« 電卓 | トップページ | 創業塾卒業生の里帰り講演が実現 »

2009.09.11

「希望のちから」で感じた命の重み

少し前に見て感動した映画、「希望のちから」

 希望のちから

タイトルとパッケージにひかれて借りたものの、
あまり評判を知らなくて、
それほど期待せずに見始めたら(^^)
私にとって久々の大感動ヒットでした。


主人公は、乳癌の新薬を開発するお医者さま。

抗がん剤の副作用や切除の苦しみからも、
死と向き合う苦しみからも、
目の前の患者さんたちを早く救いたいという
強い願いからくる大きな使命感。

会社の方針で、研究の予算が削られたり、
開発中止になりそうになったり、
治験の許可がなかなか下りなかったり、
役員会やボスと戦う場面で、
「ビジネスマンじゃない。ドクターなんだ。」と
憤る姿に、心を打たれる。


薬の認可を得るためには、データが必要で、
目の前にいるのは、患者ではなく、被験者。

1人1人の事情を聞いて対応することはできず、
条件に合わない人は容赦なく対象から外し、
いち早く効果を証明しなければならない。
そうでければ、新しい治療法を待ち望んでいる
大勢の患者さんの命を救えないから。

でも、そこで切り捨てられるのは、
紛れもなく、その治療薬が効くかもしれない、
生きることに最後の望みをかける1人の人間。

目の前の1人の命と、
世界中で待っている大勢の患者の命。
人の命を救うお仕事の矛盾。

今、
生きていること、
生かされていること。

命の重みをずしっと感じ、考えさせられた。

« 電卓 | トップページ | 創業塾卒業生の里帰り講演が実現 »

コメント

お~すっごく観たい!!
でも、まこさんのおかげで
半分観た気にもなってます

ちゃめろんさん、こんにちは。
ぜひ観てください!
ちょこっとネタばれしちゃったかもしれませんが、たぶん大丈夫です(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「希望のちから」で感じた命の重み:

« 電卓 | トップページ | 創業塾卒業生の里帰り講演が実現 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ