« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008.10.31

東大で組織と学習について学ぶ

本郷三丁目駅で降りて、学生さんたちに混じって、
東京大学安田講堂に向かう。

組織と学習に関する産学協同シンポジウム
「ワークプレイスラーニング2008」
~「企業教育」の新たな役割をさぐる~
KodoTodai

企業で研修するときも、個人でコーチングするときも、
研修やコーチングの場で学んで癒されるのではなく、
毎日長時間過ごす職場や家庭で、
本来の姿が発揮できることを願っている私にとって、
おさえきれないくらい、わくわくするテーマ。

それを、天下の東大、安田講堂で学べるなんて、
エネルギーが高まらないわけがない(^o^)
最前列を陣取って、食い入るように舞台を見つめる。

大学の先生方からの問題提起も、
4つの企業による具体的な事例発表も、
知的好奇心が刺激されっぱなしの楽しい時間。
お近くの席の方とのディスカッションタイムも、
どんどん話したくなって、珍しく活発に発言する。

おもしろいなぁと思ったのは、
ケータイでQRコードを読み取って、メールで質問するしくみ。
会場で手をあげるのはハードルが高くても、
メールなら私でも質問できる。
質疑応答タイムに、私の質問にも回答をいただけて、
参加した実感が高まって、大満足。

研修を実施する企業が、
研修後、現場での実践や成長を重視すれば、
研修講師に求めるレベルも、必然的に高くなる。
よりよいしくみやしかけを、
企業の担当者の方と一緒につくっていきたい。

2008.10.30

今度は東京へ

四国での4泊5日を終えて自宅に1泊し、
明日からシンポジウムやイベントに参加するため、
2泊3日で東京に向かう。

Flower途中でいったん自宅に戻ったのは、
今日が母の誕生日だから。
でも、母は出かけてしまったので、
送ったお花を自分で受け取って
東京に向かう。

荷物を解き、また新しく荷造り。
出張がそれほど多くない私には、
ちょっと珍しい。
荷物の大きさは、
1泊でも、3~4泊でも変わらないことに気づく。

キャリーバックの中は、
パソコンや充電器たちが場所をとっていて、
手持ちのバッグの中は、
ほぼ日手帳、お財布、マイボトル、マイ箸・スプーン、
デジカメ、筆記用具、ケータイ、化粧ポーチなど
持ち物がいっぱいで、
ちょっと出かけるだけでも、かなり重い。

荷物をひきずって、東京で楽しく学んできます。

2008.10.29

Qちゃんに感謝と感動。

TrackQちゃんこと、
高橋尚子さんが引退された。
スポーツに興味がない私が、
唯一といえるくらい大好きで
尊敬するアスリート。

オリンピック出場直前の大事なときの取材でも、
金メダルをとられたころのインタビューでも、
選考からもれたときのつらい記者会見も、
いつもいつも、周りのスタッフやファンの気持ちを
最優先に考えられて、
どんなときも笑顔で前向きに発言するQちゃんに
励まされ続けてきた。

Qちゃんを見るたびに、
周りに感謝や配慮を忘れず、おごらず、
ストイックに自分を保ち続けるプロ意識を感じて、
我が身に照らして、気持ちを新たにした。


引退会見は、感動で胸が痛くなった。
FAXやブログではなく、資料を読むのではなく、
Qちゃんは、自らマイクを持って、自分のことばで
語ってくれた。

第一声の「高橋尚子です。」と名乗ったところで、
私はもう涙ぐみそうになった。
心を打つ、最高のプレゼンテーション。

引退理由も、プロの走りができなくなったという、
一貫した彼女の美学を感じさせるもの。

しばらく私はこの会見を何度も思い出して、
勇気づけられ、初心に戻ることができそう。

私は、プロの仕事ができているだろうか。
Yesといえない場面がたくさん浮かぶ。
私は、どんな引き際を描くのだろう。

Qちゃん、ありがとう!&おつかれさまでした

2008.10.28

阿南も楽しく

今日も夕方から、阿南商工会議所の創業塾。
昼間は時間がたっぷりあるので、
地元で活躍されている中小企業診断士の先輩に
すすめていただいた、日和佐を訪れた。

1両だけのワンマンの電車は、
トイレ休憩の停車時間があったり、
窓に木の枝があたりながら、山の中の細い線路を
走り抜ける。

目的地は、「道の駅日和佐」
電車で行ける、道の駅。
Arame先輩一押しの
「あらめご飯」を探す。
地元の海草「あらめ」や
阿波尾鶏が入った、
見た目も楽しいお弁当。
お天気もよくて、
ベンチで風にふかれながら、
いただいていると、
たっぷり詰まった愛情が体にしみこむ。

すぐ近くの薬王寺にも足を伸ばす。
23番札所で、お遍路さんとも大勢すれ違う。
厄坂といわれる階段を登ると、見晴らしのいい
景色が広がっていた。
YakuojiView

創業塾の休憩時間に、
参加者のみなさんとお茶しながら話すと、
地元の名所やお遍路さんのお話に花が咲く。
講座も楽しい雰囲気のまま、収支計画をつくり、
私の講義も、ついつい熱が入った。

2008.10.27

高松から阿南へ

Kitahamaalley午前中は、高松に
事務所を構える友人に、
古い倉庫を商業施設に
改装した「北浜alley」を
案内してもらう。

「カフェウミエ」でランチ。
屋根も壁も、
トタンの波板がそのまんま
活かされている。
店内はたくさんのオブジェがあふれているのに、
お店が広すぎるくらい広くて、天井が高いせいか、
ゆったりした落ち着いた趣がある。
Umie1Umie2

高松から電車に3時間ゆられ、徳島県阿南市へ。
阿南商工会議所の女性創業塾。

Light阿南市は「光のまち」
まちのあちこちが、
イルミネーションで
彩られる。
創業塾が18:30~21:30と
いう時間帯なので、
ほとんど見られないけれど、
商工会議所の1階の天井で
青い光にしばらく包まれた。

2008.10.26

直島アート一人旅

高松港から船に乗って、
アートプロジェクトで名高い「直島」に向かう。

地中美術館で不思議な空間アートを楽しみ、
家プロジェクトでは、渡された地図を片手に
公開されている古い家屋を訪ね歩く。
地図が読めない私がうろうろしていると、
すれ違う地元の方が、
「どこに行きたいの?」と声をかけてくれる。
行き交う人さえ、キャストに思えてくるような、
あたたかい町。

1枚めの写真は、
「その坂をあがったら、汚い建物があるよ。」と
教えてくれた「はいしゃ」
2枚めは、護王神社。
懐中電灯を渡されて、石室の中にも入れる。
HaishaGoo

たっぷり歩いて戻った高松駅すぐのホテルは、
1泊4000円とは思えない広さと設備。
 ホテルアベスト高松1
お部屋には空気清浄機と加湿器があるし、
フロントでコーヒーが自由に飲めるのもうれしい。

明日とあさっては、徳島県阿南市で創業塾。
2日間たっぷり充電したので、
阿南のみなさんと、楽しくビジネスプランを
作成してきます。

2008.10.25

丸亀うどんツアー

中小企業診断士仲間の船場総研の有志で、丸亀を訪れた。
まずは、「うどんタクシー」でうどん店を回る。

ちょっとシャイな運転手さんに、
お店ごとに違う注文方法、支払方法を聞きながら、
おすすめ店に連れて行ってもらう。

1店めは、コシが強~い麺が特徴。
UdonTaxi

3店回った。。。ということは、3杯たいらげた。
それでも、280円、140円、250円という安さ。

私たちがタクシーを降りて振り返ると、
なんと、車の屋根に乗せていたうどんのオブジェを
運転手さんが外していた(笑)

その後は、丸亀城へ。
見事な石垣を眺めながら、急勾配の坂を上る。
CastleTenshukaku

お城のふもとの「うちわ工房 竹」にも立ち寄る。
全国シェア90%を誇る地場産業で、
この瞬間は、私たちは診断士の顔に戻る。
Uchiwa1Uchiwa2

お堀には、白いスワンと黒いスワンも発見。
Swan_whiteSwan_black

コーディネートしてくれたMさん、ありがとうございました!

2008.10.24

転籍

Gerbera私の本籍地は神戸市。
住んだことはないけれど、
神戸という響きが
ちょっとうれしい。


ただ、福祉の担当の方には、
「万が一のときのために、お近くに移しておかれた
 ほうがいいですよ」と勧められていた。
1週間以内に手続きをしなければいけないので、
遠方で間に合わなくて困る方が多いのだとか。

そうは言われても、
両親の前で「万が一」の準備をするのは気がひけて、
そのままにしていたら、
母が自分から「早めに移しておこう」と言い始めた。


手続きをネットで調べると、手数料は市によって違うので、
神戸の区役所に電話した。
今まで経験したことがないくらい冷たい声で、
ものすごい早口で、一方的に説明される。

事前にネットで調べていたから、
「謄本」「筆頭」のことばも理解できるし、
申請書は認印でいいことも知っているし、
「450円送ってください」も郵便小為替だとわかる。
そうでなければ、さっぱり意味がわからない説明。

おかげで、憧れの神戸への未練がなくなったのは
感謝すべきかも。


転入手続について、住んでいる市に確認すると、
こちらはとても親切な応対。
逆じゃなくてよかった。
私が「自称」20数年(^^;;)生まれ育った市に
戸籍も移って、ますますお世話になります!

2008.10.23

マウスピース

Mouthpieceしばらく通っている
友人の歯科医院で、
マウスピースを
つくってもらった。

歯の噛み合わせを
見てもらっていたら、
「首筋が凝らない?」
と指摘された。
最近特に痛みが強くなっていて、
「首が回らない(^^)」状態になっていたところ。

マウスピース=歯ぎしり=眠っているとき
という先入観があって、
昔も一度作ったけれど、
つけたまま眠れなくて、すぐにやめてしまった。

パソコンで細かい作業をするときなどにも、
無意識に歯をくいしばって、
歯に負担がかかるらしい。

なので、起きているときにつける練習をして、
慣れたら眠るときもつければいいらしい。

でもまだ、起きているときでも違和感があって
数分ももたない。
どれくらいで慣れるかな。

2008.10.22

吉祥草のつぼみ

朝、出かけようとしたら、
母が玄関の外にある植木鉢のところから、
「ちょっと来て~」と手招きする。
そして、待ちきれないように話し始める。

「バスが出ちゃうんだけど。。。」と言いながらも、
あまりにもうれしそうな顔につられて、近寄った。

Kichijoso「見て~!
 この前から吉祥草に
 つぼみがついてるのよ。
 、いいこと起こるのよ。
 のいいこと、何かなぁ。」

吉祥草?
母の本を見せてもらうと、
なかなか花がつかないけれど、
咲くと、そのに吉事が起こる らしい。

その「家」にいいことがあるのよね。
なんで「私(=母)」になの?(笑)とつっこみつつ、
うれしそうなので、まあいいか、と思う。
母はもうすぐお誕生日だし。

よく見ると、つぼみはいくつかある。
母の分も、家のも、もちろん私のも(^^) ありそう。
早く咲くといいな。
そして、みんなにいいことがありますように。

つぼみのうちから、こんなにハッピーな気分を
運んでくれる吉祥草に、ありがとう!

2008.10.21

研修を玉椿のイメージで

姫路からタクシーで20分くらいの企業さまで打ち合わせ。

母方の祖父母の里に近いので、
タクシーの運転手さんのことばを聞くと、
在りし日の祖父母の優しい笑顔が浮かんで
気持ちがやすらぐ。

Tsubaki懐かしくなって、帰りに
姫路銘菓の「玉椿」を買う。
城下町の姫路には、
他にもおいしいお菓子が
たくさんあるし、
姫路菓子博2008の取材も
したので、
新しい銘菓も知っている。
  関連記事:「ひょうご菓子めぐり」(2008.04.18)

でも今日の気分は、昔なじみの玉椿。
祖父が大好きだったお菓子で、
大阪に来るときに、お土産に買って来て
くれていた。

来月実施する研修は、女性社員向け。
この玉椿からインスピレーションを広げると、
どんなカリキュラムをつくれるかな。
柔らかくて、存在感のある人材?
日程がタイトなので準備が大変だけど、
玉椿をイメージすると、わくわくしてきた。

2008.10.20

知的資産経営報告書完成

Ine先週、数ヶ月前からご支援
していた企業さまの
「知的資産経営報告書」が
完成した。
  関連記事:「知的資産経営」(2008.07.03)

自社特有の強みを探索したり、
その強みを支えるノウハウやスキルを掘り下げたり、
今後力を入れていくことを考えたりしてきたことの集大成。

強みに焦点を当てて伸ばしていくアプローチは、
社員さんたちからもどんどん発言が出てくるし、
関わる私も楽しい。

コーチングも、AIも、知的資産経営も、
目的やスタイルは違っても、本質は同じ。
楽しく真剣にディスカッションして、
みんなで前に進むことができるなんて、幸せ。
本来、お仕事って、こういうものよね。

まずは、「できたね~」と完成を喜び合って、
さて、ここからが本番。
社員さんお1人お1人がアクションを起こして、
お客さまにも積極的にPRして、
描いたビジョンが実現するのを祈っています。

2008.10.19

金柑ヨーグルト

電車移動中のランチのおともに、
おいしいヨーグルトを発見!
JR大阪駅のikariスーパーで見つけた、
金柑ヨーグルト。
Yogurt1Yogurt2_3

写真では、ヨーグルトがかかっていてちょっと
見えにくいけれど、
金柑がまるごとごろっと入っているの。
具(?)はこれ1つだけなのに、
金柑の風味がたっぷり楽しめる。

コンビニでは見あたらないので、
JR大阪駅を通るときに、また買いに行きます(^o^)

2008.10.18

人と自然に力をもらうコーチング

いつもはお気に入りのカフェでコーチングしている
クライアントさんから、
「明るいところでセッションしたい」とリクエストをいただいて、
「じゃあ、公園に行こう!」と出かけた。

陽ざしの強い土曜日の午後、
イベントがあったり、音楽が聞こえてきたり、
スポーツを楽しむ人たち、ご家族連れ、カップル、
お散歩する人たちなどなど、
思い思いに休日を楽しむエネルギーがあふれる。

Tree1Tree2そんな人たちを
眺めたり、
気になる木を
観察したり、
土を踏みしめて
歩いたりしながら、
心の中を探って、
ことばにする。

人や自然のエネルギーをもらいながら、
蚊にもいっぱいさされながら、
クライアントさんも私も、力がみなぎる。
ありがとう。

2008.10.17

アロマポッドな私

Candle久しぶりに私のコーチと
お会いした。
対面でセッションを受けるのは、
約1年ぶり&2回め。

大きなテーマを話しているうちに、
最近抱えているいくつかの課題が一気に全部つながった。
「アロマポッド」のイメージが出てきたから。

アロマポッドは、7年前に私が初めてコーチングの
ワークショップを受けたときに、
一緒に受けたメンバーにつけてもらったニックネーム。

私が一生懸命話したり、にこにこ笑っていると、
いつのまにか周りの人が引き込まれて、
私の空気が広がっていく、と言ってもらった。
それが、「まこワールド」なんだって。


そうそう、私の得意パターンはそれ。

リーダーシッププログラムを受けてから、
自分の思いを示し、1から実現していくためには、
自分で切り拓かないといけないような、
1人で戦わなければいけないような、
そんな気になっていた。

そんなに、がんばらなくていいんだった。
人は、力が抜けたときに、大きな力が出せる。
そう信じるからこそ、1年前に、
一番力の出る、力の抜き方」のワークショップを
創ったんだった。
  関連記事:「場の力」(2007.09.09)


私が作りたいのは、濁りのない関係。
違う意見が混ざっても、望まないことが起こっても、
それさえ取り込んで、新しい空気を作っていく。

数日後、私にとってチャレンジングな会合がある。
そこには、アロマポッドの私を持ち込もう。
リーダーシッププログラムで見つけてもらった、
「いたずらっこ」のエッセンスを加えて。
  関連記事:「いたずらっぽい」(2007.04.19)

いろいろつながって、壮大なループができる。
大事な原点からつながる、らせん状のループ。

実は、私のコーチは、記念すべき節目のお誕生日。
そんな大切な日にセッションをしていただいて、
大切なところに立ち返らせていただいて、
本当にありがとう&Happy Birthday!

2008.10.16

父の誤飲騒動

外出先で、母からメールが入った。
「もうお父さんがバカなことをしてまだ病院
 カギをかけてない?何時?早く帰れる」

文脈を読み取るのに鍛えられている私でも(笑)
さすがに何が起こったのか、よくわからない。
いかにも動揺した様子だけが伝わってくる。


電話して、状況を推測しながら母の話を聴く。

軽い認知症の父が、
介護のリハビリセンターで、
錠剤のお薬を包装ごと飲み込んだらしい。
母は慌てて飛び出して
戸締りした記憶がなくて、私にメールしてきたという顛末。

銀色のシートごと飲み込めるもの?
吐き出してないの?


戸締りされていない家の様子が気になって、
急遽、次の予定をキャンセルさせていただく。
自宅に近づくにつれて、
何が起こっても落ち着いて対応できるように、
考えられる可能性をできるだけ想定する。

昼間に出かけた自宅の電気がついていたら? とか
カギだけでなく、ドアごと全開だったら? とか
そして、中に人の気配がしたら? とか。
念のため、ケータイを握り締めながら玄関を開け、
緊張しながら、中の様子をうかがう。
無事みたい。


父は自分がしたことがわかっていないらしく、
病院でも車椅子から立ち上がろうとしたり、
母が先生の説明を聞いている横で
「ボクは用事がないから帰る」と言い出したり、
帰宅後も夕食をとろうとしたり。

大事に至らなくて何よりだけど、
自分の通院から帰宅したところで、
昼食もとれずに振り回された母が、疲れ果てている。
歳をとると、子どもとは逆に
昨日までできたことが、急にできなくなってしまう。
母と熱いお茶を飲みながら、しみじみ。。。

2008.10.15

パイロットからのお返事

フリクションボールのもっと細いのがほしくて、
パイロットのお客さま相談室にメールした。
企業の窓口にメールするのは、たぶん初めて。
そしたらすぐにお返事がきた。

私が買ったのは、フリクションボールの0.5mm。
来年の手帳用に、スケジュールが頻繁に変わっても、
消せるのが便利そうだなと思って。


【FRIXION フリクションボール05】消えるボールペン 0.5mm  [PILOT]

実際に記入してみると、インクが少しにじむせいか、
予想以上に文字が大きくなりすぎて、
手帳のスペースに書ききれない。
まっさらの手帳にいきなり書いたので、涙。


パイロットさんのお返事は、
インクの粒子が特殊なので、
これ以上細いものは技術的に作れないとのこと。
その結論よりも、すぐにお返事をいただいたことに
びっくり&感謝。
個人の要望メールに、1つ1つ丁寧に対応してくれる
企業さんなんだなぁと、あたたかい気持ちになった。
技術が進んで、細いのが開発されるといいな。

2008.10.14

その後が聴きたい

Futaba地域力連携拠点の
窓口相談の担当日。
最近、創業塾の卒業生が
よく訪ねてきてくださって
とってもうれしい

先日は、2年前の卒業生の方がお2人、
今日は、今年受講された起業準備中の方と、
3年前の卒業生で、もう事業をされている方。

創業塾やセミナーで個別にお話ししたり、
窓口でご相談を受けたりすると、
その後、どうされているのかなぁと気になる。

なので、終わってからも連絡をいただいたり、
会いに来ていただけるのは、本当にうれしい。

窓口では1対1でゆっくりお話しできるので、
「その後」のお話をじっくりお聴きできる。
順調な報告でも、お悩み相談でも、
ここまでの成長のプロセスが見えて、
これからの成長の兆しが見つかる。

企業研修でも、「その後」が聴きたい。
そう思って、フォローアップコーチングを提案する。
けど、「研修だけお願いします。」と、なかなか
実現していない。
どう伝えて、実現していくか、私のテーマ。。。

2008.10.13

「ニューグローバル経営」のお話にひきこまれる

情報診断士の会の例会で、
釣島平三郎さんの「ニューグローバル経営」の
お話を聞く。

釣島さんは中小企業診断士としてだけでなく、
私の元勤務先の大先輩として、
親しくお付き合いいただいている。
会社のOB有志の集まりに入れていただいたり、
教授をされている大学を案内していただいたり。
  関連記事:「先輩方のご活躍に刺激をいただく」(2008.06.28)
        「大学キャンパスでお散歩」(2005.08.23)

そうやって、今までたくさんお話ししていたのに、
講演を聴くのは実は初めて。
レベルの高いテーマだけど、熱のこもった話し方に、
冒頭から一気に引き込まれる。
体験し、肌で感じたことを、思いがあふれるままに、
時には会場に話しかけながら伝えてくださる。
あちこちからひっぱりだこな理由がわかる気がする。

これでいいのか現代経営のあり方
 経営ニューグローバルスタンダード

釣島平三郎著 コスモ教育出版

帰宅して、著書を読み返そうと思ったら、
手元に見当たらない。
Amazonの購入履歴にはあるのに。
書棚からあふれている本を整理しなきゃ。。。

2008.10.12

11月1日、夢の日設立記念イベントへ行こう!

11月1日は何の日でしょう?
もちろん、キティちゃんのお誕生日。

それに加えて、今年から「夢の日」になります。
「夢の日」 素敵な響きだと思いませんか?


キティちゃんをシンボルマークに掲げた
NPOハロードリーム実行委員会が、
11月1日に、夢の日設立記念イベントを開催します。

私はこの構想を、「笑顔のコーチング」ワークショップで
お聞きして、ずっとわくわくし続けています。
  関連記事:「64億人の笑顔への第一歩」(2008.06.07)

楽しいイベントに、ぜひご一緒しませんか?

夢を見るのが好きな方、夢を語るのが好きな方、
これから夢を見たい方、
世界の子どもたちに夢のある未来を!と願う方、
キティちゃんが好きな方(?)、
たまたま11月1日の予定があいている方、
感動したい方、笑いたい方、
どなたでも楽しんでいただけるプログラムです。


<イベント概要>
 日 時:2008年11月1日(土)14:00-17:00
 会 場:東京FMホール 
       千代田区麹町1-7 FMセンター2F
 定 員:300名
 参加費:普通席 5,000円
       NPOハロードリーム寄付金付き特別席 15.000円

  詳しいご案内とお申込みは、「こちら」から。

 当日のスケジュール
  ☆14:00 第一部 未来を拓くコンサート
              天才ギタリスト宮沢佑門くん&バンド
  ☆14:25 主催者挨拶
  ☆14:30 第二部 基調講演「未来を拓く、夢をひらく」
              小田全宏氏 
  ☆15:30 休憩
  ☆15:45 第三部 未来を拓くワークショップ
              ハロードリーム実行委員 本間正人&秋田稲美
  ☆16:45 ハロードリーム実行委員会の今後の展開

2008.10.11

夢に近づく開業計画

Rose先週に引き続き、
敦賀商工会議所の女性創業塾。
今日のテーマは、
「夢を実現に近づける開業計画の
 作り方」

資金調達計画や収支計画、
資金繰りなど、数字のお話しが多いけれど、
楽しく演習して、興味をもってもらいたい。
事例をたくさん紹介したり、
演習中に個別にお話しして、ご相談を受ける。

大きな夢に本当に近づいてもらいたくて、
コーチングやNLPのスキルも盛り込む。


今回の参加者のみなさんは、とても活発で明るい。
笑い声をあげながら、にこにこして聞いてくださるし、
休憩時間にもたくさん話しかけてくださって、
具体的な質問もたくさんいただく。
たった2日間しかお会いしていないとは思えない。

楽しく講座を運営できて、
またお会いしたいなぁと感謝の気持ちをいっぱいに
敦賀の地を後にする。

みなさんの夢が大きく開きますように。

2008.10.10

神楽と鳥居

明日の創業塾のために、福井県敦賀市へ。
お仕事先は、敦賀市神楽町。
すぐ近くの気比神宮を訪ねる。
日本三大木造大鳥居の1つがある神社。
神楽と鳥居・・・私にはちょっと意味ある組み合わせ。

KaguraTorii

KehiEucalyptus
境内には、そこはかとなくよい香りが漂う。
大きなユーカリの木があった。

駅から続く商店街には、
銀河鉄道999と宇宙戦艦ヤマトのモニュメントが
並んでいる。
Monument1Monument2

Monument3Monument4

最初は一生懸命モニュメントを追いかけていたけど、
だんだん、商店街そのものに意識が向いてしまう。

トイレまでの距離が書かれた案内板が、
商店街のあちこちにある。
「おもいおもわれおもてなし」のキャッチフレーズと
敦賀の「つ」を象ったシンボルマークがかわいい、
「おもてなし運動キャンペーン」ののぼり。

KanbanOmotenashi

空き店舗が目立つ、少しさびしい商店街だけど、
敦賀の街の温かさを感じる。
観光客をあたたかく迎え、
商売人さんたちの心意気がそこにある。

明日はこの街で、いいお仕事ができますように。

2008.10.09

ねんきん特別便がきた

Nenkin来た来た!
ねんきん特別便。
周りの友人たちは
早くから届いたと
言っていたので、
私のはいつ?と
待っていた。

大丈夫。
ちゃんと全期間記載されている。
よかった~

といっても、私の場合、勤めた会社は1ヶ所で、
住所も苗字も変わっていないので(笑)
間違いようがない。
それに、退職したときに、
市役所の窓口の優しそうな年配の男性が
「番号をきちんと1本化しておきましたよ。」と
処理してくださったのを見ていたので、
安心していた。

そのときのおじさん&社保庁さん、
ありがとうございます。

2008.10.08

秋の香り

Kinmokusei地域力連携拠点の
窓口相談のお仕事を終えて、
商工会議所の外に出たら、
風に乗って、
キンモクセイの強い香りが
漂ってきた。

よく見ると、道路までの両側にキンモクセイが
いっぱい植えられていた。

昨日と今日、2日連続で出勤して、
同じ道を通ったのに、昨日は気づかなかった。
今日、突然香り始めたのかな。

今日は快晴で暑いくらいの1日だったけれど、
確実に、季節は秋。

2008.10.07

性弱説

Aster「不況に攻める地味企業」の
タイトルにひかれて
購入した日経ビジネスで、
「性弱説」ということばを
見つけた。

 有訓無訓
 住友化学元専務・元弁護士 諸石光煕氏
 「必ず起こる企業不祥事 根底にある"性弱説"」

記事の趣旨とは別かもしれないけれど、
そうかもしれない、と妙に納得感があった。

気分がいいときや、何かに気づいたときは、
「がんばろう!」「絶対やりたい」と思う。
まぎれもなく、心の奥底からほとばしる真実の思い。

でも次の瞬間、ちょっとしたきっかけで、
何かの理由を見つけて、先延ばししたり、
気分が乗らなくなったり。

クライアントさんとのコーチングでもよく話題になるし、
そういう私も、先延ばしは大得意。

誰にでもある弱いところ。
それとどうつきあうのか、
生きている限り向き合う課題なのかな。

2008.10.06

ほぼ日手帳2009うめボーダー

ようやく2009年の手帳を買った。
実際に使い始めるのは12月なのに、
いつも9月に入ってすぐに購入するので、
ここ1ヶ月、なんとなく気合いが入らなかった。

Hobonichi200910月まで待ったのは、
ほぼ日手帳2009の、
うめボーダーに
一目ぼれしたから。
単色のナイロンカバーは
9月から販売されたけど、
柄もののプリントカバーが
ロフトに並んだのは、
10月から。

待ったかいがあって、かわいい。
2009年も楽しい予定をたくさん書き込めますように☆彡

2008.10.05

お仕事美人

mixiの広告に出てきた
お仕事美人診断」をやってみた。

Iyashi結果は、癒し系美人100%
ふーん。。。

外見からは、
よく癒し系って言われる。
実態は。。。(笑)

解説は、
 深い海のような寛容さと、
 母のような慈しみの心を持ったあなた。
 その笑顔を見て癒される人は、
 限りなく多いことでしょう。
 困っている人に手を差し伸べることで、
 自身も学べるものが多いはず。


困っている人に手を差し伸べるのが
癒し系→癒し系「美人」のポイントかもね

さてさて、あなたは何美人? →「お仕事美人診断

2008.10.04

敦賀創業塾へ

雷鳥に乗って、敦賀へ。
福井県には、数年前に旅行したことはあっても、
お仕事で行くのは初めて。
夢は大きく、47都道府県全部でお仕事する!に
1つだけ近づいた。
現在21ヶ所め。先は長い。


今週と来週の2週にわたって、敦賀商工会議所の
女性創業塾を担当する。
参加者のみなさんは仲良くなっていらっしゃって、
私も講師として紹介される前から、
おしゃべりの輪に入れていただく。

女性創業塾が楽しいのはこういうところ。


今日のテーマは、「創業者にとってのIT活用術」。
ITのお話は、好き嫌いが分かれるテーマなので、
みなさんに楽しんでいただけるよう、
私はいつも、できるだけ地元の企業さまの例や
私が直接ご支援した企業さまの具体例や裏話を
とりあげる。
準備は大変だけど、
調べるうちに、私もその土地が身近に感じられて、
みなさんとの距離も近くなる。

雷鳥の中で最終リハーサルをしていて気がついた。
私が今日取り上げる例は、食べ物系ばかり。
かまぼこ屋さん、お菓子屋さん、お料理レシピ・・・
無意識に現れた、私の趣味?(笑)

それにしても、敦賀は近い。
11時すぎに大阪駅を出て、3時間の講義を終えて、
19時すぎには大阪駅に戻っていた。

来週は丸1日かけて、ビジネスプランの作成。
またみなさんにお会いできるのも、
前日から敦賀に入って、商店街や観光地を散策する
のも、とっても楽しみ。

Kitty今日の私へのお土産は、
やっぱり
ご当地キティちゃん。
越前水仙の缶に入った
お菓子。
中身は懐かしい感じの
ラムネでした。

2008.10.02

キティちゃんのお出迎え

え~ わぁ キャー
なんで かわいい~

昨夜は帰宅してしばらく、私の口から出てくるのは、
擬音語、擬態語、感嘆詞only。

Kittyだってね、
こんなかわいいキティちゃんが
私を出迎えてくれたの。

名古屋の友人Kさんからの、
うれしいプレゼント。
Kさんには、8月の
日本スクールコーチ協会の
ワークショップでも、
お花をいただいた。
  関連記事:「信じる力」(2008.08.24)
またまた感動のサプライズ。

独立6年めの初日。
お仕事で関わるみなさまだけでなく、
大勢の仲間や友達に支えていただいていることを、
キティちゃんを眺めながら、ひしひしとかみしめる。

Kさん、本当にありがとう!
おかげさまで、節目の日を、感謝の気持ちとともに
迎えることができました。

2008.10.01

リニューアルの波

Butterfly10月1日。
朝、新聞をめくると、
新しい組織や社名を知らせる
全面広告がいっぱい。

地域力連携拠点の相談窓口で、
私も早速直面する。

国民生活金融公庫(国金)のご融資の申込に向けて
ご支援していた企業さまの準備が整って、
組織変更されたばかりの「日本政策金融公庫」宛に
推薦書を作成する。

友人や知人からも、事務所移転のお知らせや
会社名称変更のお知らせなどが届く。


私もその波に乗りたかったのだけど。。。
今日から独立6年め。
サイトオープンをめざして実際に準備を始めていたのに、
先月急に慌しくなって、あえなくペンディング。
屋号もまだついてないし。。。

自分のことを後回しにする私を引っ張ってくれて、
一緒に考えてくれるメンターがほしい。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ