« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010.06.30

よくばらない

忙しかった6月を無事に乗り切ったごほうびに、
ゆっくりゆっくりお風呂で読書。

今年はなぜか、鎌田實さんの著書にひかれる。
そしてよく、ブログにも紹介したくなる。
  関連記事:「言葉で治療する」(2010.03.10)
         「お風呂で号泣読書」(2010.04.18)

今回は、「よくばらない」
 よくばらない 鎌田實 PHP

美しい風景写真と、詩のような文章が綴られていて、
ゆっくりと音読したくなる。

研ぎ澄まされた短いことばの中に、
深い思いを受け取る。

心にとまったのは、
「希望なんて、はじめは見えないものです
 はじめから先が見えたら
 ちっとも面白くありません」

「よくばらないと、今までは見えなかった風が
 見えるようになりました」

「よくばらないと、
 時間がゆっくり回りはじめました」


よくばらないのは難しいけれど、
まずは、よくばりすぎないところから。

また素敵な1冊に出会えたことに感謝です。

2010.06.29

ブロックとクレヨンと画用紙でチームをつくる

研修に出かけるバッグの中身は、
ブロックと、クレヨンと、ミニ画用紙。
  関連記事:「トイザらスで仕入れ」(2010.06.23)

コミュニケーションやチームビルディングなどを扱う、
大人向けの研修。

簡単な作業だけど、
厳格なルールを設定して、チーム対抗にすると、
大きな大人たちが、真剣になる。
小走りで動いたり、汗をかいたり、
他のチームを偵察したり、かく乱したり。

ひとしきり遊んだあとは、しっかり振り返る。

ブロック組立作業20分、
グループ内の振り返り10分、
全体で振り返り30分。


最初は、できばえや勝ち負けに焦点が当たり、
どうすれば勝てたか、という意見が飛び交う。
そこから、チームとして動くという意味では?
職場では? 
お客さまにとっては?と
いくつか視点を広げて投げていくと、
参加者のみなさんの表情が、ぐっと変わる。

いやぁ・・・と、言葉にならない声を発する方、
急にメモをたくさんとり始める方、
少し放心状態で呆然としている方、
それぞれ、内側で何らかの動きが起こる。


このみなさんに次に会うのは約1ヶ月後。
それまでに、さらにいいチームになって
次回も楽しい研修ができますように。

2010.06.28

深夜1:30に

Gardenia深夜、父が部屋のドアを
叩く音で飛び起きた。
時計を見ると、1:30。

「お母さん、帰ってこない」

母は旅行中。
「今日じゃないよ。明日の夜。」と言っても、
「今日帰ってくる。」と繰り返す。


しばらく考えて・・・
あ、わかった。
日付が変わっているから。

「今、1:30でしょ。 22:00ごろ帰ってくるから。」


父は軽い認知症になってから、
カレンダーにこだわって、何度も日付を聞くので、
今日の日付に印をつけて、
本人の通院の予定などを書き込んでおく。

なので、今日の日付は見ればわかるけれど、
時間帯の関係はわからなかったみたい。


父は昼間にうとうと眠って、夜中に起きていることが
多いのだけど、なんとか部屋に戻って、
眠ってくれるようにお願いした。

私は・・・
びっくりして飛び起きた後なので、寝つけない。
5時起きで、母が不在中の用事を片づけて、
1日研修に行くのに。

たいてい、大事な日にこういうことがよく起こる。

2010.06.26

コンビニで納税

Campanula今年は初めて、
コンビニで税金を納めた。

なんとなく、銀行で納める
ほうがいいような気がして、
ここ数週間、納付書を
持ち歩いていたけれど、
なかなか銀行の営業時間に立ち寄れなかった。

私にとっては、年に一度の大事なイベント。
でも、コンビニのレジでは、あたりまえだけど、
ほんの一瞬で終わる。
おにぎり一個買うときと、何も変わらない。

週末でも、金融機関の営業時間外でも、
いつでも受け付けてもらえるので、とっても楽。
銀行にこだわっていたのは、何だったのだろう。

なにはともあれ、今年も無事に手続きできて
ほっと一安心。

2010.06.25

販売員研修

Candy夏に新しくオープンするお店の
販売員さんを対象に、
マナーやコミュニケーションの
研修を実施した。

お店は、日本海側の町の
特産品を扱うアンテナショップ。
販売員さんは、
その町出身の方も、一度も行ったことがない方も、
販売職の経験者も未経験者も、男性も女性も、
年齢は20歳から60代前半の方まで、
とってもバラエティに富んでいる。

そんなメンバー構成を前日にうかがって、
あわてて、プログラムに少し手を加えて臨む。


最初にみなさんにお話を聴くと、
やはり、明け方のサッカーを観戦した方が多く、
早めに眠って朝3:30に起きた方も、
試合後に少し仮眠してこられた方も、
睡魔と闘いながらの1日になる。

それでも、このご時世に大勢の応募者の中から
採用されたみなさんはとっても熱心で、
一生懸命に講義を聴き、演習に参加される。


休憩時間も、お互いにまだ少し気を遣いながらも、
笑顔でたくさんコミュニケーションをとられている。
温かい雰囲気で、いいお店になりそう。
先輩でも上司でもなく、年齢差が3倍もあるのも、
なかなか個性的なお店になると思う。


オープンしたら、ここでもまたお知らせします。

2010.06.24

最近集まったキティちゃんたち

Sagami月曜日、お仕事でお世話に
なっている方から、
相模鉄道キティちゃんを
いただく。
車両の上にキティちゃんが
ちょこんと乗っていて、
かわいい。

お仕事をいただく側なのに?
という冷静な思考は、
かわいいキティちゃんの
前では働かず
ありがたくいただいて、機嫌よくお仕事する。

ありがとうございます


私の元に集まってきてくれたキティちゃんを
かなり長らくご紹介していなかったので、
一気にご紹介。

Noto能登空港キティちゃんの
シャーペン。

まるまるとした
キティちゃん飛行機。
本当にこの飛行機で
空を飛べたら、
それだけのために
能登まで行きたくなる。、

あとはストラップシリーズで、
Kitty1_2Kitty2

屋久島キティ
桜島大根キティ
卑弥呼キティ
有田焼キティ

出雲の打出の小槌キティ
ゲゲゲの鬼太郎キティ
北近畿 かにの爪キティ
出石の皿そばキティ
但馬こうのとりキティ
信州りんごジュースキティ
木曽路キティ


カバンにつけたり、お部屋に飾ったり、
キティちゃんに囲まれて幸せです。
ありがとうございます


ケータイもすごいことになってますが、
ケータイカメラしか手元になくて撮れないので、
お会いした方は、見てください(^^)

2010.06.23

トイザらスで仕入れ

Blockトイザらスに行った。
ブロックのセットを買った。

私が遊ぶためでもなく、
誰かのお子さんへの
プレゼントでもなく、
研修で使う備品。
もちろん、経費(笑)

本当は、もっとサイズの
バリエーションがあると
よかったのだけど、
取り扱っていなかったので、今回はこれでOK。


レジュメを作成しながら、
別のアイテムを使った演習にするか、
ブロックを使うか、ぎりぎりまで迷った。

どちらでも目的を達するし、楽しく学べるけれど、
直感的に、五感を使った動きがほしくて、
ブロックに決めた。


帰宅すると、事務局の方から、参加者名簿が
送られてきた。
新人販売員さん向けの研修なので若手中心と
思いこんでいたのだけれど、
なんと、20歳から60代前半と幅広い。

やっぱり、ブロックにして正解。
当日が楽しみです。

2010.06.21

おすすめイベントのご案内(京都)

お世話になっている先生や友人たちが、
7月上旬にあいついで京都でイベントを開きます。

☆Tiara & 本間正人さんのコラボ・ワークショップ in 京都
  「コーチングで活動の幅を拡げよう!」

  日時:7月3日(土)14-17時
  場所:智慧の和塾(地下鉄烏丸線丸太町駅2分)
  参加費: 3000円
  対象: 関西在住のコーチを中心に、どなたでも

  Tiaraは、コーチングをベースに様々な専門分野で
  活動するプロコーチ4名のユニットです。
 
  「Tiara(ティアラ)」は、選ばれた人しか手にすることが
  できない特別な王冠で、その人をより輝かせるもの。
  “その人をより美しく輝かせるティアラのようなサポート”
  という意味を込めています。

  7月3日は、本間さんにファシリテーターをお願いして、
  4人のパネルディスカッションと、
  お集りいただいた方とのざっくばらんな交流の場を
  つくりたいと思います。
  終了後は懇親会も予定しています。

  お申込は、「こちら


☆Female Live Mix in KYOTO vol.2
  プライド・キャリア・ミーティング
  「最高の自分」を生きる女性の応援イベント

  日時:7月4日(日)13-17時
  場所:京都造形芸術大学 春秋座
  参加費:無料    
  対象:働くことをちゃんと考えたい高校生以上の女性・男性
      (就活中、これから就活の大学生、必見!)
  主催:プライド・キャリア・ミーティング実行委員会、
      京都文藝復興倶楽部

  イベントは二部構成。

  第1部は、「プライド・キャリア」を持って生きる、
  3人の女性をゲストに迎えたパネルディスカッション

  第2部は、本間正人さんをファシリテーターに迎え
  「プライド・キャリア」について参加型ワークショップを
  おこないます。

  詳細&お申込みは、「こちら

2010.06.20

【募集開始】堺商工会議所創業塾

今年も、堺商工会議所で創業塾を担当します。

参加型の演習が中心で、
毎年楽しく意見交換しながら、
仲間もできて、しっかり創業準備ができて、
ご好評いただいている講座です。

日程:8月28日、9月4日、11日、18日、25日
時間:10:00-17:00
場所:堺商工会議所
講師:安田勝也、福住昌子
受講料:5000円(税込)

詳細カリキュラムやお申し込みは、
堺商工会議所のサイトをご覧ください。

先輩創業者の体験談には、
昨年の卒業生でこの3月にカフェを開かれた方と
3年前の卒業生で、はんこ屋さんを開かれた方に
ご登壇いただきます。

  関連記事:「創業塾卒業生のカフェを訪問」(10.04.12)


もう開業を決めて準備中の方も、
何かやりたいなぁとこれから考える方も、
どんな方でも楽しく学べるプログラムですので、
ぜひご参加ください。

暑い夏に、頭の中もしっかり汗をかいて、
創業準備を進めましょう。

2010.06.19

緑のにおい

Treeコンサルティングの
お仕事を終えて、
土曜日の午前中の
静かなオフィス街を歩くと、
大きな樹を剪定している
場面に出会った。

緑のいい香りがたちこめている。

おもわず足をとめて眺めながら、深呼吸した。
ビルとビルの間なのに、森にいるみたいな気分。

久しぶりに、緑の香りを楽しんだ。
天然アロマ。
癒される。

昨日は、空気清浄機のBeingに憧れたけれど、
樹のイメージでもいいなと思った。
二酸化炭素を吸って、酸素を吐く。
光合成。

そうそう、私の今年の目標は、光を呼吸する。
こっちのほうが、合っているかも。

2010.06.18

空気清浄機のBeing

朝、研修準備中に、なぜか、ざわざわした。

こういう、根拠のない直感や違和感は、
怖いくらい現実化する。

何かわからないまま、柄にもなく、
心構え的なお話をしてみた。

話しながら、何か違うな、と感じた。
でもやっぱり、何かわからなかった。


気持ちを引き締めて過ごしながら、
無事に1日を終えられたと安堵していたら、
チームの1人に、大きなミスがあったことが判明した。
なんだか、罪悪感のようなものに襲われた。
物理的には、私が何かできるものではないし、
リカバリーできることでもないのに。

それでも何かできたことがあるのでは?という感覚が
拭えない。
少なくとも、朝から、胸騒ぎがあったのだから。


片づけながら、ふと浮かんだ。
空気清浄機のような存在でありたい、と。

イヤな予感がして、何かを変えようと思ったことが、
そもそも違っていたのかも。
空気が重く停滞しても、ただそれを吸いこんで、
きれいな空気にして吐き出す。
誰にも気づかれず、淡々と自分の仕事をする。
そんな存在。

部屋全体をきれいにしようなんて思ったら、
力が入りすぎてしまう。
自分が呼吸する分だけの空気をきれいにする、
手のひらサイズのミニ清浄機でいるところから
イメージしてみよう。

Beingは空気清浄機。
あり方として、なかなかおもしろそう。

2010.06.16

必要にせまられて朝型生活

朝に弱い私が、最近は自然と朝型になっている。

ふだんの私は自慢できるほど朝に弱く、
無理に早起きしても、まったく頭が働かない。

なので、どうしても片づけてしまいたいことは、
夜更かしして、たまには徹夜モードで仕上げる。


それが、このところ長時間の研修のお仕事で、
疲れ果てて帰宅するとスイッチが切れて、
意識が朦朧として、倒れこむように眠ってしまう。
いつ食事して、お風呂に入って、部屋に戻ったのか
記憶にもなく、部屋の電気もついたままで、
ベッドの上に倒れこんでいる。

すると、意識のどこかで、少しでもレポートに着手
しておいたほうが・・・と働くのか、
ふだんは決して起きない時間にパチッと目覚める。

今朝も4:30。
目が覚めた直後から頭もすっきりしていて、
すぐにパソコンに向かってお仕事モードになれた。


人間の頭や体の力って、すごいなぁと思う。
生まれ持っている自分の体の力、自然の力を、
もっともっと信じてもいいのかな。

2010.06.14

夜遅くのホームで反省

夜遅く、地下鉄を待っていたホームで
書き留めておきたいアイデアが浮んだので
立ったまま、手帳とペンを取り出した。

すると、誰かに肘をつつかれた。
顔をあげると、金髪を逆立てた、
ちょっとだらんとした服装のおにーちゃん。

隣には、派手な髪型と服装の彼女さんも
彼にくっつきながらこっちを見ている。


怖くなってちょっと身構えた次の瞬間、
「落ちた。」

彼が指差した方向を見ると
私が手帳に挟んでいたはずのポストイットが
落ちていた。

わざわざ教えてくれたのね。
ありがとうございます!


見た目だけで、怖い人と思ってしまったのを反省した。
びっくりして、書き留めたかったアイデアは
すっかり飛んで行ってしまったけれど、
それより大切なことを教えてもらった。

2010.06.12

創業塾・経営革新塾が廃止なんて

コンサルティングのお仕事を終えて、
次の移動先に向かう電車の中でTwitterを見て、
頭を殴られたようなショックを受けた。

東京で活躍されている先輩診断士の方が、
「創業塾・経営革新塾が廃止される」と書かれて
いるのが目にとまったから。

商工会議所や商工会で開催される創業塾は、
私がまだ開業していなかった2001年5月から、
毎年ずっと数ヶ所で携わってきた、
私がとっても大好きなお仕事の1つ。


効果がないなんて、とんでもない!

のべ30ヶ所以上で担当させていただいてきて、
各地の創業希望者に直接たくさん接し、
ナマの声をたくさん聞き、語り合い、
創業塾終了後から開業までをサポートしたり、
創業後のお店を訪問したり、
近況を聴かせていただいてきた。

創業塾のタイミングによって、
直後に開業される方もいれば、
そこでアイデアを見つけて、
数年がかりで創業にこぎつけた方もいる。

中には、収支計画を立てて検討した結果、
創業しないことを選択する方もいる。
その選択も、創業塾の「成果」の1つ。


民間でも同じようなセミナーは開催できる。
けれどきっと、今よりもっと高額になる。
全5回5000円で、
近くの商工会議所で開催されるからこそ、
自分で事業をするってどんなことかなぁ、
自分にもできるのかなぁという段階でも、
気軽に受講できて、しっかり考えられる。

入口を広く開放しておく意味を、
もっと認めてほしかった。


今年も創業塾の準備中。
今年で最後になるかもしれない創業塾を
私史上最高のものにできるように、
しっかり準備して、楽しく学ぶ場を作ります!


  2010.06.20追記
  Twitterでつぶやかれた竹内幸次先生のブログを
  見つけたので、リンクしておきます。
  「本当にいいのか、廃止判定された創業塾・経営革新塾

2010.06.11

コーチングを対話する

Birds私がコーチングや
リーダーシップを学んだ
CTIジャパンが主催する
対話の会に
サポーターとして参加した。

ワールドカフェスタイルで、
考えたこともなかった大きな問いをいただいて、
対話する。

問いそのものを書きたいけれど、
このあと、東京でも同じ対話会が開かれるので、
お楽しみを奪わないように、詳細は秘密。

イメージ的には、コーチングを題材に、
「コーチングさん」をコーチングするような感じ。


あちこちのテーブルで、
最初は静かに対話が始まり、
しだいに、他の誰かの発言に触発されて、
顔が輝き、ほとばしるように新たな発言が生まれ、
またそこから次の発見が生まれていく。

テーブルごとに、出ている意見は違うはずなのに、
会場全体があたたまり、柔らかくほぐれていく。


私自身も、コーチングを学び始めて約9年、
プロコーチとして活動し初めてから約7年たち、
コーチングが広く認識されてきただけに、
かえって大切なものが伝わりにくくなったように
感じていたタイミングだったので、
個人的にたくさん響き、触発された。


これからの時代に求められるコーチングの姿が
少し浮かんだような気がして、光がさした。
私の今年のテーマは、「光を呼吸する」だった
ことも、同時に思い出した。

対話会に参加された方と、またさらに対話を
深めてみたいなぁ。

2010.06.10

クライアントさんの記事に触発される

Campanulaある専門誌に、
コーチングのクライアントさんが
掲載されているのを見つけた。

彼女の優しくて柔らかい人柄と、
お仕事に対する真摯な思いの
両方の魅力がたっぷり表現されている、
とても素敵なインタビュー記事。

うれしい。


同時に、こんなふうにインタビューしたいという気持ちも
思い出す。
なかなか機会はないけれど、私は昔から、
相手の人柄にぐっとせまるインタビューや対談、
本音を引き出すパネルディスカッションなどをやりたいと、
ずっと憧れている。

ネットや雑誌のインタビュー記事を読んだり、
Podcastでインタビュー番組を聴いたりすると、
いつのまにか、ゲストの方のお話より、
インタビュアーの方のアプローチに注目してしまう。

同じゲストでも、インタビュアーさんによって、
魅力の伝わり方が全然違うから。


関わる人の魅力をもっともっと引き出せる人になりたい。
そんな思いを、クライアントさんの記事から
引き出してもらったみたい。


夢は夢として大切に育てながら、
まずは研修やコーチングセッションで、
参加者のみなさんやクライアントさんたちの
魅力をたっぷり引き出せるように関わります。

2010.06.09

久々の寝落ち

Watch目覚めると5:30。

あれ? 夕方?
と一瞬思ったけれど、
そんなわけはない。

昨夜、少しでも
研修レポートにとりかかって
おきたいと思ってパソコンに向かったのに、
睡魔の誘惑に乗ったみたい。

蛍光灯もパソコンの主電源もついたまま。
マグカップにたっぷり入れたハーブティも
冷めきっている。


たっぷり眠れて、すっきりと目覚めたし、
アラームをセットし忘れていたのに、
自然に目が覚めたことを自分でほめて、
昼間の集中力に期待!

がんばれ>わたし

2010.06.08

Twitterのあたたかさ

Rugosa昨朝、駅に急いでいると、
事故で地下鉄が止まって
いることがわかった。

研修のお仕事には
絶対に遅刻できない。
焦りながら別の路線に乗る。
ぎゅうぎゅう詰めの大混雑。
重いバッグが人の間にひっぱられていって、
手がちぎれそうになりながら、がんばって立つ。

乗換候補の駅が近づいて、最新の運行状況を
調べたくても、ケータイが取り出せない。
周りの人の腕の隙間から、他の人がケータイで
乗換案内を調べ始めた画面が見えた。
ありがたい。

おかげで、まだ再開していないことがわかって、
別の駅で乗り換えた。
そこでTwitterでつぶやくと、
すぐに心配やねぎらいのことばをかけてくれたり、
遠方の友人がわざわざ関西の最新鉄道情報を
調べてくれたり、
あたたかい反応をたくさんいただいた。


不安な気持ちがす~っと消えた。
つながりを感じて、
大勢に支えてもらっていることを感じて、
じわ~っとあたたかくなった。

Twitterは、こんなにもあたたかい。
仲間の存在を感じさせてくれる。
人の心の温度感を伝えてくれる。


元気になって、1日がんばれた。
ありがとうございました。

2010.06.07

今治タオルのアイデアグッズ

Cover1かわいいタオル製品に
一目ぼれ。

冷たいお茶を持ち歩くと、
ペットボトルやアルミ製の
マイボトルの外側に
水滴がつくので、
これをカバーにしたら、
かわいいし、
実用的で便利。


Cover2ハンドタオルを
ファスナーで
縫い合わせた、
シンプルな構造。

軽いし、
かさばらないし、
水滴を吸収するし、
簡単にお洗濯できて、
すぐ乾く。

なんてすばらしいアイデア商品!と感動する。


パッケージには、今治タオルの文字。
タオルの産地として有名なところ。

それなら。。。
と、勝手に私の妄想が始まる。
大阪にもタオルの名産地がある。
私がこれを購入したのは、高島屋大阪店。
本社も大阪で、関西にたくさんお店がある。

大阪のタオルメーカーが作っていたら、
地元発のかわいいアイデア商品として、
全国展開して、地場産業が活性化したのかな。

今治では、どんなふうにして、このアイデアが
生まれたのだろう。

社内でこんなアイデアが出てきたら、
作っていても楽しいだろうし、
きっと、自分の会社を自慢したくなる。
取材にもいっぱい来てくれるかも。

関西の会社を元気にできるような、
そんなお仕事したいなぁ。

2010.06.05

組織力ファシリテーター講座で夢を語る

らーのろじー本間正人さんの新講座、
「組織力ファシリテーター講座」を受講する。

自己紹介で受講目的や夢を語って、
自分のことばで自分にスイッチが入った。

会社やチームをよくしようとして、
がむしゃらにがんばりすぎてしまっている
マネジャーやリーダーの方々に、
力を抜いて、楽~に最高の力を発揮できる
ように、コーチングや研修でご支援したい。

開業当初からの願いでもあり、
最近また、ふつふつと強く沸き起こっている。


本間節に笑いながら、
AIのプロセスに沿いながら、
未来の理想の私になりきって、
ペアを組んだ相手の方に聴いてもらうと、
本当に大きな夢が手に入りそうに思える。

改めてパワフルなプロセスを体感した。

同じグループのみなさまにも恵まれて、
それぞれの夢がとても素敵で、
初めてお会いしたのに本気で応援したくなる。


Lunchランチは久しぶりに、
東大の食堂に行く。
一緒に行った
みなさんの
お仕事現場の
お話も楽しくて、
おなかだけでなく
好奇心も満たされる。

学びがたっぷりつまった講座、
先生、ご一緒したみなさま
どうもありがとうございました。

2010.06.04

人が集うお店

東京の診断士仲間に久しぶりに会う。
「変わったお店があるよ」と連れて行ってもらったのは、
リーダーズサロン「なみへい」 。

地域の特産品を紹介していて、
壁には都道府県ごとのパネルが並び、
飲食店というより、サロンのような雰囲気。

Menuお食事は厳選された
旬の素材を使った
おまかせコース。

ポーチドエッグも、
白えびのかき揚げも、
アイスプラントという
初めて見た野菜も、
やわらかい鶏肉も、
とろろのおにぎりも、
どれもおいしすぎる。

EggOnigir

食事の合間に、女性オーナーが気さくに
タイミング良く話題に入ってくださったり、
素材やお店のことを話してくださったり、
他のテーブルの方を紹介されたり、
オーナー主催のパーティの一角に
参加しているようで楽しい。

人と人、地域と地域が、どんどんつながっていく場所。

ここで、ミニイベントを開いてみたいと構想がふくらんで、
オーナーさんに名刺交換をしていただいた。

えっ?
川野真理子さん。
私が独立する前から、お名前をよく存じ上げていた方。
早くから女性起業家の研究会や集まりを主催されていて、
一度参加してみたいと思っていた。
まだ私が、わざわざ東京に学びに行くのは無理だと
思い込んでいたころ。


ますます、ここに通いたい気持ちが高まる。
私もここで、人と人をつないでみたい。

Mrsgottenderさん、
お忙しい中、
素敵なお店で
楽しい時間を
過ごさせて
いただいて、
ありがとう
ございました。

2010.06.03

翌朝到着のネットショップに感動

来週後半のお仕事で必要なものがあって、
早めに手配しておかなければ・・・と、
昨日の午後、ネットショップで注文した。
届くまでに1週間くらいかかるところが多いから。

夕方、発送連絡メールが入った。
注文確認メールの間違い?と思っていたら、
今朝、本当に届いた。

すごい!
翌日配達を謳っているサイトでも、
午後や夕方の注文では間に合わないことも多いのに。


以前、ネットショップで成功している方も、
夕方に注文が入ると、
宅配便屋さんに集配時間を交渉して、
翌朝配送の努力をするとおっしゃっていた。
お客さまがそこまで望んでいなくても、
「えっ? もう届いたの!」と
びっくりして、喜んでもらえるように。

その時も、すごいなぁと思って聞いたけれど、
実際に自分が体験してみると、
想像以上にとってもうれしかった。


届いた日にうれしいだけでなく、
それでお仕事に行くと、いいことがありそうな
予感がして、何日もいい気分でいられる。
顧客サービスって、その場限りじゃなくて、
しばらくうれしさが続くもの。

そう思うと、とことんサービスする価値もある。
そんなことを、お仕事でご支援している
事業者さんにも伝えてみたい。

2010.06.02

友人の歌で意識が広がる

夕方、東京から出張中のコーチ仲間とごはん。
話すたびにいつも、深いところからくる考えや、
柔軟で斬新な発想に驚かされる人。

それは、こんな人→
  わかる人にはわかるサイン(笑)

お互いに、最近の活動や学んでいること、
これからやりたいことや学びたいことなどを
話していくうちに、エネルギーが満ちてくる。


帰る間際に、1枚のCDを渡された。
たまに、セミナー講師やコンサルタント仲間から
パワーポイントや宣伝動画などをいただくけれど、
これは音楽CD。

なんと、友人が1曲参加しているという。
企画CDで、同じテーマで作られた5曲中の1曲が、
友人の作品。
作詞作曲&ボーカルともご本人で、
プロのアレンジャーさんが5曲をまとめられている。

おもしろい試み。
帰り際なのに、好奇心が止まらなくなって、
そこからしばらく質問攻めで話を聞きまくる。


早く聞きたくて、自宅までの道のりがもどかしい。
帰宅するなり、PCにCDを入れて、スイッチON!

とっても優しいサウンドと歌が心地いい。
リラックスタイムにぴったり。
夜中なのに、青空を見あげている気分になる。
音楽にコーチングされていくような感覚。


いい意味で、予想を裏切り続けてくれる友人に
もっと大きな世界を見たらいいよと励まされた
ような気がして、意識が広がる。
いつもありがとうございます!

2010.06.01

翔泳社のeco project

Ecomark翔泳社の本を
読んでいて、
ふと
裏表紙の
eco projectの
マークに
目がとまった。


Ecoproj説明ページによると、
制作工程で基準を
満たしたものを
エコロジー製品
として、
シンボルマークを
つけている。


基準は、再生循環資源の利用や、
無塩素漂白パルプや古紙の利用、
フィルムを介さない製版方法、
大豆インキの利用などが書かれている。


マークは裏表紙に小さく、
説明も索引の後の目立たないページで、
さりげないのがかっこいい。

単純だけど、私の中で翔泳社の好感度が上昇する。

難しいテーマに挫折しそうになりながら、
もうちょっとがんばって読んでみようと
モチベーションがあがった。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ