« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009.11.30

自宅レストランでランチ

コーチ仲間のCさんに、
オーナーさんがご自宅でランチを提供しているお店に
連れて行っていただいた。

Restaurant住宅地の中の
ふつうのお家。
お部屋には、
自宅にあるような
ダイニングテーブル
が3つあって、
ご家族が使われる
棚や荷物も置かれた
生活空間。

Lunch知り合いのお家に
来たような雰囲気。
ランチも、ふつうの
家庭のお昼ごはん
かな?と思ったら、
こちらは本格的。

松花堂弁当に
てんぷらが並んで、
ぜいたくなお昼。


リラックスできて、ゆっくり長居しながら
近況、ご家族のこと、コーチングのことなどなど
おしゃべりに花が咲く。

Cさん、豊かな時間をありがとうございました。

2009.11.29

大企業の研修でAI&ワールドカフェ

本間正人さんにお声がけいただいて、
大手企業さまの部課長クラス向けの研修を
お手伝いさせていただいた。
取り入れる手法は、
AI(ポジティブ組織開発)とワールドカフェ。

私個人では、入れてもらえそうにない大企業。
役員専用のエレベーターに案内されると、
ちょうど、経済界の重鎮の方とすれ違った。
どこかでお見かけしたような気がする。。。
けれど、面識なんてあるわけがなく、きっと、TVや新聞ね。

最上階に上がると、窓から市内が一望できる。


研修では、本間正人さんのプロ技のすごさを
また改めて学ばせていただいた。
最初は緊張されて硬い表情の参加者を前に
丁寧に緩やかにスタートされる。
演習を入れて全体の雰囲気が和み始めると、
一気にギア全開で本間さん節を炸裂させて、
会場を笑顔と爆笑であふれさせる。

後半のワールドカフェでは、
絵なんて描いたことがないと笑いながら、
参加者のみなさまのクリエイティビティが
たっぷり引き出されて、
ユニークなディスカッションが広がっていく。


Sweetsアフターは、
スイーツ補給。
ケーキの上の
ゾウさんに喜びながら、
一日を締めくくる。

本間さん、
参加者のみなさん、
味わい深くて楽しい場を
どうもありがとうございました。

2009.11.27

事業仕分け

Pins連日マスコミでも話題の
事業仕分け。
経済産業省の結果が出た。
案の定、私がお仕事で
お世話になっている、
地域力連携拠点事業は、
予算計上見送り。

予想されていた結果とはいえ、残念。


結果より、議論のプロセスに疑問が残る。

経済産業省のやりとりは、
私はTVで見ることができなかったけど、
他の省庁などのやりとりを見た限りでは、
議論したとは思えない。

一部の議員さんのきつすぎる言い方に限らず、
それ以外の、冷静な質問に対しても、
官僚の方がまともに意見をおっしゃっる場面が
見つからなかった。
回答に対して突っ込み質問が入ると、
「それは調べていません。わかりません。」と
黙ってしまう場面が目立った。

そこで、意見を言わなくてどうするの?と思う。
まだ成果が数字に表れない事実を認めながら、
時間がかかる事業であるという見通しや、
定量評価ではなく定性評価の重要性とか、
論拠を持って、熱く訴えることはできるはず。


交渉力とかディベート力という前に、
基本的なコミュニケーション、プレゼンテーションの
問題に、私には映った。

テーブルに着く前に、私たちコーチや研修講師に
相談してくれたらよかったのにね~

事業を継続したい思いを引き出したり、
思いが伝わる伝え方を個別に見つけられるのに。
来年やそれ以降も事業仕分けが続くなら、
霞ヶ関に営業に行く?(笑)>同業者一同さま

2009.11.26

病院で見かけた素敵なお母さん

Cyclamen病院の待合室で
お母さんと小さな女の子が
精算を待っていた。
女の子は大泣きした
後みたい。

しばらくして、
受付のお姉さんが、「よくがんばったね。どれがいい?」と
シールやカードなどを持ってきた。

女の子は、お母さんと右手をつないだまま、
口を一文字に結んで、首を横に振る。
お母さんが「いらないの?」と言うと、黙って首を縦に振る。


そのとき、お母さんがこう言った。
「楽しみにしてたのにね~。
 よ~く考えて。
 今いらないって言ったら、後でもらえないよ。
 おうち帰って、やっぱりほしかったって言わない?」

すると、女の子は、お母さんの手をパッと離して、
びっくりするくらい真剣な眼差しになって、
お姉さんの手元のプレゼントを見つめている。

お姉さんも床に座り込んで待っていると、
「シール」とつぶやいた。
そして、お姉さんが1枚1枚見せていくと、
「ぷりきゅあ」とつぶやいた。

受け取ったあとも、女の子は無言のまま
じーっとシールを見つめてた。
受付にお名前を呼ばれて、帰れるとわかると、
急にシールを指差しながら、しゃべり出した。
「ちょっと待ってね。」と言われても、止まらない。

すっかりごきげん。


このお母さん、素敵だなと思った。
「よく考えて」と、彼女に委ねて、待つ。

なかなかできないことだと思う。

つい、受付の方に気を遣ってしまって、
勝手に好きそうなものを選んだり、
もらいなさい、と促したりしてしまいそう。

2009.11.25

ビジネスマッチングセミナーでぬいぐるみと名刺交換

茨木商工会議所ビジネスマッチング事業で、
効果的につながりをつくるコツについて、
お話しさせていただいた。

後半の名刺交換交流会では、
初めて参加された方もどんどん積極的に
周りの方に話しかけられていて、
ぽつんと「壁の花」になってしまっている方は
ほとんど見られない。

Kigurumi安心して、私もみなさんと
お話ししようと思って
会場を見渡すと、
ぬいぐるみが登場!
もちろん(^^)、
まっしぐらに駆け寄る。

すると、ぬいぐるみさんは、
愛想をふりまきながら、
名刺を差し出してくださった。
これまで数え切れないほど名刺交換を
してきたけれど、ぬいぐるみと交換したのは
生まれて初めてだわ。

どういうパフォーマンスなの?と思ったら、
着ぐるみやイベント遊具のレンタル事業をされている、
「株式会社ふわふわ」の営業さんでした。
  写真の掲載許可もいただきました。
  ありがとうございます。


会場内はいつまでもお話が尽きないくらい盛り上がって、
終了時間が過ぎても、ずっとお話の花が咲き続ける。
私がセミナーで、
「食べ物にずっと群がらないでくださいね。
 ふだん会えない方とつながりをつくる
 チャンスを生かしてくださいね。」と
力説したせいか、食べ物は全然減らない。

事業としては、美しい姿だったけれど、
事務局さんは後片付けが大変だったかな。


楽しいイベントに招いていただいて、
どうもありがとうございました。

2009.11.23

時間の速さ

Watchある集まりで、時間の経つ
速さが話題になった。

年齢とともに速く感じると
いわれるのに
私はなぜか昔から、
時間がたつのが遅く感じる。


不規則なお仕事で、
楽しみなお仕事の日を心待ちにしていたり、
月末には○○さんとランチに行ける!と
指折り数えて待っていると、
なかなかその日がやってこない気がする。

逆のパターンでも、苦手な作業を抱えていると、
寝ている間に1週間くらいワープして、
全部終わってしまっていたらいいのに・・・なんて
妄想しながら過ごしていると、
いっこうに時間が前に進まない。


ある方がおっしゃった。
「子どもがいると、本当に早く感じるよ。
 4年前には存在していなかった生き物が、
 こんな生意気なことを言うのかと思う。」

確かに。。。
友達のお子さんの年齢を聞くと、
えっ、いつの間に?と思うことがある。


環境や比較対象によって、感じ方が変わる。

2009.11.20

甘美なセレブ

コーチ仲間のMりんが、まこにっきを見て、
体調を気遣ってくれながら、
不思議なことを教えてくれた。

「鼻セレブって、食べたら甘いらしいですよ。」

  ネピア 鼻セレブティシュ 200組

え~、何? 食べるの? と笑いながらも、
好奇心を抑えられない、実験体質な私。

話し終えた後、愛用の鼻セレブの端っこを
少しちぎって、舌に乗せてみた。


確かに・・・
ほんのり甘い。

保湿ローションが含まれていると読んだことが
あるけれど、その甘みなのかな。

柔らかくて溶けてしまいそうなので、
食べてしまう勇気はなく、
それ以上味わうのをやめて、取り出した(^^ゞ

2009.11.19

人間ドックを予約した

Alstroemeria観念して、
人間ドックを予約した。

明日にでも行くわよ!の
勢いで、「最短で」と
空き日程を確認したら、
希望のレディスデイは、
来年3月以降。
一般の日で妥協しても、来年の1月。

そのころまでモチベーションが続くかしら?


予約だけでも、いろんな説明がいっぱい。
最短で空いているのは午後からの受診なので、
絶食時間が16時間くらいになること、
ホテルのランチが食べられないことなどの説明や、
オプションメニューの選択や料金説明など、
理解して答えるのは、結構難しかった。

病気になると病院に行けない、というのは
ジョークではなく、事実だわ。

2009.11.18

Twitterで感謝

PoinsettiaTwitter、やっぱりすごい。
相談ごとをつぶやいたら、
数時間のうちに
貴重な情報をいただいた。

情報をいただいたのは、
大先輩だったり、
ふだんは直接メールをしていない方だったり。

そもそもメールなら、きっと誰にも相談しない。


こんなにすぐに
意外な方々から
こんな貴重な情報を
と、頭の中が感謝でいっぱいになる。


すばらしいご縁をいただいて
いつもつながっていることを実感できて
本当に感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。


内容は、本当に個人的なこと。

10月初めごろから、
朝晩は流れるような鼻水とくしゃみが止まらず、
座っている間は、1日中鼻が詰まる現象が
ずっとずっと続いている。
立っていると鼻が通ってくるのだけど。

症状としては、経験がある。
昔、甲状腺やホルモンのバランスを崩してから
体温調整ができなくなっていて、
疲れがたまったり、緊張やストレス状態では
よく、さらさらの鼻水とくしゃみが止まらなくなる。

でも、1ヶ月半以上続くのはおかしいと思うし、
お仕事にものすごく差し支えて、とっても困る。


いただいた情報と、経験や実感を合わせると、
ちゃんと見てくれる病院を探しつつも、
自分で、低体温対策とか血液やリンパの流れに
本気で取り組まないと、かなりやばそう。

お風呂とか、マッサージとか、
ココアやハーブティとか、ナッツ類とか
体をあたためてリラックスします。

2009.11.17

中小企業診断士って

Ivy尼崎商工会議所で、
士業界の現状と
マーケティングについて、
F総研コンサルタントの
方の講演を聴いた。

中小企業診断士の位置づけにショックを受けた。

10士業の平均年収などが紹介された中で、
中小企業診断士は、一番低く書かれていた。
20代会社員の年収くらいなのかな。
周りの先輩方は、その数倍は稼がれているし、
新しく独立された方ももう少しあると思うのに、
どんな母集団で調べたのだろう。


終了後、何名かの方と名刺交換したときも、
弁護士や不動産鑑定士などの方々に聞かれた。
「中小企業診断士とあまり接点がないのですが
 どういうお仕事なのですか?
 それだけでお仕事になるのですか?」

まして、コーチにいたっては
「コーチって何ですか?資格があるのですか?」
とほとんど知られていない。


日ごろ、企業の人事の方や商工会議所の方と
お話しすることが多く、
中小企業診断士もコーチングもすぐに通じるので
どちらも、もっと認知度が高いと思い込んでいた。

同じサムライ業やコンサルタント業界で、
知られていなかったり、低く評価されていることに
愕然とした。

5000円支払って受講したセミナー。
もっと中小企業診断士の印象をアップしたいと
強く思えたことが、唯一の収穫かもしれない。

2009.11.16

細胞が喜ぶ

Treeこの週末は、久しぶりに、
自分のために時間を使う。
人に会うために東京に行く。

昨日の朝は、お仕事前の
先輩コーチのHさんと
ほんの一瞬顔を合わせる
ためにカフェに出向く。

その後は、新しいコーチングのクライアントさんと
初めてお会いして、ホテルのティーラウンジで、
ゆっくりと導入セッションをする。

午後は、先輩コーチKさんが主催する学び合いの場に
参加する。
さまざまなバックグラウンドを持つ方の集まりで、
初対面の方とペアを組んで、
相手の話を心で聴き、対話を深める。

だんだん、私の心が開いてきて、
細胞が目覚めていくような、
体の中でエネルギーが動き始めたような、
そんな感覚を味わう。


こういう時間が必要だったんだな。
しばらく、フットワークを軽く、いろんな人に会ったり、
集まりに顔を出して、細胞を喜ばせてみようと思う。

2009.11.15

ミニみこしナイト

昨夜は東京で、ミニみこしナイト。
みこしは、コーアクティブ・リーダーシップ・
プログラムに参加した21名のチームの名前。

東京に前泊することになったので、
久しぶりにみこしの仲間と夕食をともにしたくて、
MLで呼びかけた。

6人のミニみこし。
みこしの仲間たちとゆっくり会うのは約1年ぶり。
それでも、顔を合わせると、
つい最近まで一緒に過ごしていたように、
楽しい話が尽きない。

Sweets解散したあとも
なんとなく
名残惜しくて、
3人で
カフェに移って、
スイーツ&
ガールズトーク。


離れていてめったに会えないけれど、
いつでも心を開けて、いつもつながっていて
私の大切な仲間たち。

素敵な夜をありがとうございました。

2009.11.14

カバヤの生キャラメル

Caramelコンビニに、
カバヤの生キャラメルを
買いに行った。
前から見かけていたけれど、
これまでは、
ヒット商品の真似~と思って、
魅力を感じていなかった。

急に興味を持ったのは、
先日のベンチャー・エキスポ2009で
商品開発者のお話を聞いたから。

パッケージ開発の苦労話をお聞きして、
実際に見てみたくなった。

Pack柔らかくてべたべたした
素材を、
完全密封して、
常温で配送や保存できて、
簡単に開けることができて、
手を汚さずに食べられる。

そんな条件を満たすには、
技術的にもコスト面でも
大変な苦労をされたという。

Open

確かに、全開して手を汚さずに食べられる。
小さなお菓子に、技術や工夫が詰まって
いるんだなぁと、しっかり味わった。

2009.11.13

書道家の個展に行く

Sho昨日の午後は、
お知り合いの書道家の
青野桃園さんの個展を
見に行く。

墨の色も、書体も、
素材や装丁もさまざまで、
いろんな味わいがあって、
眺めていると楽しくて、
ほっと落ち着く空間。

  作品は撮影できないので、
  入口の看板をカメラに収めさせていただいた。


ちょうど青野さんもいらっしゃって、
共通の知人も居合わせて、
書に囲まれながら、お話も弾む。


12月5日まで開催されているので、
ご興味がある方は、ぜひ足をお運びください。

「青野桃園
 想いを伝える墨と筆の世界
 ももの色 墨の色」

期間:11月4日(水)-12月5日(土)
場所:メビック扇町 5F 504号室

詳細は「こちら

2009.11.12

ベンチャー・エキスポ2009

Xmastree大阪国際会議場で開催された
ベンチャー・エキスポ2009に行く。

私のめあては、
「明日の関西会議
 ベンチャー2009KANSAI」の
シンポジウム、
「ヒットを生み出す発想法」


司会の日経トレンディの渡辺敦美編集長を
近くで見たくて、最前列のお席を確保する。
いつも日経トレンディのPodcastを聴いていて、
落ち着いた声や話し方が素敵なので、
近くで見られるチャンスを最大限に味わう。

パネリストは、今年ヒット商品を生み出した
デザイナーや企画担当の方々で、
社内の反対意見を説得したエピソードや
企画会議で出た本音などを楽しく話されて、
その時の場面を実際に見ているかのように、
イメージが目に浮かぶ。

渡辺編集長の腕前だと思いつつも、
パネルディスカッションのコーディネーターを
私もやりたい気持ちが、また盛り上がる。
そのスキルも、師匠の本間正人さんから
学んだし(笑)
  関連記事:「研修講師塾スキルコースでたっぷり学ぶ」(2009.05.09)


Booth展示コーナーでは、
お知り合いの企業の
ブースに立ち寄る。
代表のTさんと
しばらく話していると、
なぜか次々に人が
集まってこられて、
にぎわってきた。

2009.11.11

大学1年生向けキャリアガイダンス

Viola大学で、1年生向けの
キャリアガイダンスの
講演を2コマ担当した。

就職に興味を持って
もらえるように、
できるだけ易しくとご要望をいただいたので、
少人数のグループで身近な題材を使って
楽しく話しながら考えてもらえるように準備した。


大学に着いて案内された会場は、
600人も入れるという大ホールの舞台袖。
客席は見渡せるけれど、降りて行けない。

予想外のことがが起こるから、現場は楽しい。


直接対話することはあきらめて、
いくつかの視点を問いかけて考えてもらったり、
具体的な事例をいくつか話した。

彼らのこれまでの人生は約20年。
その倍以上続く社会人としての人生を、
どんな環境でも、自分で自分を輝かせて
生きていけるように、思いをたっぷりこめて。


講演後、舞台袖から出たところで、
かわいらしい女の子が待っていてくれた。
質問かな?と思ったら、
「あの・・・ とても、わかりやすかったです。
 こういうこと、考えたことなくて、これから
 どうやって考えたらいいか、わかりました。」
と、緊張しながら、一生懸命伝えてくれた。

わざわざ感想を言いに来てくれるなんて、
予想もしていなかった、うれしい驚き。

2009.11.08

子どもからの最高のほめことば

Fireplace昨日の講演で、
ある先生に
「子どもたちのことで
楽しかったエピソード」を
教えていただいた。


「先生、よくがんばったね。えらかったね、と
 子どもにほめられて、疲れが吹き飛んだ。
 なんで、こんな言い方をするのかと思ったら
 おかしくて。。。」
と、おっしゃったので、

「なんでと思いますか?」と、その話題を拾った。


気持ちを聴くということをお伝えした後だったので、
子どもさんの気持ちを想像してもらったあと、
「もしかしたら、そのお子さんは、
 自分がそう言われたとき、
 すごくうれしかったのかもしれませんね。」
とお伝えした。

先生は、はっと顔を上げられて、
「私、最高のほめことばをいただいたんですね。」
「私、この仕事をしていて、本当によかったなぁと
 思う瞬間がいっぱいあるんですよ。」
と、うれしそうな笑顔を見せてくださった。


子どもからの最高のほめことば
先生にとって、最高の瞬間の1つ。
そんな体験を共有していただいて、私も幸せ。

こういう瞬間が、コーチや講師の最高のひととき。
私もこんなとき、この仕事をしていてよかったと
心から思う。
私も最高の体験をいただいた。

2009.11.07

小学校の先生方とコーチングを語る

Marigold大阪府教職員組合さまで、
子どものやる気を引き出す
コーチングというお題で
講演させていただいた。

聴き手は小学校の先生方で、
とても熱心に聴いてくださって話しやすい。
ちょっとひねった演習にも
知恵をしぼって楽しい回答を出してくださって、
笑いが広がる。

ディスカッションのことばの端々に、
いかに日ごろから子どもたちのことを考えて
熱心に取り組まれているかが伝わってくる。
先生って、すごいお仕事だと思う。


話す私もいつも以上に熱が入ったらしく、
後半は、少し汗ばみながら話した。

事務局からいただいた封筒には、
「日教組」の文字が入っていて、新鮮な驚き。
ニュースでしか見たことがなかった単語で、
私にはご縁がないと思っていたけれど、
お仕事をさせていただいていたのね、と
終わってから気づく。


私が帰ったあとも、
先生方の研究会は夜遅くまで続くらしい。
熱心にがんばっていらっしゃる先生方に、
改めて尊敬の念を抱く。

ありがとうございました。

2009.11.05

年の瀬に向けて

早くも喪中ハガキの第1号が届いた。
そういう季節だなぁと思いつつ、
「本年もお世話になりました。」の文言を見ると、
ドキッとした。

なんとなく、気ぜわしい。
今年やると決めていて、まだやっていないことは
何だろう?


まだ2ヶ月ある。
1つ1つ丁寧に、全力で取り組む時間はあるはず。

Christmas昨夜は、商店街の近くの交差点で
クリスマスソングを聞きながら、
うきうきした気分になったのに、
同じ年の瀬を感じるできごとでも、
きっかけが違うと気分はこんなに違う。

ちょっとピリッと引き締めながら、
腰を据えて、年末を迎えようと思います。

2009.11.04

事業承継のお勉強

Kiku中小企業基盤整備機構で
専門家向けの事業承継の
研修を受けた。
久しぶりの固いお勉強。

中小企業診断士の更新研修で
事業承継について少し学んで興味を持って、
もう少し深く知りたいと思った。
  関連記事:「更新研修で事業承継を学ぶ」(2009.08.22)


主に税理士さん向けの研修だったらしく、
講師は弁護士の先生と税理士の先生も、
「みなさんは税理士なので、ご存知のとおり」と
進めていかれる。
決して専門領域でない私の脳みそは
しょっちゅう思考停止モードになりながら、
わからないなりに興味は続いた。


支援先にも個人的な友人にも、
これから事業を継がれる方がいらっしゃるので、
直接相談にのれるレベルには届かないけど、
聴き役くらいにはなれるかなぁ。

2009.11.02

正しい手の洗い方

大好きなほぼ日で、「正しい手の洗い方」を見つけた。

これを見ると、
今までいかに「手を洗っていなかったか」が身に沁みる。

私は、手のひらと指の間しか洗っていなかった。
手の甲、親指をぐりぐりと、指先、手首なんて、
こうやって洗うという発想さえなかった。

「ちゃんと手洗いうがいをしてるわよ」なんて
口がさけても言えないレベル。


手を洗う長さは、ハッピーバースデーx2と
聞いたのを書いたことがあったけど、
 関連記事:「ハッピーバースデーx2」(2009.10.18)
確かに、こんなに丁寧に洗っていたら、
軽く2曲分はクリアしそう。

手首は着ている服によって難しそうだけど、
もう少し丁寧に洗おうと思ったのでした。。。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ