオフの時間を作ってみます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 休むことは悪だと思っていた:

« 大阪城公園でコーチング | トップページ | 学びの旅に行ってきます »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ