« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011.07.31

ミョウガとゴーヤ

Myoga茗荷が出てきた!と、
母が部屋に呼びに来た。

ミョウガ大好きなので、
食べられるのかな?と
わくわくしてサイトを調べると、
食用として採取するには、
蕾が2~3cmのうちに
掘らないといけないらしい。

ぎりぎり食べごろかな。

Goyaゴーヤは、
今年は不作。
やっと雌花が
いくつかついても、
実が大きく
成長せずに、
そのまま黄色く
朽ちてしまう。

ゴーヤも無事に
実りますように。

2011.07.30

おなかが動く

春に出会った魔法使いのような方に、身体をみてもらう。
  関連記事:「からだのちから」(2011.04.28)

みてもらうたびに、身体の深いところが楽になって、
今回も、強く押したりしないのに、
身体が開いて伸びていくのがわかる。


途中からおなかがぐるぐる言い始める。
おなかがすいたときのキュルキュルとも違って、
おなかを壊したときのゴロゴロとも違って、
腸が動いている感じ。

いかに今まで動いていなかったかがわかる。


最初のころに、
鉄板のように固い1枚の板だと思っていた背中が
本来は柔らかくて、
腕を動かすと連動して動くものだと体感した。

今日はそのおなかバージョンという感じ。

おなかが動いて、肩が開いて
鶏のささみのように観音開きになった感覚。

と、よくわからない表現で先生に感覚を伝えたら、
ギュッと縮んでいた肋骨が緩んだらしい。


プロに身体の声を聴いてもらって、
自分でも意識できるように練習しながら、
本来の私を取り戻していく。

コーチングとよく似たアプローチだと思う。

2011.07.29

後味の悪い営業

地域アンテナの契約をしているケーブルテレビ会社の、
変更点の説明に立ち合った。
母が、近所の方から意味がよくわからなかったと聞いて
私のいる日時を指定していた。

担当の男性は、小さな文字の説明書をテーブルに置き、
早口で一気に説明する。


横から私が1行ずつ熟読していることに気づくと、
わざわざ説明書の上に別のシートを被せて置いて、
見たい番組のことなど、どうでもいい話を始める。

私はそのたびに、下にされた説明書を引っ張り出して、
「付帯設備の保守のお話でしたね。」と、
めげずに話を3回戻す。
あくまでも、こちらは笑顔で、穏やかに。


「今後の保守はうちに全部任せてくれたらいいので、
 ここにサインしてください。

「今までと何が変わるんですか?」

「うちは作業費も保証部品代も無料です。
 電気屋さん読んだら2万とか5万とかとられますよ。」

「作業費と保証部品代とおっしゃいましたよね。」と
あえて目の前でメモをとって見せて
「他の費用はかかるんですか?」

「そういう話はしてません。
 うちは作業費もかからないんです。」

「作業費というのは、出張費とは別ですか。
 他の名目の費用は発生しますか?」

「他のお宅はみんなサインしてくれてますよ。
 うちは別に無理に変えてもらわなくていいですけど。」


少し具体的に質問すると、
答えずにごまかしたり、話題を変えてしまう。
不信感が募っていく。


今後の工事費用のことも、
「この地域は平成7年に全部うちが工事した」と言うのに、
我が家の部品が修理が必要かどうかを尋ねると、
「個別の家の工事は同じ日にしているわけではないので、
 わからない。」と言う。

数日違いで修理年数が変わるほど違わないはずだし、
2週間も前からアポをとって個人宅を訪問するのに、
自社工事の情報は調べられるでしょう。


とうとう、黙り込んで何も言わなくなって、
こちらも助け船を出さずに黙っていたら、
「もう時間がないので、サインしてもらえますか?」と
言い出す。


母が根負けしてペンをとると、
今までA4サイズと思っていた書類を、
内側を見せないように不自然な広げ方をして、
真ん中に割り印を押すように言う。

「ちょっと待ってください」と止めて、
サインして提出する文面と、お客さま控の文面が
本当に同じか、確認する。

念のため、押さえている手を離してもらって、
裏返してみると、
個人情報に関することがさらに小さな文字で
書かれていた。

「こちらも説明していただけますか?」

「今はこういうことを書いておかないといけないことに
 なっているだけですから。」


こんなにいい加減な説明で、本当に大丈夫なのかな。

地域アンテナで、他の会社の選択肢はないし、
名前の通った会社でおかしなことはできないとは
思うけれど、
やましいところがないのなら、堂々と説明してほしい。


後味の悪さが残った。

2011.07.28

初ジェルネイル

あまりにもひさしぶりに、ネイルに行く。

新人研修やマナー研修シーズン、
固い会社や食品業界、飲食店関係などのお仕事が
入っているときは、ネイルを避けているので、
半年以上ごぶさたになっていた。


Nail最近オープンした
初めてのサロンで、
初めての
ジェルネイル。

8月も研修が続くので、
派手すぎないように、
肌になじむピンクに
1本だけアートを
入れてもらった。


右手の小指だけ血がにじんで痛かったり、
左手のアートはちょっと失敗?と思うけど、
スピードを売りにしているサロンだけに、
確かに早い。

これから3週間くらい、
この爪で楽しく過ごします。

2011.07.27

本がテーマのワールドカフェ

24日の「自分を立てなおす対話」読書会に
来てくださった方が、
この本を題材にしたワールドカフェを開かれるという
ご案内をいただいて参加した。

この本の内容というよりも、
よい対話とは?
よい対話を創るために必要なことは?
という話題を中心に、対話が進んでいった。

人それぞれの観点がおもしろい。


Matome最後に
私が書いたシートは
こんなの。 

説明できない(笑)

2011.07.26

おいしいくま

Kumaようやく、
緑のくまを口にする。
ミスドのくま抹茶。

TwitterやFacebookで
友人たちの画像を
見るたびに、
早く私も~と思ってた。

私のお皿のくまちゃんは
あまりフォトジェニックじゃないというか、
愛嬌がありすぎるお顔かも。

耳から、おいしくいただきました。

2011.07.25

同じ本でつながる異なる意見

昨日、加藤雅則さんの読書会を主催するにあたって、
読書会に参加したこともない私が参考にしたのが、
中島孝志さんの「本は絶対、1人で読むな!」


本は絶対、1人で読むな!」 中島孝志著 潮出版社


数々の勉強会や読書会を主催されてきた中島氏は、
本を1人で読むのはもったいないという。

数名で感想を話し合えば、
読み落としていたところを発見したり、
他の方の発想や解釈、知識を知ったりできる。


この本を、1人で(^^)読んだ段階では、
なるほどなぁと頭で理解しただけだったけれど、
昨日の読書会で加藤さんのお話を聴いたり、
参加者どうしで対話をしてみて、
深いところで腑に落ちた。

仲間をお誘いするために何度も読みこんで、
自分なりにポイントをつかんでいたつもりだったけど、
職場や立場などが違う参加者のみなさんの
感想やコメントは、それぞれの観点が現れていて、
どれも興味深く&味わい深かった。


同じ本でつながって、
異なる意見を交わし合うおもしろさを知った。

2011.07.24

「自分を立てなおす対話」を対話する

「自分を立てなおす対話」著者の加藤雅則さんを
お招きした読書会当日。


自分を立てなおす対話」 加藤雅則著 日本経済新聞出版社


組織の中でさまざまな取り組みをされている方々、
組織の外から関わるコーチ、ファシリテーター、
加藤さんからコーチングを学んで、久しぶりに会いたい方、
などなど、
いい感じにバラエティに富む24名で加藤さんを囲む。


加藤さんのオープニングの語りと、
グループに分かれて対話したあとのやりとりは、
どれも味わい深いお話ばかり。


特に私が印象に残ったのは、
自分のことも、わかったつもりにならないで語る こと。

相手の話を聴くときに、
わかったつもりになるとコミュニケーションが止まるのは
失敗経験からもよくわかっていたけれど、
自分自身に対してもそうなのかと、新発見だった。

相手によって、同じ話でも語り方や内容が違ってきたり、
話すうちに忘れていたことを思い出したり、
話してみないとわからない。


そして、もう1つ身につまされたのは、
自分がいなくなっても、組織で対話が持続するためには、
「役に立ちたい」という存在意義が曲者になること。

善意から出発していても、
「自分がいないとダメでしょ」とエゴにならないように、
ポジションを渡していくことが大事。

私が時々ぼんやり感じていたことが、
加藤さんの手で、鮮やかに言語化された気がする。


私の願いは、
組織の中で、よくしようと奮闘している人どうしをつなげて、
ヨコのつながりをつくっていくこと。

組織の中では孤軍のように思えても、行き詰っても、
他の会社やチームで、同じようにがんばっている人がいて、
その姿を思い出すだけで元気が出たり、
守秘義務の範囲内で知恵を借りあって前に進めたり、
そんなコミュニティを関西に定着させること。

最高の居場所コミュニティに関わっているのもその1つ。

加藤さんの場づくりのすごさを目の当たりにして、
またお力をお借りしながら、
私もあきらめずに前に進もうと、思いを再確認できた。


研修前日の貴重なお時間を割いてくださった加藤さん、
完璧すぎる素晴らしい受付をしてくださったみささん、
熱心に参加してくださったみなさま、
どうもありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いします!

2011.07.21

先輩から受け継ぐリーダーシップ

ある専門機関のリーダーシップ研修で、
40歳前後の参加者のみなさまに、
自分の仕事観を探る一環として、
影響を受けた上司や先輩のことばをお聴きした。

最初はなかなか思い出せなかった方も、
仲間のストーリーを聴いたり、
質問してもらったりするうちに、

すっかり自分に定着した考え方のきっかけや
直属の先輩ではない方とのエピソード、
飲み会のときに聞いたお話などを、
思い出して聴かせてくれる。

中には反面教師的な場面もあるけれど、
それも自分の成長やチームづくりの味方として、
大切な基盤の1つになる。


大変なお仕事に取り組んでこられた先輩方の
思いは、確実に後輩たちに伝わっている。
そして、彼・彼女たちの姿勢が、
また次の後輩たちにつながっていく。

終わった後、
すごい先輩方のお話をもっと聴きたいという声も
聴かせていただいて、うれしくなった。

2011.07.20

8月スケジュール

★募集★ 堺創業ゼミ☆

  堺商工会議所で、創業ゼミを担当します。

  日時:8月27日、9月3日、10日 10:00-17:00
  場所:堺商工会議所
  定員:30名
  料金:3,150円

  詳しいご案内は、「こちら」をご覧ください。


★コーチングの受付☆

  コーチングを受けてみたい方は
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  コーチングのメニューや料金は、右側のサイドバーから
  リンク先をご確認ください。


★無料経営相談☆

  堺商工会議所の窓口相談担当日
  8月2日(火)、9日(火) 13:00-16:00
    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へどうぞ。

  以降の担当日は、9/13、9/20 です。

2011.07.19

創業塾卒業生が朝日新聞に掲載

堺商工会議所で、朝日新聞の記事のコピーをいただく。

7月16日の「店を持つ」という特集記事に、
2年前の創業塾卒業生で、
K's cafeのオーナーの青石佳代さんの事例が
掲載されている。

4段の記事の半分近くが青石さんのこと。
全国紙に掲載されるなんて、うれしい。


今年も、8月27日から、
堺商工会議所で3回の創業ゼミを担当する。
準備にとりかかるモチベーションがはねあがる。

  参加者募集中です。
  関連記事:「【募集】堺創業ゼミ」(2011.07.11)
  詳しい案内チラシは「こちら

また、K's cafeのおいしいコーヒーが飲みたくなった。
近いうちに、青石さんの笑顔に会いに行こう。

2011.07.17

1人の時間にドキっとする

会社員時代の大先輩で、
大成学院大学経営学部教授の釣島平三郎さんから
インタビュー記事が掲載された「致知」をいただいた。

コーチングのクライアントさんや経営者の方にも
致知の愛読者がいらっしゃって、
名前だけは何度も聞いていた雑誌。

わくわくして、最初のページを開いて、絶句。

巻頭の記事が、
他人が見ていない、1人の時間に
己をしっかりと律することができるか、
という文章だったから。


昼間から、ベッドに寝転んで読みかけていた私は、
思わず座りなおして、姿勢を正した。

さすが、人間学を説く雑誌、
1ページめから、いきなり深すぎる。

ぱらぱら読むにはもったいないので、
ゆっくりゆっくり読み進めることにした。

2011.07.16

追い込み力と私の課題

朝、外出前の約1時間で、
調整や検討が必要なメールを4ー5通やりとりし、
請求書とレターも仕上げた。
このところ、暑さに負けてだらだらしていたので、
かなり久しぶりに充実感を味わった。


締切ぎりぎりに追い込んで資料を仕上げたり、
予期せぬ状況変化で、研修中に内容変更したり、
ギリギリやイレギュラーが、結構得意。

状況はごちゃごちゃバタバタする中で、
もやが急に晴れたように頭の中の空気が澄み切って、
パキパキと音を立ててクリアになっていく感じが好き。

昔は、よくない先延ばし癖と思っていたけれど、
今では、これが私らしさかなと思う。


でも困るのは、
じっくり考えて企画を練りたいときや
じっくり読みこんでまとめたいときや
ボリュームのある資料をつくりたいときに、
たっぷり時間をとっていても、
だらだらしてしまって進まないだけでなく、
完成物の精度が低いこと。

追い込んだときは、
多少荒いけれど、ポイントは突いている。


となると、ますます
時間があるときの過ごし方が課題になる。
趣味らしい趣味のない私。
どう過ごしましょう。

2011.07.15

ほしいもの

Treeクーラー日傘がほしい。

炎天下を歩きながら、
真剣に心から思った。

日傘を差したら、
熱風をかきまぜるファンではなく、
冷風が吹く仕様。


太陽光で充電できたら、節電にも反しないと思う。

で、軽いの。


誰か開発してくださーい。

2011.07.13

今日からです

研修前に、スタバで一息。

節電で汗ばむ満員電車を降りて、
気持ちを落ち着けて、
これから始まる研修に思いを集中させる貴重な時間。


いつもはアイスラテをおともにするところを、
「ライム&ミントグリーンティーフラペチーノ
 こちらは今日からです。」

店員さんの笑顔と明るい一声に、
「それ、お願いします。」とオーダーする。


さわやかな接客で、さわやかな朝が始まる。

すっきりとした味と香りもぴったりで、
朝早くから照りつける日差しの中を、
涼しい気分で会場に向かう。

2011.07.11

【募集】堺創業ゼミ

堺商工会議所で、創業ゼミを担当します。

昨年度まで5回シリーズで実施してきた創業塾は
昨年の事業仕分けで廃止されたので、
今年は堺商工会議所のオリジナル企画として、
3回のゼミ形式で実施します。

といっても、もちろん、
これまでご好評いただいてきた、
参加者どうしで意見交換や交流を深めながら
徐々に創業への筋力をつけていくスタイルを踏襲して
楽しく学べる講座にしていきます。

自分で何かしてみたいなぁと思われている方も、
既に具体的な構想をお持ちの方も、
仲間と一緒に創業計画を立ててみませんか?
周りの方にもぜひおすすめください。


日時:8月27日、9月3日、10日 10:00-17:00
場所:堺商工会議所
定員:30名
料金:3,150円

詳しいご案内は、「こちら」をご覧ください。


お申し込みをお待ちしています。

2011.07.10

コラムを通したおつきあい

帝国ニュース関西版に月2回掲載している
コラムを読んでくださっている方から、
退職されるというご挨拶メールをいただいた。

職場で回覧されるニュースを読まれて、
時々、感想のメールをくださっていた方。


さびしいお知らせではあるけれど、
コラムを通してつながっている方から
ご丁寧なご連絡をいただいて、
ありがたい気持ちでいっぱいになる。


コラムは一方通行で書いているので、
どんな方が読んでくださっているのか、
どんな記事を期待されているのか、
なかなかわからないので、
時々いただくご感想がありがたかった。

真摯なお気持ちが綴られたメールを通して、
直接お会いしたことはないけれど、
いつのまにか、その方を応援する気持ちが増して、
とても身近に感じられるようになっていた。


コラムで接する機会はなくなっても、
これからのますますのご活躍をお祈りしています。

2011.07.09

コーアクティブDAY

10時から21時まで、トリプルヘッダーで、
コーアクティブコーチング漬けの1日。

対話をしたり、
アシスタントとして過ごしたり、
コーチングしたり。

コーアクティブな関係が作り出す空間が心地いい。
身体の隅々まで、
毛細血管まで、
栄養分がしみこんで、根っこから元気になる。


わたし
やっぱり
コーチなんだな。


どんなに痛い思いをしても
どんなに悲しい思いをしても

やっぱり
わたしは人が好き。

全力で人を信じて
本気と本気で関わって
作り出す世界が好き。

もっともっと
コーアクティブコーチとして生きよう。

ひさしぶりに
数ヶ月ぶりに
自分の血の温度を感じた。


ご一緒したみなさま、
どうもありがとうございました。

2011.07.08

母のオーダー

母がデジカメで撮ったお花の写真を見せて、
 これ、暑中見舞いに出したいから、
 はがきに「きれいに」印刷できる? と聞く。

きれいに印刷・・・
ハードルの高いオーダーがくる。


母はケータイメール、
デジカメ撮影、店頭でのデジカメプリント など
少しずつできることが増えている。

パソコンは使わないけれど、
私を見て、何ができるかは詳しくなっていくので、
 電車調べて、
 地図出して、
 ○○のお店を調べて、
 ネットショップで○○を買って、
 手芸サイトから図案をダウンロードして、
と、だんだん要求レベルが上がっていく。

日常生活にもこんなにネットが浸透していくんだなと
そのたびに新鮮な発見がある。


かもめーるのインクジェット版を買ってきて、
印刷して渡すと、喜んでもらえて一安心。

さて、私の暑中見舞いはどうしましょう。

2011.07.07

節電で光の変化を味わう

昼間、電車で本を読んでいると、急に車内が暗くなった。

駅のホームに入って、日差しが遮られたから。
いつもはここで、電気がついていたんだな。
不便を感じて、気がつく。


ホームを出ると、日が入ってまぶしいくらい明るくなる。

他にも、高い塀の近くでは、かなり暗くなるし、
緩やかなカーブでも、明るさが変化する。

こんなに明るさが変化することに、
節電の影響で、
ふだんは見過ごしていることに、改めて気がつく。


読書に集中するのは難しいので、
光の変化を味わって過ごした。

2011.07.06

僕の人生を変えた29通の手紙

「僕の人生を変えた29通の手紙」を読んだ。


僕の人生を変えた29通の手紙」 福島正伸著 日本実業出版社


やられた~という本。

主人公に送られる手紙に書かれたメッセージが、
痛いほど突き刺さる。

もしこれが、
ありがちな「○○の29のルール」みたいな体裁で
個別に解説されていたら、
そもそもこの本を手に取らなかったし、
読んでも心に入ってこなかったと思う。

それが、主人公の成長ストーリーになってるから、
悔しいくらい、引き込まれてしまう。


手紙を受け取った主人公の剛が、
何これ?と意味がわからなかったり、
そんなこと言われても、と反発する様子に、

そうそう、わかってても受け取りたくないよね、
今、言われたくないよね、
でも、わかってるから引っかかるんだよね、と

心の中で、剛と会話しながら読み進める。

それくらい、今の私に突き刺さる。


プレゼントにもよさそうな1冊です。

2011.07.05

体力のなさに感謝

関空の近くにある専門機関で
コーチング&メンタルヘルス研修を終えて、

すぐ近くにあるアウトレットモールに行きたいなぁ、
バーゲンでさらに安くなっているかなぁ、と
気持ちは誘惑されながら、

建物を出たとたんに一気に疲れを感じて、
おとなしく帰宅する。


夕食をとっていると、

揺れた。

2ヶ月前の地震より大きい。
ガタガタ音を立てて揺れる食卓を抑えながら、
早くおさまるのを祈る。

少し前までの私なら、揺れると大パニックになったのに、
今日は比較的落ち着いていられたのは、
先日、志村季世恵さんにお会いしたおかげ。
  関連記事:「揺れない朝を迎える」(2011.05.22)


まっすぐ帰宅してよかった。

もし、ショッピングに出かけていたら、
震源地により近いので、もっと怖かったと思うし、
直後からしばらく電車が止まったので、
帰宅に時間もかかったはず。

体力がないおかげで、安全に過ごせたことに、
感謝しました。

2011.07.04

おともだちを承認する

お世話になっている方が、必要にせまられて、と
最近フェイスブックを始められた。

「あとで探して、お友達申請していいですか?」と
たずねると、おもしろいことをおっしゃる。


なぜ、もともとの知り合いを、
いまさらわざわざ「おともだちです。」と
承認したりされたりしないといけないのか、
腑に落ちないと。

システム上のしくみなのはわかるけれど、
いつも顔をあわせているのに、
承認されないと、おともだちじゃないのかって。


パソコン通信から、mixi、twitter、facebookと
ネット上でつながることに慣れてしまっていて、
今までそこに疑問を持たずにきた私には、
その視点や発想は斬新で、興味深く感じた。

言われてみれば、これがもしリアルな世界なら、
おともだちを、承認、保留、削除するって
かなり辛辣な扱い。

ネットに限らず、
人それぞれの価値観、違和感を尊重したいと
本気で思っているにもかかわらず、
便利さや楽しさに隠れて、
気づかずに見落としている大切なことが
他にもたくさんあるかもしれない。

2011.07.03

7月スケジュール

★募集★ 堺創業ゼミ☆

  堺商工会議所で、創業ゼミを担当します。

  日時:8月27日、9月3日、10日 10:00-17:00
  場所:堺商工会議所
  定員:30名
  料金:3,150円

  詳しいご案内は、「こちら」をご覧ください。


★コーチングの受付☆

  コーチングを受けてみたい方は
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  コーチングのメニューや料金は、右側のサイドバーから
  リンク先をご確認ください。


★無料経営相談☆

  堺商工会議所の窓口相談担当日
  7月4日(月) 13:00-16:00 ←曜日変更で月曜日です。
  7月19日(火) 13:00-16:00 
    ご予約やお問い合わせは、
    堺商工会議所(072-258-5581)へどうぞ。

  以降の担当日は、8/2、8/9 です。


★満員御礼!加藤雅則さん「自分を立てなおす対話」読書会
   
  おかげさまで満席になり、締め切りました。
  多数のお申し込みをありがとうございました。

2011.07.02

借りる力

かなり前に届いていたDMを開くと、
玄侑宗久さんのエッセイに目がとまった。

「借りる力」というタイトルで、

 近年、おひとりさま、自立というトレンドによって、
 人は一人でも生きていけるという錯覚に陥っていた。
と指摘する。

そして、
 人の力を遠慮なく借りる。
 どうしても借りるのが嫌なら、あとでゆっくり返せばいい。
 相手は誰だっていい。
 本当に困っている人に今度は力を貸してあげれば、
 君に力を貸してくれた人も本望なはずである。

と説く。


大人になったり、立場が上になったりするにつれて、
責任感が強い人ほど、
 人に迷惑をかけてはいけない、
 自分で考え自分で行動しなければ、と
1人で抱え込んでしまう傾向が大きいと思う。

依存や甘えではなく、
人の力を借りて成長する力、という視点をいただいて、
気持ちが軽くなった。

2011.07.01

1人勝手に大祓

昨日、「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日に
神社にお参りすることが難しかったので、
1日勝手に前倒しして、
29日に、大好きな大阪天満宮にお参りした。

以前、コーチ仲間に、
正しい参拝の仕方を教えてもらったのを思いだして、
鳥居の手前で一礼し、
左側を歩いて、直角に折れて手水舎に向かい、
また左側に戻って、参拝する。

境内では日傘をたたんでいたので、
両腕がじりじりと音を立てるように、焼けていく。


おみくじは吉。
「うれしきゆめのさめぬるがごとし」

  懸案の課題も解決し、高い評価を得るが、
  好調なときこそ慎重さが求められる。


天満宮のおみくじは、
いつも私の状態を見守ってくれているかのように、
そのときにぴったりのことばをいただく。

懸案の課題・・・あります。
解決って。うれしい。
慎重に、気持ちを引き締めて、前に進みます。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ