« ばっさり | トップページ | グミくばり »

2010.04.20

海外のコーチング事情に触れる

昨夜は、お世話になっているコーチのご好意で、
国際コーチ連盟関連の電話カンファレンスに
オブザーブ参加させていただいた。

テーマは、アジアパシフィック支部代表の
Fionaさんへのインタビュー。
Fionaさんは深夜のオーストラリアから、
通訳のAkikoさんは早朝のアメリカから、
時差を超えて一度に会話できるところにも、
国際的~と感じる。


Fionaさんのお話の中で印象的だったのは、
中国やインドで、コーチング需要が高まっている
というところ。

まだ都市部が中心かもしれないけれど、
成長がめざましい国で、
貧富や待遇の差が激しいといわれる国で、
本当に自分らしい人生を送っていくことに
コーチングがお役に立てると思うと、
コーチの一員としてとても誇らしい。


私は、「国際」コーチ連盟認定プロフェッショナル
コーチ(PCC)の肩書を持ちながら、
今まで、海外のコーチング事情について、
考えたこともなかったことに、改めて気づく。

それぞれのお国柄や民族ならではの
コーチングの進め方、クライアント事情、
コーチがぶつかるお悩みなどなど、
もっといろいろ聴いてみたい。


中学1年生のときに「一生逃げ続ける」と
固く固く誓った英語から、
とうとう避けて通れなくなりつつあるかも。

その固い決意のおかげで、
英語を勉強しなくてもいいように、
  英語の配点が一番低い難関大学を選び、
自分が英語を担当しなくてもいいように、
  帰国子女が多い会社に入り、
英語の代わりに得意分野を作ろうとして、
  ITや経営を学んで、
今の私がつくられてきたのだけど。


本間正人さんが
「何度も何度も挫折した人のための
  英語はネット動画で身につけろ! 」
という本を出されているけれど、


何度も何度も挫折した人のための英語はネット動画で身につけろ!
本間正人著 角川SSC新書

挫折以前に、入口にさえ到達しなかった私は
どうすれば「楽~に」マスターできるのでしょう。

勉強せずに理解できるようになる英語サプリ(?)
だれか開発してくださ~い。

« ばっさり | トップページ | グミくばり »

コメント

脱英語逃避宣言 おめでとうございます!!
七つの海の向こうにも、まこさんと出会うはずの人がいるのです。きっと。

それにしても、中学以来、なんと計画的な努力を。
そんなに頑張って逃げていたのね。

MATSUIさん、
あら、宣言したつもりは・・・(笑) 往生際悪いですね(^^ゞ
がんばって逃げたおかげで、診断士の私がいます

英語ですかあ~~~
私も昔から嫌いです。
こつですか~~~
一日24時間ずっと英語(日本語は聞くのも禁止)を聞き続けることです。
そのうち、なんだか内容が解ってきます。
(英語の基礎学力はあるのだから)
海外へ仕事で行くと、三日目くらいからなんだか
理解できるようになります。 本当 
(それでは仕事にならないけど)
あとは、好きな映画を英語の字幕付きで見て、それから字幕無しで見ることです。(ストーリー知っていると英語理解しやすいですよ)

マオぢいさん、ありがとうございます。
私も、コーチングや心理学でアメリカ人の先生の講座を受けるときは(もちろん通訳つきで)、映画を英語&英語字幕で見て、即席学習します。
映像にのめりこんで、英語は無視してしまうのですが

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海外のコーチング事情に触れる:

« ばっさり | トップページ | グミくばり »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ