« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011.04.30

グループコーチングのパワー

本間正人さんの研修講師塾「管理職コーチング」の
2日め。


本間流グループコーチングのグループ演習で、
初めてクライアント役を体験した。

みなさんが共感しやすい身近なテーマとして、
机回りの書類とDMの山について取り上げてみた。

だらしない自分を語るのはとっても恥ずかしくて
照れたけれど、
口々に、私も~、私のほうがもっと…、
という共感メッセージが飛び出しておもしろい。

みなさんの発言の着眼点と対比しながら、
私自身のこだわりが見えてくる。


お仕事の書類のお片づけよりも、
DMやレターの宛名、請求明細などの個人情報の
処理のほうが、手間がかかって負担に感じている
ことに気づく。
封筒サイズが処分できる大きめのシュレッダーを
入手する宣言をした。


私が手に入れたいのは、
お仕事がさくさくはかどる、すっきりとした空間。

トライしてみます。

2011.04.29

本間正人さんの研修講師塾で濃い時間を楽しむ

本間正人さんの研修講師塾「管理職コーチング」初日。

8年くらい前に、
ある企業さまで本間先生の研修参加者数名の
フォローアップコーチングを担当させていただいたとき、
レクチャーで使われたキーワードが見事なくらい
みなさまに浸透していて、
共通言語を使って、コーチングしやすかったのを
今でも強く覚えている。


この講座では、そのコーチング研修のコツを学ぶ。
1粒で2度おいしい研修。

なぜなら、

まずは、参加者として、
企業の管理職のみなさんが言いそうなセリフや、
ありそうな上司と部下の会話を落語調で演じられる
本間節に笑いながら、
臨場感たっぷりに管理職研修を味わう。

そして、研修講師の私たちすぐに活かせるように、
さりげないトークや演習指示にちりばめられた
細やかな気配りやノウハウを、サービス精神満載で
超太っ腹に伝授していただく。


明日も濃い時間を楽しみます。

2011.04.28

からだのちから

魔法使いのような人に出会った。

少し話しただけ、
ほんの一瞬身体を見てもらっただけで
あっというまに楽になっていく。

スピリチュアルなものではなく、自然。

本来、身体ってこうだよね?と
自然な姿を思い出させてくれているらしい。


またしばらくしたら、会いに行こう。

2011.04.27

自分らしく

お誕生日。

日付が変わった瞬間から、
Facebook、Twitter、mixi、ケータイメールなど
お祝いメッセージをいただいて、
たくさんの愛情に包まれる。
幸せ。


同じお誕生日のコーチ仲間から、
「割り切れない年だね」とメッセージをいただく。
そんな発想は初めてだったので新鮮。

割り切れない数字。
えっと、例えば、
  17歳とか、23歳とか、そーゆーの。
  素数の例としては間違ってないはず(^^ゞ


流されない年になりそうで、なんだかうれしい。
自分らしく過ごせますように。

2011.04.26

1%のパワー

成長の手ごたえをつかみたくてもがいていて
久しぶりに思い出したのは、
「ザッポス伝説」を読んでインパクトを受けた、
「1%のパワー」


ザッポス伝説 トニー・シェイ著 ダイヤモンド社


毎日1%ずつ成長・変化を続けると
1年後には、37倍よくなっている というもの。


日々、大きく成長したところを見つけるのは
なかなか難しいけれど、
1%なら、ちょっとがんばれそうな気がする。

1日の終わりに振り返って、
1%がんばったこと、よくなったところなら、
見つけられそうな気になる。

毎日続けていけば、37倍もよくなる。


今日は、昨日より1歩だけ、1%だけ前に進もう。

2011.04.25

どう見てもちびまる子ちゃん

私がお願いしている美容師さんは、
丸顔の私にはうらやましい細面の美人さん。

なのに、なぜか私の丸顔がうらやましいらしく、
おまかせすると、
カエラちゃんみたいにしていいですか?と
毎回うれしそうな笑顔でオファーしてくれて、
丁寧に丁寧に少し短めのボブに整えて、
前髪をパツンと揃えてくれる。

美容師さんは会心の出来らしく、うれしそう。


カエラちゃんなら、かわいいけど、
鏡に映る私は、どう見ても、ちびまる子ちゃん。
昭和な小学生?

これが私に似合うスタイルなのかな。

近いうちにプロフィール写真を撮りなおしたいし、
企業さまにプレゼンにうかがうかもしれなくて、
落ち着いた雰囲気をめざそうと思っていたけれど、
元気な私でいきましょうか。。。

2011.04.24

メールを書きあげて、送信する直前でやめた。


あるお仕事について、自分の意見を書いて、
明らかに
賛同してくれそうな方に送ろうとしていることに
気がついたから。

冷静に書いても、心の中では
絶対そうだよ、って
同意、応援を求めてる。

甘え。

その期待が届いてしまうと、相手を煩わせる。
それは私は望んでいない。


書いたメールは、ひとりごととして、そっと消した。

2011.04.23

お誕生日ウィーク

誕生日が近づくと、
お会いした方からお祝いしていただく機会が増えて、
誕生日ウィークは幸せに満たされる。

facebookでは、今日くらいから、
私の誕生日が近いことを知らせてくれているらしく、
懐かしい友人たちから、
お祝いメッセージが何通も届き始めた。

ありがとうございます。


私はいつもfacebookの「近況」しか見ていなくて
気づかなかったけれど、
「イベント」の「誕生日」欄をクリックしたら、
今月と来月にお誕生日を迎える方のリストが
ずらずら~と表示された。

コーチ仲間のUさんも、同じ日生まれだとわかった。
昨年末にtwitterで、私と名前が1文字違いの方が
同じ誕生日だとわかって盛り上がったこともある。
  関連記事:「名前と誕生日」(2010.12.21)

狭いコーチの世界で、3人めの4月27日生まれ。
これまで、同じお誕生日の知り合いに会ったことが
なかったのに、急に身近なところでつながって、
この日に生まれたことが誇らしい気分になれそう。


メッセージをいただくとうれしいし、
お誕生日メッセージならしばらく会ってない方にも
送りやすくて、またつながりをつくれるので、
私もお友達のお誕生日をまめにチェックします。

2011.04.21

創業事例集に載ったカフェを訪ねる

昨日堺商工会議所で
日本商工会議所発行の小冊子
「創業・経営革新の20事例が示す成功へのヒント」を
いただいた。

2009年夏に創業塾を受講してくださった方が
2010年春に開業された「K's cafe」が掲載されている。

BookKscafe


オーナーの青石さんには、昨年の創業塾で、
「先輩創業者の体験談」を語っていただいて、
昨年の参加者の中にもファンが大勢いらっしゃる。

  関連記事:「創業塾卒業生のカフェを訪問」(2010.04.12)
         「創業者の先輩と後輩がつながる瞬間」(2010.09.04)


冊子には、
お店で見せてくださる自然で素敵な笑顔のお写真と
お人柄があらわれた文章が掲載されていて、
うれしくて何度も何度も読み返した。


そして、この笑顔に会いたくなって、
おいし~いコーヒーが飲みたくなって、
冊子を片手に、お店を訪ねた。

久しぶりに訪れたのに、
「ただいま」と言いたくなるような、
懐かしくてほっとする空間。

おいしいコーヒーをいただきながら、
取材のときのエピソードや近況をお聴きして、
夕暮れのひと時を楽しんだ。

2011.04.20

空のことば

1週間早い誕生日プレゼントに
ステキな本をいただいた。


私が空や雲が大好きなことを、
なぜわかったのだろう。
写真を眺めているだけで心が癒される。

写真に添えられていることばも、
一言一言が優しくしみわたる。


おいしいランチを楽しんで、
いっぱいほめていただいて、
素晴らしくエスコートしていただいて、
ステキなプレバースデー。


空、雲、風、月

大好きなものに包まれながら、
やさしい気持ちでお誕生日を迎えられそう。


ありがとうございました!

2011.04.19

5月スケジュール

☆無料経営相談窓口☆

  堺商工会議所の窓口相談担当日
  5月17日(火) 13:00-16:00 

    ご予約やお問い合わせは、
    堺商工会議所(072-258-5581)へどうぞ。

  以降の担当日は、6/7、6/21 です。


☆コーチングの受付☆

  コーチングを受けてみたい方は
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  コーチングのメニューや料金は、右側のサイドバーから
  リンク先をご確認ください。

2011.04.18

南砺市新就職者激励会で講演

富山県南砺市商工会の新就職者激励会で、
「充実した社会人生活を送るヒント」と題して
お話をさせていただいた。
Nanto

このお仕事は、フェイスブックでつながっていた
経営指導員さんからご紹介いただいたもの。
 関連記事:「フェイスブックのご縁でお仕事が決まる」(2011.03.26)


大阪の桜はもう葉のほうが多くなっているけれど、
富山の桜はちょうど満開で見ごろで、
柔らかい気持ちで車窓を眺めながら南砺市に向かう。

会場では、商工会のみなさまが温かく迎えてくださる。
人の情に感動しやすい私は、すっかりうれしくなって、
来てよかった~と満足しながらオープニングを待つ。


式典でご挨拶された市長さんや市議会議長さんが
大きな声でとてもパワフルな激励をされたので、
そのあとで登場する私は、
少しソフトに、じわじわしみこませるように話してみた。

82名の新就職者のみなさまも、
穏やかな表情で、にこにこしながら聴いてくださって、
柔らかい一体感が心地いい。

これから、今まで生きてこられた以上の年数の
社会人生活を送られるみなさまが、
成長の手ごたえを感じながら、
活き活きと充実した毎日を過ごすことができるよう、
心から願っています。


ご紹介くださったHさま、
商工会のみなさま、
ご一緒させていただいたみなさま、
どうもありがとうございました。

2011.04.17

日経ビジネスの西水美恵子さんのことば

Nikkei日経ビジネス4月18日号に
前世界銀行副総裁の
西水美恵子さんの談話が
掲載されていた。

有訓無訓
「日本人であることは誇り
 真に豊かな国へ復興を」


この中で、
「厳しい状況下で、リーダーシップに欠ける政治への
 不信が募っています。
 でも、ないものに期待するのはやめましょう。」
ということばが、ストンと腑に落ちた。

政治に限らず、
私はつい日常の対人関係でも、
勝手に、ないものに期待して、
勝手に、失望するパターンを繰り返してしまうから。


西水さんはおっしゃる。
「私たち一人ひとりがリーダーシップを発揮するのです。
 自分が今できることを
 「世のため、人のため」の観点からしっかりとらえ直し、
 どのように小さなことでも信念と情熱を持って
 行動に移す」


心が晴れる思いがした。

周りの人がどんどん行動されている中で、
今私にできることをしようと思っても、
本当に役に立つのか、私のエゴではないのか、
どう判断すればいいのだろうと思っていた。

「世のため、人のため」の観点からとらえ直して、
信念と情熱を持って行動する

明快な指針をいただいて、勇気づけられた。


1つ1つに心を込めて、行動します。

2011.04.16

船場総研の仲間たちと和やかに過ごす

中小企業診断士受験生時代からのおつきあいの
「船場総研」の総会に参加した。

震災以来の1ヶ月、ずっと気分が晴れなくて、
体調もずっとすぐれなくて、
お仕事以外では、人と会うのも話すのも億劫という
日々が続いていたけれど、
さすが私のホームグラウンドの船場総研、
長いおつきあいで気兼ねのいらない先輩や仲間の
変わらない様子を見て、他愛ない会話を交わしながら、
久しぶりに心から笑った。


今年の総会の会場は奈良。
総会の後は、公園でお花見の予定だったのが、
あまりにも風が強くてじっとしていると寒いので、
ならまちの散策に変更。

地元の診断士仲間が支援された商店街のお店を
いくつか見せていただく。


Tachibana途中、少し別行動をして、
会社員時代の先輩が
ご夫婦で開かれている
「ならまち 
 カフェ&ギャラリー
 たちばな」を訪れる。

 http://www.naramachitachibana.com/

奥行きのある落ち着いたお店。
1Fのカフェは満席で、
2Fのギャラリーをゆっくり見て、
目と心の保養をする。


再び仲間と合流した公園では、
カメラを向けるたびにカメラ目線をしてくれる
サービス精神旺盛の鹿に和む。

ShikaNara


イタリアンな夕食もゆっくり楽しむ。
騒ぐでもなく、議論するわけでもなく、
穏やかにとりとめもない会話が流れる雰囲気が
今の私にはとても心地いい。

いつどんなときに会っても、
絶妙な距離感でつきあえる仲間たちに感謝です。

2011.04.15

「奇跡のシンフォニー」に心が救われる

DVDで「奇跡のシンフォニー」を観た。

 奇跡のシンフォニー


養護施設や廃墟などのどんな環境にいても、
純真な心とまなざしで、
あらゆるものから聞こえてくる音に導かれて
両親に会えることを信じて生きている少年に、
心を打たれた。

タイトルにもなっている、奇跡。
これはきっと、起こったのではなくて、
彼が起こしたのだと思う。


最後の、
「音楽は聴こえる。
 耳をすませば。」のことばに
今の私が観るべくして出会った映画だと思った。

ここしばらく、固く閉じかけていた心が少し開いて、
心地いい風が吹いた。
彼にとっての音楽は、
身体感覚の強い私にとっては、たぶん風や流れ。
心に風が通ると、エネルギーが流れる。

2011.04.14

中盤

ある先輩におこられた(笑)
「あなたは今、人生の中盤なの。
 まだまだ晩年じゃないのよ。」って


最近、年上の方や同年代の方と話すたびに、
人生の折り返しを過ぎたから、
  これからは周りに貢献する
  後継者をつくる、人を育てる
などと、立て続けにお聴きする機会があり、
そうか、後半なのか・・・と強いインパクトを受けた。

それがいつのまにか、
後半→下り坂→落ちていくだけ→もうすぐ終わると
私の脳内でどんどん変換されていったみたい。

新しいことを始めてはいけない気になって、
周りに迷惑をかけずにフェイドアウトするために、
忙しかったお仕事を整理してしまったり、
華やかな洋服やアクセサリーを処分したりした。


そんな近況を真顔で真剣に話す私に、
ちょっと年の離れた先輩は、
「あのねぇ、もう、何から話せばいいの?」と
思いっきりあきれながら、諭してくれた。


言われてみたら、そうですね・・・と大笑いする。

気づいてみれば、当たり前のこと。

実年齢を受け入れられるようになったのが最近で、
年齢の感覚があまり身についていない。

独立したころ、年齢不詳と言われるのをいいことに、
2~3年前まで、毎年27歳!と宣言していたので、
実年齢(マイナス2歳くらい・・・)を
正直に(?)口にするようになって、
急に年をとったように錯覚したのかも。


もうすぐ誕生日を迎えて、また年を重ねるけれど、
それでもまだ、晩年じゃなくて中盤。

いっぱい笑って栄養補給もできたので、
自分を取り戻します。

2011.04.12

経営相談窓口に「ただいま」

Yaguruma堺商工会議所の経営相談窓口が
復活して、私の初出勤。
1年ぶりの相談室が懐かしい。

・・・と浸る間もなく、
ありがたいことに、
相談予約が満杯になっていて、
3時間で最大3名の受付のところ、
初日から時間を延長して、
4名の方のご相談をお受けした。


昨年までよく来てくださっていた懐かしい方と、
近況や今後の展開をたっぷり話せるのもうれしい。

初めてお越しいただいた方のお話をお聴きして、
考えられる限りのことを一生懸命お伝えするうちに、
表情がぱっと輝いて、「来てよかったです!」と
弾んだ声でおっしゃっていただいたのもうれしい。


Homeに帰ってきた。
そんな感覚を得た初日。


次回からも、みなさまのお越しをお待ちしています。
スケジュールやご予約状況のお問い合わせは、
堺商工会議所(072-258-5581)までお願いしますm(__)m。

2011.04.10

慣れ

今年の新入社員研修は、2ヶ所で5日間連続で
担当させていただいた。
前半2日間は大阪の金融機関さまで、
2日め終了後にそのまま新幹線で移動して、
後半3日間は福岡の企業さまで。


新入社員研修は、かなりの体力仕事。
教壇で話しながら、教室内を動きながら、
立ち方やお辞儀の仕方などを常に見せているので、
全身の筋肉が常に緊張しっぱなし。

参加者のみなさまもまだ学生の授業気分で、
講義中もだらしなく座ったり、がさがさしたり、
ペアやグループ演習で意見交換するときには
お友達とのおしゃべりモードになったりするのを、
逐一注意し続ける。


このスケジュールを引き受けるとき、
1週間体力が持つかなぁと心配したら、
元CAの方が、「3日めくらいから楽になるわよ」と
おっしゃった。
CAのお仕事も、長期休暇後が一番きつく感じて、
連続勤務のほうが身体が楽になるらしい。

それは、元々の体力や訓練が違うからでは?と
思ったけれど、本当に本当だった。
3日め、4日めと、疲れは感じているけれど、
立つのは楽になっていく。


この仕事を続けていくには、
体力を温存しようとして途中で休むより、
いっぱいいっぱい働けばいいのかも。

貴重な発見でした。

2011.04.09

ことばづかいが気になる季節

毎年3月後半から4月の新入社員研修シーズンは、
耳に入ってくることばづかいに妙に敏感になる。

今年は選挙活動期間と重なっていたので、
選挙カーのアナウンスや駅前の演説が聞こえる。


比較的新しい政党では、
ボランティアで活動される方の教育やマニュアルが
整っていないのかもしれない。
党首に思いっきり敬語を使われていたり、
尊敬語と謙譲語が逆転していたりして、耳につく。

研修中に、ちょうどそんなアナウンスが聞こえたので、
思わず、教材として使ってしまった。
今聞こえてきたアナウンスを、
正しい敬語に言い換えるとどうなるでしょう?って。

  政党、政策、党首、候補者に対する個人的主張や
  批判する意図は全くありません。。。


もうしばらくすると、もともとアバウトな性格なので、
細かいことはあまり気にならなくなる。
季節特有の現象。

2011.04.08

めんたいこキティちゃんに見送られて博多を発つ

福岡での3日間の研修を終える。

グループワークをたくさん入れて、
それをたっぷり観察しながら関わったので、
33人のクラスのお1人お1人の性格がよくわかる。

電話の会話文の読み合わせをしてもらうと、
極端な方言を入れたり、
会社名や電話番号を変えたり、
アドリブで質問を増やしたりして、
各グループとも笑いがいっぱいあふれる中で、
柔軟性や応用力が自然に鍛えられていく。


がんばった私をねぎらってくれるように、
博多駅構内で、大きなめんたいこキティちゃんの
看板を見つけた。

KittyObento

新幹線で、鳥弁当に舌鼓を打ちながら、
講師仲間の楽しいおしゃべりに笑い転げるうちに、
大阪に到着。


おつかれさまでした&よくがんばりました>わたし

2011.04.07

チャレンジにミラクル

新人研修2日めは、
CSについてたっぷり考える。

参加者のみなさまの体験談を聞いていたら、
私も感動体験を久しぶりに思い出して、語った。

  参考記事:「郵便局のミラクル」(2009.04.14)


そして夕方、研修の場にミラクルが起こった。

みなさまのあまりの成長ぶりに刺激されて、
予定していた演習を捨てて、
かなりかなりレベルの高い演習に差し替えた。


グループ発表を控えて、
短時間でハードな準備をしていただいたら、
信じられないくらい盛り上がる。
その様子を見ているだけで、感動的。

各グループの発表は、
今日1日かなりのボリュームを学んだのに、
そのエッセンスが見事に盛り込まれて、
昨日の学びもさりげなく身についている。

参加者のみなさまの感想も上々で、
私も大きなチャレンジをしてよかった。


明日は最終日。さらに仕上げてきます。

2011.04.06

フレッシュな刺激をいただく

福岡で3日間、ある企業の新入社員研修。
地下鉄の駅から研修会場に向かう道は、
桜が満開で、華やいだ気分になる。

その企業の九州支社の新入社員のみなさまは
とっても初々しくて、素直でかわいい。
講義中は、一生懸命メモをとって聞き、
グループ討議では、熱心に意見が飛び交い、
楽しい演習は、勢いよく笑いがあふれ、
休憩中は、人懐っこく話しかけてくれる。


ちょっとシャイで、
全体で発言を求めると手が上がらないけど、
話したそうな表情でアイコンタクトをくれたり、
もじもじしている。

話したそうね!と声をかけると、
目をキラキラさせて、照れながら話してくれる。


こういう新人さんたちが配属されると、
先輩も上司も、フレッシュさに刺激されて、
初心に戻って気持ちが引き締まる。

もちろん、講師の私も同じ。
あと2日、力を出し切って、一緒に学びます。

2011.04.05

みずほで博多へ

金融機関さまの新人研修2日めを終えて、
力を出し切った体とキャリーバッグを引っ張って、
明日からの研修のために、博多に向かう。

新大阪で予約が取れた新幹線は「みずほ」

Mizuho1Mizuho2

初めて乗るので、わくわく。
鹿児島まで新幹線で行きたいと思っていた願いが、
半分くらい(?)叶う。

新しくてきれいで、
シートが広めでゆったりして快適。


博多に着くと、さすがに2日間の疲れも出て、
まぶたがとってもとっても重い。

明日からの3日間の研修の準備があるので、
もうひとがんばりします。。。

2011.04.04

新人研修で成長を見る

今日から2日間、金融機関で新人研修。
オープニングではぎこちなかった挨拶やお辞儀が、
みるみる上達していくのが頼もしい。

今年は、
グループごとの相互サポート色合いを強めたので、
刺激しあって、成長が早い気がする。

演習の振り返りを話し合っていただいた後の
実践的な質問も多い。


明日は、職場の場面に即した実習が盛りだくさん。
私もパワーアップしてがんばります。

2011.04.03

料金別納で失敗

Post送ったはずの郵便物が、
料金不足の用紙が貼られて
戻ってきた。

先方から送られてきた
返信用封筒で、
「料金別納郵便」と
印字されているので、
切手は不要と
思いこんでいた。


ネットで調べてみると、
料金別納郵便は、10通以上送付するときに、
まとめて支払って切手を貼るのを省くものらしい。
個別に出すときには、切手が必要。

知らなかった。。。

切手を貼って、投函しなおします。

2011.04.01

ゆるやかに

Sakura4月。
桜を見つけた。

長いおつきあいの友人と
久しぶりに会って、
見晴らしのいいお店で
ゆっくりランチ。


ゆるやかなエネルギーが流れる。

年齢を重ねてきたからなのか、
お仕事にたっぷりと力を注いできたからなのか、
地震の後だからなのか、
お互いに、話す内容や空気が今までと違って、
お互いに、それが妙にシンクロする。


今感じていること、今の流れが、
これでいいんだなと確認できた気がする。


ゆるやかに。

行動も。
心の中も。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ