« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013.12.31

2013年は感謝の年

終わったことは振り返らず、忘れ去るのが得意なもので、
2013年も平凡に過ぎたように思ってしまうけれど、
まこにっきやスケジュールを見直してみると
やはりいろいろあった年。

学びでは、
 ・システムコーチングの資格 ORSCC取得
  (Organization & Relationship Systems
   Certified Coach)

  関連記事:「システムコーチングの資格認定証が届く」(2013.03.18)

  1対1のコーチングさえ十分に浸透していないのに、
  とらえどころのないシステムコーチングの実践に
  ご協力いただいた方々や企業さまに感謝します。


お仕事では、
 ・独立10周年を迎え、11年めに突入
  今思えば、無謀な独立だったように思えるだけに、
  お仕事させてくださった先輩方やクライアントさまに
  10年分の感謝の気持ちでいっぱいです  

 ・静岡県に初めてお仕事に行く。
  2003年10月の独立したときに描いた大きな夢の
  「全国47都道府県にお仕事で足跡を残す」も
  27都道府県めになる

 ・市町村単位では、
  大津市(滋賀県)、奈良市(奈良県)で初めて
  お仕事させていただく

 ・まさかのお悩みモードを経験
  独立10周年を華やかに迎えるかと思いきや、
  今後の方向性が見えなくなり、心身の調子を崩す。
  Facebookで吐露すると、
  話を聴いてくれたり、ごはんに連れ出してくれたり、
  あたたかく手を差し伸べてくださった先輩や友人に
  心から感謝しています。

  おかげさまで、私が熱が入ってとまらない領域が
  見え始め、新しい年からの大きなテーマになりそう。
  ビジネスになるかどうかは別問題なので、
  そちらの方向に頭を使います。

プライベートでは、
 ・宝塚ファンを自覚
  お仕事で宝塚ホテルに泊まる機会があったり、
  長年の宝塚ファンの方々と知りあったりして、
  私が知らない時代のスターのお話をうかがったり、
  月組さん以外にも連れて行っていただいたり、
  ますます宝塚の世界に魅了される。
  来年もいっぱい観に行く予定です。

私を支えて見守って応援してくださったみなさま、
2013年もどうもありがとうございました。
感謝の気持ちをこめて・・・

2013.12.29

クロネコさんLOVE

Kuroneko同じ市内なので
3日以内に届くはずの
メール便が届かなくて、
クロネコさんに電話する。

発送番号がわからなくて
調べるのは難しいと
言われていたのに、
しばらくすると、
「ありました! 10分以内にポストにお届けします。」と
お電話をいただいて、大感激する。

お正月明け早々の納期の書類で、
受け取って確認してから帰省したかったので、
届けていただいてほっとする。


年の瀬の忙しいときに迅速に親身に対応してもらえて、
うれしくて、
気持ちを伝えたくて、
クロネコヤマトさんのホームページから
心をこめてお礼メールを送る。

クロネコさん、ますますファンになりました。
ありがとう。

2013.12.28

年末のあたたかいギフト

Godiva年末に
大好きなチョコレートを
いただく。

自分ではなかなか
買えない
ぜいたくなGODIVA。

一粒口に入れると、
幸せな気持ちが広がる。

年明けに、はなびら餅でお礼をします。

2013.12.27

迎春ネイル

Nail2013年も無事に
お仕事納めを
迎えることができ、
ネイルも
お正月を迎える
準備に入る。

パールホワイトを
ベースに、
白とシルバーの雪の結晶と
赤いホログラムを梅のように並べてみた。

よい年末年始を過ごせますように。

2013.12.25

名古屋めしのおいしい接客

Yabaton今年最後の出張は
名古屋。

「名古屋めし」という
ジャンルがあるらしく、
帰りに、
有名なみそカツ店の
矢場とんに
連れて行ってもらう。

大きなみそカツは柔らかくて食べやすいし、
サラダもドレッシングがみそ風味、
どて焼きも濃い色なのに、案外さっぱりしている。

そして何より、
人に関心が向いてしまう私の心を引いたのは、
どの店員さんも、元気にきびきび動きながら、
細かいところに目配りされている、気持ちいい接客。

タイミングよくお皿を交換してくれたり、
迷っているお客さんに丁寧に親切に商品説明していたり、
お子さんがぐずり始めたら、子どもさんをあやしながら、
お母さんにもあたたかく声をかけていたり、
お1人お1人の対応がすばらしい。

もちろん本当においしいのだけど、
こういう接客に触れると、何倍増しにもおいしく感じる。

2013.12.24

クリスマスイブに組織開発(OD)を学ぶ

Kpcクリスマスイブは、
神戸大学の人勢塾で
ご一緒した仲間が
企画された、
関西生産性本部
「訪米組織開発調査団」の
報告会を聴きに行く。

人勢塾でもGE出身で
現LIXIL取締役の
八木洋介さんをゲストに、
組織開発(OD)のお話は
お聴きしたけれど、
現在進行形のGE社やHP社、大学などの取り組みを
実際に見てきた方からうかがうのは、とてもおもしろい。

エドガー・シャイン先生のインタビューの場面も
映像を少し流していただいて、
シャイン先生が醸し出す柔らかなお人柄も伝わってくる。


組織開発と人材開発(タレントマネジメント)は一体で、
切り離して考えられないという説明や、
ODの肝は謙虚さということも、興味深かった。

もう少しODの基礎をしっかり学びたい。


Dinner夜は、場所を移して
人勢塾OBメンバーと
有志の仲間たちで、
引き続きOD談義。

真面目な話題を
なぜか笑い転げながら
楽しく意見交換する。

同じ関心を抱く先輩方や仲間たちと楽しく語らう夜、
学び好きな私には、何よりのクリスマスプレゼントな
ひとときになる。

2013.12.23

いちご新聞で夢に浸る

Ichigo長いおつきあいの友人から
クリスマスプレゼントが届く。

「いちご新聞」!

私がキティちゃん好きなことは
よく知っているお友達だけど、
いちご新聞とは予想できなかった(^^)

小学生のころに憧れた
サンリオの月刊紙で、
気分は一気に
夢見る小学生のころに舞い戻る。

ページをめくりながらキャラクターの世界に浸って、
うきうき気分なクリスマスになる。

ありがとう~

2013.12.18

1月スケジュール

☆コーチングの受付☆

 コーチングのクライアントさんを若干名募集中です。

  新しい年を迎えて、
  自分だけのための時間を1時間くらいとって、
  これまで来た道を振り返ったり、
  新しい年やこれからの人生をどのように過ごしたいか、
  じっくり考えてみませんか?
  
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。


☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の窓口相談担当日は、
  1月7日(火)、21日(火) 13:00-16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2013.12.17

経営相談と卒啄同機

Sakai堺商工会議所の
経営相談窓口も
私が担当する年内最終日。

画像は、建物の入口にある
卒啄同機のオブジェ。
私がこのことばに
最初に出会ったのは、
2004年ごろ、
今もずっとお世話になっている本間正人さんの企業研修に
ご一緒させていただいたときのこと。

ひなが孵ろうとして、内側から殻をつつこうとする瞬間に、
親鳥も同時に外からツンツンつついて助ける。
コーチングのエッセンスとして教えていただいたお話で、
それ以来、コーチングでも、経営相談でも、
つい直感やひらめきが先に立ってしまいそうなときに、
自分を戒めている大切な概念。


今年も大勢の経営者や創業希望者のみなさまに
相談窓口にお越しいただいて、
いっぱいお話をうかがって、アイデアを出し合った。

卒啄同機を意識すると、
ご相談者との相互作用で一緒に作り上げていくので、
一方的に知恵を絞ろうとするとき以上に、
私もあらゆる筋力が鍛えられていく。

今年もいっぱい鍛えていただいて、感謝しています。

2013.12.16

お客さまとスノーマンから学ぶ

Snowman奈良に出向く
お仕事の最終回。

駅ナカのパン屋さんで
スノーマンの兄妹に
見つめられて
癒される。


ご支援先の経営者さんも、
何でもできる方なのに、
いつも控えめで、物腰が柔らかくて、所作が美しくて、
ご家族や姉妹、お友達から、
自然にご協力や応援をいっぱい集めていらっしゃるので、
なんだかイメージが重なって見える。

事業を運営していくには、
ご家族や地域の方、お客さまに愛されることが
何より大事だなぁとつくづく思う。


私も慢心せず、こういう事業者であり続けなければと、
お客さまとスノーマンから学ぶ。

2013.12.15

冬のピンクネイル

Nailブルー系のネイルは
目立つようなので、
お上品路線の
淡いピンクにチェンジ。

でもやっぱりこの季節、
キラキラが欲しくて
ラメは多めに盛る。

珍しく慌ただしい年の瀬、
初対面の方とお会いする機会も多く、
パソコンに向かう時間も長いので、
ふ~っと息を抜きながらがんばれますように~

2013.12.13

短すぎ

Cut日付が変わるころ、
来週の2日間研修という
急なご依頼が舞いこんで、
準備が間に合うのか!?と
テンパった瞬間、
なぜか私は、ネットから
美容院を予約しするという
我ながら謎の行動に出た。

頭をすっきりしたかった?


「長さはあまり変えないでください。」とお願いしたのに、
途中で、えぇぇ!と叫んだくらい、ばっさり切られる。
美容師さんいわく、
「頭小さいから、ちょっと切ったらすぐ終わるから、
 もう一仕事しようと思って、切りたくなるんですよ。」って

それって、私のせいですか???(^^)

切るのも乾かすのも確かにあっと言う間に終わるけど、
別に、時間単価とか、従量制とか言わないから。

年末ぎりぎりまで人前に立つお仕事が続くので、
首元はあたたかく守っておきたかったのに。

ハイネックでも覆い切れない短さなので、
しばらく、ストールで首をぐるぐる巻きにして、
予定外にイメチェンした私を楽しみます。

2013.12.12

カフェ予定地で和のおもてなし

Wa歴史と伝統のある
街並みの一角の古民家で
カフェを開業予定の方に、
改装前の状態を
見せていただく。

数年前までは住宅として
使われていたらしく、
ドラマのセットのような趣の調度品もたくさん残っている。
かまどや五右衛門風呂まであって、
この平成の時代に、本当に使われていたの?と驚く。


外は雪がたくさん舞っていて、
閉め切っても大きなすきまがあちこちにあって、
カイロを握り締めてる手もどんどん冷たくなるけれど、
熱いお茶と、手づくりの紫いものお菓子をご用意いただいて、
心のこもったおもてなしに、気持ちがあたたかくなる。

この内装が昔の雰囲気を残しながらおしゃれに改装されて、
高級ホテルや有名店で最高のおもてなしを学ばれてきた
オーナーさんが拓かれるカフェは、
どんな素敵な空間になるのでしょう。


Sentokun開業日が決まったら
まこにっきでもお知らせする予定ですが、
場所は、せんとくんが入口に立っている
道の駅大宇陀の近くです。

2013.12.11

地下鉄の駅のクリスマスツリー

Nishinagahori千日前線西長堀駅で
ホームに急ごうとしたら、
かわいらしい飾り付けと
優しくてゆったりした
オルゴールの
クリスマスメロディに
足が止まる。

華やかというよりも
気持ちがほっこりする、あたたかい空間。

地味な駅(ごめんなさいm(__)m)と思っていたけれど、
こんなに人に優しい場所だったのかとうれしくなる。


Awaza先日も、
中央線阿波座駅の改札でも
ツリーを見つけた。

昨年までは見なかったと思うのに、
今年は、地下鉄の駅で
おもいがけないおもてなしに
とっても癒される。
時間に追われた乗り換えで
気ぜわしい気持ちが和らいで
少しだけ、人に優しくなれそう。

2013.12.10

姉の法事

姉の命日。

節目となる命日で、
次の節目には母も私もあの世かもしれないので、
厳かな気持ちで、納骨しているお堂にお詣りする。


法事らしい法事はできないけれど、
会席のつもりで、ランチに和食のお店を選ぶ。

なだ万がプロデュースする和食ダイニングZIPANGU
 http://www.nadaman.co.jp/breeze/

遠くの山まで見渡せる大阪の豊かな景色を眺めながら、
繊細で美しく盛りつけられたお料理をいただく。


Thymeお土産に、
ハーブの栽培セットを
いただいた。
この容器のまま
育てるらしい。

姉の命をつなぐようで、
なんだか愛おしい。

タイムの育て方を調べてみたら、
種まきはもう少し暖かくなってからのほうがよさそうなので、
春に育ててみます。

2013.12.09

コーチング的会話に感動の朝

研修会場に向かうために交差点で信号を待っていると、
すぐそばの2人組の会話に、思いっきり吸い寄せられる。


後輩「昨日○○さんにごちそうしてもらいました。」

先輩「すごいなぁ。○○さんに誘われたんや。
    期待されてるってことやで。よかったなぁ。」

後輩「ボクのプレゼン、もっと~したほうがいいって
    アドバイスもらいました。」

先輩「確かになぁ。
    オレはお前の最初のころから見てるからな、
    すごいがんばったの、わかってんねん。
    最初はひどかったって、
    今になったら、自分でもそう思うやろ?
    そこクリアしたから、言われたんやわ、きっと。
    期待してなかったら、わざわざ言わんからな。
    次の課題やなぁ。」

後輩「○○みたいなときはいいんですけど、
    ○○のときは、どうしたらいいんですか?」

先輩「そうやなぁ。オレやったらどうするかなぁ。
    例えば、・・・・・・かな。
    こんなん、お前の年で考えられるって、
    やっぱりすごいと思うわ。」


この先輩、めちゃくちゃコーチング的!と大感動して、
信号が変わった後も、
早足のお2人に一生懸命離れずについていきながら、
聴き耳を立て続けた。

一見、後輩はビシッとしたスーツ姿で髪も整っていて、
先輩は、服装も髪型もちょっとだらしなく見えるけど、
見かけで判断してはいけない(^^;

なんて素敵な先輩なんだろうと、
この後輩くんがうらやましくもあり、
朝から素敵な会話を聴かせてもらえて、
心がぽかぽかあたたまる。

どこの会社だろう?とついていきたくなる気持ちを抑えて、
私もお仕事先の研修会場に向かった。

2013.12.08

「仁」で今年の宝塚観劇納め

Jin今年最後の宝塚は、
梅田芸術劇場で
月組の「JIN-仁-」。

全国ツアーで
大阪は2日間だけなので、
なかなかチケットがとれず、
明け方になって
チケットサイトで
ようやく1枚確保でき、前楽を観に行く。

龍真咲さんは、和物も美しく、何をされてもかっこいい。
ちゃぴちゃんも、武士の娘役がとってもけなげ。

新組長の飛鳥裕さんは、あたたかくて存在感がある。
としちゃんは、コミカルな演技がハツラツとして楽しい。
美翔かずきさんは、和物の所作が1つ1つ美しくて目を引く。

龍さんと喜市少年のご当地アドリブもおもしろくて、
大阪のおかん風味の龍さんがみられて、笑い転げる。


ショーのFantastic Energy!は、
大劇場版に比べると人数が少なくてさびしいけれど、
お1人お1人が活き活きと踊って歌って、楽しませてくれる。
1階の後方席だったので、客席降りも遠目だと思っていたら、
なんと、先頭の美弥るりかさんが、真横まで来てくれる。

びっくりして、うれしすぎて、にこにこしていたら、
手を振ってばっちりアイコンタクトしてくれて、
さりげなく手にタッチしていただいた!

夏にMe and My Girlを見たときも、
龍さんに2回、美弥さんに1回タッチしていただいて、
お土産のバッヂも美弥さんバージョンだったので、
勝手に、美弥ちゃんにご縁を感じて、1人で喜ぶ。

こうやって、スターにおちていくのよね、きっと(笑)


今年は、お正月の月組ベルばらに始まって、
Me and My Girlでハイタッチしてもらって、
お仕事で宝塚ホテルに泊まることもあったり、
宙組の風共の本公演と新公も見る機会をいただいたり、
そして、大好きな月組の仁でしめくくることができて、
幸せいっぱいの宝塚観劇ライフな1年。

我ながら、こんなにはまると思っていなかったけど、
宝塚ファンの先輩やお友達も増えたので、
来年は、まだ見たことがない組も見に行きます。

2013.12.05

大きなツリーをのぞみながら

Tree_2今日の研修会場は
大阪でも大きなツリーが
有名なビル。

壁一面の窓から美しい景色を
眺めながら、
対話やディスカッション満載の
研修を進める。

参加者のみなさまに
今後の宣言をしていただいたり
お互いに感謝を伝えあったり
するころには、窓の外は夕焼けに彩られる。

空や雲が大好きな私には、絶好のロケーション。

ビルを出るころにはすっかり暗くなっていて、
大きく点灯したツリーの周りには人もいっぱい。

今月はあと2回、ここで研修できることが幸せ。

2013.12.04

業務連絡>K本さま

<業務連絡>

まこにっき経由でコーチングのお申し込みをいただいた
K本さま、

入力フォームに記載いただいたアドレスに
何度かメールしておりますが、
宛先不明でエラーになってしまいます。

お手数ですが、
連絡が取れるアドレスからご連絡いただけますでしょうか?

お待ちしております。

2013.12.03

実家近くのツリー

Tree昨夜は、実家で
母の年賀状を作成する。

駅前の噴水が
ツリーに変わっていた。

自分用の年賀状は、
クリスマスごろに
スタートかな。

2013.12.02

今年も1%

Dog毎年恒例になった
売上の1%の寄付。

今年は、
赤い羽根募金で
 ・生まれ育った地域
 ・今住んでいる地域 と
フィリピンの復興支援 に
ささやかながら送りました。

子どもたちが、
少しでもあたたかい気持ちで
クリスマスと希望に満ちた新年を迎えられますように☆彡

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ