« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012.04.29

白い羽根と鏡で核心を突かれる

昨日から3日間、
大阪城が真正面に見える開放的なお部屋で、
CTIジャパンのコーアクティブ・コーチングの
フルフィルメントコースのアシスタントに入る。

CastleWorkshop

私が学んだ2002年からは内容も大きく変わっていて、
10年ぶりに触れる懐かしさもあり、
新鮮な学びもいっぱい。


一緒に体験したペアワークやイメージワークでは、
私の人生の目的のイメージとして、
 人が羽ばたくきっかけをつくる白い羽根、や
私を支えてくれる象徴として、
 そこにあるのに見えていないものを映す鏡
のイメージが見つかった。

ことばにすると美しくて穏やかな世界みたいだけど、
実は私の心には、どちらも鋭く突き刺さる。


数年前の私のコーチとのセッションの記憶がよみがえる。
 関連記事:「お寺でコーチング」(2004.11.22)
       「お寺で心の叫びを聞く」(2005.04.20)


たとえ居心地が悪くなるとしても、
私の価値観のかなり上位に位置している
「感じたことを伝える」「率直でいる」テーマが浮上する。
しかも、最上位の価値観の「つながり」を創りながら。

今年は新しい学びや環境に身を置いているので、
思い当たる場面がいくつも浮かんで、うわ~と思う。
アシスタントとして後ろの席に座っていても、
まっすぐに核心を突かれるコーチングの世界は
やっぱりイタ気持ちいい。

2012.04.28

200人とつながる日

Heart4月27日に日付が変わった直後から、
お誕生日おめでとうメッセージを
続々といただく。
Facebookのウォール、メッセージ、
Twitter、PCメール、ケータイメール・・・

出かける直前までPCで、
外出の移動中はスマホで、
お一人お一人を思い浮かべながら、
ありがとうメッセージを返す。


1日で200人くらいとつながる幸せ。
会えなくても、1対1でつながれるのがうれしい。

お誕生日は、
一日中、感謝の気持ちで過ごせる日なんだなぁと
ありがたく思う。

2012.04.27

生き方美人のお話を聴く

友人の鷺本晴香さんがが主催する、
「生き方美人シェアリング会」に参加する。

私も「ひとのわサロン」と称して同じような会をしたいと
思っていたところにご案内をいただいたので、
いっぱいいろんな方のお話を聴きたくて。


ゲストは、有限会社FABO代表の角野由佳さん。
中国茶のネットショップ「The Leaf Store」経営という
紹介ではとても彼女を言い表すことができない女性。
  The Leaf Store
   http://www.rakuten.ne.jp/gold/leafstore/

華奢でかわいらしい笑顔の彼女からは想像もつかない、
「え~~! ありえない。」「いきなり?」「なんで?」
と思うエピソードが、1つや2つではなく次々と、
「自分ではふつうと思ってるんですけど」と、
にこにこと語られる。

TalkTea

後半は、おいしいロールケーキと、
一人ずつ選んでくれた中国茶を楽しみながら、
感想や質問が飛び交う。


人の生き方、考え方は、聴けば聴くほどおもしろい。
一人ひとりの価値観、常識、基準・・・
自分が経験できない、別の人生をもっと聴きたいと思う。

2012.04.26

母へのお誕生日プレゼント

Tulip明日は私のお誕生日。

父親の介護で
疲れ果てている母に
お買物に付き合ってと
誘って、遅めのランチ。
ホテルのティーラウンジで
「これにしない?」と、
メニューの写真のアフタヌーンティセットを指さす。

写真で見ていても、
実際に3段重ねのお皿が運ばれてくると、
母は目が点になっている。
「これ、2人分?」

どれから食べようか迷いながら、
サンドイッチやプチケーキ、スコーンなどなど、
けっこうがんばったけど、さすがに食べきれない。


おしゃれなお店や食事を一番喜んでくれるので、
20年以上前に(^^)、私を生んでくれた母への
ささやかなお礼。

2012.04.25

男の子の底力に感動の朝

Candy朝9時半ごろ、
家を出たところで、
ランドセルを背負った
男の子が、
学校のほうから
泣きながら歩いてきた。


近所には小さなお子さんは見かけないなぁと思いながら、

「どうしたの?」
「行きたくない。」 消え入りそうな声。
「そっかー。学校いきたくないの」
「うん。」

少し一緒に佇んでいたら、
「でもな、行かなあかんねん。」
「そうなん?」
「うん。」

急に向きを変えて、
学校のほうに向かって走り出した。


「行ってらっしゃ~い」

振り向いて、手を振ってくれた。
ランドセルをカタカタと音を立てながら。


つよい!
自分で決めて行動する力、持ってるんだね~


おねーさん(^^)はすっかり感動して、ちょっとうるうる。

で、アポに遅れそうになって、
慌ててタクシーをさがしたのでした。。。

2012.04.24

5月スケジュール

☆コーチングの受付☆

  コーチングを受けてみたい方は
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  コーチングのメニューや料金は、右側のサイドバーから
  リンク先をご確認ください。


☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の窓口相談担当日
  5月13日(火)、22日(火)  13:00-16:00

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2012.04.23

先輩とつながる

共通の知人を通じて間接的にお知り合いだった方から
Facebookでメッセージをいただいて、
初めてお会いする。

その方のプロフィールから、
大学の同じ学部の先輩にあたる方だと知っていたので、
後輩です!とお伝えすると、とてもびっくりされる。

小さな学部で同窓生が多くないので、
社会に出てからこんなふうに出会うのは珍しい。

私が入学前の学部のお話をうかがっていると、
それほど年齢は離れていないはずなのに、
同じ学部と思えないような過激なお話が続く。
私のころは穏やかなところだったので、
ちょうど大学や時代が変化した時期だったのかな。


初対面では緊張しやすい私も、
先輩の気さくなお人柄と、先輩後輩の安心感で、
昔からの知り合いのように打ち解けて話せる。

フリーランスで職場の上司や先輩がいないので、
先輩に出会えて、とてもうれしい。

年を重ねても、やっぱり後輩体質、妹体質のほうが
自由でいられるなぁと思うのでした。

2012.04.22

文殊×2の知恵がつながる

Yamatsutsuji2月に開催した、
本間正人さんの
ファシリテーター「起承転結」講座の
参加者のみなさんと、
復習会を開催した。

 関連記事:「熱気あふれるファシリテーター「起承転結」講座」(2012.02.25)

集まった6名の近況報告のあと、
メイントピックは、来月短大講師デビューする仲間Mさんの
オープニングトークを磨きあう。


学生さんたちの心を一瞬でつかむアイデアを
たくさん出し合う中で、
仲間たちが、惜しみなくリソースを提供してくれる。

先月、笑顔のコーチングを主催されたIさんは、
歌を歌ってメッセージを伝えたというオープニングトークを
再現してくれる。

市会議員をしているKさんにも、
通勤で急ぐ方や通りすがりの方に一瞬で共感を得る
街頭演説の立ち上がり部分を見せてもらう。


Mさんの表情がみるみる変わっていく。
歌と共感。
そこからインスパイヤされて、
Mさんのすばらしいオープニングトークが完成した。

さわやかでおもしろい話をしてくれるお兄さんとして、
学生さんの心をぎゅっとつかめそう。
これを聞ける学生さんがうらやましいな~


人と人がつながって、
知恵と知恵がつながって、
目の前で、1つのものが出来上がっていくプロセスは
鳥肌が立つような、幸せで感動的なひととき。


振り返りタイムに出たキーワードは、動くこと。
思い切って動くと、何かが始まる。
欲しいものが手に入る。向こうからやってくる。

共に学んだ仲間たちとの輪、
私個人としても、
「ひとのわ」の活動としても、
ずっと大事にしたいと強く強く願う。


  本間正人さんのファシリテーター「起承転結」講座は、
  5月5日~6日にも大阪で開催されます。
  http://www.learnology.co.jp/lecture/kisyotenketsu2/
  このスタイルでの開催は、今回が最終回!
  お見逃しなく。

2012.04.18

先輩からの昔話のすすめ

お世話になっている企業さまで連載しているコラムで、
新人時代の失敗談を公開してみた。

------

みなさまの職場にも新人さんがこられましたか?

新入社員研修などで20歳前後の方々と話してみると、
お仕事や会社についてもっと先輩の話を聴きたいと
思っている方が多いです。

みなさまの新人時代のお話は、彼らにとって新鮮です。
1人1台のパソコンや携帯電話がなかったころのお話は
想像もつかない世界です。

オレ様自慢にならない程度に、昔話に花を咲かせてください。

「昔はよかった。今はダメだ。」と話すのはNGですが、
その頃にタイムスリップしたように、
当時はどう思って、何を願っていたのか、気持ちを語ると、
今は偉い上司や先輩も同じような道を通ったのだなぁと、
距離が近く感じられます。

私のお客さまも、
「この会社の今のロゴは、僕たちが15年前に考えた。」
「あの商品のデザインを当時の役員に認めてもらうのに、
町を毎日歩き回ってデータを集めた。」などと話すと、
後輩たちが興味津津でたくさん質問が飛び交ったそうです。


私自身はカメラ会社に入社して、
「俺が開発したんだ」と昔の貴重な機材を触らせてもらって、
「ピントが合わないですけど、壊れてるんですか?」と、
役員さんを絶句させた経験があります。

慌てた先輩方から、
電池がいらなかったカメラの構造と歴史について
特別教育を受け、数年後の商品企画やマーケティングの
お仕事に大いに役立ちました。
「彼女は使えない」と見捨てなかった先輩方に、
感謝の気持ちでいっぱいです。

------

2012.04.16

ディープ大阪な夜を過ごす

新世界と呼ばれるディープな大阪で、
東京で活躍するシステムコーチ
ORSC(Organization & Relationship Systems Coaching)
の先輩たちを囲む。

地元のコーチ仲間がセッティングしてくれたお店は、
串カツ屋さん。

TsutenkakuKushi

長年大阪に住んでいても、
夜の通天閣、串カツ屋さんは初めてで、
噂にきく、「ソース二度づけ禁止」の張り紙を
壁に見つけて喜ぶ。

ソースをもう一度つけたいときは、
キャベツの切れ端ですくってつけるという「マナー」も
教わる。

次々と大量に出てくる串カツの山に圧倒されながら、
久しぶりに会う仲間や先輩たちと
あちこちに話が飛びながら、いっぱい笑って、
盛り上がる。


ORSCの資格コースが始まって、
混乱と学びの渦の真っ只中にいるので、
システムコーチの先輩の楽しそうな世界をかいまみて、
またがんばろうとエネルギーをいただいた。

2012.04.15

めぐりズムではしゃぐ

昨夜遅くに帰宅して、
父の具合などを話す母の顔を見ると、
目元が赤くはれている。
母は昔から、疲れがたまると目元に出やすい。

宿泊したホテルでもらったアメニティに、
ホットアイマスクが1枚入っていたのを思い出して、
キャリーバッグから取り出して渡す。

花王 めぐりズム 蒸気でホット アイマスク無香


静かに横になって休んでもらおうと思ったのに、
「わぁ、あったかくなってきたよ。」
「これ気持ちいいよ。」と、子どものようにはしゃぐ。

こんなのがあるんだねぇ、とあまりうれしそうなので、
私も使ってみたくなる。
ドラッグストアに探しに行ってきます。

2012.04.14

クレヨンで自分と会社の夢を描く

Grass昨日に引き続き、
入社2年めの営業社員研修で、
これからの未来の夢を描く。

夢が叶っている理想の世界を
思い浮かべてもらって、
目の前にクレヨンを並べる。
最初は、書けるかなぁと言っていたみなさんが、
「楽しくなってきた」とどんどん描き続ける。

それぞれの素敵な夢を
少し恥ずかしそうに、
とてもうれしそうに、語る姿がまぶしい。


自分たちが創るこれからの会社の理想像も、
夢があって、かつ具体的なもの。

お互いのいいところ、会社のいいところを次々と語り、
だんだん場が柔らかく、温かくなっていく。
私が大好きな研修の場面の1つ。

これから何十年も続くであろう社会人生活が、
この2日間で思いきり描いた、
豊かで彩りある世界になりますように。

2012.04.13

移動中に朗報が続く

Skyひさしぶりの東京出張。
学びに行くことは多くても、
お仕事で行くのは久しぶり。

新幹線の中で
Facebookを眺めていると、
13日の金曜日という
フレーズがあって、少し気持ちをひきしめる。

ところが、移動中に入ったメールや電話は、
うれしいお知らせやお仕事の依頼など、
明るいご連絡が続く。

なんだかいい日だな。

そんな予感とともに、研修先の最寄駅に着く。
いつもは迷うのが特技な私が、
交差点で一瞬きょろきょろしたけれど、
すんなりホテルに着いて荷物を預け、
すんなり企業さまにも到着。


研修先では、入社2年めの営業社員さんたちが
気持ちよく迎えてくださる。
1日半かけて、自分の道を描きます。

2012.04.12

曾祖母の命日に思いにふける

私が生まれる前に亡くなった曾祖母の命日。

いつもは母を誘ってお堂にお詣りに行くのだけど、
父の具合が思わしくなくてお留守番が難しいので、
1人でお詣りする。

ありがたくお経を聴きながら、
これからは1人でお詣りすることが増えていくんだなぁと
思いにふける。

それでも、他の何より最優先で、
曾祖母、祖父、祖母、姉に
  日が近いので、祖父と姉は合同ですが(^^ゞ
私1人でも絶対に会いに来るからね、と
記憶力と霊感が強かったらしい曾祖母に伝える。

それは、曾祖母や祖父母、姉のためではなく、
私自身が気持ちが落ち着いて、血のつながりを感じて、
一人じゃないと信じられるから。
亡くなって何十年たっても、甘えて、力をもらいに来ると
いつまでたっても休まらないかも。

いずれ、父と母が向こう岸に加わって、私1人になったら、
用事がなくても、命日でなくても、
ここに通う日が増えるのかもしれない。

2012.04.11

コラムの読者さんに出会う

数年ぶりにお会いした金融機関の取締役さんが、
と書くとお仕事関係っぽいけれど、
中小企業診断士の受験生時代からのお仲間から
週末にお会いするなり、
「コミュニケーションのこころ、読んでるよ」と
声をかけてもらって、ちょっとうれしい。

「コミュニケーションのこころ」は、
帝国ニュース関西版に2年近く連載させていただいている
コラムの名前。


その間、
よく感想メールをくださっていた方が勤務先を退職されたり、
連載開始時の関係者のみなさま方が転勤や退職されたり、
読者さんはいらっしゃるのかな?と思っていたので、
リアル読者さんに出会って、うれしくなる。

お忙しいお仕事の合間に一息ついたり、
何か少しでもヒントやお役に立てたりするように、
がんばって書こうとモチベーションがあがったのでした。

2012.04.10

お客さまに「ひとのわって大事」と言っていただく

午後から堺商工会議所で経営相談窓口の日。

12時少し前に最寄駅のなかもずに着いたので、
ランチは、前から気になっていた、「ルチェンテ」へ。

 オステリア&バール ルチェンテ
  http://www.bar-lucente.com/
  堺市北区中百舌鳥町2-52

小さな間口の入口から中に入ると、
奥行きがある細長いお店で、
間接照明で、夜のような雰囲気に。

食後のコーヒーのお皿がハート型でかわいくて、
気持ちがはずむ。
LunchHeart


経営相談は、
初めてお会いした方が、帰り際に、とっても明るい声で、
「来てよかった~
 コンセプトとか、ひとのわって大事なんですね。」と
言ってくださったので、内心にんまり(^o^)

偶然とはいえ、「ひとのわって大事」って。


私も、元気をいっぱいいただいた。

2012.04.09

木材団地で木製のベンチに出会う

Bench木材団地にある
企業さまにうかがう。

バス停のベンチが
木でできていて、
街の特徴が
活かされていて
素敵だなぁと思う。

寒いときは木のあたたかさを、
暑くて陽射しがきつい季節には
木陰の涼しさを感じられそうで、ほっとする。

訪れた人に自分の街を自慢したくなる工夫がステキ。

2012.04.08

空を見上げて、ひとのわの夢を語る

Sakura朝、バス停で
空を見上げると、
青空と桜の
コントラストが美しい。
こんな日は、1日中、
空を見上げていたい。

春が好き。
空が好き。


Tower向かった先は、
空高くそびえ立つタワーマンション。

いいなぁ、かっこいいなぁと
見上げながら歩いて、
夢中になって写真を撮っていると、
目の前に、
お世話になっているお師匠のお姿が!

まだ10分くらい早いのに、
下まで出迎えに来てくださっていた。
さすが、いつもお師匠が語られている
ビジネスへの姿勢を体現される。


空に近い高層階の見晴らし&居心地のいい空間で、
ひとのわの夢をつらつら話す。

話しながら、
やっぱり、ひとのわは屋号というより
私の理念、創り出したい世界の象徴なのね、と、
なんとなく思っていたことが明白になる。


コーチ/中小企業診断士、
コーチング/コンサルティング/研修 と
役割やカテゴリーで切り分けたくないわけが、
少し腑に落ちた。

私は役割で人に接したいわけでもなく、
手法を広めたいわけでもなく、
お客さまと「ひとのわ」をつくりたくて、
「ひとのわ」でつながる組織をつくりたい。

人にわかってもらうには、定義づけは大切だけど、
無理に定義づけると息苦しくなる。
不器用だなぁと思いつつ、
シンプルに言語化や図式化しにくい分、
どう伝えたらいいのか、ストーリーを描くところから
仕切り直すことにした。

想いを伝えるプレゼンテーションも、
それを人に教えるのも、得意なはずよね? >わたし

わたしクライアントに向き合う日々が、続きそうです。

2012.04.07

船場の仲間の居場所に帰る

肌寒い春の日、
中小企業診断士の受験生時代からつながっている
「船場総研」の総会に出向く。

気ごころが知れた仲間たちとの年数回の集まりは、
実家に帰省するような、懐かしくて温かい場所。

近況を順に語るだけで、
うれしいことを話しても、困ったことを聴いても、
年齢もお仕事も環境も性格もばらばらで、
1年以上ぶりに会う人も多いのに、
ずっと近くにいてもらったような安心感が漂う。

この仲間には、
お引っ越しプロジェクトの苦戦ぶりも、
お仕事のお悩みも、家族の介護のことも、
おもしろおかしく笑って話せて、元気になれる。

昔の共通の懐かしいお話も、
これから叶えたい、大きすぎる夢も、
なんのてらいもなく、ぽっと口に出せる。


私は親戚づきあいがほとんどなく育ったけれど、
親戚の集まりって、こんな感じなのかな。

ちょっとくらいのことでは揺らがないつながり、
私にとって、自分を確認できる貴重な仲間。


来年の総会でも、また楽しい近況報告ができるように、
自分の場所に戻って、がんばれそうです。

2012.04.06

熟成のきっかけをつくる

Sakura地元で桜並木を
見上げて歩いた後、
滋賀県草津市に向かう。

研修を企画してくれた
長いお付き合いの友人の
案内メールが私仕様で、
ふと笑って和む。

「西出口からタクシーに乗ってください。
 改札口は1つしかありません。
 西出口は改札を出て右側です。
 迷ったら電話してください。」

たぶん、ふつうなら1行めだけで事足りるはず。

天才的に方向音痴なことを熟知しているから、
改札は1つ、出て右側、
さらに、迷ったら電話ください、って。


そこまでして迎えていただくと、
できる限りの力を尽くして応えたいと燃える。


持ち時間の2時間の冒頭で、
前回の学びを演習を通して身体で思い出し、
そこに、今日のテーマを重ねて、つなげる。

ちょっと盛り込みすぎたなぁという反省しつつ、
笑顔でお話を聞き、さわやかにフィードバックして、
鋭い質問を明るく投げかけていくみなさまの姿を
たくさん見せていただいて、
彼らの職場がどんどん活気にあふれるイメージが
浮かんで、うれしくなってしまう。

とっても前向きで真面目なみなさまなので、
これをきっかけに職場で実践しながら、
さらに熟成させていかれるはず。

実践フォローアップのしくみも作ったので、
彼らがますます素敵な上司として輝けるように
会社の外から、つんつんつついてみます。


魅力的な上司を増やすこと、
私の大好きなテーマの1つです。

2012.04.03

平成生まれに刺激をいただく

3年連続で担当させていただいている金融機関さまの
新人研修初日。

平成生まれの人懐っこくて素直なみなさまに、
昭和生まれの「おねーさん(!)」は、たっぷり刺激をいただく。

朝、「5分前集合」と言われると、
途中の10分間の休憩でも、必死で5分で戻ってきたり、

「必ず報告する」と習うと、
グループごとに演習の進行状況を見て、
途中で自由に休憩をとってもいいと伝えていても、
「トイレに行ってもいいですか?」と許可をとりにきたり、

かわいすぎる。


演習のできもよくて、
お辞儀や挨拶もビシッと揃っていて、
職場に戻ると、上司や先輩にかわいがってもらえそう。

素直なまま、たくましく成長されますように☆彡


Sakura帰りは、
台風並みの春の嵐で、
地下鉄が止まったので、
「桜フレンチ
いちごホイップ」をお供に
明日の予習。

2012.04.02

「SNSで磨く!英語Output表現術」

TextHello ! :-)
やっとゲット~
「SNSで磨く!
 英語Output表現術」

今月から始まるNHKの
講座のテキスト。

慣れない英語コーナーや
学習参考書コーナーを
探しても見つからず、
店員さんに聞くと、
NHK専用コーナーがあった。

英語ダイキライな私が
こんな珍しい行動をとったのは、
お世話になっている本間正人さんが講師だから。

 4月4日開講
 水曜午後10:00-12:00 Eテレ
 「SNSで磨く!英語Output表現術」


本間先生の講座なら、私でも楽しく英語を学べて、
3ヶ月後には英語でTweetできるかも~ (妄想)

と、言いたいところだけど、
残念ながら、まだTVがないんだな。。。

予定では、引っ越してTV買ってるはずだったのに、
お部屋が見つからなくて、間に合わなかったの。

テキストは毎月出るみたいので、
次号までに、お部屋とTVが手に入りますように☆彡


  わたしが自分で英語の本を買うなんて、
  雨が降るかも~とは思ったけれど、
  暴風雨がくるのは、私のせいではないと思う(;_;)

See you !

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ