« ぼたもちとおはぎの違い | トップページ | 楽しいおもてなし »

2010.03.17

「キャリア教育シンポジウム2010」でわくわく学ぶ

本間正人さんのTwitterで知って、
「キャリア教育シンポジウム2010」に出かけた。

前半は、事例発表。

企業の方と、キャリア教育コーディネーターさんが
お2人一緒に登場され、それぞれの立場から
語ってくださったのが楽しかった。

司会は、フリーアナウンサーの香月よう子さん。
1社あたり20分という短い時間の中で、
詳しく説明してもらったり、自由に話してもらったり、
ミニデモンストレーションをしたりして、
発表者それぞれの魅力を引き出しながら、
内容も詳しく、鮮やかに印象づけられた。
さすがプロの技!

企業の方が、忙しい中で、時間と労力を割いて
取り組んたメンバーが、モチベーションが上がり、
リーダーシップが磨かれたというお話に、
企業教育としても広がっていく可能性を感じる。


後半は、本間正人さんコーディネートによる、
宣伝会議の田中里沙さん、
スクールアドバイスネットワークの生重幸恵さん、
文部科学省の新田正樹さん、
経済産業省の林揚哲さん、
のパネルディスカッション。

本間正人さんの軽妙で絶妙な采配で、
パネリストのみなさんがしだいに表情が和らぎ、
本音や秘話がこぼれていく。

キャリア教育とは、生きる力を伸ばすこと。
学校で知識を学び、企業や現場を実際に見て、
つながりが見えて、興味や希望が生まれる。


私が企業研修を通していつも願っているのは、
お仕事が楽しい!という大人を増やすこと。
子どもたちや学生さん、後輩社員さんたちが、
あんなふうになりたいと夢を持てる世の中にするために。

小学校のキャリア教育という切口は私の中に
なかったけれど、今日のお話を聴いて、
私も何か、その段階から関われないかなと、
とても興味をひかれた。


将来がわくわくする社会人のキャリア開発、
単なる就職対策ではない大学のキャリア教育、
社会と関わる意識を持てる中学高校の教育、
いろんな仕事に興味を持てる小学校の教育、
何かいろいろ動きたくて、うずきはじめた。

« ぼたもちとおはぎの違い | トップページ | 楽しいおもてなし »

コメント

東京都のすえきちといいいます。
わたしも昨日参加しました!

「キャリア教育コーディネーター」に自分も大変興味を持っており、今後可能性があればチャレンジしてみたい、と考えています。

何か情報がありましたら、情報交換をどこかでさせていただければと思います。

突然の書き込みで恐縮です。

suekichiさん、ありがとうございます
昨日ご一緒していたのですね。
またぜひ情報交換させてください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「キャリア教育シンポジウム2010」でわくわく学ぶ:

« ぼたもちとおはぎの違い | トップページ | 楽しいおもてなし »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ