参加者と事務局と講師で学びの場をつくる
いつもお世話になっている本間直人さんから
お声をかけていただいて、ファシリテーション研修の
アシスタントをさせていただく。
アシスタントといっても、参加者のみなさまが
優秀すぎて、私はほとんどすることがない。
開始前は、ファシリテーションを全くご存じないと
おっしゃっていた方ばかりなのに、
本間直人さんの場づくりの巧みな技にのりながら、
スムーズに演習を進めていかれる。
休憩のときに緊張されている方を少しほぐしたり、
もやもや感が残っていらっしゃるご様子の方の
感想やご質問をうかがって、
職場での実践のヒントを一緒に話してみたり、
そんな側面から関わってみる。
窓の外にグリーンが
見えるお部屋で、
どんどん意見が出て、
美しくまとまっていく。
事務局の方も熱心。
行き届いた
ホスピタリティを
保ちながら、
演習が始まると、参加者よりも熱心なくらいに
討議や作業に熱中される。
講師のあり方や力量、コンテンツだけでなく、
物理的な環境も、事務局の方々の熱意も、
豊かな学びの場づくりには大切なことを
改めて実感する。
同じテーマで、同じ演習を使っていても、
企業さまの目的や、参加者の状況によって、
直人さんの進行やまとめ方には毎回毎回
新たな工夫がいっぱい。
ここまで深く落とし込むのか・・・と感動して、
後ろの席で、来週の自分の研修をテコ入れする
ことを心の中で誓う。
直人さん、豊かな機会をありがとうございました!
「チーム力をつくる3ステップ」 本間直人著 翔泳社
« 【訂正】11/3夢の日大阪 | トップページ | 秋支度 »
ブログありがとうございます。
いていただいて、細かいフォローありがとうございます。
さすが、。
おっしゃるとおり、事務局の姿勢とか、環境構築だけでも、講師の力よりも
成果に影響を及ぼすことがあります。
今回は素晴らしかったです。ご縁に感謝。
まこさんにも御礼申し上げます。ありがとうございます。
投稿: 本間直人 | 2010.11.03 10:18
本間直人さん、ありがとうございます。
おかげさまで、たくさんの学びをその後の私の研修に活かしています。
またご一緒させてくださいませ。
投稿: まこ | 2010.11.04 00:40