更新研修で知的資産経営を学ぶ
中小企業診断士の
理論政策更新研修に行く。
資格維持のための必須研修。
例年は義務感で受講するのに、
今年の私はちょっと真剣モード。
選択したテーマが、
「中小企業の知的資産経営」だから。
私も今年から知的資産経営のコンサルティングに
携わっているので、
講師の先生のやり方を聞いて、
お仕事に使えるノウハウや知識を増やそうと思って。
関連記事:「知的資産経営」(2008.07.03)
帰りには、同じように知的資産経営のお仕事で
実績豊富な友人をつかまえて、
「ここは、いつもどう説明しているの?」
「こういうときはどうしてるの?」と、取材する。
コンサルティングも、目に見えない知的資産なので、
人によって、考え方や進め方が違うのがおもしろい。
« ケーキの日 | トップページ | 創業塾から外の世界へ »
(ブログコメントとしては)初めまして。
京都では、知的資産経営のことを「知恵の経営」と称して、若干オリジナル路線を辿ろうとしています。
僕は今診断協会の京都支部にある一研究会に所属して勉強をさせてもらっています。
(「知恵の経営」報告書作り)
機会がありましたら、他府県との違いなど情報交換をしていけるといいですね。
投稿: おおきに堂 | 2008.09.30 11:10
おおきに堂さん、こんにちは。
「知恵の経営」に取り組んでいらっしゃるのですね。
ぜひ情報交換できるとうれしいです
投稿: まこ | 2008.09.30 20:36