« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009.05.30

黄色の竹踏み

Bamboo物置の奥から、十数年ぶりくらいに、
青竹踏みの竹を発掘した。
青竹というより、
すっかり黄色くなっているけど。

元フライトアテンダントさんが、
足のむくみには、
昔ながらの青竹が一番!と
書かれていたのを読んだので。

普通に立って踏むのではなく、
壁や台に手をついて、斜めの角度から踏むと、
効果てきめんらしい。

代謝がよくなくて、むくみやすいので、
早速しばらく試してみます(^o^)

2009.05.29

古くて新しい町

Clover大阪市内の下町っぽいところにある
企業さまを、久しぶりに訪問する。
そのあたりは、不思議な町並み。

お寺や公園も多く、道の真ん中に、
大きな木と小さな稲荷のお社が
あったりする。
そこに、新しくて背の高いマンションが立ち並ぶ。

あちこちのマンションの1階部分は、お店ではなく、
昔ながらの会社がそのまま残っていて、
大きな駐車場にトラックが出入りしている。

おそらく、建ってからテナントを募集したのではなく、
地元の企業が、新しいビルに立て替えて、
上層部を住宅にしたみたい。

なので、上のほうを見て歩くと現代的な住宅街で、
下のほうだけ見ていると、
大きなトラックが出入りする倉庫や町工場。

新しいような古いような、
映画のセットを見ているような、
何度訪れても不思議な気分になる。

そんな町にある企業さまのお話は、やっぱり
戦前からの長い歴史に培われた伝統の重みと、
常に最新技術に挑戦している進取の心意気が
同居していた。

2009.05.28

コメダ珈琲大阪店

中小企業診断士の先輩と一緒に、
朝早くに企業訪問を終えて、
打ち合わせのためにカフェを探す。

車の窓から、「コメダ珈琲店 大阪初出店」と
書かれたお店を発見する。

私は、名古屋出張のときにコメダ珈琲店に
連れて行ってもらったことがあるけれど、
ご一緒していた先輩はご存じなかったので、
「診断士として、体験しておきましょう(^^)」と
ここに決定。

先輩は、コーヒーを頼む。
と、トーストとゆでたまごがつくモーニング。

私は、名古屋出張のときに、
お客さまの手前、食べるのを遠慮してしまった
「シロノワール」を、
今日こそは!とオーダーする。

CoffeeShiro

あたたかいデニッシュの上に、
ソフトクリームがどーん!と乗ってるの。
デニッシュが大きくて、先輩と半分こしても
しっかりおなかいっぱいになりました。

2009.05.26

うれしい偶然

NPO法人ハロードリーム実行委員会の
「笑顔のコーチング ファシリテーター養成講座
 in大阪」に参加してくれた友人が、
  関連記事:「笑顔のコーチング ファシリテーター養成講座in大阪」(2009.04.15)
ハロードリームのサイトに、
実行委員の一員として
私の名前が掲載されているのを見つけてくれた。

うれしいことが2つある。

1つは、キティちゃん。
ハロードリームのロゴは、キティちゃん。
独立したときに描いた夢の1つに、
「キティちゃんとお仕事したい。」と
本当に夢のようなことを言っていたのを思い出す。

自分でも、一生見続ける夢だと思っていたし、
人に話しても一笑されていたのに、
本気で思っていた夢が、叶っている。

もう1つは、
50音順の名簿で、憧れの藤沢久美さんと
名前が並んでいる。
これも他の方から見たら、ただそれだけのこと
かもしれないけれど、
この偶然は、舞い上がるほどうれしい。
お会いしてみたいと願っている方のお1人で、
それも叶うのでは?と思いたくなる。

実行委員は増えて、活動は広がってほしいけど、
しばらくは、この間には誰も入らないでね~(笑)

2009.05.25

なにげない日常に気づく

Railway早起きして、朝早い電車に乗る。

地元の電車も、
乗り換えた地下鉄や私鉄も、
ものすごく混んでいるように感じる。

西宮北口から乗り換えた電車は、
始発駅なのに、乗り込めるかなと思うくらい、
学生さんであふれそうになっている。

この2ヶ月くらい、何度も乗っている路線で、
今までで一番の乗車率。

休校していた学校が再開したからかな、と
理由は簡単に想像できるけれど、
1駅ごとに、数十人ずつの学生さんたちが
降りていく光景を見ていると、
この駅の近くにも学校があったの?
この沿線に、そんなに学校があったっけ?と
初めて気づく。

当たり前すぎて気づかない日常が、
非日常的を通して、初めて見えてくる。

日々の生活で、気づかずに見過ごしていること、
いっぱいありそう。

2009.05.23

マスクで笑顔

昨日と今日の2日間、企業研修でNLPを伝える。
参加者の半数がマスクをされていた。

そこにあるものは、すべてリソース。
マスクを研修の小道具として取り入れてみる。


Dogペアを組んで、
マスクをしたまま笑顔をつくる。
その笑顔は、
相手に伝わっていますか?
という実験。

目は口ほどにモノを言う。
そう言われるわりに、
目だけで笑顔を伝えるのは、案外難しい。

少し照れながら演習して、笑い合いながら、
笑顔を相手に届けようと何度もトライして、
「伝えたつもり」と「伝わった印象」の違いを発見したり、
相手に届くコミュニケーションのポイントを考えたり。


ゲーム感覚で楽しく学んでもらおうと思った演習だけど、
街にマスクの人があふれている今、
実は結構、実用的な演習になったかも。

2009.05.22

外線着信中って何?

Telephone数十分から1時間おきに
電話が鳴って、取ると切れる。
ディスプレイの表示は、
「外線着信中」

これ何?
初めて見る表示。


ナンバーディスプレイの設定は、
番号非通知はつながらず、
公衆電話や圏外のときはそう表示されて、
いずれも着信歴に残る。

「外線着信中」は着信歴にも残らず、
着信拒否設定もできない。

マニュアルにも、この表示は
「電話番号の信号が送られていない」と
書いてあって、対処方法がないみたい。


明日も大事な研修を控えているので、
しっかり睡眠をとって、明日に備えたくて、
23時就寝をめざしてたのに。

で、とうとう、電話の着信音を消した。
朝に弱い私。
明日、戻すのを覚えておけるかな。

2009.05.21

販促おまけでごきげん

Kittyネットで注文していた
化粧品が届いた。
箱を開けると、
化粧品を覆っている
緩衝材の上に、
ちょこんと
キティちゃんがいた。

思わぬおまけに、
顔がほころぶ。

小さな小銭入れ。
「必勝請負猫」の文字が入っているので、
受験グッズかな。

初めてお買物したお店。
次もここで買おうかな、とすっかりその気になる。

どこで買っても同じ商品。
価格で勝負するか、
接客、納期、おまけなどで、お店のファンをつくるか。
昔からある販促方法だけど、
今回のように、残り物っぽい小物でも、
メーカー提供の新商品のサンプルなどでも、
箱を開けたときの「お楽しみ」は、案外有効かも。

2009.05.20

関西人を嫌わないで~

Piyo数日前から立て続けに
お仕事のキャンセルの
ご連絡が相次ぐ。

新型インフルエンザの
感染者続出の報道で、
大阪の研修会場に
大事な社員さんを集めるのを避けたくなる
気持ちはわかる。
直前まで様子を見て、ぎりぎりに決断されるのも、
やむをえない。

労力をかけて研修の準備をしていたり、
レジュメも既に送っていたり、
研修で使う備品も用意していたりするけど、
それは、この状況なので、あきらめもつく。


でもさすがに、遠方に出向く予定の仕事で
「関西からの出講はご遠慮いただくことに
 しました。」というメールには、凹んだ。

関西人をそんなに嫌わないで~
みんながみんな保菌者じゃないから。


今週から数週間、
私のお仕事はピーク期の予定だったので
今年の年収はかなりダウンしそうだわ。。。

2009.05.19

ほのぼの

リビングで家族が見ていたTVから
「和歌山に対策本部を設置し・・・」という声が
聞こえてきたので、
「何?」と画面に注目した。

Whale映っていたのは、
くじらの映像。
(これはイメージ画像です)

マッコウクジラが
迷い込んできて、
救出作業に進展がなく、
あとは、自力で泳いで帰っていけるように、
見守って応援しているらしい。

 asahi.com「クジラ刺激せず静観

地元の方や市役所など関係者の方にとっては
大変かもしれないけれど、
新型インフルエンザのニュースが続く中で、
大きなくじらの映像に、ちょっと癒された。

2009.05.18

ドーナツテープカッター

Misdoミスタードーナツで、
「ドーナツテープカッター
 オレンジリング」をget!

これがほしくて、
時間待ちなどのときに
せっせと通いました。

ミスドでグッズをもらうのは初めて。

ストロベリーチョコリングと迷ったけれど、
透明な感じがかわいくて、オレンジにする。

帰宅してパッケージを開けてよく見たら、
ミスドに通わなくても
スコッチの商品として買えたみたい。
しかも、カフェオレ1杯分以下の価格で。
のせられやすい私。。。


おいしそう!ドーナツそっくりでかわいい!スコッチ・メンディングテープ ドーナツ12mm×11.4m

2009.05.17

マスク・マスク・マスク

朝、阪急神戸線の電車に乗ると、
大人も子どもも、8割以上がマスクをしている。
梅田や西宮北口の駅員さんも、清掃の方も、
揃ってマスクをされている。

一見、異様な光景。

昨日、同じ電車を利用したときは、
マスク姿はほとんど見かけなかったのに。
神戸~大阪で新型インフルエンザの感染が
相次いで発表されたから。
報道の威力はすごい。

私も、しっかりマスクを着用する。

買い置きを追加しておこうと薬局に寄ったら、
マスクは見事に売り切れ。
ネットショップも、売り切れ続出。


【超立体マスクかぜ用ふつう5枚】[受注発注]※5250円以上送料無料※

2009.05.15

起立、礼

School学校教員向けの研修を
オブザーブ
(ちょっとだけお手伝い)
させていただいた。

オープニングは、
役員さんからの開講のご挨拶。
時間になると、
司会の方から、「起立!」と号令がかかる。
そして、「礼!」

ご挨拶が終わると、また、起立、礼。

さすが、学校の先生。
研修でも、起立、礼 でご挨拶をされるのね。

参加者は、10年めの中堅クラスの先生方。
ペアワークやグループ演習をされている姿や
休憩時間の様子を拝見していると、
とても純真でまっすぐな雰囲気。
「起立、礼」と学校のように始まったせいか、
大学や大学院の学生さんのように見えた。

2009.05.13

年下の方を尊敬する

Sweetheartあなたが尊敬する人は、
年上の方ですか?
年下の方ですか?


ある集まりで、
今、私がとても尊敬する
ある女性のことを話した。
どこがすごいという部分的な尊敬ではなく、
人として、あり方として、すごいなぁと思う人。

お仕事ができるのはもちろん、
周りへの気配りのレベルも想像を超えていて、
誰に対しても丁寧であたたかいことばをかけ、
ちょっとしたことにも感謝や気遣いを示される。

この1ヶ月くらい、彼女と接する機会が多く、
彼女のあり方には何度も感動しているのに、
彼女に接するたびに、
さらに想像や期待を超える言動に出会う。

どうすればそんなふうになれるのだろう、と
私はいつも彼女のあり方から学び、
心が洗われ、私のモチベーションが上がる。


その彼女は、私よりはるかに年下。
こんな妹がほしいと思うくらい、かわいらしくて、
こんな姉がほしいと思うくらい、頼もしい。

そう言うと、同席した人たちが驚いた。
年下を尊敬するという発想がなかった、と。

そう言われて改めて考えてみると、
私が昔から「この人は本当にすごい!」と
心から思い、憧れ、学びたいと思う方には、
年下の方も多い。

周りに、心から尊敬できる方が多いのは、
恵まれているなぁと感じた。

2009.05.11

雑誌「企業診断」にインタビューが載りました

Magazine雑誌「企業診断」5月号が届いた。
中小企業診断士の受験生向けの
雑誌、という定義でいいのかな。
私も10年前くらいに購読していた。
久しぶりに手にすると、懐かしい。

P82から5ページにわたって、
 連載「活躍するプロフェッショナルたち」第33回
 「コーチングをベースに人の笑顔をつくる」
というタイトルで、私のインタビューを掲載して
いただいている。

4月27日(私の誕生日)発売で、
その直後から、「見たよ」「読んだよ」という連絡や
お問い合わせのメールもいただいていたものの、
見本誌が手元になかなか届かず、
催促して取り寄せて、記事を確認できた。


インタビューしていただく中で、久しぶりに
受験の動機から独立の経緯などを振り返って、
つくづく、私は人との出会いに恵まれて、
大勢の先輩や友人たちに支えていただいて、
ここまでやってこれたんだなぁと実感した。

貴重な機会をいただいた
企業診断編集部さま、
名インタビュアーの福島正人さん
どうもありがとうございました。

2009.05.10

反応がうれしい母の日

Carnation今年の母の日の
プレゼントは、
モノがあまりピンと
こなかったので、
カーネーションと
ミニバラの寄せ植えと

母が時々行っているマッサージ屋さんの
チケットを用意した。

このプレゼントは予想していなかったらしく、
箱を開けたときは
「へぇ~~~」とびっくりしていたけれど、
しばらくすると、母が電話している声が
聞こえてきた。
早速、お店に予約したみたい。

すぐに反応してくれると、なんだかうれしい。

改めて、
おかあさん、いつもありがとう。

2009.05.09

研修講師塾スキルコースでたっぷり学ぶ

Birds昨日から2日間、
本間正人さんの
研修講師塾
スキルコースで
たっぷり学んだ。

もともと、2月に参加した2つのイベントで
本間さんがコーディネーターをつとめられた
パネルディスカッションの名人技に感動して、
  関連記事:「要約力を鍛える」(2009.02.08)
そのスキルを身につけたい!と願っていたので、
私の期待とモチベーションは、
かつてないくらいの大きさ。

そして実際は、
それをさらに上回る充実した2日間を過ごした。


昨年1月に受講した基本コースで学んで以来、
  関連記事:「笑い初めと学び初め」(2008.01.06)
自己流ながら研修に取り入れている
「さんま方式」やミニディベートも、
奥義を惜しみなく教えていただき、
さらに実践力が高まった。(と思う・・・笑)

そして、私のお目当てのパネルディスカッション。
演習では、コーディネーター役にチャレンジする
機会をいただいた。

「次はどう展開しよう?」「どこまで詳しく聞こう?」と
自問自答しながら進めている自分に、
コーチデビューや研修講師デビューしたときの
初々しい(?)心境や状況を思い起こす。
具体的なスキルやテクニックの課題も見えたし、
おそらくそれ以上に、場慣れして余裕ができると
楽しめそうだなぁという予感も得た。


本間さん、一緒に学び合ったみなさん、
本当にどうもありがとうございました。
またぜひ、本間さんに大阪に来ていただいて、
楽しい学びの集まりをたくさん開きましょう(^o^)


で、豆知識だけど大事な学び。。。
パネルディスカッションで話す人のことは、
パネラーではなく、「パネリスト」。
  さりげに過去の記事の表現を改めました。

2009.05.08

「ライフ&ワーク・ハーモニー」で、楽しく時間を使う

NPOハロードリーム実行委員会の
「ライフ&ワーク・ハーモニー」を受講する。
講師はおなじみ、本間正人さん。

今日から、2日連続の10時~17時に
本間さんの研修講師塾スキルコースを開催中で、
その間の1日めの夜間に、この講座が開かれた。

このスケジュールを設定するところから、
実は私は、本間さんのタイムデザインの技を
学ばせていただいていたのね、
と、帰宅してから(笑)気がついた。

2月末ごろに運営の打ち合わせをしたときは、
まさかここに、さらに講座を入れるなんて!と
ただ驚くばかりだった。


この講座の中で、
1週間を「7日間」ではなく「168時間」ととらえる
演習をして、円グラフに書き込んでみて、
時間の捉え方のパラダイムが変わった。
光が見えたようで、うれしくなった。

「できる人は1週間を「168時間」で考えている」を
読んで知っていたはずなのに、
最近、時間の使い方が切実になってきたせいか、
目からウロコが落ちるような実感に感動した。


できる人は1週間を「168時間」で考えている
 本間正人著 中経出版


ワークライフ「バランス」ではなく、
  ライフ&ワーク・「ハーモニー」
タイム「マネジメント」ではなく、
  タイム「デザイン」

主導権を持って、楽しく時間を考えられそうで
わくわくし始める。

2009.05.07

事務局のリスクマネジメント

夕方から、講演を聞きに行く予定だった。
対面コーチングを終えて、メールチェックをしたら、
事務局から緊急連絡が入っていた。

内容は、講演自体は予定通り実施されるが、
体調に不安がある方は、
できる限り受講を控えてください、というお願い。
海外から最近帰国された方は、
体調に異変がなくても受講を控えてくださいとも
書かれている。


私は体調に全く問題はなく、元気なのに、
こういう文面を見ると、なんとなく気になって、
予定をとりやめて自宅に帰る。
軟弱・・・(笑)
前から聞きたかった講演なのに。


最近、勉強会やセミナーの事務局や世話役を
引き受ける機会が多いので、
こういうことに気を配って、リスク対策を考えて
おかないといけないのかな、と思った。

明日~あさっても事務局。
とりあえず、マスクだけは持参しておこう。


新型インフルエンザ対策・竹酢入りマスク2P

2009.05.06

ネットトラブル

Pc夕方、
急にネットがつながらなくなった。
モデムの電源を入れ直しても、
パソコンを再起動しても、
つながらない。
モデムのネットのランプが
つかない。

メールやネットが見られないのもつらいけど、
一番困るのが、スカイプでのコーチング。
アポイントの時間までに復旧しないと・・・


頭の中は真っ白になりつつ、
気持ちを一生懸命落ち着けて、
もう何年も開いていないモデムの説明書を
引っ張り出して設定を最初からやり直したり、
パソコンのネットワーク設定を確認したり、
思いつく限りを試してみる。
コマンドプロンプトの画面なんて、何年ぶりに
開いただろう(^^)


どうやら、PCとモデムの接続の問題らしいと
切り分けられたとき、ふと思いついた。
電源を入れ直したときに、
モデムがプロバイダに再接続しようとして、
数年前に機材に登録したままのパスワードが
古いものなので、
それがはじかれたのでは?と

今使っているパスワードを登録しなおしたら、
無事につながった。

システムのトラブルは、人間関係よりも、
私のエネルギーを何よりも奪う。
直って、よかった~(^o^)

2009.05.05

とりとめなく話せる空気

Irisオーストラリアに移住して、
日本と行き来されているYさんが
帰国されていると連絡をいただいて、
久しぶりにお会いした。
メールやブログでつながっていても、
お会いするのは10年ぶりくらいかも。

@niftyのパソコン通信があったころに、
ビジネスマンフォーラムでお世話になった方。
当時のYさんは大手企業のキャリアウーマンで、
私はのんびりOLで、独立や起業という選択肢が
あることさえ知らなかったころに出会った。
起業家の集まりに連れて行ってくださったり、
ユニークな起業家を紹介していただいた。

それが、Yさんはキャリアチェンジして
オーストラリアに拠点を移され、
「個人で仕事するって何?」と言っていた私が
独立し、起業支援のお仕事をしているから、
世の中、わからない(^^)

Yさんのパソコン通信仲間を中心に6名で集まって、
パソコン通信でのんびりまったり話していたように、
特に何かを語るわけでもなく、とりとめなく話す。
そんなゆったりしたときの流れが、
どことなく懐かしいような、不思議な空間。

海外経験のない私には、
オーストラリアと日本の違いのお話がおもしろい。
電車のダイヤはあっても、実際には、
1時間か2時間に1本くらいしかない電車でも、
何時にどのホームに着くのか、駅員さんも知らず、
運転士さんが休んだらその電車は運休になる。
電車に乗ること自体が、賭けのようなもの。
などなど。

またこんな時間をもてたらいいな。
Yさん、お誘いいただいて、ありがとうございます。

2009.05.04

フリクションポイント04

愛用中のパイロットの消えるボールペン
フリクションボールの超極細0.4mm
「フリクションポイント04」を入手した。

文房具って、見かけたときに買うことが多くて、
いざ目当ての商品を探そうと思うと、
案外どこに取り扱い店があるのかわからなくて、
ネットショップに頼ってしまう。

0.5mmの「フリクションボール」は
実際に書いてみると文字が太くなって、
以前、パイロットにもっと細い文字のペンが
ないか問い合わせたことがある。
 関連記事:「パイロットからのお返事」(2008.10.15)

そのときは、技術的に細くするのが難しいと
いうお返事だったのに、できたのね~

たった0.1mmしか違わないはずなのに、
書いた印象はもっと差がある気がする。
かなり細い文字が書けて、うれしい。

手帳の文字がつぶれず、すっきり見える。
パイロットさん、ありがとうございます。

2009.05.03

Google図書館プロジェクトと著作権

Suzuranある出版社から封書が届いた。
Google図書館プロジェクトの
和解の概要と対応について。

そういえば、新聞か雑誌で、
作家の方がこのことについて
何か書かれていた気もする。

6枚にわたって、いろいろ書かれているけれど、
読めば読むほど、わけがわからない(笑)

私の文章読解力の問題?
わざとわからないように書いてあるの?

私が共著で出版に携わったのは5年以上前だし、
特別何のこだわりもない。

返送用紙も何もついていないので、
このままにしておくけど、いいよね?

2009.05.02

忘れ物のお薬ください

Summer外出先で、
日傘がないことに気づく。
お昼前の強い陽ざしが
眩しい。
立ち寄った事務所に
戻ったけれど、ない。

電車の中に忘れたのかなぁ?
でも、そんな気はしないなぁ。

思い出そうとしても思い出せない。


夜、帰宅して、玄関をあけると、
あった!

途中でなくしたのではなくて、
そもそも、持っていくのを忘れたみたい。

週に1~2回は、ケータイか、化粧ポーチか
何か1つは必ず忘れ物をする。
珍しく忘れ物をせずに外出できたと思うと、
ストールやコートを置き忘れてきたり、
郵便物を、そのまま持ち帰ってきたりする。


母に言われた。
「お父さんの薬(=アルツハイマーのお薬) 飲む?」

違うから~
お年頃(?)で忘れやすくなったのではなくて、
幼稚園のころから、変わってないから~
  それもそれで、どうかと思うけど(^^ゞ

でも、結構本気で、忘れ物のお薬があれば
ほしいかも。。。

2009.05.01

コーチング企画お礼

Azalea4月25日に思い立って
募集を始めた、
  コーチングを受けてください!
  コーチしてください!
というコーチング漬け企画
応募いただいたみなさま、
どうもありがとうございました。

スケジュール調整の都合で、
まだこれから3名の方とのセッションが残っていますが、
おかげさまで、4月30日、5月1日の2日間で、
どっぷりとコーチングに浸ることができました。


体験クライアントさんとの初めてのセッションも新鮮で、
その緊張感を次々と連続で味わえるのも、
私にとって大きな楽しみの企画。

それに加えて、
今回は初めてコーチも募集したので、
私にとって新鮮で貴重な体験だった。


コーチとして参加してくださったお2人のコーチ、
本当にありがとうございました。
コーチがしっかりホールドしてくれる世界に
安心して身を委ねることができる心地よさと
それぞれのコーチの個性豊かな空間を
たっぷり味わうことができました。

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ