« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009.01.31

チョコレートは脳の栄養

アセスメントのお仕事は楽しい。
研修中は、お1人お1人がリラックスして、
持ち味を出していただけるように願ってファシリテートする。
フィードバックやレポートは、
良いところをさらに伸ばせるように、考える。

とはいえ、ほとんど休憩なしの長時間のお仕事に、
私のスタミナがもたない。
1週間前に、思考停止のことばどおり、
本当に頭の働きが止まる経験をしたので、
  関連記事:「酸欠」(2009.01.22)
今週は、学びを活かして、チョコレートを持参した。

Chocolate効果てきめん!
午後から
チョコエネルギーを
補給したおかげで、
夕方まで笑顔と
元気が続く。
遅い時間のミーティング中も、
いっぱい話して自然に笑い声が出る。

2009.01.29

「にちにち。」でヘルシーランチ

昨日の午前中、
創業支援したインポートカジュアルショップを訪問した後、
たしかこの近くに、やはり創業支援していた
家庭料理のお店があるはずなんだけど。。。と
周りをきょろきょろ見回しながら歩く。

あった!
「玄米ヘルシー・プレートとエビフライの店 にちにち。」

ちょうどお昼前だったので、ランチに入る。

入口の近くの席に座って、
お水を出してくださったスタッフの方に
日替わりヘルシープレートを注文した後、
厨房に近づいて、作業中の店長さんに声をかける。

「来てくれたんですか!」と
はじけるような笑顔になった店長さんは、
やはり、創業相談をしていたときとは別人で、
若々しくて、キラキラ輝いている。

創業支援のお仕事をするようになって、
開業までのお手伝いだけでなく、
開業後に、自分のお店を持つ夢を叶えた店長さんを
訪ねるのが、私の大きな楽しみ。

MenuLunch

もちろん、ランチもおいしい。
玄米ごはんも、品数の多いおかずも、
とても優しい味で、食べごたえがある。
ぜいたくなランチ。

お店は、御堂筋線新金岡駅の近くです。
お近くに行かれる方は、ぜひどうぞ!
  
  玄米ヘルシー・プレートとエビフライの店
  にちにち。

  堺市北区新金岡町5-4-104
  Tel:072-253-2323

2009.01.28

北へ南へまた北へ

Yacinth地下鉄の1日乗車券が大活躍の日。

6時前に起きて、地下鉄で北に向かう。
新しくおつきあいが始まる大阪市内の
企業さまにお顔合わせのご訪問。

次は、地下鉄で南に下る。
創業支援をさせていただいて、
堺市内に12月に開業された、
カジュアルインポートショップを訪問する。
お店でお会いする店長さんは、
開業前の表情よりさらに活き活き輝いていて頼もしい。

午後は、地下鉄と私鉄で、また北に向かう。
吹田商工会議所で「Viva!Venture吹田2008」の
一次審査通過者のみなさんと、
ビジネスプランのブラッシュアップのための
お顔合わせと打ち合わせ。

そして、梅田で所用を済ませ、帰路に着く。
大阪市内を行ったり来たり、
電車にたくさん乗った1日でした。

2009.01.27

郵便物救出作戦

Post連日、私宛の郵便物を
確保する作業が欠かせない。

夕食後、父が私宛の封書を
持って行こうとするのを見つける。

「あ、それ、私の。」
すると父は、「ボクの!」と隠そうとする。

「それ、税金の書類よ。払ってくれるの?」
「いらん!」と、ゴミ箱に捨てる。
「あ~、捨てないで。」と、救出する。

こういう作業の繰り返し。


軽い認知症の父は、郵便物や印刷物を、
全部自分の寝室に持っていってしまう。
はがきや封書も、DMも、通販のカタログも何もかも。

その後、父が興味がない書類たちは、
ゴミ箱に投げ込んだり、
ひどいときは破られてしまう。

気づくのが遅れて仕事に支障が出るときや
汚れたり破れりしたのを見つけたときは、
私もつい声を荒げてしまうので、
早めに見つけて救出するのが、
お互いに平和に暮らすコツ。

この季節、確定申告のための支払調書が届くので、
いつも以上に注意が必要。

2009.01.26

創業者訪問

商工会議所の経営指導員さんと一緒に、
昨年開業された企業や店舗を3つ訪問する。

途中で偶然、数年前に創業塾を受講された方の
レストランの近くを通ったので、立ち寄ってお茶する。
あたたかいゆず茶で一息つきながら、
お子さん連れのグループでにぎわう店内や
お元気そうな店長さんの笑顔を見られて、
とてもうれしい。

3つめ、というか結局4つめに訪問したのは、
昨年4月に開業された、創業塾の卒業生の
ケーキ屋さん「トト洋菓子店」
  関連記事:「本日オープンのケーキ屋さん」(2008.04.17)

Cakeいつものさわやかな
笑顔で迎えていただいて、
「ケーキを買いに来たんじゃ
 ないのよ・・・」と言いつつ、
当然、おいしい誘惑に、
自ら喜んで乗る(^^)

今夜の私のデザートは、
このお店のファンの知人
にも大好評のチョコレートケーキ。
チョコに包まれた内側は、
抹茶の生地とコーヒーの生地が
重ねられていて、見た目も味も絶品。

お仕事の報告書は・・・明日書きます(^o^)

2009.01.25

癒しのガレ・ドーム・ラリック展

高島屋大阪店で開かれている
「ガレ・ドーム・ラリック
  アール・ヌーヴォーからアール・デコへ
  ~華麗なる装飾の時代」
を見に行った。

案内を見たときは、ガレの作品がおめあて
というか、ガレしか知らなかったのだけど、
中に入ってみると、
ドーム兄弟の作品の繊細な美しさに目を奪われた。

淡い色合いで写真のように風景やお花が描かれた
花器を見ていると、気持ちが癒されていく。

Daum
薔薇文花器(部分)のポストカードと
春草文エマイユ彩花瓶の写真の
ポストカード、クリアファイルを
自分へのお土産にする。

2009.01.24

西宮起業家支援スクールフォローアップセミナー

Table小雪が舞う中を、久しぶりに
西宮商工会議所に向かう。
今年度の起業家支援スクール
のフォローアップセミナー。

今年の参加者は女性が多く、
飲食店の開業希望者が多い。
数ヶ月ぶりの再会に、近況報告に花が咲く。

後半の個別相談コーナーでは、
数名の方の起業の夢をじっくりお聞きする。
夢を描き、語る人たちの目はキラキラ輝いて、
どんどんエネルギーが満ち溢れる。

その熱いエネルギーをいただいて、
風が冷たい帰り道は、体の中はぽかぽかしていた。

2009.01.23

共感力と論理力

Primrose父のケアマネージャー
さんが代わるので、
お顔合わせとプランの
変更の説明に来られた。

新しい担当の方は、
明るくて元気な方。

父とまともな会話が成立していなくても
大きな声で笑い、話がとぎれることなく、
楽しい雰囲気を保ってくださる。
父も楽しそうに笑っている。
さすが、プロ。

ただ、新しく利用できるデイケア施設や
費用負担の説明がわかりにくくて、
質問しても話がまとまらず、すぐに雑談に逸れてしまう。

会話が通じにくい相手さえも
にこやかに受け止めて接してくれる力と、
筋道を立てて説明する力は、
なかなか両立しにくいのかな。

ここまで極端ではなくても、
人事アセスメントのお仕事をしていると、
共感性が高い方と論理性が高い方に
分かれることが多くて、
両方の力をハイレベルに保つには
どうしたらいいのかな?というのが
最近の私の関心事の1つ。

父の場合は、
施設に喜んで通ってもらえることが一番大事なので、
相性がよさそうなのが何よりありがたい。

2009.01.22

酸欠

久しぶりのハードワーク。
5時起きで6時過ぎに家を出て、
朝8時から夜21時ごろまで、ほぼ休憩なし。

年明けからのんびりまったりしていた私には
むしろ、内容的に、人事や昇格を扱うので、
ずっと神経を張りつめて気を抜けないことが、
脳みそに響いた。

笑顔で参加者のみなさんをお見送りした後、
スタッフミーティングでは、
ぴりぴりと緊張感が漂う雰囲気なのに、
頭がぼーっとしてしまって、
酸素や血液が届いていない気がする。

とうとう、
「一番左の方が・・・」
「それ、右だよね?」と
左右の区別がつかなくなったり、
簡単な一桁の足し算が電卓を使っても
できなくなる。
そんな私を見るのは、大人になって初めて。

Chocolate酸欠状態。
頭には糖分が必要と
言われるのは、
本当かもしれない。
次回からは
チョコレートを
持っていこうかな。

2009.01.21

同じ服

Coat「え~!」

待ち合わせ場所で、
友達の姿を見つけるなり、
お互いに同時に指をさして、
そして、笑った。

だってね~、全く同じコートを
着た人が、近づいてくるのよ。

鏡?
錯覚?
一瞬、何が起こったのかと思った。

今まで、街や電車の中などでも、
同じ服を着ている人に会ったことはないのに、
よりによって、待ち合わせした友達が、
同じコートを着て登場するなんて!

並んで歩くと、周りの人の視線も感じる。
長身スレンダー美人の友達と、ちっちゃい私が
お揃いのコートを着て並んでいるのは、
どう見ても不思議な光景。

その友達は、私が週に1回出勤している
商工会議所のすぐ隣の施設で働いていて、
昨年秋ごろに知り合ったばかり。
月に1回くらいは一緒にランチしようね、と
会ったのもまだ3回めくらいかな。
それなのに、こんな偶然。。。

姉妹でもお揃いの服なんて着ないよね~、
一緒に買物に行く友達どうしでも
同じ服は買わないよね、と
お昼休み中、いっぱい笑った。

2009.01.20

動物占い5アニマル

Koalaコーチ仲間のMっちに
動物占い5アニマル
教えてもらう。
3つのバージョンは
やったことがあるけど、
5つもあるのね。

私のことなんでそこまで知ってるの?という結果。
  画像もサイトからお借りしました。

☆本質キャラ:子守熊

  あくせくと動き回るのは苦手で、
  ボーッとする時間や、
  のんびりできる休暇がないと
  頑張ることができないようです。

    →はい、そうです。
     ぼーっと:お仕事=7:1くらいかな

☆表面キャラ:たぬき

  あえて難題を好むところがあり、
  めったなことでは自説を曲げない頑固者。

    →にこにこしながら、茨の道を・・・

  一見、内気で弱気な雰囲気があります。
  ところが、追い詰められると危険を顧みない
  強さが生まれ、徐々に自分を出して行く
  傾向があります。

    →あらら、ばれてないと思ってたのに。。。

☆意思決定キャラ:チーター

  あなたが自分の意志を固めるときは、
  「束縛されずに済むかどうか」
  「すぐ行動を起こせることかどうか」ということが
  ポイントになります。

  あなたの思考における重要なキーワードは、
  「自由」「放浪」です。

    →なぜに、そこまでご存知で。。。
     自由だけではあきたらず、
     「自由奔放」が今の私のテーマなの。
  
☆希望キャラ:虎

  全体をバランスよく見渡す力とリーダーシップを持ち、
  休む間もなく働きたいと思っています。

    →思ってます。思ってます。
      コアラなので、
      ぼーっとしながらそう思ってます

  やがて、「自由」と「平等」を心の支えにして、
  完全燃焼の生き方を選ぶことになりそうです。

    →理想です。
     が、テーマはまだ探し中。

☆隠れキャラ:ペガサス

  トラブルに遭遇したときのあなたは、
  あらゆる束縛をうっとうしいと感じます。
  いざとなったら、自由を求めて飛び出そうと
  することもあるほどです。

    →「隠れ」になってなくて、
     常に表に出ているような。。。

  ピンチになればなるほど
  力が出てくるようです。

  追いつめられたときに、ものごとを同時進行
  させる能力にすぐれています。
  それは、自分の直感を信じているからこそ
  出来ることなのです。

    →トラブルシューティングに燃えたり、
     納期が迫ると、効率が上がったり
     綱渡り感は結構好きかも。


ぼーっとしてて、少しでも縛られたくなくて、
ぎりぎりになるとがんばれる。
よーく知っている私の性格そのもの。
生年月日で占うってことは、変えようと思うより、
こんな自分とうまくつきあっていけばいいのかな。

2009.01.19

研修のおとも

Timer研修の必須アイテム、
タイマーを買い換えた。

探してたのは、
テンキーがついていて、
サイレントモードがあるもの。

いつもの私なら、
キティちゃんの!を
最優先に選ぶところを、
ちょっと固い企業さまの研修に入るのに
キャラクター文具はNGらしいので、
やむなく、絵柄のないものを選ぶ。
とはいえ、ピンク!でさりげなくしっかり
主張してるけど(笑)

見つけるまでに、紆余曲折。
家事に縁のない私は、
タイマーをキッチングッズと思ってなくて、
文具店や雑貨店で探してたから。

新しいグッズを手にすると、気分も上がる。
しあさっての研修は、
新しいタイマーをおともに、
参加者のみなさんのパワーをめいっぱい
引き出してきます。

2009.01.18

先輩コーチのリーダー像に学ぶ

Diamond日本コーチ協会
東海チャプターに
足を伸ばして、
CTIジャパンリーダー
越智美由紀さんの
ワークショップ
「言葉を超えた声を聴く」に参加する。

みゆきさんは、私がコーチングを学び始めた
ころからお世話になっているリーダーのお1人。

3時間の短い時間で、
コーアクティブ・コーチングの基本概念も
コーチングの魅力を感覚で味わう演習も
たっぷり詰まっているのはもちろん、
みゆきさんの持ち味全開で、
キラキラ光る鮮やかな比喩、
参加者の心の中にぐっと入るような関わり、
ユーモラスな雰囲気・・・
みゆきさんワールドが展開される。

初対面の方の集まりで、場をつかみながら、
一緒に、最高の場を創りあげていく。

こういう力を もっともっと身につけたい。

すばらしいモデル像を見せていただいて、
きっと私にもできるはず!
NLPの基本概念として習った。
「他の誰かにできることは、自分もできる」

2009.01.17

服が買えない

Tree午後、時間が空いて、
デパートに立ち寄る。

いくつか講演のお仕事を
いただいているので、
少し華やかなワンピースか
スーツがほしくて。

でも、やっぱり、今日も買えない。
私はSサイズなので、
ちょっと好みの雰囲気のものを見つけても、
サイズがなかったり、
小さめサイズでも試着すると合わなかったり。

靴も同じ。
ここ1年くらい、あちこち探し回っても、
足に添うものが見つからない。

数時間歩き回って、戦利品はゼロ。
いつもこうやって、徒労に終わってばかり。

明るい気分で臨みたい講演なのに、
手持ちのグレーのオーソドックスなスーツで
行くしかないのかなぁ。
テンションが盛り上がらない。。。

私のサイズに合う服と靴を見つけてくれる
専属スタイリストさんがほしい!

2009.01.16

敏感肌?

Manicure化粧品屋さんで、
スキンチェックを
してもらった。

やや敏感肌、
という診断。
意外・・・ 初めて言われた。

昔から、乾燥肌の自覚はある。
けど、敏感肌と思ったことはない。

子どものころからそばかすが多かったので
日焼けしないように気をつけているし、
どの化粧品を使っても、かぶれたこともない。

見せてもらったデータや写真によると、
表層が弱っていて剥がれやすくなっているので
表面を守るケアが必要なんだって。

すすめられたクリームは高すぎ(笑)
お風呂あがりに髪もお肌も何もお手入れせずに
眠ってしまうことが多い日常を思うと、
絶対に続かないので、丁重にお断りして帰る。

深層は活力があるらしく、
お肌年齢は今のところ大丈夫っぽい。
よかった~

2009.01.15

研修事務局は内定者

Sweet_alyssumある企業さまで
プレゼンテーション研修。

朝、会場の事務局席で
待っていてくれたのは、
見るからに若いお2人。
この会社の内定者の方だった。

1日一緒に過ごしてみて、
内定者の方に事務局を務めてもらうのは
よくできた仕組みだなぁと思った。

初めて体験する研修運営に一生懸命で、
講師にも丁寧に接して、細かく確認してくれるし、
4月から直属の先輩になるかもしれない参加者を
丁寧に迎え入れてくれる。

講師の進行に合わせて部屋の明るさや空調を
調整したり、休憩中に換気したりする気配りは、
配属後の会議などでもすぐに役立つことばかり。

今回の研修は、入社2~3年めの方が中心なので、
受講する先輩のプレゼンテーションを聞いて、
先輩方が大事にしている考え方や失敗談などから、
入社後のお仕事のイメージを描けたり、
先輩が学ぶプレゼンテーションスキルも一緒に
学ぶことができる。

そんな環境で実施した長時間の研修は、
参加者もとても前向きにどんどん吸収されて、
1日でこんなに話し方が変わるのかとおもうくらい
目をみはる変化が見て取れた。
若手社員も内定者さんも、すばらしい企業。
これからのご活躍が楽しみ(^o^)

2009.01.14

さまざまな選択

Sweet_peaこのところ、
コーチングのクライアントさんの
大きな決断や選択が続く。

このご時世、勤め先の会社で、
力を入れていたプロジェクトが
中止になったり、
お給料が一律にカットになったりするなど、
思わぬ環境変化に直面する方が少なくない。


そのときの選択が、真っ二つにわかれるから
人間っておもしろい。

自分を信じるしかない!と
新しい道へと大きな一歩を踏み出す人。

全く逆に、こういうときだからこそと、
1年以上かけて準備がやっと整った計画を、
実行直前で潔く白紙に戻す人。


何が正しいかは、誰にもわからない。
コーチの私にできるのは、
クライアントさんの声を、
いつも以上に耳を澄まして、心して聴くこと。

少しでも声に濁りや揺れを感じたら、
「もう1回言ってみて」「もう1週間考えて」と
リクエストする。
音楽のテストみたい、と
クライアントさんに言われたこともある。

本当にいいの?と言いたくなるような、
私には想像できない大胆な選択でも、
自分で決断したクライアントさんの声は、
ポーンと勢いよくて、凛として清々しい。

人それぞれの道。

2009.01.13

今年のおみくじ

Fukinoto昨日の朝、
大阪天満宮の近くに
出向いたので、
お詣りして
おみくじをひいた。
ここのおみくじの
メッセージが好きで、
年に数回、近くを通るたびに、
私の恒例行事になっている。

おみくじは、吉。
おことばは、
「しだいしだいによきことあるべし」
  冬枯れの木も春には緑を含むように、
  雲を出た月が輝くように、幸先はよい。

内容もうれしいし、
春も月も大好きなので、
おことばに含まれていて、とてもうれしい。

他はともかく、商売はよさそうなので、
神様にお守りいただけることに感謝しながら、
青々と芽吹けるように、輝く光を放てるように、
今のうちから英気をたっぷり養って、
「よきこと」を迎えましょう。

2009.01.12

「池間哲郎さんの講演を聞く」願いが叶う

NPO法人アジアチャイルドサポート代表の
池間哲郎さんの講演を聴く機会に恵まれた。

昨年3月にコーチ仲間からいただいた
「懸命に生きる子どもたち」の書籍とDVDで
活動を知って、直接講演を聴きたいと願った。
新春早々叶って、とてもうれしい。

池間さんは、書籍の中でも、
ボランティアにとって3つの大切なことの1つに、
「知ること」を挙げられているので、
映像をしっかり見て、心に焼き付けようと思って、
最前列に陣取った。
直前にもう一度、本とDVDを見ていたのに、
やっぱり、ナマのお話と映像に、涙があふれる。

外国人が入ったことがないような地域に入り、
安全な道がないところを進み、
地元の方でも足が向かないところへも行き、
困っている人のために、食糧支援、学校建設、
井戸建設、医療支援などを続けられている。
何度も命の危険を感じても、活動をやめたいと
思ったことはないと言う。

それなのに池間さんは、
「私は普通の人です。特別ではありません。」と
おっしゃる。
そういうところが、本当にすごいと思う。

すさまじい環境で、懸命に生き伸びようとする
5歳の子どもを見ているうちに、
尊敬の気持ちがこみあげたとおっしゃったのが、
強く印象に残った。
かわいそうなのではなく、尊敬の思い。

日本人は、幸せを感じる力が弱まっていると
危惧されていて、
日常の中で幸せを見つけてください!と
いうメッセージも、心に深く響いた。

この講演を紹介してくれた、コーチ仲間のMさん、
本当にありがとう。

2009.01.11

美容院でお姫さま気分

Rose髪をかなり切った。

伸ばしていた、というより、
伸ばしっぱなしで
まとまりにくくなっていたので、
プロの手でトリートメントを
してもらって、
清潔感upしようと思って。

だってね、もうすぐ担当するお仕事は、
服装や身だしなみのチェックがあるの。

いつもお願いしている美容師さんに、
「裾は4~5cm切りますよ。」と言われて、
そんなに短くするの?とびっくりしたけれど、
思っていたより長めの仕上がり。

キャンペーン期間で、
ハンドマッサージとパラフィンパックを
していただいた。
座っているだけで、2人がかりで、
髪と手のお手入れをしてもらえるなんて、
ちょっとお姫さま気分~

2009.01.10

福娘さんに福をいただく

今宮戎神社(えべっさん)にお詣りに行く。
午前中なら空いているかなと思いきや、
土曜日なので、かなりの人出。

参道を歩きながら、帰って行く人の福笹を見ると、
心なしか、笹にぶら下がっている縁起物が多い。
このご時世、神頼みなのかな。

私もしっかりと参拝した後、
枝ぶりのいい笹をいただいて、
笑顔が一番輝いて見える福娘さんの列に並ぶ。

EbisuKiccho

デザインが似ている熊手と蓑を見比べていたら、
「こちら(熊手)で福をさらえて、
 こちら(箕)に入れると言われてるんですよ。」と
教えてもらったので、両方つけてもらう。
あとは大判や吉兆、お札をつけていただいて、
結構にぎやかな福笹になる。

お会計を済ませたら、
「たくさん福を集めてくださいね。」と
福娘さんににっこり笑顔で言っていただいて、
幸せな気持ちでいっぱいになる。
温かい福をありがとうございます。

今年もえべっさんにお守りいただいて、
楽しく&Happyにお仕事に打ち込めますように。

2009.01.09

100年に1度の目覚めなら

Tree年明けからずっと、
今年の私のあり方を
探り続けていたら、
ふと、「目覚め」という
キーワードが浮かんだ。

連日、「100年に1度の・・・」というフレーズで
昨今の経済情勢が報道されていたところに、
こんなニュースも見つけたからかな。
 asahi.com:もち占い「100年に1度のひび割れ」 秋田

100年に1度、の後は、幸せになるんだよね。
子どものころから、何の疑いもなく、そう信じて
育ってきたよね。
  100年ぶりに眠りから覚めて、
  幸せに暮らしましたとさ。
  めでたしめでたし。
  って。

こういう時代だからこそ、
出会った人と人が信じあえて、
気持ちがしっかりつながっていけたら、
それは、おとぎ話だけでなく、現実になる。

眠っていた100年間の夢もすばらしいもの。
さらに、これから起きて見る夢は、
自分で&自分たちで、創っていける。

コーチングのマインドをしっかり持って、
「目覚め」を、今年の私の指針にする。

2009.01.08

父の敬語

Origami父に突然、
「すまんけど、
 ~してくれますか」と
敬語っぽい口調で
話しかけられた。

え?とびっくりしていると、
同様の口調で説明し始めた。
「はい、わかりました。」と返事をすると、
そのまま部屋に戻っていった。

見ていた母が、爆笑した。

父は介護サービス施設から帰ってきた後、
うたたねから起きたところで、
自分がどこにいるのかわからなくて、
私をよその人だと思ったのだろう、
ということだった。

敬語としては少しおかしいところはあるけど、
外では、父なりに、よそゆきなのね。

2009.01.07

おすすめ:笑顔のコーチング in 大阪

全国で人気を呼んでいる「笑顔のコーチング」が
2月28日に、いよいよ大阪で開催されます。

コーチングのスキルや経験は必要ありません。
ご家族、お友達、職場の同僚・・・どなたでも
お誘いいただいて、ぜひ、ご参加ください。

通常のコーチングが、クライアントさんの可能性や
モチベーションを引き出すように、
「笑顔のコーチング」では、「笑顔」を引き出します。
自分の笑顔、周りの方の笑顔をたっぷり引き出して、
最高の笑顔を、ご自宅や職場に持ち帰ってください。


☆笑顔のコーチング in 大阪

 日時:2009年2月28日(土) 14:00-16:00
 会場:エル大阪 大会議室
 講師:本間正人さん
       NPO法人学習学協会代表理事
 主催:NPO法人ハロードリーム実行委員会
     NPO法人学習学協会
 定員:200名
 参加費:無料!

お申込は、「こちらのフォーム」からどうぞ。

笑顔のコーチングの説明は、「こちらのサイト」、
今回のチラシは「こちら」です(pdfファイル)

半年前に京都で第1回が開催されたときに、
私も参加しています。
会場中に笑顔が広がり、心があったかくなる
あっというまの楽しい2時間でした。
  関連記事:「64億人の笑顔への第一歩」(2008.06.07)

2月28日は、
私も会場で、受付などをお手伝いする予定です。
お会いできるのを楽しみにしています。

2009.01.06

窓口相談日変更のお知らせ(堺)

Crocus地域力連携拠点(堺商工会議所)の
相談窓口の私の担当日が、
今月から変わります。
  これまで:毎週水曜日
 →今後:毎週火曜日

まこにっきを読んでくださっている方の
中には、少ないかもしれませんが、
堺商工会議所までご相談にお越しいただける方は、
火曜日に窓口でお待ちしています。

創業相談でも、経営のご相談でも、その他何でも、
お気軽にお越しください。

相談時間は、10時~12時、13時~17時 です。

2009.01.05

Sword昨年末、部屋を片付けながら、
ふと、浮かんできたイメージは
「剣」

大きな日本刀が横たわっている
イメージ。

その数日前から浮かんでいたことばが「訣別」
何と訣別するの?と、「問い」として持っていたら、
引き出しの奥から出てきた1枚の写真が
ことばとイメージをつなげてくれた。

写真に写っていたのは、2003年2月の私。

具体的にはまだわからないけれど、
古い世界と訣別して、
新しい世界と向き合っていくのかもしれない。

昨年最後にコーチングしたクライアントさんから、
お互いを振り返ってフィードバックしあったとき、
「鍛冶屋が鉄を叩き上げている」というイメージを
いただいた。

偶然とは思えない一致。

イメージの中の剣は、どこか神聖な面持ち。
鍛錬して磨き上げられ、静かにそこに存在する。
斬るためではなく、心を静めるもの。

心地よい緊張感と、静かな覚悟。

2009.01.04

お年玉コーチングお礼

Ume思いつきで企画した、
お年玉コーチング
誰も来なかったら・・・と
ドキドキしていたものの、
5名の方とのセッションが
実現した。

全く面識がなかったり、
既にコーチングを学ばれている方だったり、
お約束の時間が近づくたびに、
自分で企画しておきながら、
ちょっと緊張してみたり。

新年早々、人生の大事なテーマをお聞きして
一緒に幸せな未来を描いたり、
ときには、見たくない面に目を向けながら、
真剣にそのテーマと向き合う。

ふだんのコーチングと同様に、
コーチの私が受け取るギフトも大きい。
今回のクライアントのみなさま、
どうもありがとうございます。

また、突発的に呼びかけるかもしれません。
そのときも、どうかよろしくお願いします。

2009.01.03

爪をたててつかむ

Cow「丑」の字は、
「爪をたててしっかり
ものをつかむ」
という形から
できているらしい。

会社員時代に
お世話になっていた方からの年賀状で、
教えていただいた。

  参考:「ウィクショナリー

さて、丑年に、何をつかみとりましょう?

幸せ? 夢?
形のあるものでも、ないものでも、
この手でしっかりとつかめますように。

まずは、爪を磨ぐところから、始めましょうか?

この年賀状を下さったMさんは、
ご夫婦で奈良でギャラリーをされています。
  茶愉処 ギャラリーたちばな
  どなたか、一緒に行きませんか?

2009.01.02

まず、いま、じぶんはどうするか?

Okazari元日の
「ほぼ日刊イトイ新聞」の、
糸井重里さんのエッセイ
「今日のダーリン」で
こんなことばを見つけた。

  「まず、いま、じぶんはどうするか?」
  というのが、ぼくは、あらゆることの
  基本だと思っているんです。

小鳥の動きを見て、糸井重里さん曰く、

  雪が降るのをどうやめさせるか、だとか、
  なぜ雪が降ったのかだとか、
  歴史上の大雪だとか、
  この先の雪の対策についてとかいいながら、
  頭から肩から積もってくる雪をどうするか、
  考えてないみたいになっちゃうのは、
  まずいよねー。

まさしく私の今のテーマ。
私はよく、うれしいときも、課題を考えるときも、
ちょっと考えて何か小さなヒントを1つ見つけると、
ついうれしくなって、
「次はどうしよう?」「これはどういうことなの?」と
思考が「次」や「全体」に飛んでいく。

今をしっかり味わいきること。
新しい年の始まりに、私の大好きなサイトで
大切なテーマに出会えたことに感謝します。

2009.01.01

元旦に始動

Nengaあけまして
おめでとうございます。

1月1日午前10時
今年最初の
コーチング。


1月1日にコーチングするのは、4年ぶりかな。
元旦の始動、とっても気持ちいい。

今年も、
コーチングではお1人お1人にどっぷりと向き合い、
研修やセミナーでは大勢の人に出会い、
人にたっぷり関わる1年になりますように。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ