« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009.10.31

紫のお湯

Lavenderお店の記念品で入浴剤を
いただいた。
お湯に入れてみると、
びっくりするくらい
濃いぃぃぃ紫。

浴室が不思議な雰囲気の空間に一変した。

ラベンダーの色よりはるかに黒っぽい紫で、
肌が染まってしまうのでは?と錯覚を起こしそう。

紫のお湯に浸かっていると、子どものころ、
夏休みに祖父母の家に預けられていたときに、
朝顔の花びらで色水を作ってもらったことを思い出した。
鮮やかな紫や青、赤紫の水ができて、
紙を浸して染めてみたり、
筆に含ませて落書きして遊んだ。

白い花を挿すと、花の色が染まっていくのが不思議で、
当時の私は、魔法の水のように思っていた。

そんな懐かしい記憶がよみがえった。

2009.10.30

0時すぎの夕食

私が大好きなお仕事の1つ、アセスメントの最終日で、
全日程を通しての調整などの会議が夜遅くまで続く。

さまざまな演習に一生懸命取り組まれた参加者
お1人お1人の強みや課題などを
複数のアセッサーが真剣に悩みながら議論を重ねる。
大変だけど、やりがいのあるプロセス。

帰りの電車から自宅にメールすると、
冷蔵庫に私の分のお弁当を入れてあると返事がきた。

夕食までには帰れないと言っておいたけど、
デパートにお弁当を買いに行ったので、
私の分も買ってきてくれたらしい。

実は、母のお誕生日。
帰宅したときは日付は変わっていたけれど、
私が贈ったお花を飾ってくれた食卓で、
お弁当を開いて、母のお誕生日を1人で祝う。

2009.10.29

書籍紹介「診断士ギョーカイ用語辞典150」

東京で活躍されている中小企業診断士の
福島正人さんが、3人による共著で、
「診断士ギョーカイ用語辞典150」を出版された。


診断士ギョーカイ用語辞典150 福島正人・黒川如・木伏源太著 同友館


用語辞典というタイトルから、
受験生の勉強や独立診断士のお仕事に
役立つ用語集のようなイメージをもって
ページをめくったら・・・

良い意味で思いっきり裏切られた。
ストーリー仕立てで、おもしろすぎて、
一気に次々と読み進めることができる。

2次試験を終えられて発表待ちの受験生のみなさんや
これから受けようかなと思われている方々、
この本から、診断士の世界へのイメージを
ふくらませていくのにおすすめです(^o^)


福島さん、出版おめでとうございます
今度お会いするときに持って行きますので、
サイン入れてくださいね。

2009.10.28

チェンジリング

1ヶ月くらい前に、DVDで「チェンジリング」を見た。
印象が鮮烈過ぎて、なかなか書けずにいた。

 チェンジリング

評判が高いのを知って借りたものの、
英語に弱い私は、「Changeling」という単語の意味も知らず、
あらすじを見たときは、あまりぴんとこなかった。
ちなみに、子どものすりかえ、のお話。

あらすじに紹介されている範囲で内容を書くと、
子どもが誘拐され、
警察から5ヶ月後に「見つかった」と言われて
戻ってきたのは、全くの別人。

それだけでも、想像を絶する悲劇。
でも映画では、さらに、壮絶な闘いが始まり、
母親は、悲嘆にくれながらも闘い続ける。

ことばにすると平凡な表現になってしまうけれど、
母親の愛のたくましさ、信じて突き進む気迫、
などが画面の中から、臨場感を持って伝わってくる。

気がつくと、DVDを再生しているパソコンの画面を
食い入るように、のめりこむように見ていた。


監督は、クリント・イーストウッド。
その前に見たのが、偶然にも、グラン・トリノで、
こちらにも引き込まれ、感動&衝撃を受けた。
クリント・イーストウッドの世界、好きなのかも。

2009.10.26

雨にうきうき

Rain朝、雨が降っていて、
すごくうれしくなる。

昨日、移動時間の短い時間に、
おつかいものを買うために
立ち寄ったデパートで、
かわいい傘を衝動買いした。

通りがかりに、店員さんがたたんでいる傘が
あまりにもかわいくて目にとまり、
「それ、ください!」と話しかけた。
わずか、数秒のお買いもの。

ハートがたくさん並んだピンクの傘。
広げると、丸~いラインがかわいいの。


でもでも、私は超晴れ女。
天気予報が雨でも、朝雨が降っていても、
外出する時には晴れることが多くて、なかなか傘を使えない。

早く新しい傘をさして歩きたくて、
昨夜は雨が降ったらいいなぁと願いながら眠った。

歩きながら、つい傘を見上げてしまう。
うれしそうに見上げながら歩く私。
外から見たら、変?

2009.10.25

おうちごはん

Oden久しぶりに、
自宅で家族と同じ時間に、
あたたかい夕食がとれた。
できたての湯気のたった
食べ物を口に入れたら、
なんだか、じわ~っと
涙が出そうになった。

特別なディナーではなく、ふつうの晩ごはん。
疲れていると、それが一番のごちそう。

このところ、少し遠方への外出が続いていて
帰宅が遅くなることが多く、
残り物を適当につまむ程度だったり、
疲れすぎて食べる気になれなかったり。


レンジであたためた食べ物と、
できたての手づくりの食事のあたたかさは、なぜか違う。
体の奥に栄養がしみこんでいく感じ。

食へのプライオリティが低くて、
料理へのモチベーションはゼロな私でも、
さすがに、あまり食事を軽視しすぎると、
心まで冷えていた気がする。

おいしくいただく生活、心がけます。

2009.10.24

笑顔のコーチングin伊丹

伊丹市で、NPOハロードリーム実行委員会の
笑顔のコーチング」を開催した。

ファシリテーターは、まみりんと私。
笑顔のコーチング認定ファシリテーターとして、
初めて担当させていただいた。


まみりんとは同じ機関でコーチングを学んだコーチ仲間で、
とっても信頼できる友人。
お互いに信頼しあえる間柄だからこそ、
2人の担当や役割分担をあえて決めずに、
遠慮せずに思いっきり力を出し合うこと、
私たちが率先して楽しんで笑顔になること、を誓い合って、
当日に望んだ。


正直、プレッシャーも大きかった。
これまで、本間正人さんがファシリテーターを務めて
こられた講座なので、
本間さんのお話が聞けることを期待して申し込まれる方も
多かったから。

そんな不安は、
信頼できるパートナーのまみりんと、
企画から運営まで全て引き受けてくださった、
主催者のOさんと、
ハロードリーム事務局のTさんのおかげで
どこかに飛んでいったらしく、
安心感に包まれながら、リラックスできて、
自然体の私でいられた。


Kuma参加者のみなさまも、
とてもあたたかくて、
柔らかい笑顔が
会場中に広がった。
お子さんと一緒に
参加してくださった方が
多かったのも、
とてもうれしい。

中学生の女の子は、大人に混じって、
ペアワークやグループワークでもしっかり発言され、
小学生の男の子たちや3歳の女の子が
会場の後ろの空間で遊ぶ楽しそうな声が、
笑顔を誘う心地よいBGMになった。


できるだけの力を尽くしつつ、
次回、もっとパワーアップするためのヒントも
いくつか見つかる。
次はもっと素敵に、
その次はもっともっと素敵に、
笑顔をたくさん広げていけたらいいな。

2009.10.22

大人になれない私

地域力連携拠点の応援コーディネーター研修。

自分の学びは自分でデザインしたいので、
選択肢のない一斉研修は、
どう工夫してもモチベーションが上がらない。
わがまま(笑)


30数名の参加者のうち、女性は私1人だけ。
同じグループになった年配の方に、
「女性がいるから、書記は決まりですね。」
「発表も女性のほうがいいですね。」
と言われ、参加意欲は完全に消滅する。

言われなくても、というか、
よけいなことを言われなければ、自分から動く。
女性だから、ではなく、「私」がそうしたいから。

「女性だから」ということばに限らず、
年代、所属する組織、立場、地域、などなど、
一括りに扱われるのが、どうしてもダメ。
1人の人として尊重されていないという怒りが、
収拾がつかなくなる。

あいかわらず、大人になれない私。

2009.10.21

天気予報と冬布団

Cotton昨夜、お風呂あがりに、
「天気予報で、
大きな布団でお休みくださいって
言ってたから、出しなさいね。」と
母から声をかけられた。

天気予報の人って、
そんなことまで言ってくれるの?

そう思いながら冬布団を用意すると、
あたたかくて気持ちよさそう。。。

つい、ちょっとだけ、と潜り込んでしまった。

次の瞬間は・・・もちろん、朝。
目覚めても、起き上がりたくない気分。
冬眠したいかも~

2009.10.19

ケータイに泣く1日

朝、目覚めたら6:15。
6:45ごろには家を出なければいけなくて、
5:30にケータイのアラームをセットしたのに。

と思って、ケータイを見たら、夜中のうちに、
電源が落ちていた。

朝のメールチェックや朝食をパスして、
髪もあまり整えられないまま、家を飛び出す。


夜、あるケータイサイトをチェックしようとしたら、
いつのまにか、また電源が落ちていた。
朝、支度をしながら充電しただけだったから。

電源を入れたら、急ぎのメールが入ってた。

折り返しお返事・・・はできない時間。


ケータイに振り回された1日。
もう3年近く使っているレトロな機種をさすがに
買い替えなければ、ということと
いかにケータイに頼って生活しているか を
思い知らされた。

2009.10.18

ハッピーバースデーx2

Halloweenタイトルはおめでたいけれど、
お誕生日の話題ではなく・・・


最近、片道2時間以上かけて
移動することが多いので、
電車の中でPodcastを聴く。
ニュースとか、インタビューとか。

そんな中で耳に入ってきたのが、
インフルエンザ対策の話題。
手を洗うときは、
「ハッピーバースデーの曲を2回歌う」くらいの
長さ必要らしい。

そんなに長いの?と、
帰宅して手を洗うときに歌ってみたら、
ふだんの私は、
Happy Birthday to you~
Happy Birthday to you~」くらいの長さ。

この4倍くらい必要なの?

誰かのバースデーパーティでも1回歌うだけなのに、
手を洗うたびに2回ずつ歌ったら、
世の中がとってもHappyになれるかな。

2009.10.17

大きな虹

Rainbow夕方、移動中に
ふと空を見たら、
大きな虹が
かかっていた。

古~いケータイで
撮ったので、
わかりにくいけれど、
大きくて鮮やかな虹。

久しぶりに見た気がする。

今、この一瞬で消えゆく美しさ。
どこかに残したくて、
Twitterとmixiボイスでつぶやいた。

2009.10.16

ジェリー

少し行き詰りを感じている問題をテーマに
コーチングを受けた。

いろんな視点で課題をとらえていくうちに、
コーチが突然、
「トムとジェリーを思い出した。」と言った。
本当に唐突に。

Jerryそんなの、あったね~と、
おぼろげな記憶から
映像も思い出せないまま、
「なかよくけんか」という
印象的なフレーズだけが
浮かぶ。


すると、私の中で視点が変わった。
私の中の「いたずらっこ」を発揮してみたら、
今の状況はどうなるのだろう?
  関連記事:「いたずらっぽい」(2007.04.19)

追いかけられても、するりと交わすイメージ。
背を向けて逃げるのではなく、
状況を見極めて、身軽に交わす。

なんか、いいかも。


私が落ちついたころ、コーチが笑って言った。
「まこちゃん、無条件にジェリーに同一化したよね。
 どっちって言ってないのにね。」って。

確かに。。。
「トムとジェリー」って言われたのに、
自分でジェリーを選んでいる。

全体を把握しながら、相手と関わりながら、
無邪気に跳ね回っている。
そんな私を、しばらく忘れていたかも。

2009.10.15

知人のお店を新聞で見つける

Fork昨日の新聞をめくっていると、
朝刊には、
友人が経営するオーガニックレストラン、
夕刊には、
創業支援させていただいたケーキ店が
掲載されていた。

1日に2回も知人のお店が新聞に載るなんて
なんだかとっても縁起がいい。
地域のミニコミ紙でもうれしいけれど、
全国紙で立て続けに見るなんて、夢みたい。

どちらも、おいしいと評判の高いお店。

電車で行くには不便なところにあるので、
店長さんたちに会いに行けないのが残念。

でもいつか、近いうちに車に乗せてもらって、
おいしいごはん、おいしいケーキを
味わいに行きた~い。

2009.10.14

朝活未遂

Asaふと目覚めたら、4:44

ふだんは朝に弱くて、
自然に目覚めるなんて
ありえないのに、
どうしたのでしょう。
寒かったからかな。

昨夜は急なお電話が入って急ぎのお仕事ができていないし、
意識もはっきりしてたので、
流行りの朝活する?と起き上がった。

パソコンを立ち上げると、
お仕事依頼のうれしいメールを発見。
早起きのおかげと浮かれつつ、
7時に起きても、このメールは読めるし。。。と
自分で冷めた突っ込みを入れながら、お返事を打つ。

しばらくすると、睡魔と頭痛が襲ってきた。
冷えたせいか、くしゃみも止まらない。

やっぱり、朝活断念。。。
もう一度ベッドに潜り込む。

7時に起き直すと、頭がぼーっとしている。
慣れないことはするもんじゃないかも。

2009.10.13

連休明けの相談窓口は大賑わい

Cosmos地域力連携拠点
(中小企業支援センター)の
窓口相談担当日。

連休明けは
のんびりペースかなと思ったら、
今日は、ご相談者がとぎれる
ことなく大盛況。
ご相談中に、お急ぎのお電話が入ったり、
次の方が来られたという合図が入ったり、
目も耳も口も、休む暇がなく動きっぱなし。

秋晴れの連休中に、アイデアをふくらませたり、
今後のことを考えられた方が多いのかな。

起業のご相談、新規事業のご相談、
これからの方向性のご相談、
ちょっと厳しい状況のご相談・・・と
内容もバラエティ豊か。

お話を聞いているうちに、私のお仕事モードも
全開になる。

世の中が上向きに動き出しているのかな。

2009.10.12

長い4日間

長~い4日間だった。
1週間前のことが、大昔に思えて思い出せない。


金曜日から、ある活動が始まって、
慣れないことで気が張っていたり、
ふだん使わない体力を使ったりして、
体も頭も、コントロールがきかない。

帰宅して、いったん座ると一気に緩んで
そのまま眠ってしまう。
それは、ごはんを食べている途中だったり、
かばんを置きかけた床の上だったり、
秒速で陥落しているみたい。

自分の部屋にもたどりつけなかった日も(笑)
  小さな家なので、数歩でたどりつくのに。。。


というわけで、私はしばらく、お仕事してません。
急ぎの依頼とか締切とか、あった気もするけれど。
まこにっきも、数日眠ってました。
ブログだけでなく、twitterやmixiボイスも。

なのでよく、親しい友人たちには
「まこにっきが3日連続更新されなかったら
 消えたと思って」と言ってたけど、撤回。

慣れたらペースをつかめると思うので、ご心配なく!

2009.10.09

追悼

Lotusとてもお世話になった
親戚が亡くなった。
祖父の末の弟で、
母の叔父にあたる人。

祖父の家でも数えるほど
しか会っていないし、
祖父が亡くなってからは、
ほとんど会う機会はなくなったのに、
それからのほうが、つながりが深くなった。


自分で事業をしていたので、
私が独立するときに、親族の中で一番早く理解を示して、
応援してくれた人。
自分でやりたいことをやることや、
中小企業を支援したい気持ちを汲んでくれた。

私が祖父が大好きで尊敬していたので、
祖父が亡くなった後、曾祖母や祖父のことを
もっと詳しく知りたいと、連絡をとったときには、
兄弟でまとめた曾祖父母の記録史を、
「理解してくれる人が持つほうがいい。」と
貴重な原本を譲ってくれた。

訃報に接して、久しぶりにその冊子を開いた。
出版物でもなく、この世に数冊しかないものが、
今、私の手元にあることが奇跡に思える。

会ったことがない曽祖父母の人生や
もう会えない祖父やこの叔父の人生が
確かに私とつながっていることを感じる。


葬儀にはどうしても参列できないけれど、
曽祖父母や、祖父に囲まれて、
安らかに眠れるよう、祈っています。

2009.10.08

研究不足で寝不足

ひさしぶりに、本格的な台風。
窓の外の、風が激しくうなる音、
窓をたたきつける雨のものすごい音に、
怖くてほとんど一睡もせず、朝を迎えた。

もともと風邪をひいていたところに
完全な睡眠不足で頭痛も激しく、
目の下に大きなクマをつくりながら、
ぬぼ~っと食卓に向かうと、
母は案外すっきりした顔をしている。

母はふだんは私の比ではないくらい物音に過敏なのに、
どうして眠れたの?と思ったら、
南向きの母の部屋は静かだったらしい。

夜中にそれを教えてくれたら、
南向きのリビングのソファで寝たのに。


狭い小さな家でも、条件が違うなんて思いもしなかった私。
想像力不足&研究不足ね。
どうせ眠れずに過ごすなら、部屋を出て、
少しでも安心できる場所を探せばよかった。

次回は・・・って、次は来ないでほしいけど、
探究心全開で備えます。

2009.10.07

PCC更新準備で先輩に大感謝

Roseコーチングの国際資格の
PCC(国際コーチ連盟認定
プロフェッショナルコーチ)を
取得して3年が経ち、
今年は更新手続きを
する必要がある。

これからもますますコーチングには力を入れて
いきたいので、ぜひとも更新しておきたい。


提出に必要な材料は揃っているのだけど、
英語が大苦手な私には、大きなネック。

日本語だけで手続きできるように、
そのためだけに日本コーチ協会に入会したけど、
どうやら、受講したプログラムの内容について、
自分で英語で説明しないといけないみたい。


何日ももんもんとしたあと、思い切って、
数年前に同じプログラムで申請された先輩に、
「どう説明されましたか?」とヘルプを出した。
すると、「資料の記入、手伝ってあげようか?」と
思いがけず、あたたかいありがたい救いの手を
さしのべていただいた。
本気でうるうるしてしまう。うれしい。

コーチ協会に納めるはずだった手数料をお支払いすると
申し出たのも、「いらないよ」と一笑に付される。

PCC取得のときにも推薦状をいただいたお1人で、
更新のときまでお世話になってしまう(^^)


このお礼は、先輩には直接返せないけれど、
来年以降に更新するコーチ仲間には、
資料を残しておいて、お手伝いしますからね~

2009.10.06

知人が選挙に

Daruma知人がある県の選挙に
立候補されていることを
別の方のブログで知った。

群を抜いたロジカルさと
人一倍熱い思いを
どちらもたっぷりお持ちの
魅力的な方で、
初めてお会いしたときから、
これから大きなことをされる方なのだろうなと
強いインパクトを受けたけれど、まさか選挙に。

住んでいる県が違うので、
直接一票を投じることは叶わないけれど、
彼が力を出し切ってすばらしい選挙期間を
過ごせるように、毎日心から祈っています。

2009.10.05

やっぱり天才的方向音痴

Salviaかつてお仕事で
よく訪問した町を
数年ぶりに訪れた。

行き先はわかっている。
・・・と思って
向かい始めたけれど、途中でふと、
行けるかな?と不安がよぎる。

そんなことをTwitterやmixiでつぶやいた直後、
本当に道を間違えたことに気づく。


予想通りというか、期待を超えたというか、
デジャブのような、作り話のような現実に、
我ながら、あきれるのを通り越して感心する。
なんて天才的な才能なのかしら。。。


帰宅して、迷った記事を探してみると、
同じ町を歩いたときのことを書いていた。
 関連記事:「天才的方向音痴」(2005.06.28)


それでも5分前に打ち合わせ場所に到着し、
来月末のセミナーへのイメージも膨らんで、
なかなかいい感じ。
道に迷う予感も当たったことだし、
セミナーの成功も、デジャブになるわ。

2009.10.04

楽しいワークショップを創り出す

Lilly信頼しているコーチ仲間の
Mりんと、
3週間後のワークショップの
打ち合わせ。

私にとって、
久しぶりのコーリード。
仲間と一緒に創りだしたい思いが強い私は、
それだけでわくわく期待が高まる。

私自身の思いからも、パートナーの思いからも、
当日の気分からも、会場の雰囲気からも、
リアルに創っていきたいので、
細かいスクリプトなどはあえてつくらず、
どんな思いをもってワークショップに臨むのか、
参加者のみなさんにどう過ごしてもらいたいか、
私たち2人はどうありたいか、
そんなことをたっぷりと語った。

お互いをもっともっと深く知り合うために、
近況や、今抱えている問題をさらけ出しながら。

おかげで、何がどう転んでも、
笑顔と笑いと元気があふれ出してとまらない
ステキなワークショップになる。

当日が楽しみ。

2009.10.03

お仕事がパワーの源

CosmosITコーディネータの団体の
関西ITアソシエイツさまに
お招きいただいて、
コーチングのお話をした。

関連分野を既に勉強されて
いるとのことなので、
基本的なコーチング入門よりも
チームマネジメントに活かすコーチングを
重点的に扱う。

前半の講義を後ろの席で拝見していると、
ITの専門家でお忙しいみなさまは、
かなりお疲れのご様子。
なので、私の担当時間はハイテンションで
みなさまの元気を内側からたっぷり引き出す演習を
楽しんでいただく。

実は私も、数日前から風邪でひどい鼻声で、
前に立つまでは、不安を抱えていた。
ところが、そこは、お仕事大好きな私のこと。
みなさまの笑顔とお仕事が何よりのクスリで、
本番数分前から声が出るようになり、
みなさまの笑顔と笑い声を前にして、
びっくりするくらい元気になった。

パワーの源を見つける演習をリードしながら、
私のパワーの源は、やっぱり「人」「仕事」と再認識できた。

関西ITアソシエイツのみなさま、
楽しいひとときをどうもありがとうございました。

2009.10.02

空を眺めて打ち合わせ

Hikokigumo久しぶりに
関西空港に向かう。
どこかに旅立つのではなく、
空港のすぐ近くで
研修の打ち合わせ。

雨で視界はそれほどクリアでないものの、
窓から見える広い空間は、開放的で気持ちいい。


一般にはなかなか目にすることのない施設や、
お仕事風景を見学させていただく。
常に神経を張り巡らせ、緊張を伴うお仕事。
私にリクエストされた研修メニューの中に、
ストレスマネジメントやメンタルヘルスが
上位にあがっていたのがよくわかる。

厳しいお仕事だからこそ、研修ではできるだけ
リラックスして楽しく学んでいただけるよう、
カリキュラムを工夫します。

2009.10.01

7年め

Hiyoko10月1日。
私の独立記念日。
フリーランスになって
丸6年を終え、
今日から7年めに入る。

丸6年。
小学校を卒業するのと同じ年月。
私は何か卒業できたのかな。


昨夜からこの6年を振り返りながら、
自分で何かを成し遂げた感覚はほとんどなく、
改めて、周りのみなさまに助けられてここまで
たどり着いたことをありがたく思う。

独立したときには、当然何の実績もない私を
研修やセミナー講師として呼んでいただいたり、
コーチとして本音をさらけだしていただいたり、
コンサルタントとして関わらせていただいたり。

そう思うと、長いおつきあいのお客さまにも
1回だけの体験コーチングのクライアントさんにも
お1人お1人に感謝の気持ちを伝えたくなり、
夜を徹して、お世話になった方の連絡先を
リストアップする。
本来なら、直接お会いしてお礼を伝えたり、
1枚1枚手書きでハガキを書きたいと思いつつ、
あまりの多さに、メールを出すことにした。


MLに出すのは遠慮したり、
メールアドレスがわからない方を除いても、
それでも、数百人
いかに大勢のみなさまのお世話になってきたか、
身に沁みる。


7年め。なんとなく節目的な数字。
1年後に、7周年をどんなふうに迎えたいのか、
たっぷり時間をとって思いを馳せる。
1年後の今日、その自分に会えるように、
今日からまた1歩ずつ進んでいきます。

これからも私を温かく見守ってくださるみなさま
どうぞよろしくお願いいたします!

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ