« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009.09.30

来年はハッピープラン

今月初めごろから、浮気の虫が動き始めた。
来年の手帳を探していて、
数年連れ添ったほぼ日手帳さんと、
少し距離を置きたくなった。

ほぼ日手帳は使いやすくてお気に入りだけど、
1日1ページでたっぷり書ける分、とにかく重い。


新しい私のパートナーの条件は、
 軽いこと。
 1日の予定が縦に書けるバーティカルタイプ。
 夜遅くまでの予定が書き込めること。


有名な方がプロデュースされる人気の手帳にも
憧れて、いろいろ調べたけど、しっくりこない。
バーティカルタイプが案外少ないうえに、
時間の目盛りが21時とか22時までだったり。

コーチングのアポイントは22時以降に入ることが多いので、
もう少し遅くまで書き込みたい。

探せば探すほど、ほぼ日手帳が優れものだと痛感する。
理想は、ほぼ日手帳ハーフ版かも。
1日1ページではなく、2日で1ページくらいの。


ようやく決めたのはこれ。

2010年版 ハッピープラン手帳 M140-15 ピンク

10月はじまりと書いてあったので、
今すぐ切り替えようと意気込んで開封したら、
10~12月は、月間カレンダーだけ。
せめて12月から使いたかったのに、1月までおあずけ。
浮気のバチがあたったのかな。

新年から、ハッピープラン手帳で気持ちよく、
ハッピーな1年を過ごせますように。

2009.09.29

お店のいや~なオーラ

Watchお仕事先で、愛用の腕時計の
電池が止まった。
夕方から電車を乗り継いで
不慣れなエリアに行くので、
時計がないと少し不安。
ケータイも、電源が切れそう。

翌日は少し気の張るプレゼンテーションや
打ち合わせがある。
お客さまの前で、いくら時刻確認のためでも、
ケータイやタイマーを見ながら話せないので、
それまでに電池を入れ替えておきたい。


降りた駅で、時計屋さんを探す。
商店街で1軒発見。
でも。。。
なんとなく、入りたくないオーラを感じるお店。


ためらいつつ、他にないから、と観念して入る。
年配の女性店員さんは、がさつな雰囲気。
私の大事な時計を片手でつかんで、奥に入る。

この時計は、私にとって大事な宝物なの。
私がコーチングに出会った日に買った時計で、
私のコーチング人生をずっと見守ってくれてるの。
それを、そんなわしづかみに。。。


しばらく待って出てきたと思ったら、
「この時計、もう結構古いでしょ。
 パッキン、換えといたげたよ。」

親切なのかなと、「ありがとう」とお財布を出すと、
「電池が3000円、パッキンが1000円ね。」って。

電池も、デパートで換えたら1000円未満だったし、
パッキンは、頼んでないのを断りもなく換えたのに?

久しぶりに、尊敬する師匠の阪本啓一さんから
学んだ「パーミション」ということばを思い出した。
勝手に換えずに、
「換えましょうか?」って一言断ってくれたら、
自分で気づかないところだし、
気持ちよく、お願いします!って頼んだのに。


入る前に感じたイヤな印象は、やっぱり当たってる。
後味わる~く、お店を出た。

教訓:自分の直感を信じて行動すること

2009.09.28

参加者募集:「笑顔のコーチング」in伊丹

まこにっきでも何度かお知らせしている
NPO法人ハロードリーム実行委員会の「笑顔のコーチング」

久しぶりに関西で開催します。
伊丹市のお近くの方、ぜひお誘い合わせのうえ、
笑顔いっぱいの2時間を過ごしましょう。
もちろん、満面の笑顔は持続&伝染効果があって、
ご家族、お友達、職場へと広がっていきますよ。


日時:2009年10月24日(土) 10~12時
場所:伊丹市立産業・情報センター
      兵庫県伊丹市宮ノ前2-2-2

参加費:500円
     (小学生以下のお子さまは無料です)

対象:あなたや、あなたや、あなた!
    家庭や職場で笑顔を増やしたい方
    ※お子様連れでの参加も大歓迎です!

当日は、認定ファシリテーターが進行役を務めます。
 (実は、友人コーチと私です・・・笑)

お申込みは、「こちら」からどうぞ。


ぜひ、会場でお会いしましょう。
お待ちしています。

2009.09.27

頭の上を通過させて聴く

Cloud人生のかなり大先輩の
女性とお話しする。

私が関わっている活動を
ねぎらってくださって、
「いろんな人がいろいろ
 言ってくるから大変ね。
 頭の上を通すようにして聴きなさいね。
 耳に入れると、腹が立つことが多いから。」と
おっしゃった。


そんな聴き方があるのね!と、目からウロコが
ポロポロ落ちた。
コーチングや経営相談という職業柄に加えて、
もともと人の話を聴くのが大好きなので、
わざわざアンテナを立てるようにして、
積極的に耳を澄ます聴き方が癖になっている。
たとえそれが、望まない情報であっても。

人に影響されやすい私は、
美しくないことばや、悪口、悪口を語る声のトーンなどを
受け取ってしまうと、気分が悪くなってしまうことも多い。

時間的にも精神的にもロスが大きくて、
対策方法を悩んでいたところだったので、
このアドバイスが啓示のように聴こえた。


試しに、頭の上を通過していくのを想像してみると、
楽に過ごせそうな気がしてきた。
話の内容まで聞き流すわけではなく、
受け取りたくないエネルギーだけを流す感じ。

あと1ヶ月半くらいハードな状況が続くので、
この方法を試しながらのりきります。
ありがとうございました!

2009.09.26

堺商工会議所創業塾終了

Rose今年の堺商工会議所の
創業塾もいよいよ最終日。
午後からは、恒例の
ビジネスプランの発表会。

ここまで一生懸命練ってきた
それぞれのプランを
みなさんの前で語っていただく。

参加者のうち、21名の方が発表に挑戦されて、
21つの夢に、全員で真剣に耳を傾ける。
全員が、お互いの熱心な応援者になって、
真剣かつ温かい熱気で会場がいっぱいになる。


初日には、まだ何をしたいのかわからないと
おっしゃっていた方が、時間が足りなくなるほど
イメージを膨らませていたり。
人前で話したことがないとおっしゃっていた方が、
堂々と落ち着いて思いをこめて語られたり、
わずか5週間のお1人お1人の変化を見ていると、
講師という立場を忘れて、感動に浸りたくなる。


全員に賞をあげたいと本当に心から思いながら、
特別賞と、1位・2位を選出する。
副賞は、先日買いに行ってきた、創業塾卒業生の
ケーキ屋さんの焼き菓子の詰め合わせ。
  関連記事:「恒例のケーキ屋さん訪問」(2009.09.24)

1位に選ばれた方は、なんと、この発表のために
30回以上練習を重ねてこられたとか。
学んだことをすぐに取り入れてチャレンジされ、
努力を重ねられる姿に、私も深い学びをいただいた。

次に、私がプレゼンテーションを伝える機会には
「30回も練習された方がいらっしゃるんですよ!」と
激励のネタになることは間違いないでしょう。


5週続いた創業塾が終わると、
12月にフォローアップセミナーはあるけれど、
これからみなさんとは、起業の志を持つ仲間どうし。
ともに歩んでいく仲間。
改めて、これからもよろしくお願いします。

2009.09.25

愛と平和の交渉術セミナー

東大阪市で交渉術のセミナーを実施した。

Sweetheartコンセプトは、「愛と平和」
タイトルにつける勇気は
なかったけど。

交渉というと、
勝負とか戦いなどのイメージを
もたれやすいけれど、
本来は、立場や意見が違う人たちが、
同じ目標に向かって一緒に問題解決を探る
コミュニケーション手法だと思う。

だから、愛と平和。


お取引先どうし、よりよい関係を築きたいとか、
よりよい製品を作りたいとか、
部下や社員たちが働きやすい会社にしたいとか、
同じ目的を持つから、交渉が意味を持つ。

力の強い会社や上司が一方的に利益を得て、
もう片方が泣きを見るのは、横暴や圧力であって、
交渉ではないと思う。


信頼関係を築いて、和やかな雰囲気の中で、
伝えたいことをしっかり主張する。
相手の言い分をよく聴いて汲み取って、
お互いの違いを明らかにして、
譲れるところと譲れないところを見極める。

私自身も、伝えながら自分に言い聞かせる。

頭ではわかっていても、
つい感情的になってしまったり、
相手をパートナーと思えなかったりする。
そんなときはたいてい、望む結果が得られない。
たぶんずっと向き合い続ける課題の1つ。


最後の感想や終了後のご質問を聞いていたら、
伝えたかったことは受け取っていただけたみたい。
現実の交渉ごとは、神経もたくさん使うけれど、
よりよいコミュニケーションが生まれますように。

2009.09.24

恒例のケーキ屋さん訪問

2年前の創業塾卒業生のケーキ屋さんに足を運ぶ。
30度を超えた暑い午後、
駅から30分くらいてくてく歩いてお店に到着すると、
店員さんの笑顔に癒される。

厨房でお忙しく動かれている店長さんは、
「これからシーズンで忙しくなるんですよ。」と
言いながらも、充実した表情。

少しお話をうかがったあとは、
もちろん、おいしいケーキを買って帰る。
お邪魔するたびに新しいケーキが並んでいて、
ショーウインドウを眺めていると、目移りする。

フルーツたっぷりのチーズケーキと
パイ生地のシュークリームを選ぶ。
Cake1Cake2

1週間早いけれど、私の独立記念日の前祝に
おいしい紅茶を入れて、いただきます。

2009.09.22

ひらめくタイミング

日付が変わってから、約2週間後のセミナーの
新しいアイデアがひらめき始める。
なかなかいいセミナーができそうな予感。

イメージがふくらんでわくわくするし、
ひらめいたことに感謝したいけど、もう深夜。

朝5時起きで、2日間のワークショップに行くので、
早めに休んで英気を養っておきたいのに。

楽しく構想ができあがるところまでは速いけれど、
私はそこから紙にまとめるのに時間がかかる。

締切が近づいたり、資料ができあがりかけて、
張り詰めていた気持ちがほどけるころに、
急に新しいアイデアが浮かび始める。
それは、たいてい夜の深い時間帯。

セミナーで伝えたいことはシンプルでも、
伝え方や演習のアイデア勝負のお仕事なので、
アイデアが降ってくるのはとてもありがたい。
とはいえ、願わくば、もう少し早い時間に
このスイッチが入るように調整できないかなぁ。。。

2009.09.21

休日にじっくりと経営を考える

女性経営者と対面でコーチング。

電車も街の中も、すごい人混みでにぎわう
シルバーウィークの中日の午後、
会社をもっとよくしたい熱い想いを語る社長。
その真剣な眼差しに、吸い込まれそうになる。


今日お会いした社長さまだけでなく、
私が知る多くの経営者たちに共通する姿。

会社には出勤していなくても、
帰宅しても、くつろいでいても、お休みの日も、
経営者や起業家の方は、
いつも自分の会社やお仕事のことを考えている。
365日24時間営業と言っても、いいくらい。

お休みの時間帯だからこそ、
日常のお仕事から少し気持ちを切り替えて、
これからのことを、じっくり真剣に考える。
お休みだからできる、贅沢な時間の使い方。


約1時間、最初はお悩みや課題を話していた
彼女の目が、しだいにキラキラ輝いてくる。
頬もほんのり紅潮し、人生の大先輩の彼女が
少女のように思えてきて、いとおしい。

彼女の思いが、役員さんたちや社員さんたちに
たっぷり届きますように。

2009.09.20

ガーリッシュなハローキティ展

用事を終えて、次の待ち合わせの三宮に急ぐ。
駅に着いたら、約束の時間まで30分近くある。
OK!と急ぎ足で向かったのは、そごう神戸店。
おとなの女性に贈る
 Girlish Culture ハローキティ展
」が
開かれているから。

誕生直後の赤いキティちゃんグッズから、
最近のピンク系やコラボファッションの人形まで、
全部欲しくなってしまいそうなキティちゃんが
ずら~っと並んでいる。
BagDoll1Doll2


親子連れも多いけれど、はしゃいでいるのは、
お母さんのほう。
懐かしい文具やお弁当グッズなどを見るたびに、
「ママ、これ持ってた!」と目をキラキラさせて
お子さんに話しかけているお母さんたちの声が
あちこちで聞こえる。

展示品の写真を自由に撮らせてもらえるのも、
ファンにとって、うれしいサービス。

Jewelさすがに、1575万円の
ジュエルドールの前は
長蛇の列で、「最後尾」の
札のところに並んでいると
待ち合わせに遅れそう。。。
隙間からこっそり写した。


グッズ販売コーナーも、
欲しいものは2~3点すぐに目に飛び込んできたものの、
レジにも長い列ができていたので、断念。

Kitty大きなキティちゃんを
カメラに収めて、
後ろ髪を、
抜けそうなくらい(?)
思いっきり強い勢いで
引っ張られるのを
感じながら、駅に戻る。

こういうイベントは1週間だけじゃなく、
1ヶ月くらいやってほしい。。。

2009.09.19

創業塾でネットワークが生まれていく

Marble堺商工会議所創業塾も
4日め。
みなさんお1人お1人の
お顔やお名前、特徴、
やりたいことなども、
かなり詳しくつかめてきた。

今回の参加者は、喫煙者率が高い。
みなさんどうしも仲良くなっているので、
休憩時間が終わっても、喫煙コーナーで、
いわゆるタバコミュニケーションが弾んでいる。

今日は、講義再開を知らせに行くと、
すりガラスで仕切られた狭いコーナーに、
15人以上が肩を寄せ合うように立っていて、
立ち飲み屋さんみたいになっていた。


来週の最終回はプレゼンテーション大会なので、
思わず、メンバーを2グループにわけて、
スモーカーズチーム(ヤニーズともいう・・・)は
ここで予選&濃密なディスカッションをしようかなと
一瞬、イメージを描いてしまった。

講師の私が煙に弱いので、
アイデアが浮んだ瞬間、自ら却下したけれど。


タバコはさておき、このネットワークがこれからも
続くといいなぁと思っていたら、
最後に数分、時間をください!とお声があがり、
打ち上げや名簿作成の呼びかけがあった。

創業塾は、アイデアを練って、事業計画を立てることも
もちろん大切で重要なのだけど、
ここでできた仲間は、起業後もずっと宝物になる。
ずっと刺激しあって、いい仲間でいられますように。


あ、私も、仲間に入れてね~

2009.09.18

太陽の恵み

AzamiニュースのPodcastを
聞いていたら、
首相の就任日の天候と
在任期間に、関連がある
というお話が聞こえてきた。

短命だった首相の就任日は、
雨で日照時間ゼロとか、ごくわずかだったらしい。
羽田さんとか、細川さんとか。

一方、長期政権の方は、季節もよくて晴天で
日照時間が長いらしい。
小泉さんとか、中曽根さんとか。

麻生さんはいいお天気だったらしいけど(^^ゞ


鳩山さんは、数日前の予報ではお天気がよくないと
言われていたのに、当日は晴れ。
この説が正しければ、長期政権なのかな。

太陽の恵みが政権を照らしているの?
太陽を食べるご夫婦(^^)だから?

雨が降ったら、それはそれで
恵みの雨とか、地固まるとか、
それなりの見出しがつきそう。
日本語って便利だ。。。

2009.09.17

金メダル

Nobelお土産のおすそ分けを
いただいた。
ノーベル賞の金メダル。
のチョコ。

顔が刻印されている。

TVで見たことはあっても、
実物をいただく機会があるとは思わなかった。

頭がよくなるかな。
早速パクパク。。。

締切が近いお仕事もあるし、
賢さアップして、がんばれ、私(^^)

2009.09.16

マスクは少数派

Photoコーチングのクライアントさんとの
アポが、お子さんの学級閉鎖で
キャンセルになる。
他にも、インフルエンザで
休校や学級閉鎖のお話を
ちらほら耳にする。

そのわりに、街や電車の中などで、
マスク姿の方をほとんど見かけない。
1日に1~2人見かけるかどうかという程度。

5月のインフルエンザ騒ぎのときは、
電車のシート一列全員マスク姿だったり、
薬局でもネットでも売り切れたくらいなのに。
 関連記事:「マスク・マスク・マスク」(2009.05.17)

今のほうが全国で感染者が出ているのに、
マスクは予防効果が薄いという説が効いたのか、
単に、ブーム的な盛り上がりが冷めたのか、
おもしろい現象。

そういう私も、常に数枚持ち歩いているけれど、
使ってない。
これから研修やセミナー、講演などが多いので、
体調管理に気を配ります。

2009.09.15

Twitter再チャレンジ

Watchおもしろみがわからなくて、
いったん離れていたtwitterに
また触り始める。

昔講座でお世話になった、
尊敬する師匠の1人、
阪本啓一さんが始めたと
メルマガで知って、フォローしたくなったので。
憧れの藤沢久美さんもみつけて、フォローする。

会話に入れるわけではなく、
単に画面で眺めているだけだけど、
お忙しい方の情報がリアルタイムで流れてくると、
まだお仕事されているんだなぁとか、
今日は、○○にいらっしゃるんだなぁとか、
私ももう一仕事がんばろうと思えた。

mixiのほうが、考え方や人柄に多少触れられて、
人と人がしっかりつながるように感じる。

Twitterは、リアルタイムのつながり。
自分とのつながりは薄いけれど、
カフェで近くの人たちの会話が聞こえてくるような、
TVをつけっぱなしにして情報が流れているような、
ぼーっと時の流れを眺めている印象。

私のつぶやきはあまり書くことがなくて、
気持ち的には、まだはまっているわけじゃないのに、
気がつくと、まこにっきの更新を忘れてた(^^ゞ

2009.09.13

当たり前のことを当たり前に

Feather当たり前のことを、
当たり前にする。

これが実はとても難しい。

1つ1つは簡単なことでも、
継続するのが難しかったり、
つい疎かにしてしまったり。


私の場合は、
本当に基本的な自分の生活が保てない。

人と関わるのが好きで、役に立ちたくて、
ついつい、人のことを優先してしまって、
自分のことを後回しにしてしまう。

睡眠時間を削ったり、
仕事を後回しにして頼まれ事をしたり、
郵便物や新聞を溜め込んでしまったり、
自分の食事時間を忘れてアポを入れたり。

1週間くらい前、
さすがにこれではまずいなぁと反省した。

とはいえ、いきなり高い目標を設定すると
窮屈に感じてしまいそうなので、
まずは、その日の新聞を当日中に読む、
ということにした。
  レベル低すぎ・・・?(笑)


とりあえず1週間。なんとか継続。
お盆明けから手つかずだった新聞の山を
時系列に読みたい誘惑を抑えて、
当日分と、余裕があれば古いものを見て、
ようやくクリア。

目標を達成したというレベルではないけれど、
長い間の借りを少し返せた気分。

まだまだ、小さな課題は山積みなので、
少しずつ立て直します。


一言で言えば、
たまっていた新聞を片づけたよ(^o^)
という一行日記を、
だらだら~と長~く書いてみました(笑)

2009.09.12

創業塾卒業生の里帰り講演が実現

Grape堺商工会議所の創業塾
3日め。

今週は、ちょうど3年前に
この堺商工会議所の
創業塾を受講され、
その後、学習塾を経営されているNさんに
起業家としての体験談を語っていただいた。
 関連記事:「創業塾卒業生の開業記念パーティ」(2007.02.10)


私が堺商工会議所の創業塾を毎年担当させて
いただくようになって、その1年めの卒業生。
1年めから、そのときの参加者のみなさんに
いつか、先輩起業家としてお招きして、
一緒に演台に並びたいと、私の夢が生まれた。

堺の創業塾では毎年、創業直後~1年めの方と
創業して3~5年めの方のお2人をお招きする。
身近な喜びと苦労を聞いて、
ご自身の直後の未来と、少し先の未来を描いて
いただくために。

この年の卒業生には、
翌年の創業塾で、当時開業直後のYさんにも
貴重なお話を聞かせていただき、
そして今年、3年めのNさんにお越しいただいた。

起業家としての夢をかなえた彼らに、
私の夢を叶えていただいて、感無量。

Nさん、どうもありがとうございました!

2009.09.11

「希望のちから」で感じた命の重み

少し前に見て感動した映画、「希望のちから」

 希望のちから

タイトルとパッケージにひかれて借りたものの、
あまり評判を知らなくて、
それほど期待せずに見始めたら(^^)
私にとって久々の大感動ヒットでした。


主人公は、乳癌の新薬を開発するお医者さま。

抗がん剤の副作用や切除の苦しみからも、
死と向き合う苦しみからも、
目の前の患者さんたちを早く救いたいという
強い願いからくる大きな使命感。

会社の方針で、研究の予算が削られたり、
開発中止になりそうになったり、
治験の許可がなかなか下りなかったり、
役員会やボスと戦う場面で、
「ビジネスマンじゃない。ドクターなんだ。」と
憤る姿に、心を打たれる。


薬の認可を得るためには、データが必要で、
目の前にいるのは、患者ではなく、被験者。

1人1人の事情を聞いて対応することはできず、
条件に合わない人は容赦なく対象から外し、
いち早く効果を証明しなければならない。
そうでければ、新しい治療法を待ち望んでいる
大勢の患者さんの命を救えないから。

でも、そこで切り捨てられるのは、
紛れもなく、その治療薬が効くかもしれない、
生きることに最後の望みをかける1人の人間。

目の前の1人の命と、
世界中で待っている大勢の患者の命。
人の命を救うお仕事の矛盾。

今、
生きていること、
生かされていること。

命の重みをずしっと感じ、考えさせられた。

2009.09.10

電卓

確かに、私は、小さな電卓を探していた。
持ち歩いていた電卓を置き忘れてきたので、
新しい電卓を買わなければ、と思っていた。

外出先で文具コーナーや雑貨店を見たり、
通販カタログをぱらぱらとめくったりして、
小型で使いやすい電卓を物色していた。


母が「こんなの見つけたよ」と
うれしそうに渡してくれたのが、これ。
Dentaku1

薄型最新携帯電話、ではなく、
(それはそれで、今一番ほしいのだけど)
Dentaku2確かに、電卓。。。
数字キーも
演算キーも
メモリキーも
全部揃っている。

キーを押すたびに
ピッ!ピッ!って
かわいい音が鳴って、楽しい。

でもね~
今月の支払が・・・、9月の決算が・・・と
青ざめた顔をして駆け込んで来られる社長さんの前で、
いくら他の文具を全部キティちゃんで揃えている私でも、
さすがにこれは出せないわ(^^)


というわけで、
スタイリッシュな電卓探しは続く。

2009.09.09

景気が上向き?

Donguriここ数日、初めてのお客さまから
研修や講演、ビジネスコーチング
などのご依頼やお問い合わせを
立て続けにいただく。

実施時期は、11月、12月、1月、4月・・・などと
ばらばらだけど、
たまたまお問い合わせが同じ時期に重なった。

しばらく新しいお問い合わせが少なかっただけに、
世の中が急に動き出したような印象を受ける。

景気が少し上向いてきたのかな。


新しいご縁ができることも、
研修や講演など、伝える場をいただけることも、
もちろんお仕事が増えて収入をいただけることも
私にとっては、すべてうれしい。

中でも、
企業さまが、少し余力ができたときに、
真っ先に人材に投資しようと思ってくださることが
何よりうれしい。


内容の打ち合わせ、企画書や資料の作成なども
同じ時期に押し寄せるので、
優先順位をつけて集中して臨まなければ!

お仕事の秋、楽しみます。

2009.09.08

イベント案内:「夢の日」第2回

11月1日は、夢の日。
昨年から始まった、
NPO法人ハロードリーム実行委員会による、
「夢の日」の記念イベントが今年も開かれる。

東京近郊の方はもちろん、
遠方からの方も、
ぜひ一緒に、夢を語って夢を実現しましょう。

日時:2009年11月1日(日)13:30-16:30
場所:日本教育会館
定員:800人
参加費:一般 3,000円、学生(中学生以上)1,000円
     小学生以下 無料
  (9/30までにお振込の場合 一般のみ2,500円)

主なプログラム
 第1部 オープニング Crystal Children

 第2部 基調講演 原田 隆史氏
       ((株)原田教育研究所 代表取締役社長)

 第3部 参加型ワーク 「夢 × 本気 = 実現」
       ファシリテーター 本間正人
           (ハロードリーム実行委員会理事)

詳しいご案内とお申し込みは、「こちら」から。

2009.09.07

こころのまま

Susuki南森町の社長さんに
お会いするために、
少し早めに到着して、
お気に入りスポットの
大阪天満宮に
お詣りに行く。

大阪天満宮はなぜか落ち着ける場所で、
おみくじも、いつもそのときにぴったりの
おことばをいただく。

今日のおことばは
「こころのまま進むがよし」
  善い行い、誠の道を貫けば、
  必ずよい結果となって現れる。

最近特に心がけていることなので、
見守っていてもらえた気がして、うれしい。

2009.09.06

研究会でミニ経営相談

Pc数ヶ月ぶりに、
情報診断士の会に参加した。

今回は、
ある企業の社長さんが来られ、
事業内容やお悩みなどを
話してくださった。


日ごろ、地域力連携拠点の経営相談窓口で
お話をうかがっていると、
初めて相談に来るのは敷居が高かったと
おっしゃる方が多い。

それなのに、見ず知らずの診断士の集まりに
来られるのは、勇気がいったと思う。
しかも、その場で少し聞いただけの情報で、
グループで議論して提言するのだから、
情報不足で的外れになるかもしれないし、
辛らつな口調や厳しい意見も飛び交うのに。


私たちのグループは、
議論はかなりシビアな方向で話したけれど(笑)
発表では、
社長が今一番やりたいことを尊重しながら、
社長の持ち味の強みをたくさん伝えながら、
丁寧に提言したつもり。。。

社長の表情やエネルギーを観察していると、
私たちのグループの発表のときに、
顔を上げて、明るい表情を見せてくださったので、
思いが通じたかな。

少しでもお役に立てていたらうれしい。
アレンジしてくださったKさん、
貴重な場をどうもありがとうございました。

2009.09.05

創業塾で苦労話をお聞きする

Gerbera堺商工会議所創業塾の
2日め。

経営相談窓口での
おつきあいで、
昨年アパレル店を
開業された女性社長に、
体験談を話していただいた。

実はこの社長さんは、開業後、
予想外の出来事やご苦労が相次いで、
ようやく軌道に乗り始めたところ。

だからこそ、
彼女にしか話せないことがたくさんあるはず!と思って、
断られるのを覚悟で、講演をお願いした。


既に軌道に乗っている起業家なら
喜んで引き受けてくださる方も多いけれど、
紆余曲折の真っ只中で、
生々しいお話を聞かせてくださる方はとても少ない。


持ち前の明るい笑顔と口調で、
現在進行形で語られる赤裸々なエピソードに
参加者の方の視線も釘付けで、
午後からの講義や演習時間、休憩時間にも
口々に感想を聞かせてくださる方が多かった。

K社長、貴重な体験談を聞かせていただいて
どうもありがとうございました!

2009.09.04

ペコちゃんは還暦

数日前に、ペコちゃん人形が盗難にあったという
ニュースが流れた。
 asahi.com:ペコちゃん人形」盗んだ疑い、組幹部を逮捕

40代の暴力団幹部が店頭のペコちゃん人形を
小脇に抱えて逃走し・・・
と聞いて、不謹慎ながら、
男性がペコちゃんを抱きかかえて走る映像が
頭に浮かんで、思わず笑ってしまった。


さらに今日、なにげなく耳に飛び込んできたのが、
「ペコちゃんは今年59歳で、還暦なんですよ。」と
語るコメンテーターの声。

還暦?
イメージが結びつかず、耳を疑った。

キティちゃんが30代なのも、
リカちゃんが40代なのも、受け入れがたいけど、
ペコちゃんの還暦は、それを上回るショックかも。

○○年誕生、○○周年という歴史はあっても、
キャラクターは年齢を数えるものじゃないよね。
顔もふけないし、服装も変わらないし。
ついでに、女性の年齢も(^^)


東京では、期間限定でペコちゃんミュージアムが
開かれているらしい。
行きたいけど、6日までなのね。。。
  銀座ペコちゃんミュージアム

2009.09.03

五感でパワーランチ

女性経営者さんと、パワーランチ。

起業前からの数年来のおつきあいで、
時々お会いして、
経営者としての貴重なご経験やお悩みを
たくさん聞かせていただく。

シビアな話題も、
おもしろおかしく話してくださるので、
深刻になりすぎず、真剣なお話ができて、心地いい。

あっというまに時間がたって、
前向きなエネルギーをチャージする。


Lunchお店は、前から
ランチで利用して
みたかった、
五感北浜本館

 お話に夢中で、写真を撮り忘れたので、
 サイトから拝借しました。

ワンプレートに、クロワッサンもサラダも
プチケーキもセットされていて、
いろいろ楽しみながら味わえる。
ボリュームもちょうどいい。

五感北浜本館
大阪市中央区今橋2-1-1 新井ビル
Tel. 06-4706-5160

2009.09.02

「独身女性を拒絶するマンション」に共感

Spathiphyllum日経ビジネスオンラインで、
遙洋子さんの記事
 「独身女性を拒絶するマンション」を
見つけて、
そうそう!そうなの、と
大きくうなずいた。


かつて、会社を退職する前に、
ローンを組めるうちに・・・と、一瞬、
本気でマンション購入を考えたことがある。

今思えば無謀すぎるのだけど、
時々、そういう無茶なことを考える癖がある。

そのころも間取りやモデルルームをいくつか見たり、
最近でも、一応、引っ越す希望は持ち続けていて、
賃貸物件の間取りは真剣に見ているのだけど、
遙洋子さんがおっしゃるように、
女性が快適に1人暮らしできそうなお部屋には
なかなか出会えない。


小部屋はたくさんいらなくて、
広いリビングもいらなくて、
その分、1部屋を少し広めにとって、
寝室と、お仕事部屋と、収納スペースがほしい。

ずっとずっとそう思ってきたので、
「リビングとダイニングというこれまでの主役は
 いらない。
 立派な書斎と贅沢な寝室と広いトイレが
 働く女性にとっての夢なのだ。 」
という遙洋子さんのことばがうれしい。


分譲マンションは買えないけれど、
本当に住みたいところに出会えますように。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ