« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009.02.28

「笑顔のコーチング」で100人の笑顔

Egaoここでも告知していた
笑顔のコーチング
in 大阪の当日。

NPOハロードリーム
実行委員会代表の
小巻亜矢さんの
華麗なご挨拶で幕開け。

Seminar講師の本間正人さんの
名人芸なファシリテートで
約100人のみなさんの
表情がほぐれて
笑顔が満開になって
笑い声があふれ
部屋の温度が上昇する。

お子さんたちも10人以上いらっしゃって
お父さん、お母さんが、
自分のことを話しているのに気づいて、
顔をのぞきこんで、照れ笑いしていたり、
思い思いに遊んだりして、ごきげん笑顔。

帰りには、頬が紅潮して、
素敵な笑顔になったみなさんを
お見送りできたのが幸せ。

用意していた書籍「笑顔のコーチング」も、
あっというまに完売した。

笑顔のコーチング」 本間正人・小巻亜矢著 大和書房


Cakeアフターは、
コーチ仲間のFちゃんに
教えてもらったカフェで、
本間先生と亜矢さんと
至福のスイーツタイム。

みなさんのおかげで、
「笑顔のコーチング
 ファシリテーター養成講座」も
4月ごろ大阪で開催できそうです(^o^)
詳しいことが決まったら、告知しますね

2009.02.27

キティちゃんのハッピーセット

今日のランチはマクドナルドでテイクアウト。
マックのメニューが食べたかったのではなくて、
もちろんお目当ては、キティちゃん。
ハッピーセットのおまけがほしかったの。
2月13日から始まっていて狙っていたのに
なかなか行けなくて、ようやく1つめゲット。

Happy36種類あるおもちゃは
自分で選べないので、
運試し。
開けてみると、
1996年の
パールシリーズ。
キティちゃんの
大きな指輪が
入ってたのよ(^o^)

2009.02.26

「チーム力をつくる3ステップ」著者本間直人さんにお話を聴く

お世話になっている本間直人さんが大阪に来られたので、
コーチ仲間と一緒にお話を聴く。

近況や楽しいエピソードを次々と披露しながら、
サービス精神旺盛な直人さんは、
著書「チーム力をつくる3ステップ」のお話も
惜しみなくたっぷり聴かせてくれる。


チーム力をつくる3ステップ」 本間直人著 翔泳社

巧みな話術に笑い転げながら、
プライベートセミナーのように
著者から直接詳しいお話を聞かせていただいて、
頭も心も、たっぷり元気をいただいた。

ITエンジニア向けの本だけど、
おもしろすぎるたとえ話やイラスト、ゲームなど
親しみやすいコンテンツが満載で、
組織で働く人すべてに読んでいただきたい本。

表紙のコピーにひきつけられた。
「ご機嫌な職場に変えるちょっとしたコツ!!」

私自身の独立当初からの思いも、
最近一緒に活動している仲間の思いも、
職場を、最高の居場所にすること、
そして、世界を、最高の居場所にすること。

同じ思いにふれて、とってもごきげん。
直人さん、充実しすぎるくらい楽しい時間を
どうもありがとうございました!

2009.02.25

「Viva!Venture吹田2008」公開発表会

Peacock「Viva!Venture吹田2008」
公開発表会を
聴きに行った。

Viva!Venture吹田には、
ここ数年、
1次審査通過者のうち
数名のビジネスプランをブラッシュアップする
お手伝いをしているけれど、
発表会に参加できたのは初めて。

ご支援した発表者が登場されるたびに、
ちょっとだけ私も緊張する。
どの方も、1週間前に最終確認したときよりも
ビジネスプランの内容もプレゼンテーションも
格段にグレードアップしている。
今日のために、全力を注いで臨んだことが
わかるので、個人的には全員に賞をあげたい。

最優秀賞、優秀賞、特別賞、敢闘賞・・・
賞の名前はばらばらだけど、
そうそうたる審査員の前で堂々と発表して、
厳しい質問にも落ち着いて真摯に答えたみなさんは、
本当にすばらしい。
事業が大きく育ちますように。

2009.02.23

メッセージカードに思いをこめて

Jinchoge約2年間にわたって
ご支援してきた
企業さまの
コンサルティングの
最終回。
最初の1年は、
私がリードしながら講義と演習を行った。
この1年は、専務を中心に8名のメンバーで
プロジェクトチームを結成し、
チーム主体で改革活動を行ってきた。
 関連記事:「うれしいリピートのおつきあい」(2008.03.24)


最後に、お1人お1人に
感謝と激励の気持ちをこめて、
メッセージカードをお渡しした。

すると、思いのほか喜んでいただけて、
何度も何度も読み返してくださる方、
隣どうしでメッセージを見せ合う方、
涙ぐんでくださる方もいらっしゃって、
そんなみなさんの姿を拝見していると、
一生懸命メッセージを書いた私のほうが
じ~んと]大きなギフトを受け取った。


2年間お世話になりました。
どうもありがとうございました。
これからも、みなさんを精一杯応援しています。

2009.02.22

快適マウス

ノートパソコン用のマウスを買い換えた。

先日、外出先で急にマウスが効かなくなって、
今度はワイヤレスにしようと思って探した。

一目ぼれしたのが、
エレコムのMICRO GRASTシリーズ。
色は、NEON PINK
レシーバーが小さくてかわいいの。

マイクロレシーバーBIT 3ボタン レーザー ピンクELECOM M-BGDLPN (...

なかなか使い心地がいい。
特急の座席の狭い机でも使いやすいし、
プレゼンテーションのときも、
パソコンから離れたままで操作できて快適。

ノートパソコンはなかなか買い換えられずに
いるけれど、ちょっとだけお仕事環境が
アップしたので、うれしい。

2009.02.20

講演で即興話にチャレンジ

Primula本日の講演会場は、
富田林消防署。
といっても、
消防士さんにお話し
したのではなく、
会場をお借りして、
学校栄養士のみなさまに
「職場でよりよい人間関係を築くために」という
テーマでお話をした。

1年半前にお招きいただいた学校栄養士協議会の
みなさまに、再びお声をかけていただいたのが
とってもうれしい。
  関連記事:「学校栄養士さんを応援する」(2007.07.02)


少し早めに会場に入って、
講演を担当してくださった先生とお話ししていると、
参加される学校栄養士さんの職場の状況は、
給食センターで調理する地域もあれば、
各学校で調理する地域もあって、さまざま。


ということは、解決したい課題もばらばらのはず。
なので、冒頭に、即席アンケートをとった。
「今日一番知りたいのは、
 どなたとの、どんな場面のコミュニケーション?」

順番に聞いてお題を板書していくと、
あら、まぁ(笑)
想定外のリクエストも飛び出して、おもしろい。
即興公演みたいにその場で話を組み立てるのが、
私にとっても楽しい。


講演の後、何名かの栄養士さんとお話しすると、
びっくりするくらいよく聞いていてくださって、
うれしくて、気持ちがあたたかくなる。

素敵なご縁をありがとうございました。

2009.02.19

平田商工会議所で経営革新塾

島根県平田商工会議所で経営革新塾。
迎えてくださった事務局の経営指導員さんや
専務理事さん、所長さんもあたたかくて、
参加者のみなさんも明るくて気さくな方々。

これまで私が担当してきた経営革新の事例を
企業名や詳細は伏せてご紹介しながら、
みなさんのお仕事のお話をうかがったり、
お互いに強みを見つけあったり、
これからの事業展開のヒントを探る。

Lunchお昼は、
参加者のみなさんに
地元のお店に連れて
行っていただく。
ざっくばらんに
おしゃべりしながら、
海の幸たっぷりの
豪華なメニューを
堪能する。

陰陽の周期の「陰」にあたるこの時期は、
内部の力をしっかりと蓄えて、
改革・革新を図っていく時期。
まさしく経営革新の時期。

演習の合間にできるだけお1人お1人の
ご相談をお聴きして、
思いつくだけのヒントをお伝えして、
「まだできることがいっぱいありますね。」と
数名の方におっしゃっていただいて、
みなさんの笑顔が見られたのがうれしい。

笑顔であたたかいおもてなし。
ありがとうございました。

2009.02.18

出雲大社のおみくじは

明日は初めて島根県でのお仕事。
今日はそのための移動のみ。

独立するときに、
全国47都道府県に全部行きたいという目標を
もったので、遠方のお仕事のお声がかかると、
効率や採算を考えずに、喜んでお引き受けする。

岡山から特急「やくも」に揺られて、日本海側へ。
文字通り、ガタガタとものすごく「揺られ」すぎて、
パソコンの画面を見ていると酔ってしまう。

Izumo初めての土地で
ゆっくり観光も
楽しみたいけれど、
手持ちのお仕事が
片付かず、
夕方遅くに大急ぎで
出雲大社にだけ
参拝に行く。

参拝者もまばらで、静かな境内。
母からは、「ご縁」をしっかり祈ってくるようにと
言われたけれど、
私が望むのは、もちろんお仕事の「ご縁」。
一緒にお仕事したいと思える方々と出会って、
楽しく充実したお仕事ができますように

でも。。。出雲大社のおみくじには、
「商売」「仕事」の項目がなかったの。。。

2009.02.17

ファミレスランチで心やすらぐ

Tea地域力連携拠点(堺商工会議所)の
窓口相談の出勤日。
コーチ仲間のAちゃんが、
近くまで来ると連絡をくれたので、
1歳4ヶ月のお子さんと一緒に
デニーズでランチする。

ファミレスに行くのも、
子どもさんとご一緒するのも、
傍から見るとごく当たり前の光景のようで、
車にも乗らず、シングルの私にとっては、
非日常で、貴重な体験。

お仕事の合間のランチは、
1人で短時間ですませてしまったり、
お仕事相手と打ち合わせしながらが多いので、
ゆっくりおしゃべりしながら食べると
とっても気分が安らぐことに、久しぶりに気づく。

お友達のほうは、
人見知りとおねむモードのお子さんを抱きながら、
少しずつ食べさせながら、自分も食べながら、
忙しかったと思うけど。
それでも、ずっと自然なペースで話してくれて、
何役も同時進行している名人芸みたい。

Aちゃん、どうもありがとう!
素敵なひとときをプレゼントしてもらいました。
またぜひ、ご一緒してくださいね。

2009.02.16

今年も確定申告

昨年度分の確定申告書を作成する。

細かい作業が好きな私は、毎年自分で
国税庁のホームページで入力する。

お仕事でご縁をいただいたみなさまに、
昨年もお世話になりました!と
改めて感謝の気持ちをこめながらデータを入力するのは、
気持ちがひきしまって、ここちいい瞬間。

明日、提出に行く予定。

Graph独立5年間の
推移を、
大公開すると
こんな感じ(^^)

数値メモリとか
詳細はひみつよ~

2009.02.15

笑いと涙の講師サミット2009

Camellia昨年に引き続き、
講師サミットに参加した。
もう、感動の連続。。。

まずは、
インサイトラーニング
箱田忠昭さんの基調講演で
何度も笑い、意外な苦労話に驚き、
さらに、
豪華すぎる顔ぶれのパネルディスカッションでは
たっぷりメモをとり、いっぱい笑い、
最後は、スタンディングオベーション。

たっぷり笑った後は、感動の涙。。。
福島正伸さんの分科会
「感動と共感のプレゼンテーション」では、
先生の笑顔と温かい雰囲気に包まれながら、
次々と映し出されるプレゼンテーションの映像に
大泣きしそうになるのを必死でふんばる(笑)

ものすごい世界。
終わってしばらくは口もきけず、
次のプログラムが始まっても、頭に入らないくらい
別世界にいた。

まだまだできることがある。
そんな実感をもって、帰りの新幹線に飛び乗った。

2009.02.14

バレンタインキティ

今年のバレンタインのいただきものは、
高級ブランドや、
お客さまのケーキ屋さんのものではなく、
キティちゃん。
Package_2Choco_2

かわいい~
けど、食べられな~い(^o^)

しばらく飾っておきます。
ありがとうございます。

2009.02.13

対話したい

初めて顔を合わせる同業者の集まり。
意見交換会という名称で、
実際は、端から順に、各自の状況報告。
持ち時間をはるかに超える人が多く、
それだけで1時間、2時間と経っていく。

その間、同じ意見に他の人が付け加えたり、
異論や質問をはさんだりすることもない。

最後は、
「状況も事情もみなさんそれぞれですね。」


集まる意味って、何だろう?

ここ数年、私が自ら参加する研修や会合は、
一体感や交流感のある、参加型が多かった。
演習があるだけでなく、
近くの人と一緒に何かを考えたり、
ワールドカフェスタイルで対話したり。

その場で創りだすワクワク感。
意図せず生みだされる大きな智恵。


堅苦しいビジネスの場でも、対話したい。
ビジネスの会合でも、可能なことは知っている。
参加者としても経験しているし、
小規模なら、自分の研修で実施したこともある。

そこにないのなら、自分がつくればいい。
そう思っているのに、望んでいるのに、
1日そこにいて、
仕掛けることも提案することもしなかったのが、
今日の私。

力量的にも立場的にも、流れを変えるまでには
至らなくても、疑問を呈するくらいはできたはず。

何もしないなら、知らないのと同じ。
今日の学びは、ちょっと苦い。

2009.02.12

初めての中小企業大学校

研修で、初めて中小企業大学校関西校に来た。
周りにお店もな~んにもないところ。

年季の入った施設。
研修が終わって部屋に入ると、冷えきっていて、
暖房のスイッチを強にしてしばらくたっても、
なかなか暖まらない。

研修施設だけに、机が大きいのがうれしい。
いっぱい持ち込まざるをえなかったお仕事が
はかどるかな~

椅子の背もたれが大きくて、
つい思いっきりもたれかかりたくなる。
リクライニングレバーに気がついたので
引っ張ってみたら。。。

Chairすっごい
リクライニング!
小柄な私は、
このまま
ベッド代わりに
眠れそう。

2009.02.11

参加者募集:「Dannaを囲む会」(大阪)

大阪で、「Danna」こと田村洋一さんをお招きして、
囲む会(対話の会)を開催します。

セミナー、レクチャーではなく、
当日その場から生まれる対話を通じて、
気になることを語り、深めましょう。

--------------------------------------
「Dannaを囲む会」

日時:2008年3月5日(木) 18:00-20:30
場所:新大阪 丸ビル本館

  詳しくはこの記事の末尾へ。。。

--------------------------------------

ここからは、Dannaご本人にお見せしたら、
持っていた荷物を落としたというくらい、
すてき~な紹介文です(^^)

--------------------------------------

「Dannaを囲む会」と聞いたら普通、
「Dannaって誰?」って、思いますよね?

  ☆ここでそう思わない方は、この時点で
    「お申込フォーム」(←クリック)へどうぞ!

ご存知ない人のために少しだけ紹介しますと、
「Danna」と呼ばれる田村洋一さんは、
超レアなキャラでいらっしゃいます。

関西には、まずいません。
日本にも、きっといません。
そしておそらく世界にも・・・いないでしょう。

じゃぁ、何がレアなのかと言いますと、
まずその風貌。
チュートリアルの徳井君を超えるほどのイケメンです。

  ☆ここで惹かれた方は、今すぐ
    「お申込フォーム」(←クリック)へどうぞ

次に、 その頭脳と感性。

頭脳が素晴らしい人は幾らでもいるでしょう。
感性豊かな人も、沢山いるでしょう。
でも、その両方を極めていて、
なおかつ、人や自分や世界を愛している人は
どれだけいるでしょうか?

Dannaはそれを体現し、
世界をファシリテーションしている、
非常にレアな存在なのです。

  ☆そんな人、がいるわけない!!と思う方は、
    「お申込フォーム」(←クリック)へどうぞ!

さぁ、皆さん、
このDannaを囲んで、
思い思いのことをもとに対話しながら、
どこへ深まっていくかは分からない時間を、
共に過ごしてみませんか?

  ☆過ごしてみよう!と思う方は、
    「お申込フォーム」(←クリック)へどうぞ!

あなたのお越しを心から楽しみにしております。


【Dannaプロフィール】

本名:田村洋一  

1965年3月 東京都中野区生まれ。
現在は3人の子供の父親。

野村総合研究所、シティバンク、
外資系経営戦略コンサルティングファーム、
情報サービス事業会社を経て独立。
2002年からピープルフォーカス・コンサルティング顧問、
メタノイア・リミテッド代表取締役。STARクラブ主宰。

組織開発、企業人教育、エグゼクティブコーチングを
職業にしている。

上智大学英語学科卒業(1987年)、
バージニア大学ビジネススクール修了(1993年)、
経営学修士(MBA)。


著書
『なぜあの人だと話がまとまるのか?』(2004年 明日香出版社)
『組織の「当たり前」を変える』(2006年 ファーストプレス)
『人生をマスターする方法』(2008年 サンクチュアリ出版)、

共著
『組織開発ハンドブック』(2005年 東洋経済新報社)


--------------------------------------
「Dannaを囲む会」

日時:2008年3月5日(木) 18:00-20:30
場所:新大阪 丸ビル本館1011号室
     (JR新大阪駅 徒歩約2分)
      大阪市東淀川区東中島1-18-5

対象:コーチングやファシリテーションのプロは勿論のこと
    「俯瞰」や「布置」とは、どういうことか知りたい方、
    「Danna」に興味関心のおありな方 など。

定員:25名(お申し込み順)
参加費:\2,500

申込方法:「お申込フォーム」からお申込ください。

お問合せ先:kansai_kakomukai@yahoo.co.jp

世話人:アッキー(赤木広紀)、まのっち(高木光恵)、
     あつし(高島淳)、まこ(福住昌子)

あなたのお越しを、お待ちしております!!

2009.02.10

魚の子

Goldfish従妹に2番めの子どもが生まれた。

2歳になったお姉ちゃんは、
生まれた直後の弟を見て一言、
「さかな!」
と叫んだらしい(^o^)

彼女は今まで、叔父や叔母、従妹の妹たちに
大事にされてお姫さま扱いだったし、
従妹の妊娠中にお腹を蹴ろうとしていたので、
弟が生まれたらどんな反応を示すだろう?と
みんなで心配していたら・・・
「さかな!」

まだ、弟ができたとか、
母親が赤ちゃんにかかりっきりになるとか、
わかっていないのだと思うけど、
初対面が友好的だったのが、何より(^^)

ぽにょのおかげ?
意外なところで、ジブリ効果かも。
宮崎駿監督は、生後すぐの赤ちゃんを見て、
ぽにょを思いついた?

まだ名前がついていない弟くんは、
叔父夫婦にも、私の家族にも、
「さかな」「ぽにょ」と呼ばれている。

ぽーにょぽーにょぽにょと頭の中で
メロディが流れながら。
私も早く、ぽにょちゃんと対面したい(^o^)

2009.02.08

要約力を鍛える

シンポショップ
「人材教育と組織学習の新しいトレンド」の
パネルディスカッションで感銘を受けたのは、
コーディネーター役の本間正人さんの要約力。

パネリストのみなさんは、
さまざまな道で経験豊富で個性も豊かな方々。
自己紹介を各3分とか、事例を5分と言われても
そんな枠にはとても収まらない。
さらにその中に、覚えておきたいお話が満載。

それを、本間先生は見事なまでに
「こういうお話でしたね。」と要約されたり、
耳に残る鮮やかなキーワードで表現されたり、
関連する話ができそうなパネリストにふって
お話をさらに深められる。

パネリストの方々のお話をメモにとりながら、
私はノートに、「キーワード力、要約力」とメモした。

人事アセスメントのお仕事で
思いがあふれてうまく表現できない参加者に、
私はよく、「キーワード力を身につけようね」と
フィードバックする。
私も痛感しているからこそ伝えるメッセージ。

どうすればこんなふうに要約できるように
なるのかなぁと思いながら、帰ろうとすると、
出入口に設けられた書籍販売コーナーに、
なんと「できる人の要約力」の本がある。

できる人の要約力」 本間正人・浮島由美子著 中経出版

できすぎるくらいよくできたストーリー(^^)

早速購入して、本間先生にサインをいただいて、
帰りの新幹線で読みふける。

2009.02.07

「人材教育と組織学習の新しいトレンド」に感銘

シンポショップ
「人材教育と組織学習の新しいトレンド」に
参加する。
 シンポショップ=シンポジウム+ワークショップ

立て込んでいて、いったん参加をあきらめたものの、
やっぱりどうしても行きたくなって、
2日前に急遽、参加申込した。
そのかいがあって、このうえなく大満足。


まずは、本間正人さんの基調講演
 数時間分の内容がギュッと凝縮された30分。
 声をあげて笑いながら、
 企業研修の講師のお仕事を誇りに思い、
 早く次の研修に行きたい!と気持ちが高まる。

続いて、椿景子さんの「Smile Plus」
 登場された瞬間から、場が一気に華やぐ。
 テンポよく語りかけ、場を1つにまとめあげる。
 いっぱい笑い、いっぱい話し、あっというまの20分。
 20分でこんなにも場を創れるものかと感動する。

 美しい椿さんに、私の笑顔もほめていただいて、
 すっかりその気になり(^^ゞ、エネルギーが上がる。

さらに、小巻亜矢さんの「Feel-i」。
 笑顔で優しく語りかけるリードに身をまかせるうち、
 いつのまにか、内側に意識が向いていく。
 自分も見つめ、お隣とも仲良くなる豊かな時間。

そして、岩堀禎廣さんの「学習する組織」
 楽しすぎるスライドと、不思議なペースのトークに
 楽しくしっかり理論も学ぶ


最後のパネルディスカッションも圧巻。
 多彩すぎる個性豊かなパネラー5名の一言一言に
 ひきつけられる。
 うなずき、メモをとる手が追いつかない。


大阪から駆けつけてよかった!
私自身のエネルギーが動き、どんどん上がる。
いろんなことをやってみたくなるし、
できそうな気がしてくる。

自分がこの状態を体感するから、
私が関わる参加者のみなさんにも、体感してほしい。

再来週は研修や講演が続くので、
少しでもこのいいエネルギーが循環できますように。

2009.02.06

5歳の世界

Nanohana東京のお仕事のあと、
約5年ぶりのお友達に
会った。

なぜ5年ぶりとわかったか
というと、
友達の上のお子さんの
年齢を聞いたら、10歳になっていたから。

私が初めて友達のお子さんに会ったときは
お兄ちゃんは5歳、弟くんは3歳だった。
そのときのエピソードが、忘れられない。

お兄ちゃんがちゃんと挨拶してくれたので、
「かわいいね~」と言ったら、
口を尖らせて、抗議された。

「オレはもう5歳だから、
 かわいいじゃなくて、かっこいいんだ!」

「そっか。かっこいいんだ。
 Aちゃん(弟)もかっこいいね。」

「Aはまだ3歳だから、かわいいでいいんだよ」

3歳と5歳は違うのか・・・
弟と一緒にされたくないのね・・・ と
5歳の彼の世界がとても興味深かった。

2009.02.04

久々に物欲

久々に物欲が刺激されている。

SONYの Vaio type P

愛用中のLet's note CF-R4がそろそろ
買い替え時かなぁと思いつつ、
ネットブックはちょっと・・・
と思っていたところに、
かわいいガーネットレッドに一目ぼれ。

ヨドバシに見に行ったら、キーボードも
打ちやすくて、なかなかいい感じ。
外でのお仕事用のスペックアップを
ネットでシュミレーションしてみたら、
13万円弱になりそう。
それでも、ノートPCよりお手ごろ。

ソニーの応援っぽい店員さんをつかまえて
いろいろ質問していたら、
ノートPC代わりには弱いみたい。

外見重視?
  持ち歩く姿をイメージするとわくわくする。
中身重視?
  お仕事で使うので、スピードは大事。
どうしましょう(^o^)

2009.02.03

19粒

Mame節分。
夕食は当然、巻き寿司。
いまや全国に広まった恵方巻も、
大阪生まれ・育ちの私には、
子どものころから慣れ親しんだ習慣。

私のはいつも小さめのサラダ巻き。
恵方を向いてかじり始めた瞬間、
先に食事を終えていた母が話しかけてくる。
食べ終わるまで話してはいけないのに。

指で「し~!」と合図したけれど、
次の瞬間、また話しかけてきて止まらない。

さらに、福豆の袋を開けて数え始め、
「何粒?」と聞いてくる。
そこはしっかり、「自称」年齢を主張する。
無言で指で、「2」「7」と示す。

「あら、19粒しかないよ・・・」

いいよ、それで!
今年は19歳でGO(^^)
さすが、残り物には福がある。

2009.02.02

持ち帰り癖

Marguerite少し気の張るお仕事が
終わって、
帰りの電車の中で
かばんを開けたら、
お借りしたタイマーが
入っていた。

研修ではマイ・タイマーを使うけれど、
  関連記事:「研修のおとも」(2009.01.19)
万が一のために、予備にお借りした備品。

最終日に限って、お借りしたものを返すのを
忘れる癖があるみたい。
これで2回め。
9月には、バインダーを連れて帰ってきた。

お仕事を終えたくないという、潜在意識?

2009.02.01

クライアントさんの開業記念日

Orchid2月1日。
クライアントさんの開業が
重なって、
うれしい&おめでたい日。

1つは、経営革新セミナーに
出てくださって、
その後もおつきあいが続いている、
眼鏡店の新業態店舗のオープン。
専務のブログにも経営革新認定取得の経緯が
書かれているので、
店舗名を実名で宣伝させていただくと、
 「MOCA」(モカ)
   “Medical+Optician+Contactlenses+hearing Aid”
 富田林市若松町2-1401
 TEL:0721-69-8122

20代後半の専務が企画から開業まで
粘り強く取り組まれた、肝いりのお店。
敷地内には専務のお兄さまが開業する眼科が
隣接していて、
お客さまの症状やライフスタイルに合わせて、
きめ細やかなサポートをしてくださる、
頼もしい眼鏡店です。


そして、コーチングのクライアントさんも、
今日が実質的な独立開業日。
既にあちこちからお仕事の声がかかっていて、
これからのご活躍が楽しみな方。

コーチ仲間のOちゃんも、
今日から独立5年めに入るはず。

みなさん、おめでとうございます。
ますますのご活躍をお祈りしています。

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ