« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012.10.30

空の力

Sky昨日の午後一番の
コーチングセッションは、
空とシンクロした。

Skypeで話し始めた時は、
空一面が真っ白で、
ところどころ重くて暗い。


途中、お話のエネルギーがあがってきたタイミングで
なにげなく空を見上げると、
雲がほとんど流れ去って、青空が広がる。

そのことを伝えると、
光を受け取ったかのように対話が深まって、
深くて大きな気づきが生まれた。

セッションが終わって、
陽があたるベランダに出て、
秋晴れのさわやかな空気を吸いこんだ。

セッションを見守ってくれた空に感謝。
ありがとう。

2012.10.29

あたたかいK's cafeでほっこり

Kscafe昨日、「メイドインさかいフェア」に
行ったあとは、
JR三国ヶ丘駅に足をのばして、
3年前の堺商工会議所の
創業塾卒業生の
「K's cafe」にお邪魔する。

  K's cafe
  堺市堺区向陵中町6-3-3


お店に入ると、
笑顔が素敵なオーナーさんのお隣に、
ダンディで優しそうな男性が。。。


休日にお店を手伝われているご主人で、
パンをあたためたり、お皿を下げられたり、
慣れた手つきで、ご夫婦の息もぴったり。

もともと居心地のいいお店が
さらにほっこりあったかい雰囲気が醸し出される。


Curryランチにいただいた
手作りカレーは
懐かしいあたたかい味で、
優しい気持ちになれる。

コーヒーもいつもながら
とてもおいしくて、
実家や祖父母の家に
帰ったような、
ほっとした気持ちになる。

この居心地がK's cafeの魅力なんだなぁ。


また今度は、14時までOKの
オーナーが焼くパンがおいしそうなモーニングを
食べに来ます。

2012.10.28

「メイドインさかいフェア」で元気な堺に触れる

Sakaifair堺商工会議所に
「メイドインさかい
フェア」を見に行く。

雨模様でも
朝から人がいっぱいで、
屋外の飲食ブースも、
展示会場のスイーツ店も
お店の人の元気な声が
あちこちで飛び交う。


直接の知り合いのお店は少ないけれど、
関わった審査会に応募されたお店や
古くから知られている老舗などを見て回って、
生まれ育った堺の企業やお店が元気なのは
とってもうれしい。

そして、商工会議所の職員さんたちが、
声をはりあげて休憩コーナーを案内されていたり、
来場者のお問い合わせに答えられていたり、
抽選会を運営されていたり、
休みなく働き詰めのご様子に頭が下がる。

商工会議所は、平日も休日もいろんなお仕事があって
地元の企業やオーナーさんのために走り回られて、
ホントにすごい職場だなぁといつも思う。


Shoyu抽選会で、
河内ワイン使用の
「泉州かけ用醤油」と、
ローズの香りの
堺線香をいただく。

堺の味と香りを
楽しみます。

2012.10.26

うれしいグチを聴く

Gerbera最近コーチングを受け始めて
くださった方とのセッションは、
近況報告から始まった。

「先週、たまには部長も
 一緒にどうですか?って
 若手の子たちの飲み会に誘われてね。
 1万円出すわって言わな、しゃーないでしょ。
 もう困るわぁ、お金が飛んで行って。」


「すごくうれしそうですね。声が弾んでますよ。」
と言うと、
「こんなん続いたら困るわぁ。
 これから忘年会シーズンなのにねぇ。」
と、グチ?りながら、
さらにお話が止まらなくなる。

 
それもそのはず、
その方は、
注意しても反応がない、意見も言わない若手の部下との
関わり方に困っていらっしゃったので、

「実験だと思って、
 部長が話す量を2割に抑えてください。」と
彼女には大きなチャレンジとなるリクエストをしていた。
部下が何を話しても、「へぇ」「そうなの」とあいづちを入れて、
部下が少ししか話さなければ、部長はもっと少し、
ちょっと話してくれたら、ほんのちょっと話してください、と。

その「実験」をがんばって続けられたごほうびが、
部下からの飲み会のお誘いだった。


愛情深いからこそ、たくさん話してしまう彼女にとって、
部下のほうから話しかけてくれること、誘ってくれることは
うれしくてたまらない瞬間。

こんな素敵なお話を聴けるのは、
コーチの私にとって、うれしくてたまらない瞬間。

  聴かせていただいて、
  公開許可もいただいて、感謝します。

2012.10.25

フレンチネイル

Nailセルフネイルは
フレンチにチャレンジ。

よーく見ると
ラインやバランスが
微妙なところも
あるかも(^^ゞ


カフェオレみたいなベージュとか、
秋らしいカラーも欲しいなぁ。

2012.10.24

大阪勧業展を見に行く

Kangyoten診断士仲間が
ブース出展されている
「大阪勧業展2012」を
のぞきに行く。

お知り合いの企業さまや
かつてご縁をいただいた
企業さまも
いくつか出展されていて、
懐かしい再会も楽しむ。


出身地の企業さまを見つけて、お話を聞きたくて、
展示商品を手にとってみても、
スタッフさんにアイコンタクトを送っても、
全然話しかけてもらえなくて、ちょっと残念。

せっかく出展されるなら、見込み客ではなくても、
知名度を上げたり好印象を持ってもらったりする
チャンスなのに、もったいないなぁ。


そういえば、5年前に、
初めて催事販売に出展される企業さまから
イベントでの接客コミュニケーションの研修を
依頼されたことがあったなぁと思い出す。
そのときは、そんなニーズがあるのねと驚いたけれど、
確かに大事なことだなぁと、今ごろになって実感する。


産業、事業、商品を見に行ったはずなのに、
やっぱり私は、人、コミュニケーションに帰結する。。。

2012.10.23

11月スケジュール

☆コーチングの受付☆

  そろそろ2012年を振り返り、
  2013年について思いをはせる時期ですね。

  コーチングを受けてみたい方は
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  通常は、継続的なセッションを前提としていますが、
  年末年始に向けて単発セッションも受け付けます。


☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の窓口相談担当日
  11月13日(火)、27日(火) 13:00-16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2012.10.21

破れた段ボール

Box朝9時すぎ、宅配便が届く。

ドアを開けるなり、
顔なじみになった
佐川のお姉さんが
一生懸命謝られるので、
どうしたのかと思ったら、
段ボールの底が
ぱっくり大きく裂けている。

あまりの大きな亀裂に、
この状態でよく届いたなぁと
感心している場合じゃないけど、感心してしまう。

と、私がのん気でいられるのは、
中身が壊れ物でもなく、小さなものでもないので、
破損や紛失の心配がなかったから。


このお姉さんが悪いわけじゃないのに、
朝一番から謝らないといけないお仕事で、大変だと思う。
中身によって、お客さまによって、
きっと激しく怒られることもあるはず。

フロント第一線でがんばっている彼女たちのためにも、
現場のおじさん、お兄さんたちが、
丁寧にお仕事してくれるといいなぁ。

2012.10.20

藤城清治さんの幻想的な世界に浸る

Hangaten藤城清治さんの
版画展を見る。

土曜日の昼間で、
入場無料なので、
混雑は覚悟して
いたけれど、
サイン会もあり、
想像をはるかに超える行列。


美術館のような順路がなく、
人の動きもばらばらで、
なかなか1つ1つゆっくり見られなかったけれど、
幻想的な作品に囲まれて、癒しのひととき。

ポストカードを買って帰って自宅で余韻に浸るのが
私の楽しみなのに、
販売コーナーは近寄れないほどの人だかりで、
カードを選ぶこともできず、残念。


帰りの電車に乗ってから気づく。
あ、大丸に寄ったのは、
どうがんばっても開かない蜂蜜のビンを開けるために
東急ハンズに便利グッズを探しにいくためだったのに、
非現実的な世界に浸りすぎて、すっかり忘れてました。

2012.10.19

哲学してみる

11月4日に開催される
本間正人さんの「夢のプチ哲学セミナー in 大阪」に備えて、
題材に使われる絵本「哲学してみる」を開いた。

  夢のプチ哲学セミナー in 大阪 
  http://hello-dream.com/schedule/page-4758.html


哲学してみる」 文:オスカー・ブルニフィエ 絵:ジャック・デプレ
 世界文化社

絵本なので30分くらいで読めるかと思ったら、
1ページ1ページ、かわいいイラストにひきこまれ、

「必然を考えることなしに
 自由は存在するのでしょうか?」と
いうような大きな問いに、
う~ん・・・と思索を巡らせて、深い世界に誘われる。


これが本間先生の手にかかると、
どんなステキな対話の場になるのだろう。

楽しみすぎて、わくわくしすぎて、とまらない。


「夢のプチ哲学セミナー in 大阪」へのお申し込みは、
NPOハロードリーム実行委員会のサイトからどうぞ。
  →http://hello-dream.com/schedule/page-4758.html


同じ著者の絵本がシリーズで出ているのを知って、
思わず注文してしまう。
秋の夜長、おいしいコーヒーを入れて、思索にふけります。

  

「生きる意味」  「愛すること」 「よいことわるいこと」

2012.10.17

病院への不信感

昨朝父が入院し、今朝から手術。

今年は両親の手術年で、
 父:3月、5月、10月
 母:7月、8月
今年5回めの手術同意書にサインしつつ、
もうこれで終わるといいなと願う。


朝8時に行って、10時すぎに手術室に見送って、
待合室から長く離れないようにと言われたのに、
何時間たっても、状況も教えてもらえない。

17時すぎ、出てきた父と一緒に病室についていくと、
後処置があるからと外で待つように言われ、
2時間以上たって出てきた助手らしき若手の先生に
声をかけても、見向きもしてもらえない。

なんだか変。


手術前の説明では片足から管を通すと聞いたのに、
両足に止血処置がされている。
看護師さんに聞いても、曖昧に笑いを浮かべて、
「先生から説明があると思います。」と言われる。

先生が来られないので、ナースステーションに行くと、
「先生は急用で連絡がとれないんです。」と言われる。

奥に、先生の姿が見えているのは幻?


20時過ぎても連絡がなく、また状況を聞きに行くと、
「週末に退院なので、そのときに説明されるそうです」と
言われる。

術後説明って、その日にするものなのでは?

今年だけで5回め、昨年までにも何度も経験してきて、
執刀医の先生からは、手術室の前で直後に、
主治医の先生からは、1時間以内くらいに別室で
説明されてきたので、違和感と不信感が募る。

「面会時間も過ぎたので」と、促されるように病棟を出る。


父は顔色もよく、病室に戻るなり、ごはん!と大騒ぎし、
片手で食べられるおにぎりやパンを2人分以上食べて、
TVをつけて、元気すぎるくらいなのが救い。

いくら本人が元気でも、何が起こったのかわからないと、
とっても後味が悪い。

たとえ何が不都合が起こったのだとしても、
素人にはできないことをしてもらっているのだから、
責めるつもりもないし、そういう誓約書にサインしたし、
ただ、起こった事実と今後の対策を、
ありのままに率直に知りたいだけなのに。


退院日は私は病院には行けなくて、説明は聞けない。
腑に落ちないけれど、聞くべきことは母に託して、
病気とも病院ともうまくつきあうしかない。

帰宅すると、急に睡魔が訪れた。

2012.10.13

PCCバッジ

更新申請していた、
国際コーチ連盟認定プロフェッショナル・コーチ(PCC)の
証書が届いた。

PccBadge

封筒の中からもう1つ出てきたのは、
ICF(国際コーチ連盟)のロゴとPCCの文字が入った
ピンバッジ。

3年前の更新時にはなかったのに、
いつのまにか、こんなバッジができたのね。

身につける機会はあまり思い浮かばないけど、
それでもやっぱりうれしい。
Skypeでコーチングするときに目に入るように、
パソコンの横に置いて、
謙虚に&大胆に、コーチングに励みます。

2012.10.11

従業員のやる気を引き出す気配りコミュニケーション術

昨日特急で通ったのは、「柏原(かいばら)」
今日のお仕事先は、「柏原(かしわら)」


Kimmokusei大阪府商工会河内ブロック
女性部会の研修会で、
「従業員のやる気を引き出す
気配りコミュニケーション術」
と題して、
講演をさせていただいた。

大阪で経営者や経営者の奥さま、役員などをされている
ベテランのお姉さま方60名前後が集まると、
とっても華やかでにぎやか。

お忙しく熱心にお仕事をされているみなさまなので、
楽しく学んでいただきたくてご用意したいくつかの演習は
どれも盛り上がりすぎて、笑い声が止まらない。


観察し合ったり、お話を聴き合ったりしたので、
初対面なのにびっくりするくらい当たってた、
長い付き合いだけど、より深く知り合えた、など
うれしいご感想を聴かせていただいたり、

終わってからも、わざわざ感想をお伝えいただいたり、
お悩みを聴かせていただいたり、
楽しくおしゃべりして大笑いしたり、
私にとっても、心からありがたくて楽しいひととき。

女性が元気に切り盛りされる会社は、業績も上がる。
本来お持ちの「大阪のお姉さま!」パワーに
ほんの少しコミュニケーションのスパイスを加えて、
ますますステキな会社になっていくことを
強く強く確信しています。

2012.10.10

カバンの自販機

JihankiBag

カバンの町として知られる
豊岡市の企業さまを訪問して、
帰りの特急「こうのとり号」を
待っていると、
豊岡駅の構内に「カバンの自販機」を見つけた。

小ぶりのエコバッグが1500円で売られている。


地域の特徴をうまくPRされているなぁと、
ユニークな試みに気持ちがひきつけられて、
楽しい気分で帰路につく。

各地にこういう自販機があると、
旅行される方も、お仕事で出張される方も、
地域のことに興味を持って、楽しくなるだろうなぁ。
ご当時自販機になると、コレクターも出そうだし、
地域振興&商売になるのでは?

2012.10.08

和菓子で母の快気祝

一昨日、母が7月末に受けた口腔手術の組織検査の
結果が良好だとわかり、
 関連記事:「母の手術が無事終了」(2012.07.31)

8月末に受けた右手の手術の通院も無事に終わって、
 関連記事:「手術後に母の強さを感じる」(2012.08.29)

母の手術と通院は一段落。


快気祝いとおつかれさま~の気持ちをこめて、
和菓子好きの母に、
餅匠しづくでかわいいお菓子を買って帰る。
  餅匠しづく http://nichigetsumochi.jp/

Sizuku左上から、
草餅、フランボワーズ大福、
マスカット大福、栗大福

色も鮮やかで
見た目も味も1つ1つ繊細。

母も満面の笑顔になって、
どれも味見したくて選べず、
全部半分こ。

おいしくいただきました~

2012.10.06

研修ノートにときめく

京都の企業さまに、仕事に役立つ質問力をテーマに
コミュニケーション研修にうかがう。

世間では三連休の初日で、旅行やイベントシーズンに
研修に出てこられるみなさまに少しでも役に立つように
行きの電車の中でも、演習や内容を何度も見直す。

若手クリエイターさんたちが対象で、
演習で自分のことを話すのは恥ずかしそうだったけれど、
時折、どきっとするような大ヒットな質問が飛び交う。

「自分でも知らない自分を見た感じ」という感想が出たり、
挑戦したいことを語っていた方の笑顔がぱっと輝いて、
「ホントにやってみる」と宣言されていたり、
演習風景を見ている私もうれしくなる場面に出会う。


テーブルを見て回りながら、
ふと、彼女たちのノートが目に入って、感激!
私が話したことや板書したことが、
かわいいイラスト入りでまとめられている。
何名かの方が、内容を表現したイラストを描かれていて、
他のテーブルも見回りながら見比べる。

さすがクリエイターさんたち。

一目でポイントがわかるし、見ていて楽しい。
こんなレジュメや板書ができたらいいなぁ。

さわやかな秋晴れの一日に、
彼女たちの才能と可能性をたっぷり感じた。

2012.10.03

気合いのセルフネイル

Nail今週末はレポート作成に
集中する予定なので、
PC前で指を使いたくなるように
暗示をこめて、
ネイルに気合いを入れた。

まだセルフネイル3回めなので、
失敗が少ないデザインの
ラメグラデーションに、
ホログラムでお花を置いてみた。
写真でわかるかな。

色見本はもっと淡い色だったのに、
微修正を重ねるうちに、ちょっと色が出すぎたみたい。

少し目立ってしまいますが、見逃してくださいませm(__)m
  >今週お仕事先でお会いするみなさま

2012.10.01

<ご案内>11/4「夢のプチ哲学セミナー in 大阪」

11月1日は夢の日。
NPO法人ハロードリーム実行委員会の恒例イベントの
夢の日ウィークが今年も10月26日(金)~11月4日(日)に
開催されます。

大阪は、最終日の11月4日(日)19:00-21:00。

ハロードリーム実行委員会理事で、
京都造形芸術大学教授、らーのろじー(株)代表取締役の
本間正人さんをお招きして、
「夢のプチ哲学セミナー in 大阪」を開催します。

本間正人さんが全国各地で展開されて絶賛大好評の
プチ哲学セミナーを、
夢の日バージョンにアレンジして開催してくださいます。

ぜひ、一緒に夢について考えて、夢を語りましょう。

お申し込みは、「こちら」からお願いします。


----- 本間先生からのセミナーの案内文です -----

「哲学」には難しいイメージがありますが、
本来は「哲学する」という動詞。
言い換えれば「正解が決まっていない問いを発し、
深く考えること」なのです。

このセミナーは
「哲学してみる」(オスカー・ブルニフィエ著、世界文化社)
という可愛い哲学絵本を使い、
誰でも気楽に参加できる対話のプログラムです。

今回は、全国各地で好評を博してきた通常プログラムに
「夢」について考える時間をプラスαした
「夢の日バージョン」として開催します。
ご参加にあたって、哲学や思想史に関する専門知識は
必要ありません。

ぜひ、あなたの夢を小脇にかかえてご参加下さい。

とき: 11月4日(日)19:00~21:00
ところ: 中央公会堂 大会議室(京阪中之島線 「なにわ橋」すぐ)
定員: 84名
参加費: 1,000円
講師: 本間正人
共催: NPO学習学協会

お申し込みは、「こちら」からお願いします。

--------------
私も早速、かわいい表紙の本「哲学してみる」を注文中です。


哲学してみる」 オスカー・ブルニフィエ著

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ