不浄
この三が日、
初詣に行く予定を
取りやめた。
「女の子」が始まったから。
そう言うと、母に通じなかった。
不浄だから、神社に行けないよね?と確認すると、
母は、女性差別だと憤慨していた。
あれ?
母から教えられていないなら、
私はどこで覚えたのだろう。
ずいぶん昔から知っていたし、実行してきた。
やはり、私と生まれ変わるように亡くなったという
曾祖母の血を受け継いでいるのかもしれない。
曾祖母はとても信仰が厚く、
神社やお寺や近隣の家の仏壇に手を合わせたという。
母が言うように、今の時代にも、理にも合わない。
でもなぜか、
ふだんは女性差別に人一倍怒りを感じる私は、
神様の世界や古くからの伝統・文化には、
理屈ではなく、
それを大事にしたい気持ちが勝ってしまう。
今年の初詣は、時期をずらして、
1人でゆっくり願いをとなえよう。
« 新年初泣き | トップページ | こんなすごい人が現実にいる »
ありましたよね、そういう教え。
昔家族で富士山に登ったとき9合目(?)にあった神社の鳥居を同じ理由でくぐらなかった記憶があります。最近は構わずお参りするようになっていましたが、こういうことは大切に語り伝えて行きたいと思います。男女差別とは別のこととして。
投稿: ちょこじぇらーと! | 2008.01.05 11:02
ちょこじぇらーと!さん、ありがとうございます。
やはり鳥居をくぐれないのですよね。
理不尽かもしれないけれど、文化ですよね。
投稿: まこ | 2008.01.05 20:31
一般的な概念としての文字通りの「不浄」
なんかではないのは勿論のことですが、
神社の立場として、「血」を嫌うという
精神性はそれはそれで理解できるように思います。
そういう立場の違いをきちんと理解して
文化として受け入れられるまこさんは
ステキな大人の女性ですねぇ。
さすが、コーチです。とも言っておきたい。
受容の何たるかをしっかり実践しておられる。
勝手な感想に過ぎませんけど。
(^^;
投稿: くろヒゲ・Knight | 2008.01.06 14:45
くろヒゲ・Knightさん、ありがとうございます。
大きな不利益を受けることでなければ、文化や言い伝えは後世に残していけたらいいなぁと思うんです。
コーチとして。。。ですか。過分なおことばありがとうございます(^o^)
投稿: まこ | 2008.01.06 19:23