« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008.05.31

モンスターになる

Monster先日たまたま通りかかった
喫茶店「モンスター」。
どんなお店なんだろう?
中をのぞく勇気はなかった。


京都で本間正人さんに学ぶ3日間。
最終日は、モンスターを体験した。

「モンスター・ペアレントへの対応策ワークショップ」

私の目的は、
クレーム対応の企業研修に生かせそうなのと、
学校の先生と直接お話しできること。
  関連記事:「学校という組織に興味を持つ理由」(2008.04.30)

なので、私は、学校の先生の近くの席を選んで座り、
演習でペアやグループを組んでいただいた。

本間先生いわく、
「モンスターペアレント」という人がいるのではなく、
「モンスター」の状態になっている人がいる。
つまり、誰でもモンスターになれる。
  なりたくはないけど。。。

ということで、ロールプレイングの演習では、
お互いにモンスター役を演じた。
やる前は、「え~、できないわ」という空気だったのに、
いざ始まると、あちこちで白熱している。
机をバーンと叩いて迫真の演技をされた先生も
いらっしゃった。

モンスター役をやってみると、
喉は渇くし、想像以上にエネルギーを消耗する。
受け止める役も、エネルギーを吸い取られて、消耗する。

両方のつらさを体験して、
こうなる前に、お互いにできることがあるはずだよね、と
コミュニケーションの大切さを強く実感した。

同じグループの小学校の先生が、帰り際に
「私たちがやっていることは間違っていないと思えた。」と
笑顔でおっしゃったのがうれしかった。
1つでも多くの学校に、1人でも多くの先生に、
この本とワークショップを体験してほしい。


モンスター・ペアレント」 本間正人著 中経出版

2008.05.30

組織開発ファシリテーター講座

2日間、らーのろじーの組織開発ファシリテーター講座を
受講した。

「私が会社を変えるんですか?」の本やワークショップで、
AI(Appreciative Inquiry)という組織開発手法にひかれた。
  関連記事:「私が会社を変えるんですか?」(2008.01.19)
        「日本コーチ協会東京チャプターに参加する」(2008.01.26)

中小企業診断士として企業の組織づくりに関わるときに、
なんとなく自己流で、よく似たアプローチをとってきた。
ただ、自己流では、行き詰まるところもいっぱいあって、
しっかりと手法を学びたいと思っていた。

本間正人先生の講座は、今回もやっぱりおもしろい。
Godiva写真は、
グループ対抗の演習の賞品。
ゴディバのミントチョコ。
ごほうびにつられて、
つい演習に熱が入る。

参加者として、
先生のトークにいっぱい笑い、
演習をしっかり体験しながら、
講師としても、
楽しい学びの場をつくるヒントをたっぷり学べる。

Ws参加者どうしも、仲良くなる。

楽しんだあとは、これからが本番。
組織で働く1人1人がもっと元気に
楽しく過ごせるように、
組織が楽~に成長できるように、
このアプローチに
一緒に取り組んでくれる企業さまに、
たくさん出会えますように☆彡

2008.05.29

反応がうれしい

Nadeshikoコーチングをしていて、
他のコーチの考え方やとらえ方を
聞いてみたいなぁと思うことがある。

理論やスキルの議論ではなく、
お悩み相談でもなく、
ざっくばらんで自由な対話。

で、仲良しのコーチに相談して、
同じCTIジャパンのコースでコーチングを学んだ人たちの
ネットワークに呼びかけて、参加者を募ることにした。

でも・・・
私の内側から、いろんな声が聞こえてきた。
   コーチングでは、こんな声を「サボタージュ」と呼ぶ。
 「大勢登録しているネットワークにいきなり書くの?」
 「誰も反応がなかったら落ち込むよね。。。」 などなど。

一晩、そんなサボタージュさんの声と向き合って、
翌朝、思い切ってネットワークに呼びかけた。

すると、数名の方から、応援メールをいただいた。
友人だけでなく、面識がない方からも。
日程が合わなくて参加できなくても、
おもしろそうだね、とか、応援してます、とか。
気持ちのこもったメッセージをいただいた。

うれしい。
反応があるって、こんなにうれしいんだね。
こんな気持ちの伝え方、参加の仕方があるんだね。

思い切って、発信してよかった。

2008.05.28

KiPSYマジック

Makoじゃーん(^o^)
見てください、この写真!
ブログでプロフィール写真を
公開するのは避けていたけど、
思わず大公開!

実物の、ぽわ~んとした私とは
別人の大人顔でしょ?

第一印象、何倍増し?


この写真を撮ってもらったのは、
コーチ仲間など私の周りで
絶大の人気を誇るKiPSYさん。
数年前からタイミングを狙っていて、ついに実現!

撮影前の打ち合わせでは、
フォトグラファーの善本喜一郎さんと、
パーソナルビューティークリエイターの善本雅子さんが
リラックスした雰囲気で、撮るイメージを創りあげてくれる。

私がリクエストしたのは、
柔らかい雰囲気は残しつつ、癒し系になりすぎないこと。

本当にそんなふうに仕上がることに、とってもびっくり!

だってね、
自慢じゃないけど、私は写真を撮られるのが苦手。

カメラメーカーで働いてたときも、インタビューを受けるときも
何度もプロカメラマンさんに撮ってもらったことがある。
人見知りや、自分へのコンプレックスが強くて、
初対面のカメラマンさんで、自然に撮れたことは1度もない。
本当に1度も。

それが、KiPSYさんでは、1枚めから笑顔の写真。
笑顔すぎて、かえってボツにしたくらい(笑)

噂以上のKiPSYマジック。
撮ってもらうプロセスも楽しくて、仕上がりも大満足。

まず、何から使おうかな。
新しいお仕事運が開けることを祈って☆彡


Mako2実はもう1枚、こんなカットもある。
ホームページをつくるときに・・・
ということで。

作る作るといいながら、
私のホームページは
まだ存在しないんだけどね(^^ゞ

2008.05.27

ケシポンで個人情報保護

ネットショップのポイントがたまっていたので、
ずっと気になっていた「ケシポン」を、ようやく入手した。

 ケシポン プラス

DMの住所や宛名などの上に、
スタンプをポンポン押すだけで、
文字が見えなくなるというもの。

今までは、シュレッダーはさみを使ってた。
  関連記事:「はさみで個人情報保護」」(2006.11.23)
これも簡単だけど、スタンプのほうが楽しそう。

2008.05.26

VISAカードで四川大地震義援金

CloverVISAカードのポイントが月末で期限切れを
迎えるという案内が来た。
サイトで景品交換のリストを眺めていると、
「中国・四川大地震義援金プログラム」を
見つけた。

200ポイントで1000円分の義援金が送れる。

早速、申し込んだ。
少しだけど、気持ちだけ。


最近、私の中で、募金や寄付、環境保全などに意識が
向かっているのはなぜだろう。
つい最近までは、全く興味がなかったのに。
身内の介護や医療のことが切実になってきて、
生活に余裕がなくなってきたのと、反比例するみたいに。

自己満足?
それでいいのかもしれない。
少しでも、自分の心が満ち足りるなら。

2008.05.25

フリーランスの社会的評価に泣く

Express東京でたっぷり
エネルギーチャージして、
上機嫌で帰ってきたら、
落ち込むお知らせが
私を待っていた。

しばらく、
月に2~3回ペースで東京往復が続くので、
J-WESTカードを申し込んでいた。
ケータイで指定席を予約できたり、直前に変更できるのが
便利そうだなぁと思って。

なのに・・・
カード審査に落ちた。

なんで~~~

フリーランスのはかなさを思い知る。
5年たっても、会社員時代より収入が多くても、
これが世の中の評価。。。

2008.05.24

まったりランチでキャリアを振り返る

コーチ仲間のodamiさんとまったりランチ。

ホテルラフォーレ東京の天井が高くて開放的なラウンジで、
窓の外の大きな木を眺めながら、
かわいらしいランチをいただく。
LaforetLunch

話しやすい雰囲気を作りながら聴いてくれるodamiさんに
問われるままに、
中小企業診断士やコーチを志したきっかけや、
これまでの私の道のりを、ぺらぺら語る。

改めて話してみると、いろんなできごとがつながって、
今の私が形作られてきたんだなぁと、実感する。
一見、失敗や無駄に思えていたことも。
自分の軸や癖が見えてくる。

今年の秋に、独立して5年を迎える。
節目を前に、キャリアをゆっくり振り返る機会をいただいた。
odamiさんにいただいた時間が、フリーランスの私には、
本当に大きなギフトになりました。
ありがとう

2008.05.23

おおかみの成長

Team Wolfのみなさんと約1年半ぶりに集まった。
  関連記事:「おおかみの遠吠え」(2006.12.17)

Team Wolfは、
CPCC(Certified Professional Co-Active Coach)を
取得したときの、リーダーと9名の仲間たち。

仲間のおおかみたちは、お1人お1人、それぞれの世界で
さらに1まわりも2まわりも、大きくなっていた。
会社を成長させたり、危機を乗り越えたり、法人化したり、
みんな大きなステージにあがっている。

そんな中で、私はやっぱり末っ子モード。
リーダーシッププログラムを終えて、成長した私を見てもらい
たいと思っていたのに、
六本木の高層ビルの間を、地図を握りしめてぐるぐる迷い、
登場から、あいかわらず・・・な私。


「よこやん」から、旅のお土産に
おおかみのカードと、Dream Boxをいただいた。
Wolf1Wolf2Dreambox

遠吠えしている、かっこいいおおかみ。
遠い旅先で、Team Wolfに意識を向けてくれたことに感動。。。

  えっと・・・ どこに行ったんだったっけ?
  お土産話のエピソードのインパクトが大きすぎて、
  すっかり記憶から飛んでいます

すばらしい仲間とともに歩んだ年月を、改めて誇りに思う。
群れないおおかみが、次に集まるのはいつだろう。
そのときには、私もかっこよく登場するからね。

2008.05.22

マイ箸マイスプーンに慣れてきた

マイ箸・マイスプーン生活に慣れてきた。
コンビニで、レジの方が用意してくれる前に
「お箸とスプーンは要りません。」と言えるようになった。

私がマイ箸・マイスプーンを持ち歩くのは、週1~2回。
週1回、商工会議所の相談員として出勤するときと、
たまに、新幹線で移動するとき など。

コンビニで、サラダとおにぎりとデザートを買う。
デザートが欠かせない私には、マイスプーンも必須。
でも、レジ袋は、もらうの。
空き容器を捨てるときのゴミ袋が必要なので。

無理せず、できる範囲のエコライフ。
一歩前進、かな。


なかなかマイ箸に踏み切れなかったのは、
「どこで洗うの?」というハードルが高かったから。

おしゃれなマイ箸は、ケースもおしゃれ。
竹を編んだ筒やきれいな布で、汚したくない。

外食するのは移動中が多いので、洗える場所がない。
お水はきれいでも、トイレで洗うのはイヤ。
お弁当用の短いプラスチック箸&ケースもイヤ。

Kittyすべては、自宅で解決した。
ある朝突然思い出して、
キッチンの棚の奥から、
キティちゃんの木のお箸を
見つけた。
おそろいのケースと、
お弁当用の袋も。

数日後、昔ディズニーランドで
買ったスプーンも見つかった。
袋に入ったままで、480円の値札もついたまま。

キティちゃんのマイボトル
キティちゃんのマイ箸、
ミッキーのスプーン。
楽しいランチタイムの演出。

2008.05.21

金の切れ目が・・・

100yen友人の特許屋さんのブログで、
新生銀行の振込手数料の
無料回数が、たった1回だけに
なると知った。
完全無料から、
どんどん回数が減って、
とうとう1回。
  関連記事:「新生銀行が遠ざかる。。。」(2007.08.01)

2回めからの振込手数料は300円。
それなら、他の銀行のほうが安い。

新生銀行離れが加速しそう。
200万円以上の預金がある人には、優遇がある。
言い換えれば、それ未満の顧客は切り捨てられていく。


無料3回から1回に減らして、手数料収入が増えるとしても、
1人あたり2回分=600円。
そのせいで客離れが起こるとすると、
わずか600円で1人のお客さまを失うということ?
実際はこんな単純な計算ではないかもしれないけれど。

新規顧客を1人獲得するコストは、その何倍かかるのだろう。
セレブ向け銀行に特化するのかな。

特許屋さんは、今回の対応を
ドリンクバーで、「おかわりは1回だけ。」と言われたような
もの、とたとえられた。
わかりやすい。
それ、イヤだわ。。。と実感した。

新生銀行を再建された八城政基さんが、
会長に復帰されるという。
確か振込手数料無料サービスも、八城さんが始められた
んじゃなかったかな。(記憶があいまいです)
また顧客サービスが厚くなることをちょっと期待。。。

2008.05.20

日付入りサービス

珍しく、自宅でちゃんとトリートメントした。
最近、美容関係の企業さまのお仕事が多いので、
時々、人気店、接客の評判がいいサロンに潜入する。

カットやパーマは行きつけのお店にお任せしたいので、
髪型をさわらない、カラーやトリートメントをしてもらう。
ふだんはマメにケアしないので、予定外の出費がかさむ。

Treatmentサロンでケアしてもらったあと、
「1週間に1本ずつ使ってください」と
4本セットのトリートメントが
ついてきた。

いつもは、そのまま忘れてしまう。
現に、2~3年前にももらったことが
あったなぁ・・・と探すと、そのまんま残っていた。

でもでも、
今回は言われたとおり、1本めを使用した。
Dateそれができたのは、
1本1本に使う日付を
入れてくれたから。
日付が入ると、
なんとなく気になって、
覚えていられる。

ちょっとしたひと手間。
それが違いをもたらしてくれる。

2008.05.19

おすすめ:「笑顔のコーチング」ワークショップ

先日、コメント欄で「キティちゃんのロゴを使ったイベント」と
お知らせいただいたワークショップについて、
本間正人せんせからご案内文をいただきました。

64億人の笑顔・・・想像しただけでわくわくします。
子育て経験はありませんが、私も参加します。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

こんにちは。本間正人です。

コーチング研修も企業管理職だけでなく、学校の教員や
子育て中の親を対象としたものもだいぶ増えてきました。
コーチングの裾野の広がりを感じます。

そんな中、NPO学習学協会と「六四億人の笑顔」の実
現をめざすハロードリーム実行委員会(NPO申請中)の
主催で、『笑顔のコーチング』というワークショップを
開催することになりました。

コーチングは、自発性ややる気、アイディアだけでなく、
笑顔も引き出すことができます。親が笑顔でいる時に、
子どもの顔にも笑顔が浮かぶのではないでしょうか?そ
んな家庭内コミュニケーションのヒントを提供します。

私が講師をつとめる無料のプログラムは首都圏ではほと
んどないので、コーチングについてあまりよく知らない
人に、初めてコーチングを知っていただく入門的な機会
として良いのではないかと思います。

ぜひ、クライアントや同僚の方、ご家族お誘い合わせの
上、ご参加下さいませ。


        Hello Dream 2008
***  笑顔のコーチング in Kyoto  *** 

主催: NPO学習学協会、ハロードリーム実行委員会

とき: 6月7日(土)14-16時 
ところ: 京都こどもみらい館
地図: http://www.kodomomirai.or.jp/access2.html

*京都会場は、無料の託児サービスがあります。(若干名)

参加費:無料
対象者:子育て中の父親・母親、教員の方など
定員: 200名
講師: 本間正人(NPO学習学協会代表理事、日本コーチ協会理事)

内容: 笑顔を引き出すコミュニケーションの秘訣
    子どもを愛し、認め、信じて、話を聴くスキル
    笑顔の効果と、効果的な笑顔の練習   など

お申込み; http://hello-dream.com/ までメールで。

----------------------------------------------------------
追加情報
東京でも同じイベントが開催されます。
 日 時 : 2008年6月14日 14:00~16:00  
 場 所 : KFC 国際ファッションセンター(両国)
 地 図 : http://www.tokyo-kfc.co.jp/hall_map.html

2008.05.18

ミュータント・メッセージ

コーチングのクライアントさんにすすめられて、
「ミュータント・メッセージ」を読んだ。

 「ミュータント・メッセージ」 マルロ・モーガン著

オーストラリアの原住民アボリジニのお話と聞いた程度で、
他に予備知識もなく読み始めたら、
思わぬ展開で、不思議な世界にわくわくした。


今の私が受け取ったメッセージを味わってみる。

わざわざリストアップしなくても、たくさんの無駄に気づく。
モノがあふれている生活。

自然に、できることから始めてみたくなる。
ちょっとした小さなエコ活動、
なるべく、口にいれる食べ物の質と量に気を配る、
少しだけ、使わない持ち物を処分する、などなど。

無理はしない。
疲れて、続かなくなるから。

アボリジニの知恵、
ネイティブ・アメリカンの知恵、
日本でも古くから伝わる生活の知恵、
そういうものにとてもひかれる。

2008.05.17

ごほうびスタバ

ある企業さまのNLP研修の2日め。

参加者の方から、
「今日は、目をつぶって歩くんですよね?」と聞かれる。
昨年の参加者の先輩から、そんな情報を得たらしい。

そうそう、タイムラインと言ってね、
自分の未来への道のりをしっかりと歩くのよ。

未来の自分からあたたかいメッセージを受け取って、
最後にお1人ずつ、短いプレゼンテーションをしていただく。

たった2日間で、お1人お1人が、
それぞれに2日間の学びを統合されて、
力強く語ってくださる姿に感動する。

私が研修のお仕事が大好きなのは、
こんなすばらしい瞬間に立ち会えるから。
私もみなさんからパワーをいただいて、とても元気になる。


とはいえ、研修が終わると、いつも急激に疲れが出る。
それが2時間のセミナーでも、丸1日の研修でも。

Coffeeがんばったごほうびに、スタバに立ち寄る。
オーダーは、ホイップを抜いてもらった、
コーヒージェリーフラペチーノ。
甘くないjerryがちょうどいい感じ。
その満足感に癒されながら、
研修の流れを振り返る。

2008.05.16

久しぶりのNLP研修

Canvas今日から2日間、あるIT系の企業さまで、
自分の道を描く」をテーマにNLPの研修を
開催している。
昨年に引き続いてのご縁がうれしい。

久しぶりのNLP研修。
コミュニケーションの研修やセミナーの中で、
NLPのエッセンスを取り入れることは多いけれど、
NLPに絞り込む研修は久しぶり。
今回の研修の準備を進めながら、そういえば、
私、NLPのトレーナーだったわね。。。と
体に内側から感覚がよみがえってきた。

目的に合わせて、私がこれまで学んできた様々な手法を
組み合わせて伝えていくのも楽しい。
一方で、単独の手法に深く根ざして、プログラムを練って
伝えていくのも楽しい。

どちらも、それぞれに違ったダイナミックさが生まれる。
そんな楽しさを、久しぶりに味わう。

昨年の内容をベースに、らーのろじーの研修講師塾
学んだ手法も新たに取り入れながら、
参加者のみなさんの力を引き出していく。
  関連記事:「笑い初めと学び初め」(2008.01.06)

みなさんの発言や様子を観察していると、
既に深いレベルで気づきや変化が起こっている。
さらに明日、みなさんが自分の夢に大きく近づけますように☆彡

2008.05.15

結婚はセーフティネット?

Dokudamiネットを流し読みしていたら、
内田樹さんのブログの記事
手と目が止まった。

内田樹さんいわく、
結婚の目的は親族の形成で、
生き延びるためのセーフティネットと
表現されている。

結婚式の宣誓に「健やかなるときも病めるときも」と
条件が課されているというくだりには、
なるほど~ そんな深~い意味があったのね!と
新鮮な発見をした気分。

結婚や家庭、家族に興味が持てない私でも、
セーフティネットと言われると、すんなり腑に落ちた。
  中小企業対策で聞き慣れているビジネス用語だから?

将来のため、万が一のためには、大事なこと。
でも、目の前に危機が迫っていないので、ピンとこない。
保険とか貯蓄、投資とか、予防接種などと同じ構造かも。
  どれも、私がどうしてもできないものばかり(^^)

どうやら私は、備えるという意識が低すぎる。
「健やかなるとき」のことだけでなく、
「病めるとき」のことも考える必要がありそう。
結婚がどうのと言う前に、目の前の現実と起こりうる未来に
目を向ける練習が必要かもね。

2008.05.14

やっと出会ったマイボトル

注文していたマイボトルが届いた。
ずーっと探し続けて、やっと、お気に入りが見つかった。

ハローキティ マイマグボトル カップ

探していた条件は、
1:キティちゃん
2:ボトル型。一口ずつ直接飲めるもの。
3:キャップを開ける音が、キーキーうるさくないもの。
4:飲み口が小さいもの。

一番難しかったのは、最優先のキティちゃん。
種類はたくさん出てるのに、どうしてもお子さま向けなので、
熱い飲み物が入れられないものが多かったの。

これで、ペットボトルを買う回数を減らせそう。
今でも荷物が多いのに、さらに重くなるのが悩みかな。

2008.05.13

拍手

Roseトレンダーズ主催のトークショーを
聴きに行った。

経沢香保子さんがオープニングで、
「東京でも同様のイベントを何十回も
 やっていますが、
 司会者の挨拶に拍手があったのは初めてです。」と
おっしゃった。

そうなの?
拍手するのが普通だと思ってた。

司会者も心得ていて、
「本日の司会を務めさせていただきます○○です。」と
名乗ったあと、わざと少し間をおく。

これは、関西の習慣?

トークの運びも、関東風味だったのかな。
ゲストの乙部綾子さんも渡辺佳恵さんも、
かつての上司のホリエモンさんや、
プロデュースされてきたモデルのエビちゃんを、
最初は目もあてられないほどダサかったと、落とす落とす・・・

そのほうが共感を得られるのかな。
関西人は自分を落として笑いをとることは多いけれど、
お世話になった人をけなすことは少ない気がする。
これも地域差? これは個人差?

2008.05.12

今度は東京でめぐっちが

3月に、おかげさまで大好評だった大阪のめぐっち講演会。
  関連記事:めぐっちの講演から知る、今できること(2008.03.30)

今度は東京で、めぐっちが講演されます。
「なんで大阪なのぉ。東京でも開催して~」と残念がって
いらっしゃったみなさま、
ぜひ足をお運びくださいね。

今回はドヤ街のお話だけでなく、研修講師やコーチとして、
人が変化していく姿をまのあたりにされてきた体験を
たっぷり語ってくださるそうです。


日本コーチ協会東京チャプター(JCAT)主催 
2008年6月勉強会「人が変わる瞬間」
ゲスト:田村恵(めぐっち)さん

 日時: 2008年 6月16日(月)19:00~21:00
 会場:ゆうぽうと 5階研修室「くれない」

 詳しいご案内とお申込みは「こちら」(←クリックしてください)

2008.05.11

シウマイ

帰りの新幹線では、横浜気分を味わいたくて、
崎陽軒の「シウマイ」を購入。
6個入りで、ちょうどいいおつまみサイズ。
ビール・・・は全く飲めないので、
緑茶のおつまみ。

近くの席のあちこちで、同じ赤い箱が見えた。
Siumai1Siumai2

2008.05.10

雨の横浜

Yokohama早朝の新幹線で横浜に向かう。
会場の最寄駅に降りると、
中華街のすぐ近く。
お店、調べて来ればよかった。。。
門の写真だけ撮って、
ランチは駅前のドトールで我慢。

夜こそ、ぶらぶら探索しようと思ったけど、
コンビニごはんで、また我慢。
「このあたりは女性1人で歩くのは危険ですよ。」と
教えてもらったので。
ホテルのお部屋で1人おとなしくごはんして、
夜景を眺めながら、クライアントさんとのコーチング。

お部屋がちょっと広めなのが救いかな。
 横浜伊勢佐木町ワシントンホテル

全然横浜に来た気分じゃない。。。
次に来れたら、どなたか、案内してくださーい。

2008.05.09

梅の実

Plum小さな小さな梅の木に
小さな実がたくさん
ついていた。

外出する私を呼び止めて
教えてくれた母と、
食べられるのかなぁ、
どうやって?と 会話が弾む。

2008.05.08

総会議決にも情報保護シール

Postcard(社)中小企業診断協会の年次総会の
議案書が届いた。
東京で開催されるので、私は欠席。
出欠ハガキを出そうとすると、
情報保護のためのシールが
同封されているのに気がついた。

たぶん、今年からよね?
昨年まではシールを貼った覚えがない。

シールで隠す部分には、個人情報はほとんど書かない。
所属支部名と氏名は書くけれど、住所などは記載しない。

議決にも、情報保護が必要なの?
初めての体験に少しびっくりした。
時代の流れなのかな。

2008.05.07

セルフリーダーシップ

Tree先日、コーチの直感で、
価値観の重みづけを見直した。

いつもの私なら、最優先に、
 「人とのつながり」
 「人の役に立つ」 などがくる。
もちろん今も、それらはとても大切なことは変わらない。
今はもっと上位に、
 「信念」「軸」「持ち味を活かす」 などが出てきた。

それらの価値観を最大に発揮したイメージは、
  自分をよりどころにできる。
  自分としっかりアクセスしながら、全体を俯瞰できる
  しなやかに周りを取り入れて、ブレンドする
などが出てきた。

コーチが一言、「セルフリーダーシップですね。」

昨年、コーアクティブリーダーシッププログラムを受けた
影響かな。
私が私のリーダーシップをとる。
新しい課題が明確になった。

2008.05.06

修行の日々

このGWは母が旅行したり、外出することが多かったので、
私がお留守番。

父は軽度の認知症傾向がある。
戸締りなどにヒヤッとしたことも何度かあったので、
母と私が同時に家を空けることが難しい。

それでも、ふだんは、困ったことが起こっても、
イライラしても仕方がないと、なんとかやり過ごせていた。


でも今日は、イライラが募った。
私の仕事中に起こったから。

私のコーチング中に、父に電話がかかってくることになった。
ふだん電話にも玄関のインターホンにも出ない父に、
自分で電話をとってもらうのが難題。

昨日も何度かお願いし、直前に「電話に出てください。」と
メモをつけて、子機を渡した。
なのに、Skypeでのセッション中、電話が何度も鳴り響いた。
後で見ると、部屋の外に子機が放り投げられていた。

「うるさかった」・・・らしい。
文句を言いたくなるのを、怒ったらダメ・・・となんとか抑えて、
自分の部屋にこもる。
仕事をする気力はすっかり失せて、だらだら過ごす。

撃沈・・・
否が応でも、日常的に自分の小ささと向き合う機会になる。
コミュニケーションの仕事をしていて、
難しいですよね、と実感をこめて共感できるのは、
私もこんな体験をしてるから。

Kittyそんなお留守番のごほうびは
例によって、ご当地キティちゃん。
どこにも遠出をしていない私が
ゲットしたのは、
瀬戸の花嫁キティちゃんと
木曽路キティちゃん。

2008.05.05

喪服の丈

Iris母につきあって、デパートの
ブラックフォーマル売場をのぞく。

私は買うつもりはなかったけれど、
かわいいデザインのがあったので、
鏡にあててみた。
試着をすすめる店員さんに、
「丈が長いですね。」と言うと、
「喪服は膝下10cm以上と決まっているんですよ。」って。

喪服協会(?)で、そう規程されているらしい。
  ネットで調べても、情報が見つからなかったけど。。。

私が今持っているのは、膝丈より少し長い程度。
知ってしまったら、気になってしまう。

私まで新調するはめになる。
デザインが気に入ったものは、ちょっとお高め。
予定外の大きな出費だわ。
せっかくの新しいお洋服だけど、こればかりは、
しばらく着る機会はこないでね。

2008.05.04

ランチセッション

暑いですね~

クライアントさんと、神戸でおしゃれにランチセッションと
ミニリゾート気分で家を出たものの、
夏のような日差しと、人の多さにばててしまった。

地下鉄の車内もすごい人。
改札に向かう階段も、待ち行列。
JRに乗り換える通路も、人混みでなかなか進まない。

早めに家を出たのに、待ち合わせに間に合わなくなる。
ネットの乗換案内は、人混みのロスタイムまで計算できない。

連休2日め、快晴・・・お出かけ日和なのね。
ラフな服装の家族連れやカップルがいっぱい。

Toothクライアントさんお気に入りのお店は、
駅から少し遠いせいか、
そんなに混雑していない。
ゆっくりランチして、
ゆっくりコーチングする。
開放的な気分のおかげで、
真剣なセッションに軽やかさが加わる。
静かな部屋で、心の奥を深く見つめるのも味があるけれど、
たまには世の中の空気を吸いながら、
内側のテーマを考えるのも、思わぬヒントや発見がある。

2008.05.03

発信して情報をいただく

Sweetheart4月30日に書いた、
学校という組織に興味を持つ理由」に
あたたかいコメントをいただいたり、
応援メールをいただいたり、
学校で活動されている方から
情報をいただいたりして、
熱~く感動しています。
ありがとうございます!

今日も、教育大で先生向けの教育をされている友人や、
学校にコーチングを導入してきたコーチと情報交換を
させてもらえた。

あの記事は、2日がかりで書いた、私にしては大作。
  29日に書き始めて、30日にアップした(^^ゞ
思いが先行して、ことばにするのに時間がかかった。
何度も書いては消して、校正して、そぎ落としたのに、
また書き足して、長文になっていった。

ふだんのお気楽記事は、短ければ10分以内、
長くても30分もかけたことがないのに。

学校の研修のしくみや、予算のしくみを知れば知るほど、
簡単には入っていけそうにないこともわかった。
既にもう、あちこちで、先生向けのコーチングプログラムや
スクールコーチのシステムがあることも知った。
情報を知ることで、ハードルの高さも知ったけれど、
1人で調べようとしてもたどりつかない貴重な情報。

私は決して学校だけを扱うわけじゃない。
学校も企業もお役所も、どんな組織であっても、
1人1人が活き活きと働ける場を、
1つでも増やしていくことが目的。
その中で、学校は緊急性が高いなぁと感じている。

特化しない分、中途半端なところもあるかもしれない。
企業のコンサルティングや、起業支援をしてきたことが、
別の組織に応用できる強みもあるはず。
発想力と応用力は、私の強みでもあるから。

2008.05.02

受けて立つ

Banboo_2ベテランコーチからプレゼントをいただいた。
それは、コーチングセッションを1回分。
こういうプレゼントは初めてで、わくわくした。

セッションが終わったあと、
そのコーチから大きな大きなリクエストが・・・

「クライアント、50人持てますよね?」って。

全然違うテーマで話したのに、コーチの直感が働いた。

私は、コーチからの大きなリクエストは大好き。
遊び心とチャレンジ心がわいてきて、
「そう来たか・・・」→「じゃあ!」と喜んで受けて立つ。
とはいえ、このリクエストは、「え~!とのけぞるレベルを
超えて、耳を疑い、笑ってしまった。

コーチは本気。
どーん!とそこにとどまってくれている。
私が本当にできると思ってくれていることがわかる。

気がつくと、電話を切ってから、
どうすれば実現できるかなぁと、自然に考え始めていた。

最近は、クライアントさんは平均15人くらい。
1回40分、月1~3回で、概算すると月20時間くらいかな。

まずは、月50時間なら、がんばれるかも。

ひさしぶりに、コーチングの目標ができた!
大変なはずなのに、なんだかとてもうれしい(^o^)

私、何かに大きなチャレンジがしたかったんだ。。。
自分で気づいていないところを見てくれて、
ありがとうございます!>Wさん

2008.05.01

くいだおれる

Kuidaore久しぶりに会う友人と、ごはん。
友人のリクエストで、
「くいだおれ」に行く。

ミーハーかなぁ、
いっぱいで入れないかなぁ、
と言いながら。

3階の和定食屋さんで昔ながらの雰囲気を・・・
と思ったら、列ができていたので、2階の居酒屋へ。

満席ではないけれど、それなりにお客さんが入ってる。
2~3年前に来たときは、がらがらだったので、
やっぱり閉店効果ね。

店員さんたちが微妙にぎこちなかったの。
閉店需要で、新人バイトさんたち?
そんなところに気づくのも、意外に新鮮でおもしろい。

くいだおれ太郎ちゃんは、
ケータイカメラを向ける人たち、ビデオを回す人たちに
囲まれて大人気!

閉店前に行けて、よかった。

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ