« 言語の影響 | トップページ | 手術待ちの不安 »

2009.07.04

うなずき理論

話を聴いてもらうときに、
うなずいたりあいづちを入れてもらったりすると
安心して話せることは、
コミュニケーションやプレゼンテーションの研修で
よくお伝えしていること。

機械的にうなずいてもダメですよ~
相手の気持ちに寄り添ってくださいね~ と
お伝えしているのだけど、
うなずいて話をきいてくれる聴き上手なお花が
できたらしい。

 セガトイズ 花っぱ

「花っぱ」


動画でうなずく様子も見ることができる。
ちょっと微妙・・・な映像だけど(笑)

パロディ玩具?と思ったら、
岡山県立大学情報システム工学科 渡辺富夫教授の
「身体的引き込み技術iRT」に基づく
「うなずき理論」が使われているらしい。

他にも、日比谷花壇共同開発で、
かなり気合いが入ったおもちゃなのかな。


研修の小道具には使えそうな気もして、
場面やトークが浮かんでしまう。
それだけのために買うのは高いけど。

このおもちゃで、うなずいて聴いてもらえる
快感にめざめた方たちが、
もっとバリエーション豊富な聴き方ができるコーチに
聴いてもらいたいと思ってくれたらいいな。

« 言語の影響 | トップページ | 手術待ちの不安 »

コメント

これ、以前テレビで紹介されていたことがありました。その時はまだ一種類だけだったかと思います。
すごい技術なんですよね。
研修の小道具に使えたらいいなと私も思います。

どもども、まこちゃん
うなづく花ですか。
おもしろそうですけど
いったい誰が買うんだろう(^^;

☆ちょこじぇらーと!さん
 さすが、情報が早いですね
 すごい理論に基づいているといわれると、実物で、いろいろ試してみたくなりますね(^o^)

☆遠田幹雄さん
 おもしろそうでしょ。
 買われるのは、たぶん、遠田さんとか、遠田さんとか、遠田さんとか・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うなずき理論:

« 言語の影響 | トップページ | 手術待ちの不安 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ