« [ご案内]創業講座in大阪教育大学 | トップページ | ゴーヤ納め »

2010.09.07

インビクタスに見る、トップマネジメントのリーダーシップ

久しぶりに映画のDVDを借りた。

今年の目標の1つに、読書を掲げたら、
それは習慣として定着したけれど、
入れ替わるように、DVDをあまり見なくなった。

私がめざしたかったのは、
読書or映画のトレードオフではなく、
積極的に、本や映画、アートを楽しむ生活。

なので、意識して仕切りなおした。


選んだ映画は、評判をきいてずっと見たかった
「インビクタス/負けざる者たち」

インビクタス/負けざる者たち ブルーレイ&DVDセット【初回生産限定】


ことばにならない感動。
ネルソン・マンデラ大統領の強い信念と
強力なリーダーシップ。

27年もの投獄生活を送ったにも関わらず、
大統領就任当日から、
「Look to Future!」「Forgive!」と、
黒人が白人を敵対視や復讐するのではなく、
身をもって寛容の心を示す姿に、心を打たれる。


ラグビーの試合も大迫力でかっこいいけれど、
私が一番印象に残ったのは、
最初は選手の名前を知らなくて、
Captain、Son、と呼びかけていた大統領が、
試験勉強のように全員の名前を覚えて、
1人1人名前を呼びかけながら、目をみつめて、
「Good Luck」と激励のことばをかけるシーン。

こういう瞬間に、この人についていこうと、
信じる心が生まれるのだと思う。


対立や犯罪が絶えない混乱の世の中で、
4300万人のトップに立つリーダーには、
揺らがない信念とそれを貫く強さが必要。
そんなことを教えられた気がする。

時代と立場が求めるリーダーのあり方を
考えさせられて、
心に焼きつけておきたくて、
レンタル期間中に、2回連続で見た。


日本を率いる政治家のリーダーたちにも、
企業を率いるトップマネジメントの方々にも、
何度も何度も見てほしい。

« [ご案内]創業講座in大阪教育大学 | トップページ | ゴーヤ納め »

コメント

インビクタスは、すごく記憶に残る映画でした。
今までの仕打ちを考えると、仕返しをしたいと思ってしまうところを・・・・・・・
黒人も白人もなく、南アフリカの人として扱ったことは画期的だと思います。

目をみて、名前を呼びかけられたら、意気に思わない人はいないと思います。
人心把握の方法としては、卓越した技量だと思います。

それと、個人的なご報告ですが、
やっと、就職先が決まり、働きだしました。
また、時間をみて、お電話させていただきます。

ぽこにゃんさん、就職、おめでとうございます
新天地でのご活躍を応援しています。
お話を聞かせていただけるのを楽しみにしています。

ご無沙汰しております。

私が南アフリカに住んでいた時、ずっとマンデラさんは投獄されていたのですね。
それを考えると投獄期間の長さがすごくて彼の精神力は強靭ですね。
私はまだ観ていないので、絶対観ます!

Rieさん、おひさしぶりです。
住んでいらっしゃったRieさんなら、さらに感慨深い作品だと思います。
私の知らないこともいっぱいご存知でしょうし、また聞かせてくださいね。

素晴らしい映画でしたね。私は久々に、泣きすぎて鼻が詰まるほど・・でした。

ラクビーのワールドカップで優勝したとき、主将役のマット・デイモンが、マンデラ氏に言ったセリフが忘れられません。

「この国を変えて下さって、ありがとうございます」

人種の区別を越えて、国民として手をとりあい、未来を共に創ろうというメッセージに・・・心を打たれずにはいられませんでした。

アミーゴ、ありがとうございます。
マットディモンが少しずつ大統領にひかれていく表情が豊かでしたね。
また見たくなる映画です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インビクタスに見る、トップマネジメントのリーダーシップ:

« [ご案内]創業講座in大阪教育大学 | トップページ | ゴーヤ納め »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ