禅僧の3つのことば
ひろさちやさんと阿純孝さんの共著
「般若心経の教える幸せになるための智慧」に
般若心経の教える幸せになるための智慧
円覚寺の足立大進老師のことばが紹介されていた。
「禅僧は3つのことばだけ言えばいい」
「それは困ったね」
「それはよかったね」
「あ、そう」
シンプルだけど、奥深い。
コーチングも、とってもうまくいっているときは、
コーチは、ことばがいらない。
「m...」という、音だけでコーチングが成立し、
クライアントさんが、ひとりでに深い気づきを得て、
大きな宣言をして終わることもある。
私が尊敬するコーチの1人に、この技(?)の達人が
いらっしゃる。
クライアントさんの心の声にひたすら耳をすまして、
音叉のように、鼻と唇を共鳴させる。
好奇心全開の「うんうん」 (それで?それで?)
大いなる共感の「う~ん」 (そうよね~)
唸るような「う~ん。。。」 (つらいよね。。。)
驚きの「んん?」 (本当?)
一時期、私は彼女の相槌をモデリングして
体得しようとしていたけれど、
最近、この境地を忘れていたことに気づいた。
あるときは、クライアントさんと対話を深めたり、
あるときは、あいづちだけで促したり、
振れ幅を広く持っていたいと、改めて思った。
« 麻婆ラーメンの誘惑に負ける | トップページ | 霧島神宮で3年前とつながる »
分かります。
コーチとクライアントの間に共鳴が起こったら、言葉はいりませんよね。
投稿: アミーゴ | 2010.12.20 07:14
アミーゴありがとう。
ことばを大切にひも解くのもコーチングの醍醐味ですし、
ことばがいらないつながりも味わい深いですよね。
振れ幅の広いコーチになりたいです。
投稿: まこ | 2010.12.20 22:07