« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008.12.31

2008年総括

Pins2008年を振り返る。
今年の指針は
Playful Moment
大事な局面を切り開くには、
私にとっては、深刻さより、
遊び心・いたずら心が
助けてくれることが多かった。

今年の特徴をあげると、
☆新しい分野との出会い
  前半は、食に関するお仕事、
  中盤は、美容系のお仕事、
  後半は、遠方へのお出かけ などなど、
  初めて接する分野や地域の方との出会い、
  新しくチャレンジしたお仕事との出会いを
  楽しんだ。

☆組織に関わりたい思いが再燃
  AIとの出会い
   「私が会社を変えるんですか? 」(2008.01.19)
   「日本コーチ協会東京チャプターに参加する」(2008.01.26) 
   「組織開発ファシリテーター講座」(2008.05.30)
  組織で働く人を元気にするセミナーや
  企業研修を開催
    ・組織の中で自分らしさを活かすコツ
    ・組織の中で自分を育て、人を育てる
  組織を元気にするプロジェクトの始動
  学校の先生向けのワークショップを開催

☆コーチとしての覚悟
  公私共に厳しい環境変化に直面した
  クライアントさんが多く、
  私がコーチとしてどう生きていくのか、
  覚悟を問われる場面を超えた。
  さらに一皮向けたかな。

☆家族のテーマがクローズアップ
  家族や家のことに、時間、お金、気持ちを
  割かざるをえなくなり、生活のバランスを
  意識させられた。

☆プチエコに目覚める
  マイボトルマイ箸、マイスプーン持参が定着

一方で、女性であるがゆえにイヤな思いをする
ことも重なって、心身のバランスを崩して、
自分の弱さに直面した。
  こういうことは、2009年に持ち越さず、
  吹き飛ばしてしまいましょう

2008.12.30

2008年お仕事納め

Suisen日付が変わるころ、
スカイプでのコーチングを終えて、
2008年も無事にお仕事納め。

ここ数年、30日のコーチングで
お仕事納めというパターンが
続いているけれど、
今年は、珍しく、30日に打ち合わせが入って、
午後は中小企業診断士の先輩の事務所に
出かけた。


詳しい総括は明日、アップするとして、
ひとまず、今年もよくがんばりました>私

そして、今年ご縁をいただいたみなさま、
本当にありがとうございました。
おかげさまで、充実した1年を過ごせました。
抱えきれないくらいの感謝の気持ちとともに、
今年のお仕事を納めます。

2008.12.29

2008年の初めて

Map独立したときに描いた大きな夢は、
お仕事で
全国47都道府県に出かけること。

今年初めて行った県は、
福井県(敦賀市)と広島県(広島市)

この5年間で、22都道府県。
まだまだまだまだ・・・先が長い。
というか、東北や九州にはずっとご縁がなくて、
私の地図は埋まるのでしょうか???


市・町単位で初めて行ったのは、
  輪島市、能登町、穴水町(石川)
  豊田市(愛知)
  八尾市、岸和田市(大阪)
  姫路市、福崎町、稲美町、洲本市(兵庫)
  阿南市(徳島)


お仕事内容も、新しいことに挑戦する年に
していたので、分野が少し広がった。

大きな項目だけあげると、
  知的資産経営
  人材アセスメント
  ある業界の店舗審査 など。

来年も、初めての県や土地に行ったり、
新しいことにチャレンジできますように

2008.12.28

阪急西宮ガーデンズ

昨日は、友人と、先月末にオープンした
阪急西宮ガーデンズに行く。

春ごろ、近隣の商店街のお仕事に関わったので、
年内にその影響や人の流れを見ておきたかった。

土曜日の午後、ガーデンズから帰っていく人たちは
ガードマンが交通整理しているほど多いのに、
買物袋を下げている人はほとんどいない。
人出の割に、売上が上がっていないかも。
クリスマスとお正月の間という時期のせい?

Kitty中に入ると、真っ先に
ハローキティのドレミファ島に
向かう。
ポップコーンの販売機の
巨大なキティちゃんを
見つけて、写真をパチリ。

で、あとはゆっくり各フロアを
眺めて歩く。

人が集まっているのは、
コールド・ストーン・クリーマリーの50分待ちや、
フードコートやイートイン、カフェくらいで、
洋服屋さんや雑貨屋さんには、人はまばら。

Earthそういう私も、
大きなお買物はしていない。
パワーストーンでできた地球の
チャームを見つけて、
リーダーシッププログラムの
仲間のAっちゃんを思い出して、
 (伏字になってない。。。)
衝動買いしたくらい。

阪急百貨店は、同じくショッピングモールに
入っているイオンモール堺北花田プラウ
比べると、高級感もあって百貨店っぽい。
この近くに住んでいたら、便利で、通いそう。
施設見学の目でショッピングモールに来た後、
また来たいと思うことは少ないけれど、
今度はお買物目的で、来てみたくなった。

2008.12.27

お年玉コーチング

Komaお正月休みに、
コーチングを受けて
みませんか?

まこにっきを読んで
くださっている方に、
コーチングのミニセッションをプレゼント。
名づけて、お年玉コーチング。

思いつきの、気まぐれゲリラ企画(^^)です。

新しい年の抱負、これからやってみたいことなどを
コーチングを通して、一緒に探ってみましょう。

お年玉だからといって、新年の抱負だからといって、
必ずしも心地よいセッションになるとは限りません(笑)
テーマやその場の流れによって、
新年早々、見たくなかった一面に気づいたり、
大きな覚悟が必要になることもあるかもしれません。

<実施概要>
  1月1日(木)~1月4日(日)の私の空き時間
  お1人さま1回限り。
  セッションは約20分、全体で約30~40分程度。
  電話またはスカイプに限ります。
  もちろん無料です。

ご希望の方は、「こちらのフォーム(お年玉)」から
ご連絡ください。
ご希望の日時が先に埋まってしまった場合は、
ごめんなさいね~

スポットのミニコーチングではなく、
継続的にコーチングを受けたい方は、
こちら(通常版)」の体験コーチング(40分)をどうぞ。

ではでは、お申込をお待ちしています。

2008.12.26

今年感動した映画

昨年末、1年を振り返って
アートにふれる時間をほとんど削っていたことに愕然として、
今年はできるだけ映画や美術、生の舞台などに
触れようと決めた。

映画館にはなかなか足を運べなかったけれど、
DVDはいっぱい見た。
その中で、私が影響を受けたベスト5は、

1.明日の記憶

  父が軽い認知症なので、身につまされた。

2.フラガール

  苦労人の母親が、
  「人に喜んでもらえる仕事があってもいい」
  「笑顔で働ける新しい時代がくる」と
  娘を応援する場面に共感した。

3.最高の人生の見つけ方

  感想は「こちら

4.プラダを着た悪魔

  感想は「こちら

5.ALWAYS 続・三丁目の夕日

  なんとなく、じわ~っとあたたかくなった。

2008.12.25

クリスマスの朝に

Roseクリスマスの朝、
今年の売上見込の1%の
寄付先を選んで、
募金をした。

2006年から続けている、
ささやかな活動。
  関連記事:「私の1%ルール」(2006.06.01)

今年の寄付先は、今年ご縁を感じた団体を中心に、
3つに分けた。

1.NPO法人アジアチャイルドサポート

  3月にコーチ仲間の藤本ゆかりさんから
  DVDと書籍をいただいて、活動を知った。
  関連記事:「最も大切なボランティアは自分自身が一生懸命に生きること」(2008.03.23)

2.赤い羽根共同募金

  日本の子どもたちにも何かお役にたちたい

3.財団法人日本盲導犬協会

  8月にアリスプロジェクトの活動に参加して、
  視覚障害者の方々や盲導犬に接した。
  関連記事:「アリスプロジェクトのコーチング体験会」(2008.08.02)

ほんの少しずつだけど、気持ちが届きますように。

2008.12.24

サンタ帽

Dogランチを買うために
立ち寄ったコンビニで、
レジの大柄な男性が
サンタさんの帽子を
頭にちょこんと乗せていた。

私がご支援しているお店でも、
プロジェクトメンバーの発案で、
接客担当者がサンタさんの帽子を被ったり、
ある社員さんがサンタさんの衣装を来て、
店内を歩いたりミニイベントをしているはず。


ふだんの会議では比較的おとなしい社員さんが
熱い企画書を書いてこられたこと、
プロジェクトリーダーが社長の許可をいただいて
実現にこぎつけたこと、
プロジェクトメンバーが準備や練習されていたこと
などがとてもうれしくて、
本当はすごく見に行きたい。

写真を送ってね!とお願いしておいたので、
メールで届くかな。。。

2008.12.23

最高の合宿

昨日~今日は、
6月ごろから立ち上げに関わってきたコミュニティの
運営メンバー11名で合宿。

Meeting長時間みっちりと、
楽しく&真剣に話し合う。

ポストイットに書き出して
模造紙に貼りだす光景は、
コンサルタントとしては
見慣れた場面だけど、
参加者として作業するのは
久しぶりで新鮮。

夕方、会議室から宿に移ってからも、
深夜まで1人1人の思いや背景を詳しく語り合い、
この2日間で、ますますお互いを深く知り、
メンバーがもっと大好きになり、
このコミュニティがもっと大好きになる。

このコミュニティのコンセプトがもっと広がって、
当たり前の世の中になったら・・・
想像するだけでわくわくする世界。
来年の活動も楽しみ。

2008.12.21

デビューを見届ける

「2人のデビューを見届けてください」と、
ビデオ撮影の大役をいただいて、
コーアクティブ・リーダーシップ・プログラムを
現在受講中の、みずほ&ゆうちゃんの
ペアレント・アウェアネス・ワークショップ
参加した。

私も昨年4月~今年2月まで受講していて、
一番力の出る、力の抜き方」のワークショップを
開いたときの感覚がオーバーラップする。

部屋の一番後ろにいながら、
2人でつくったプログラムにこめられた思いや、
ワークショップ中のハプニングのドキドキ感が
手に取るように伝わってくる。

Yuzuリーダーの2人が自然体で、
絶妙なコンビネーションで
掛け合いながら進めるうちに、
参加者のみなさんが
どんどん温まってきて、
1つの大きな家族のような
雰囲気になっていく。

みずほ、ゆうちゃん、おめでとう。

2008.12.20

営業を忘れる

Headset私は、コーチです。
クライアントさんに
コーチングするのがお仕事です。

いまさらどうしたの、って?
これは今、心して、
自分に言い聞かせてます。
だってね、今日、私がそれを忘れてたから。


まこにっきで、クライアントさんの受付を再開して、
お申込いただいた方と、体験セッションをした。
セッションを終えたあと、少し振り返りをして、
私は電話を切ろうとした。

すると、クライアントさんが、とまどいながら、
「これからもコーチングをお願いしたいのですが、
 契約などはどうしたら。。。?」と聞いてくださった。

なんと私は、
今後ご継続されるかどうかの意思確認も、
今後の流れの説明も
な~んにもせずに、電話を切ろうとしたのでした。


こういうことは、初めてではありません。

初めての方とコーチングして、なんらかのヒントを
持って帰ってくださることがうれしくて、
そこで満足してしまう。
お仕事、という意識が抜け落ちてしまう私。

商売っ気がない・・・と笑っている場合ではなくて、
気持ちを引き締めなければ。
これからご自身の人生を大きく変えようとして、
勇気をもって私のところに来てくださった方を
心からの感謝と歓迎の気持ちをこめて、
コーチングの世界に招き入れたい。

今日のクライアントさんには、
いまさら格好をつけるわけにもいかず、
「営業、忘れてました!」とそのままお伝えして、
笑われながら、契約に進んだ。

あたたかいクライアントさんでよかった。
こんな私ですが、これからよろしくお願いしますm(_ _)m

2008.12.19

思い出してもらえる幸せ

久しぶりに会ったコーチ仲間のMっちが、
「出張先でご当地キティちゃんを見たら、
 まこちゃんを思い出す。」と言ってくれた。

会っていなくても、大切な友達が
私のことを思い出してくれているなんて、すごくうれしい。

そう思うと、
私のケータイやバッグにぶらさがっている
あちこちのお土産のキティちゃんたちが、ますます愛おしい。

旅先で、私を思い出してくれている。
その一瞬、気持ちがつながっている。
そのことがうれしい。

Kitty_stamp写真は、先週、
コーチ仲間のRちゃんに
いただいた、
名古屋のお土産の
ネームスタンプ。

Mっち、Rちゃん、
ありがとう。

2008.12.18

充実スケジュールに心が喜ぶ

Snowman今月は妙にまったりペースの
毎日なのに、
今日は立て続けに予定が4つ。
遠方に出向くと、
つい詰め込んでしまう。

1つめは、
ビジネスコーチングで活躍されている方とランチ。
2つめは、
お仕事でお世話になっている企業さまを訪問。
3つめは、ホテルのラウンジでコーチング。
4つめは、別のホテルでコーチング。

ここちよい眠気と充実感。

好きなこと
心が喜ぶ

いろんなことが私の中でつながる
気がかりが溶けて、
前に進むことに、エネルギーが流れ始める。

2008.12.17

整体

Freesia知り合いから評判を聞いて、
乗換駅近くの整体屋さんに行った。

ソフトなアプローチが売りのところ。
のはず。

でも、痛い!
たまにクイックマッサージ屋さんに行くと、
マッサージ師さんが音を上げるくらいがちがちなので、
今日も、覚悟はしていたけれど。

悲鳴をあげたくなるのをなんとかがんばる。
首~頭はあまりの痛みに、逃げ出したくなる寸前。
なんだか、苦行みたい(笑)

院長先生いわく、
慣れてくると、施術中、眠れる人がいるんだって。
ありえない。。。

帰りには、凝りは不思議なくらい楽になっていた。
体が軽くなったような気もするし、
全身、心地よい疲れのような感覚もある。

2008.12.16

初めての赤外線通信

Keitaiあるお店を訪問した帰り、
これからしばらく数回
おうかがいするので、
店長さんに
「こちらからご連絡する
ときはどちらに?」と
ご都合をお聞きした。

通常なら、会社や店舗の代表番号か直通番号、
またはケータイのどれかを指定される。
が、若い店長さんは、
「番号交換させていただいてもいいですか?」と
ケータイを取り出した。

もしかして、赤外線通信?
機能は知っていても、使うのは初めて。
ドキドキ・・・

ふだんは、ケータイメールはプライベートな友人か
コーチングのクライアントさんくらいしか教えない。
お客さまがケータイメールしかお持ちでなくても、
PCアドレスにメールしていただいて、
外出先ではケータイからPCメールにアクセスする。

今日は、彼女の接客がとっても気持ちよくて、
すんなりケータイ&メールを交換した。
決して自分からたくさん話しかけてこないのに、
配慮の行き届いたことばがきちんと返ってくる。
美しい接客に、気持ちがぽかぽかあたたかくなる。

2008.12.15

ありがとうと笑顔が広がる

Cattleya地下鉄の女性専用車両で、
大勢が乗り降りする気配に、
ふと目が覚めた。
目の前に、杖をついた女性が
乗ってこられた。

なにげなく席を替わったら、その方は、
ゆっくりゆっくり腰を下ろしたあと、
あたたかい素敵な笑顔で私を見上げて、
「ありがとう。
 うれしいわぁ。
 ほんまにありがとう。」と
本当にうれしそうに、しっかりと伝えてくれた。

そんなに喜んでもらったら、
そんなに丁寧にお礼を言われたら、
なんだかすごくいいことをしたような気になって、
うれしくなる。
私のほうこそ、ありがとうございます。

そして、
その女性の素晴らしい笑顔とたたずまいに、
周りにいた方にも笑顔が広がっていった。

「ありがとう」の力
「笑顔」の力

それが人の心を動かし、伝染していく光景に
鳥肌がたち、うるうるしそうなくらい感動した。

64億人の笑顔は、夢じゃないね。
手を伸ばせば届く、すぐそこにあるね。
 >亜矢さん、本間先生、ハロードリームのみなさん

2008.12.14

コーアクティブ・コーチング体験会で初心を思い出す

Christmas「コーアクティブ・コーチング体験会」に、
スタッフとして参加した。

コーアクティブ・コーチングの真髄の1つ、
「人」に焦点を当てること、について、
ゆったりとデモンストレーションされたあと、
参加者のみなさんどうしで実際にやってみる。


後ろから見ていると、
約50名のみなさんの表情がどんどん上気して、
きらきら輝いていく様子がとてもよくわかる。

そうそう、これなの!
私は、この瞬間を見るのが大好き。
初めてコーチングに出会う方、
初めてコーアクティブ・コーチングに出会う人が、
目に光がともり、輝き始める、美しい瞬間。

私はちょうど8年前の、2001年12月に、
コーアクティブ・コーチングの基礎コースを受けた。
そのときの感動が、リアルによみがえる。

当時、一般職OLだった私には、
学ぶために数万円を投じることも、
東京に泊りがけで学びに行くことも、
それまでの私には想像もできない大冒険だった。
その枠を超えたおかげで、今の楽しい毎日がある。

今、私が使っている腕時計は、その日の朝に
立ち寄った量販店で衝動買いしたもの。
私がコーチングに出会った日から、
私の「左腕」として活躍してくれているパートナー。

いとおしくなって、帰宅後、感謝の気持ちをこめて、
ゆっくり丁寧に磨いた。

貴重な日に、貴重な体験をさせていただいて、
ありがとう!         >スタッフのみなさま

2008.12.13

ファミリーコンステレーションの不思議な世界を体験する

Bird前から気になっていた、
ファミリーコンステレーション
の講座を受講した。

個人が抱えている問題を、
家族というシステムでとらえ、
セラピーの場に自分や家族の代理人を立てて、
本人はそこで起こることを見るというアプローチ。

私も、何度か、代理人として場に出た。
もともとコーチングやNLPを学んでいるので、
相手の方や状況を知らなくても、
その場からメッセージや感情を受け取ることは
それほど難しくもなく、理解もできた。

ただ、その場にいないご家族どうしの問題で、
ご本人があまりそこに関与されない場面を扱った
セッションでは、少しとまどいを感じた。

セラピーの場では、確かにご家族どうしの関係に
大きな変化が起こった。
けど、実際のご家族はそこには来ていないので、
帰宅すると、同じ状態のご家族がいる。

コーチングやNLPの個人セッションのように、
ご本人の受け止め方、あり方が変わって、
変化が起こっていくというものでもないらしい。

このところ、関係性を扱うことに、私の関心が
高まっている。
けれど、まだまだ未知の、不思議な世界。

2008.12.12

素晴らしい2009年を迎えるために

Yacinthコーチングのセッションで、
あるクライアントさんが、
ずっとやり遂げたいと思っているのに、
なかなか手がつけられないことがあって、

どうしてもやってほしい!という願いから、
思わず、
「素晴らしい2009年を迎えるために、
 今ここで、何を決めますか?」
という問いが、私の口から、重い口調で飛び出した。

クライアントさんも、うっ!と軽いうなり声を発したあと、
しばらく沈黙のままご自身と向き合ってくれたけれど、
口にした私自身も、ドキッとした。
大きな問いは、必ず私自身に返ってくる。

クライアントさんは、覚悟のこもった声で答えを出した。
その決意を聞いて、私はつい、持ち前のいたずら心で、
「じゃあ、その写真を撮って、ブログにアップして!」と
無謀なリクエストがわいてきたので、
そのまま、伝えた。


リクエストへの答えはNo。
それはそれでかまわない。
私の要望に応えてもらうのは目的ではなくて、
宣言したことを確実に実施することが目的だから。

力強い宣言の結果は、年末に私に教えてくれるらしい。
頼もしいクライアントさん!


セッションを終えてから、自分にも同じ問いを投げた。
素晴らしい2009年を迎えるために、
私が、これだけはやっておきたいことはなんだろう?

答えは簡単。
でも、うわっ!と思う、苦手なこと。
まして、ブログにアップなんて、とうてい無理だわ(笑)
だけど、クライアントさんと一緒にがんばります!

クライアントさんのおかげで、私も一緒に前に進める。
ありがとう、Kちゃん!

2008.12.11

おすすめ:ペアレント・アウェアネス・ワークショップ

コーチ仲間の森山裕二さんと越桐瑞穂さんが
「ペアレント・アウェアネス(Parent awareness)
 ~すべては子供たちのために~」
というワークショップを開催されます。

子育て中のお父さん、お母さん、
教育に携わっている方、ご興味のある方、

子どもたちの力をさらに引き出す関わり方を、
体験しながら、楽しく学んでください。

日時:2008年12月21日(日)10:00-16:00
場所:京都コーチング・ラボ・ウエスト
費用:お1人\2,000、ペア参加\3,000

詳しいご案内とお申込は、「こちら」(pdfファイル)。

2008.12.10

志はプロの心

Matsuba藤沢久美さんの「社長Talk」に、
スリープログループ代表の
高野研さんが、
再び登場された。

藤沢久美さんは
私の憧れの女性のお1人、
高野社長は私が昔初めてお会いした起業家。
  関連記事:「10年前の起業家との出会い」(2007.03.22)
この組み合わせのインタビューなので、
一言も聞き漏らさない意気込みでしっかり聞いた。

今回のインタビューで印象に残ったのは、
スリープロバリューとマイバリュー。

会社が大事にしている価値観を
「スリープロバリュー」としてまとめ、
300人の社員全員が、それが書かれたカードを
持ち歩いている。
その裏面には「マイバリュー」を書く欄があって、
社員どうしで話せるようにされている。

ちゃんと機能させているところがすごい!
それは、社長もマイバリューを書いて、
社員に話しているからかもしれない。

高野社長のバリューの1つは、「志」
サムライの心=プロの心という意味らしい。
かっこいい。

私も士業。
プロ意識は私も大切にしているので、
あやかって、「志」を高く掲げようと思った。

いつも高野社長からは学ぶところが多い。
ありがとうございます。

2008.12.09

お客さま相談窓口の位置づけ

Fireplace昨日の
「クレーム対応力を鍛える」
セミナーの準備をしていて、
思い出したこと。

よく、お客さま相談窓口を
外注してよいかどうかという議論を見聞きしたり、
ご相談を受ける。

反対派の主張は、顧客第一主義を掲げているのに、
外部に任せるのは無責任だという論理。

一概に言えないとは思うけれど、
私の個人的な意見は、
フロントの対応者は、コールセンター専門会社や、
経験豊かな外部スタッフに任せてもいいと思う。


ただし、肝心なのは、任せっぱなしにしないこと。

社内に責任者をおき、
必ず、経営理念や顧客対応の方針を伝え、
できれば、窓口担当者の朝礼や終礼に立会い、
フィードバックを受けて、バックアップする。

口で言うほどたやすいことではないけれど、
私の前職のサービス部門の部長さんが、
これを実践されていた。

ニッチな新製品が出たときに、サービスフロントに
1週間くらい出張したことがある。
その間、2回ほど、
部長さんがランチに連れて行ってくださった。

そこで、お客さまの反応を聞いてくださったり、
答えにくい質問はないか、ケアしてくださった。
他の日は、他のスタッフや派遣社員さんに
声をかけられていた。

Hさん、お元気かなぁ。
今はお店をされていると聞いたけれど。
思い出して、懐かしくなった。

2008.12.08

東大阪で「クレーム対応力を鍛える」セミナー開催

Camellia夕方から、東大阪で、
「クレーム対応力を鍛える」と
題したセミナーを実施した。

会社員時代に培ってきたこと、
現在、コーチングやNLPを通して
身につけてきた
コミュニケーションのポイントなどを、
短時間でギュッと圧縮してお伝えした。


事業所長の秘書をしていたころは、
予測不能な不思議な電話がたくさんかかってきた。

会社の駐車場の近くにお住まいの方から、
夜10時以降に退社する従業員の声がうるさいとか、
保険や商品の販売の方から、
弊社商品を使っているから、当社の商品を買えとか、
とにかく、所長に物申したいから会わせろとか。

コーチングということばも知らなかったけれど、
とまどいながら対応するうちに、
説明するよりも聴くほうが大切なことを実践で覚え、
話していることばの奥深くに本音があることも知り、
神経も太くなり、磨かれ、鍛えられてきた。

でも実は、外のお客さまからのお電話よりも、
ご家族からのお電話のほうが難しかった。
携帯電話が普及していない時代、
「出張中の主人に連絡をとりたいのですが。。。」
と言われても、そのご主人は「休暇中」だったり(^^)

会社員時代にいろいろ経験しておくと、
辞めて5年以上経っても、ネタが尽きない。

2008.12.07

準備にわくわく

Cyclamen昨日の朝から、
とある集まりの準備に
いそしんでいる。

準備の役回りになると、
なぜか妙に張り切る私。

出かける時間のぎりぎり直前まで、
会場をネットであれこれ調べて見当をつけたり、
申込フォームをつくったり、
お礼メールの原稿を作成したり。。。

一番楽しそうなプランを探したり、
サプライズをしかけようとたくらんだり、
てまひまかけて細かい作業をしたり、
頭&手を超高速回転させていると、
どんどんわくわくそわそわが加速して、楽しい。

会社員時代、秘書や企画部門にいたおかげで、
時間と闘いながら、
役に立つこと、おもしろいことを追求するのに
燃えてしまう。

ただし、この秒速対応力&企画力は、
お仕事や誰かのサポートの場合に限られるのは
なぜでしょう(^o^)

2008.12.06

堺創業塾フォローアップ講座

Botan急に冷え込んで
寒さが厳しくなった今日は、
堺商工会議所創業塾の
過去3年間の卒業生を
対象とした、
フォローアップセミナー。

今年一緒に講座を運営した安田さんと、
「顧客との信頼関係を構築するためのポイント」と題して、
営業力やコミュニケーション力のパワーアップを図る。

3ヶ月ぶりの今年の卒業生、
1年3ヶ月ぶりの昨年の卒業生、
2年3ヶ月ぶりの一昨年の卒業生。
お1人お1人のその後のお話を聞くのが楽しい。

創業後、着々と進んで大きな芽が出ていたり、
びっくりするような環境変化が起こっていたり、
しばらくお休みしていた創業意欲が再燃したり、
参加者どうしのコラボレーションが起きていたり、
懐かしくもあり、頼もしくもあり、
セミナールームのあちこちで会話の花が咲く。

私も個人事業主。
地元で活動する仲間。

ともに成長して、来年もいい1年になりますように。

2008.12.05

ケーキに呼び止められる(^^)

夕方、駅の改札前のスペースで、
おいしそうなケーキに足が止まる。
私が大好きなケーキ屋さんの
天然工房なちゅらぶ」さんが
今日から12日まで(10日はお休み)の期間限定で
出張販売されていた。

ショーケースに吸い寄せられて覗きこんでいると、
店長さんと目があった!
初日なので、店長さんが自ら販売されている。

Breadダイエットという文字が
一瞬頭に浮かんだものの、
おいしそうなケーキたちが
私を呼んでいるのに(笑)、
素通りできるわけがない。
豆乳チーズケーキと、
「五穀パン」を連れて帰る。

  画像はサイトから拝借しましたm(_ _)m

豆乳チーズケーキは、
あっさりしていてとってもとってもおいしい。
五穀パンは、明日の朝のお楽しみ。

2008.12.04

元山一證券社長の野澤正平さんに学ぶ、本気でもてなす姿勢

Rose昨日、元山一證券社長の
野澤正平さんの講演を
聞きに行った。
「社員は悪くありません」
という記者会見の、
あのお方。

会場に入ってこられた野澤さんが、
話し始める前に、黙って会場を見渡されただけで、
なぜかひきつけられる。

穏やかな語り口の中に、ユーモアと熱い思いが
たっぷりこめられて、
一言も聞き漏らしたくなくて、集中してお話を聴く。

「ハートが人を動かす」とおっしゃる野澤さんの
営業時代のエピソードには、
ものすごい工夫や知恵に、心底驚いた。

取引先の社長さんをもてなすために、
会社の一番下っ端の社員、秘書、運転手さん、
そしてご自宅までうかがって奥さまにも、
いかにお名前を覚えてもらい、喜んでいただくか
そのためには手段を選ばない。
どうやって思いつくの?という工夫ばかり。

接待の席を設ける側の方のお話を初めて聴いた。
接待する側の、料亭のおかみ、京都の芸妓さん、
クラブのママのお話は何度か聴いたけれど、
席を設けるまでの準備、接待中、接待後まで、
そこまで気配りするものかと、感動する。


お客さまに喜んでもらいたい。
私もそれを毎日とても大事にしているし、
どこの企業でも、毎日のように聞くセリフ。
野澤さんのレベルの違い、奥の深さに、
私はまだ入口にさえ到達していない、と思った。

講演後、野澤さんは会場の質問を丁寧に聞き、
熱く答えたあと、「ありがとう」「がんばってね」と
質問者に一声かけられる。
拍手を受けて会場を出るときにも、
ドアの手前で会場を見渡して、深々と頭を下げられる。

講演を聴いたというより、もてなしていただいたと
いう実感が残った。
すばらしいひとときに、感謝します。

2008.12.03

棚が空っぽ

地域力連携拠点の相談窓口担当日。
出勤前にランチを買うため、いつものように
駅前のコンビニに立ち寄る。

すると、棚がきれいに空っぽ!
お弁当もおにぎりも、何も残っていない。
そんなに売れた?
今日は何かイベントがあるの?と
びっくりして近づいたら、
棚に手書きの紙が貼ってあった。

Mistakeきれいに何一つ
ないところを見ると、
ミスというより
発注忘れかな。

それにしても、
このお店は正直。
理由をぼかすことも
できると思うのに、
正直に書かれている。

発注担当者の方にとっては、
大勢の目にさらされて気の毒だけど、
このお店の潔さに、応援したくなった。

2008.12.02

弁護士さんもしゃべりすぎると失敗するらしい

Sumire弁護士さんのお話を
Podcastで聞いた。
弁護士さんは、
しゃべりすぎると
失敗するという。

意外~
いかに論理的に話し、
相手を巻き込んで説得するかという、
しゃべるお仕事だと思い込んでいたから。


優秀な弁護士さんは、
相手がどんなにしゃべっても、
決してその場で反論しないという。
全部聞いてから、論を立てる。
勝つことを考えるのではなく、勝ち方・負け方を考える。

自分の主張が100%通って裁判に勝てても、
お客さんが失ったお金を取り戻せなければ、
お客さまは喜ばない。

むしろ、相手の言い分を呑んででも、
一部でも長期間の分割でも取り戻せるほうが、
お客さまの望む結果になる。

そのためには、証拠がたくさん必要なので、
相手に100以上しゃべってもらうほうがいい。


弁護士さんは、
正しいか間違っているか というものさしで
ものごとを測る職業だと思っていた。
お話しを聞く限り、
むしろ、大局を見て出方を探るプロの交渉人。

ゴールを見据えてお仕事をしている
ビジネスマンやコーチと良く似た視点。
固くて難しいお仕事が ちょっと身近に思えた。

2008.12.01

朝日新聞でキティちゃんの対談

Ayakitty11月30日付の朝日新聞に、
NPOハロードリーム実行委員会
代表の小巻亜矢さんと
なんと、キティちゃんの対談が
どーん!と掲載された。
すばらしい(^o^)

前もって聞いていたものの、
11月30日の朝は、私は東京で迎える。。。
「広告を見つけたら、きれいに残しておいてね」と
母にお願いして外出した。

すると。。。
朝7時すぎ、なんと母からケータイメールが!
写真を撮って送ってくれた。
友達に画像を送りたいときは、
いつも私に頼んでいたのに、がんばって送ってくれたのね。
ありがとう!

  というわけで、キティちゃん、
  画像を掲載させてくださいね~(^^ゞ

「笑顔のコーチング」ワークショップは、
来年2月28日(土)午後大阪でも開催されます。
楽しくて心があったかくなる、素敵なイベントです。
  関連記事:「64億人の笑顔への第一歩」(2008.06.07)

大阪のみなさま、
今から、2009年2月28日(土)午後のスケジュールを
あけておいてくださいね!

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ