« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011.08.31

書きたいことと書けること

twitterやfacebookやリアルの勉強会などで、
いろんな立場の方とのつながりが増えてきたのは
とってもとってもうれしいけれど、
まこにっきに書けないことも増えてきた。

コンサルティングもコーチングも守秘義務があるので、
公表できないクライアント名を書くことはないし、
内容にも直接触れないようには気をつけている。


それでも、
「○○スタバ」などと最寄の駅名やカフェ名、
たまたま訪れた近くの名所やホテル名などを書くと、
訪問先企業の別の事業所にお勤めの方や、
同業他社の方などが読まれると、
あの会社ね!とわかる場合もあるらしい。


まこにっきはもともと、ビジネスブログではなく
  誰もそう思っていないと思いますが・・・(^^ゞ
私の思いを綴る場所。

私は、人、感情、感覚で動くので、
お仕事をきっかけに、
そのときに私が感じたこと、考えたことを綴りたい。

思ったこと感じたことを書くことを通じて、
同じ思いを持つ仲間とつながりたい。


独立8年めの締めくくりに向けて、
さらに文章力を磨きなさい、という課題でしょうか。

2011.08.27

堺商工会議所創業ゼミが始まりました。

今日から3週間連続の堺創業ゼミが始まった。

毎年のように担当させてもらっていても、
初日の朝は、どんなみなさまにお会いできるのか、
活発に意見交換や交流できる場が生み出せるかどうか、
とてもドキドキしながら会場に向かう。

今日の目玉は、
私の講義・・・ではなく、
32名のみなさんが、お互いにアイデアを磨き合う時間。

  はっきりとはお顔がわからない大きさで載せると、
  こんな雰囲気です。
Sogyo


自分のやりたいことを語って、決意を固めていき、
仲間からヒントや激励をもらったり、
仲間のプランを聴いて一緒に考えることが、
創業に向けても、創業してからも、
お1人お1人のかけがえのない財産になる。

事業を経営するのは自分1人でも。
ともに学び、考え、励まし合える仲間たちとは、
これからもずっと、心でしっかりつながっているから。


今年のみなさまもとても熱心に参加してくださって、
終了後もお話の花が咲く、温かい場が生まれ始めた。

来週、再来週も、
みなさまの自信と仲間の絆が深まっていくように、
100人力な事務局のお2人と一緒に、
趣向を凝らしながら、全力を尽くします。

2011.08.25

紙コップに3S

ある企業さまの工場を訪問する。
ロビーに展示された製品模型をしげしげ眺め、
わくわくしながら会議室に入ると、
今度は、紙コップに釘づけになる。

Cup「安全と品質は3Sから」
大きく印刷されている。

こういうのをみると、
ついうれしくなって、
はしゃいでしまう。

お客さまが席を
外されたときに、
こっそり(^^)撮影。


フロアの壁に「危険予知」と貼られていて、
そうそう、工場で「KY」と言えば危険予知だったわ~と
思い出したり、

お昼のチャイムが鳴ったと同時に、
瞬間移動かと思うくらい一斉に食堂が混み始めたり、

食堂の壁に大きく社歌が貼られていたり、

製品も規模も違うけれど、
懐かしい気持ちがこみあげてきて、
私の中に製造業出身の血が流れていると実感する。


社員の方のお話をたっぷり聞かせていただいて、
お1人お1人が持っている信念や哲学にふれて、
ぜいたくな感動もいっぱい味わう。

すてきな方々にたくさんお会いできて、
とってもとってもしあわせな1日でした。

2011.08.24

長浜散策

数年ぶりに、長浜の黒壁スクエアを散策する。

まずは、豊国神社にお参り。
Hokoku

Museumガラス館では、
気がつくと、
アクセサリーを
真剣に選ぶ。
黒壁美術館では、
格調高い作品を
観賞する。


Sweetsスイーツタイムは、
事前に調べていた
「天使の雪」。

キャッチコピーは、
「かき氷でもなく
アイスでもない
新食感」

いちごが乗ってて本当に美味~


大通寺では、深いおことばを発見し
歴史がありそうな山門をくぐる。

WordsGate

Daituji

2011.08.23

[参加者募集] 加藤雅則さん「自分を立てなおす対話」の会第2弾

9月4日(日)14:00-16:00に、
「自分を立てなおす対話」(日本経済新聞社)の著者で、
プロコーチでプロセス・ファシリテータの加藤雅則さんを
大阪にお招きして、対話の会を開催いたします。

◇加藤雅則さんプロフィール◇
   株式会社アクション・デザイン代表。
   ICF認定プロフェッショナル・コーチ、博報堂大学講師、
   プロセス・ファシリテーター、組織インタビュアー

 詳しいご経歴は、こちらをご覧ください。

7月24日にも開催した会の第2弾です。
  関連記事:「自分を立てなおす対話」を対話する (2011.07.24)


2回めの方、初めての方、
企業内の方、外から組織に関わる方、
さまざまなお立場、ご興味をお持ちの方が集まって、
書籍を読まれたご感想やQ&A方式を中心に話しあうのか、
参加者のみなさまの中の活動やお悩みをお聞きしながら
対話を繰り広げていくのか、
当日のみなさまのご希望や雰囲気でつくっていけると思います。


自分を立てなおす対話」 加藤雅則著 日本経済新聞出版社


「自分を立てなおす対話」とは、書籍の表紙の文言を抜粋すると、

 本書では、
 組織で働く個人が、組織の理不尽な問題を前にして、
 自分を立てなおすための方法を提案します。
 それは、「問題をほぐす」というアプローチです。
 理不尽な問題をほぐすことによって、自分を立てなおし、
 理不尽な問題を抱えても、働き続けることができるようにする。
 それが本書の目的です。


組織の中で、葛藤や自己矛盾を抱えてがんばっている方、
組織開発を支援されている方、ご興味がある方、など、
お申し込みをお待ちしております。


日時:9月4日(日)14:00-16:00(最大17:00)
場所:弁天町市民学習センター
    http://osakademanabu.com/bentencho/
参加費:1000円(当日集めます)
定員:20名

お申し込みは、
http://ws.formzu.net/fgen/S4262687/
フォームからお願いいたします。


お知り合いに、
組織や会社を変えようとしてがんばっていらっしゃる方、
こういう活動にご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
お誘いいただければうれしいです。

よろしくお願いいたします。

2011.08.22

9月スケジュール

☆コーチングの受付☆

  コーチングを受けてみたい方は
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  コーチングのメニューや料金は、右側のサイドバーから
  リンク先をご確認ください。


☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の窓口相談担当日
  9月13日(火)、20日(火) 13:00-16:00
    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2011.08.20

電話営業レッスン

資料作成に疲れたころ、
セールスの電話がかかってきた。

投資物件には資金的なご縁も興味もないけれど、
こういった類のセースル電話にしては珍しく、
声や口調が柔らかい方で、そこに興味をひかれた。

通信教材のテレマの会社さまで営業コーチングを
担当していた時期があったり、
営業や接客のコンサルティングのお仕事も多いので、
優秀な営業さんのトークを聞いてみたくなった。


決して一方的に暴走して語ることなく、
こちらの反応や知識を1つ1つ確かめながら、
ゆっくりしたペースで説明される。

「はい。。。」と気のないあいづちを入れる程度なので
営業さんはきっと話しにくいはずなのに、
明るい穏やかなトーンで会話を続けていく。

質問の流れで、
私が自営業で、ローンが組めないだろうとわかっても、
急に態度を変えることなく、
こちらを傷つけないように言葉を選びながら、
さりげなく話題を収束に向かわせる。


とっても優秀な営業さんなのだろうなぁと思う。

こんなふうに声を使い分けるのか、
こんなふうに配慮を示すのか、
などと、営業トークレッスンを受けた気分。

なにしろ、テキストや事例ではなく、
本物の営業場面なので、臨場感がありすぎる(^^)

見込み客でもないのに、
約15分もすばらしい営業トークを聴かせていただいて、
ありがとうございました >某社のMさま

2011.08.17

自然体でやらない

和田裕美さんの「本番力」を読んで、
非日常の本番で、自然体でいられるわけがない、
「自然体でやらない」という和田さんの発想に、
とても気持ちが楽になる。


本番力」 和田裕美著 ポプラ社


大事な場面を迎えるとき、
「いつもどおりでいいよ。」
「自分らしく話せばいいよ。」などと激励してもらうと、
その気持ちはとってもうれしい。

そのおかげで、
昔は、社内会議でも発言できなかった私が、
  →今や誰にも信じてもらえませんが、ホントです(^^ゞ
お仕事で人前で話すことには、かなり慣れた。


一方で、
お仕事以外で初対面の方にお会いするとき、
初めての会合に参加するときなどの
アウェイ感は今でも苦手。

「いつもの私」でいようと思いすぎて、
いつもの私って?と混乱して、ぎこちなくなる。


和田さんがおっしゃるように、

いつもと違う場面なのだから、
いつもの私でいられるわけがないんだ、
いつもの私でいなくていいんだ、

そう思うと、身体の力が抜けていく。

不慣れなアウェイな場面で、
どのようにここちよく過ごせるのかを考えればいい。

アウェイな場面も、少し楽しめそうな気がしてきた。

2011.08.16

「こうのとり」に乗って

大阪から特急「こうのとり」に乗って、
養父市商工会にセミナーの打ち合わせにうかがう。


デパ地下の豆腐屋さんでおいしいお弁当を買って、
緑に囲まれた景色を眺めながら、旅情を味わう。

Lunch

なんだかとっても幸せな気分になって、
今日の打ち合わせも、9月から始まるお仕事も
うまくいきそうな予感に包まれる。

単純な性格。。。だからこそ、
小さな楽しみをいっぱい用意して、
自分のごきげんをマネジメントすることも大事だなと
つくづく思う。

ごきげんな私で訪問したら、いいお仕事ができるから。


駅まで課長さんが迎えに来てくださって、
セミナーを企画された背景や思い、
事業所さまからのご要望などをたっぷりうかがう。
楽しいセミナーになりそう。


素敵なチラシもつくってくださっていました。
  → 「こちら」をご覧ください。

「リーダー、候補生のための
 いきいき仕事力向上セミナー」
   9月21日~11月16日 全8回
   講師:福住昌子、福原美砂

コーチ仲間のみささんとコーリードで、
楽しく、どっぷりとみなさんに関わって、
自分と職場に元気を持ち帰っていただきます。

2011.08.14

大混雑のお詣り

祖父母と姉の納骨をしているお堂にお詣りに行く。

毎年お詣りの人は多いけれど、
今年は本堂に入りきらないほどあふれかえっている。

鐘の音が鳴り響いた後、
すぐにお経が始まらず、
声はほとんど聞こえなかったけれど、
中央に座られたお坊さんが、
おそらく震災の追悼メッセージのようなものを
おっしゃっていたみたい。

お焼香も、臨時のお焼香台がたくさん設置され、
若手のお坊さんが人の流れを整理していたけれど、
短いお経が終わって、お坊さんが全員引きあげた後も、
まだ長い列が続いていた。

こういうところにも、震災の影響が出ているのかな。
被災地からは遠く離れていても、
親族をなくされた方や、避難されている方が
いらっしゃるのかもしれない。


人の出入りが多すぎて、厳かさとは程遠いけれど、
いつもとちょっと違うお詣り風景が印象深かった。

2011.08.12

6cmの収穫

今年の我が家のゴーヤは大きくならなくて、
いくつかそのまま黄色く朽ちてしまったので、
今度は早めに収穫した。

Goya6cm。
ミニチュア野菜
みたいで、
見ている分には
かわいいけれど、
おめあての
チャンプルーには
ちょっと厳しい(^^)


育てるためのアドバイスもいただいたので、
来年はもう少し手をかけて、
しっかり収穫を狙います。

2011.08.11

ケーキ屋さんで打ち合わせと誘惑

堺商工会議所の創業ゼミで
先輩創業者としてお越しいただくトト洋菓子店を訪問する。

目的は、打ち合わせ。
でも、本当の目的は・・・
当然、自らすすんで、スイーツな誘惑に乗る。

Cakeトトさんのケーキは
本当においしいので、
買わずに帰るなんて
ありえない。

後の予定は入れず、
帰宅して、ゆっくりと
おいしくいただく。


創業ゼミでは、
準備期間や開店後のエピソードや、
トップシーズンのお忙しさや、
これからのお店への思いなど、
参加される方に楽しんでいただけるように、
インタビュー形式ややQ&Aも充実させながら、
彼の魅力をたっぷり引き出します。


創業ゼミは、なんと、定員まであと1名。
若干のキャンセル待ちも受け付けるそうですが、
ご検討中の方は、ぜひお急ぎください。
  日時:8月27日、9月3日、10日 10:00-17:00
  場所:堺商工会議所
  詳しいご案内は、「こちら」をご覧ください。

2011.08.10

[参加者募集] 「自分を立てなおす対話」の会第2弾

7月に開催して大好評だった、
加藤雅則さんの「自分を立てなおす対話」の会第2弾を
9月4日(日)に開催いたします。

前回ご参加いただいた方も、
今回初めての方も、
ゆるやかで深い対話の場に、ぜひお越しください。


日時:9月4日(日)14:00-16:00(予定)
場所:弁天町市民学習センター
    http://osakademanabu.com/bentencho/
参加費:1000円(当日集めます)
定員:20名

お申し込みは、http://ws.formzu.net/fgen/S4262687/
フォームからお願いいたします。


著書を題材にしたQ&Aが中心になるのか、
参加者のみなさまの実体験やお悩みをもとに
リアルな対話を繰り広げていくのか、
集まってくださったみなさまの顔触れやご希望で、
ファシリテーターの加藤さんがどのように進められるのか
楽しみです。



自分を立てなおす対話」 加藤雅則著 日本経済新聞出版社

加藤雅則さんプロフィール
 株式会社アクション・デザイン代表。
 ICF認定プロフェッショナル・コーチ、博報堂大学講師、
 プロセス・ファシリテーター、組織インタビュアー

 詳しいご経歴は、こちらをご覧ください。

2011.08.09

個人事業主の制約を味わう

来月のイベント会場を探しに苦戦して、
ようやく探し当てて手続きを進めていると、
「お申込者名は、
 個人名ではなく、会社名か団体名をお願いします。」と
言われる。


個人とは契約できないらしい。
決まりなら仕方ない。
私が体験したのは久しぶりだけど、
そういうところも多いので、納得できる。

今回のように受け付けてもらえないこともあれば、
一方では、個人の気楽さも楽しんでいるので、
こういうこともあるよね、と受け止める。


もうすぐ創業ゼミ。
個人事業主の恩恵とはかなさを実感こめて話せそう。


  堺商工会議所 創業ゼミ
    定員まであと数名。ご検討中の方はお早めに!

  日時:8月27日、9月3日、10日 10:00-17:00
  場所:堺商工会議所
  詳しいご案内は、「こちら」をご覧ください。

2011.08.08

2ドルを飲む

夕方、マイボトルのお茶がなくなったので、
久しぶりに自動販売機に向かう。

150円を入れようとして、
その直前に聞いたお話がよぎる。

世界には、1日1ドル以下で暮らしている人たちが
大勢いるというお話。

円高の今、ペットボトル1本は、2ドル近くになる。

数字は、2ドルより150円のほうが大きいのに、
なぜか2ドルと意識したほうがぐっときた。


とはいえ、
水分不足は体力を消耗する。
3時間続く会議のおともには、糖分も必要。

お財布に150円以上入っていることに感謝しながら、
2ドルなんだなぁと思いながら、
小岩井純水りんごを、おいしく味わう。

  ふと気がつくと、
  その、1ドルのお話をしてくださった方は、
  お隣の席で、
  大人のキリンレモンを飲んでいらっしゃいました(^^)

2011.08.07

「ツナグ」を読んで会いたい人を思う

辻村深月さんの「ツナグ」を読んだ。


ツナグ」 辻村深月著 新潮社


「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」「本日は大安なり」と、
昨年から辻村深月さんの作品を続けて読んで、
女性の本音や素直な感情をうまく表現される作家さん
だなぁと、気になっていた。

「ツナグ」も、そんな作風かなと手に取ってみたら、
心の深いところをえぐられるような感じで、
ぐいぐいひきこまれた。

ネタバレにならない程度に書くと、
使者を通じて、あの世にいるお1人と一生に1回だけ
会うことができるというお話。

アイドル、親、親友、恋人に会いに行く4つの短編と、
使者のお話が1編。

どれも、生前の相手に伝えたい思い、葛藤、願いなど、
切ない感情があふれる。
生々しい感情が描かれ、よいことばかりでもないのに、
泣いた後のようなすっきりした読後感が残る。


私も、向こう岸の、会いたい人を思う。
祖父、祖母、姉。
そして、私が生まれる直前に亡くなった曾祖母。

このお話では、私が会えるのは1人だけ。
相手にとっても、会えるのはたった1人だけ。

使者に会えたら、お願いするとして、
それまでは、
来週、お盆に、納骨しているお堂にお詣りして、
祖父母や姉、曾祖母の魂と、
今まで以上に丁寧に向かいあってこようと思う。


     
ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」「本日は大安なり

2011.08.05

シアトルズでスタバラブ

お客さまを訪問する前に待ち時間ができたので、
通りかかったカフェチェーンに入る。

アイスラテのショートをお願いすると、
「アイスはトールサイズからになります。」

量はいらなかったので、
「ショートサイズはできないですか?」と聞いても、
無表情のまま、
「アイスはトールサイズからになります。」と
一字一句同じセリフを繰り返す。

がっかりしてお店を出た。


単に量の問題ではなく、
単にコーヒーが飲みたかったのではなく、

お客さまに会う前に、心の準備をする貴重な時間を
ここちよく過ごしたかったから。


そして、スタバが恋しくなった。
スタバは、メニューに書いていないことをお願いしても、
サイズもアレンジも、笑顔で応じてくれる。

私は甘いホイップが苦手なので、
「ホイップ抜いてもらえますか?」とお願いしたときには、
レジのお姉さんが笑顔で受け付けてくれた後、
作ってくれるお兄さんがわざわざ声をかけてくれて、
「ホイップのかわりにミルクだけを泡立てて、
 同じようにデコレーションすることもできますよ。」と
提案してくれて、とてもうれしかったのを思い出した。


ちょっとした心遣いで、そのあとの1日がHappyになる。
私がカフェを利用する理由は、これなんだな。
と、改めて確認した。

スタバに行かずして、スタバラブ度があがった。

2011.08.04

Facebookはスポットライト

女性のためのFacebookセミナーを最前列できく。

最後に登場された鈴木由歌利さんのお話の中で、
「Facebookはスポットライト」ということばをきいて、
体中にわくわくする感覚が広がった。

自分の意見に共鳴・共感してくれて、
「いいね!」をもらって、肯定感につながる。


Facebookを開くと、「いいね!」が、
昨日よりも、さらに何倍も輝いて見える。

大切な友達にスポットライトを当てて、
私もたくさんスポットライトをもらう。

友達も私も、さらに元気になる素敵なしくみ。


そしてまた、
こんなふうに、
ワンフレーズで表現できる人になりたいと、
憧れもますます大きく膨らむ。


Tofuお2人めの
ミナミ産業の
山川裕未さんは、
会社の活用事例を
説明しながら、
豆乳を鍋に入れて、
作りたての豆腐を
配ってくださった。

パフォーマンスに
驚きながら、おいしくいただく。


お1人めの川北睦子さんは、
Facebookは、
出会いたい人と出会うためのツールとして、
楽しく続けるコツをたくさん紹介される。
友達申請は、直感で好き嫌いで選択すると
おっしゃっていたけれど、
わたし、承認してもらえるかなぁ(^^)


三者三様の切り口と語りが楽しくて、
あっという間の充実した2時間を過ごしました。
ありがとうございました!

2011.08.03

Facebookで仲間に勇気をもらう

セミナーを受ける前に、スタバに立ち寄る。

ランプの近くで、カフェミストができるのを待っていると、
目の前を、ある女性が通り過ぎる。

あ! yukariさん!

まさしくこれから受けに行くセミナーの講師で、
株式会社JOYWOW代表取締役の鈴木由歌利さん。
私が数年越しで、会いたい会いたいと思っていたお方。
今年のお正月に作成したやりたいことリストの中にも、
「阪本さんとyukariさんに会いに行く。」と書いたくらい
本気で会いたかった方。


ご挨拶したい。
でも・・・

こんなによくしゃべる私は、
お仕事などの理由があれば、
大胆なオファーでも、人一倍粘り強くお願いできる。

ところが、プライベートになると、
特にかっこいい系の女性には、
緊張しすぎて、話しかけることさえできなくなる。


とはいえ、ありえないくらいまたとないチャンス。
これを逃したら、人生を損する気がする。

Facebookに、自分を奮い立たせるために、
「ひとかけらの勇気をください」と書き込んだ。
すると、
なんと数秒後から、何名もの友達が激励してくれた。
その反応の速さにびっくりすると同時に、
大きな大きな勇気をもらう。


そして、お席を立たれるタイミングを見計らって、
「yukariさんですか。福住です。」と話しかけた。

たったこれだけのセリフ。
それが、私にはとってもとっても大きな出来事。

一仕事終えたような満足感を全身に携えて、
セミナー会場に向かった。


応援してくださったみなさま、
本当にありがとうございます。
全身で、みなさんの力をあじわいました。

2011.08.01

子どものステキな接し方

電車で、ステキなお父さんを見た。

小さなお子さんと2人連れで、
「抱っこ」とせがまれるたびに、

ちょっと抱き上げて下ろしたり、
抱き上げたあと、少しゆらゆら揺さぶったり、
高い高いをして、また下ろしたり。

お子さんは楽しそうな声を上げて笑ってる。


大勢乗り降りする駅や混雑してくると、
邪魔にならないようにしっかり抱っこして、
また空いてくると、下ろして同じように繰り返す。

お子さんは、抱っこし続けてもらえないので、
何度も何度もお願いするけれど、
そのたびに、根気よく上手に気を逸らしながら、
相手をし続ける。

愛情たっぷりに関わってもらっているから、
お子さんも、駄々をこねたり大声を出したりせず、
穏やかに甘え続ける。


「ダメ!」ではない、
こんな素敵な接し方があるんだなと感心した。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ