« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014.01.31

コーチング研修に私も全力でチャレンジ

専門職の機関のOJTトレーナー向けの研修、
2日めは、コーチングを身につける。

参加者のみなさまに、
かなりもりだくさんな内容を半日で学んでいただくので、
私も自分へのチャレンジとして、
今日学びとりたいことを全員に一言ずつうかがって、
黒板にメモを残したまま、
全てのお悩みに何かヒントを持ち帰っていただけるように、
予定した内容を取捨選択して、本気でチャレンジする。


少しずつ自然にステップアップしながら、
相手が話しやすい雰囲気をつくって、
しっかりと耳を傾け、引き出していけるように、
半日で身体の中にコーチングマインドが浸透するように、
私もあの手この手で趣向をこらしているとはいえ、
半日でここまでできるようになるの!?と
参加者のみなさまの完成度がすばらしい。

午前中の最後は、
総仕上げとして、3人組で生コーチングをしてもらうと、
笑顔でしっかりうなずいて、いい雰囲気で話を聴き、
考えをサポートする質問を投げ、応援メッセージを伝え、
しっかりコーチングできている。

参加者どうしの演習は、
お互いに前向きで協力的だから進めやすいとはいえ、
意識すればここまでしっかり聴けるという体験は、
職場に戻られて、いろんなタイプの後輩の育成場面でも、
自信につながると思う。

2014.01.30

限界突破をめざすトレーニング

Kaisatsu地下鉄難波駅で
ふだん使わない改札を
抜けようとすると、
「南南改札」という
インパクトあるネーミングが
目にとまる。

今日と明日の2日間は、
南大阪の専門機関で、
OJTトレーナー向けの研修。

トレーナーのトレーニングや
プレゼンテーションの研修は、
研修のコンテンツだけでなく、
私の伝え方、立ち振る舞い、進行の仕方など、
一挙手一投足がデモンストレーションになってしまうため、
他のテーマ以上に、緊張度が高い。


意識とレベルの高いみなさまだったので、
せっかく外部講師が関わる以上、
限界突破していただきたくて、
参加者のみなさまも、講師の私も、チャレンジし続ける。

どこまでも貪欲に学んでいただけて、
すばらしい!と何度も称えたくなる1日になる。

2014.01.29

貸切車両でご支援先へ

Train今週は、5:30前後に起きて、
7:00前後に出かける
お仕事が続く。

今朝は、篠山へ。

ドアが開くたびに
風が冷たくなっていくようで、
北に向かう実感がある。
途中の駅で学生さんたちが大勢降りると、
車両には私1人だけになり、貸し切り状態になる。


初めてお会いする女性経営者さんのご自宅オフィスでは、
ご両親にもお出迎えいただいて、
あたたかいおもてなしを受ける。

個人事業で、ご家族に応援していただけるのは、
とっても心強い。
事業を直接手伝ってもらわなくても、
気持ちが安らいで、大変な時もがんばれる。

2014.01.28

気持ちに寄り添う会話力を磨く

Camellia就職希望者向けの
コミュニケーション講座、
第2回めのテーマは、
「気持ちに寄り添う会話」。

相手の気持ちを想像した
あいづちやコメント、
相手が聞いてほしいことを質問して
いっぱい話してもらうこと、などを練習した。

最後のまとめ的な演習では、
私が話題を提供して、
多少変な質問になっても失礼な質問でもOKよ~と、
会話しながら質問をつくる練習をした。

「○○を始めたいと思っているのに、なかなか・・・」と
話してみると、
どうなりたいのか、なぜやりたいのか、
ドキッとするような鋭い質問もいただく。
公開コーチングを受けているみたいな感じ。

事務局の方にも話題提供にご協力いただいて、
質問してもらううちに、行動宣言まで飛び出した。


少人数でゆっくり練習すれば、
ちょっと丁寧に場づくりをすれば、
コミュニケーションが苦手だとおっしゃる方どうしでも、
少しずつ会話が弾んでいく。
みなさまの成果をまのあたりにして、
コミュニケーションを伝えていく可能性を感じて、
うれしい気持ちで講座を終えた。

2014.01.27

組織風土について語りあう

お友達が主催している会に初めて参加した。

もともと、私が、組織内のチェンジエージェントたちを
つなぐ場をつくりたいと話していたら、
既にそういう場がうまれているとうかがったので、
どんな人たちが、どんなことを話しあっているのだろうと
ドキドキしながらお邪魔した。

リーダーシップを糸口に対話を進めていく中で、

「強い改革リーダーが生まれる組織は、
 果たして風土がよいと言えるのか?」

「大半の人は、自分の周りの風土だけがよくなってほしいと
 思っていて、本当は、全体の風通しが良くなると困る人が
 多いのでは?」

という議論が興味深かった。

お互いの守秘義務の中で、
それぞれの社内事情なども事例として語りながら、
正解のない対話だからこそ、触発されておもしろい。

2014.01.26

全日本おばちゃん党

「全日本おばちゃん党」という存在を知る。

代表代行の谷口真由美さんのトークがおもしろくて
Facebookページを見る。
 https://www.facebook.com/obachanparty/info#!/obachanparty

昨年9月9日の東京オリンピック決定を受けた記事、
「しんちゃん、やるやる詐欺はあかんでぇ」は、
大阪のおかんらしくてステキ。
https://www.facebook.com/obachanparty/info#!/obachanparty/posts/213832245444113


日本が抱える宿題は、原発問題だけとちゃうねんで。
遊ぶ前にちゃんと宿題せなあかんねんで~ と始まって、

お客さんをお迎えするねんから、
これ以上、海や大地を汚さんようにするんやで。
おしいれに隠して、知らん顔するのんはナシやで とか

ルールや考え方が違うよその家の子が、
み~んな遊びにこられるように、
お隣にうちからケンカをしかけたり、
ボスのケンカについてったりしてもあかんで~ とか

言いたいことをユーモアたっぷりにビシっと伝え、

最後には、
宿題あるのに宿題ない、とか、
やってへんのにもう宿題終わった〜なんて
嘘ついたらあかんねんで。 とダメ押し。


全日本おばちゃん党は政治団体ではないそうだけど、
本当に国会などの場で首相に発言してほしい。
我が大阪の市長さまにも。

政治の場や、会社の役員会などに大阪のおかんがいて、
ユーモアたっぷりにたしなめてくれたら、
大きくなりすぎたお子ちゃまなおっちゃんたちの
見栄や意地の張りあいはおさまりそう。

2014.01.25

ユーザーイノベーションから起業のヒントを考える

神戸大学の小川進教授の
「ユーザーイノベーション」を読む。


ユーザーイノベーション」 小川進 著 東洋経済新報社

消費者が自分のニーズを満たすために、
製品を創造、改良、用途開発などを行って、
無料で情報発信し、他の消費者に普及していくことを、
マスキングテープやクックパッド、デコクロ、レゴなど
身近な具体例を挙げて説明されている。


確かに、生活の中では、
手持ちのものを組み合わせたり、加工したり、
使い終わったものを別の用途に再利用したり、
当たり前のように行っている。

企業でも、コストダウンや作業効率化などのために、
便利な治工具を手づくりしたり、加工して代用したり、
独自のルールで運用されていたりする。

イノベーションと横文字を使うと難しそうなのに、
生活や仕事の工夫や知恵として、案外身近に思えてくる。


事業化の観点では、マスキングテープの事例が印象深い。

創業塾や経営相談でも、
便利な発明品や用途開発から始まるご相談は多い。
一過性のブームに終わらせないためには、
メーカーやユーザーをどれだけ巻き込んで、
さらなる市場や用途を広げ続けられるのか、
そこがカギだなぁと改めて思う。


というわけで、来月の女性創業塾では、
このあたりのトークに力が入りそうな予感。

2014.01.24

おおさかさやまさくら染め

Sayamaさくらのまちとして
PR活動をされている
大阪狭山市商工会で、
手染めの
「おおさかさやま
 さくら染めスカーフ」の
優しい色と風合いに
ひとめぼれした。

事業所さんのコラボなら
ネットショップや通販で
販売できるのに、
商工会の職員さんが手づくりされているので、
まちのPRとしてイベントなどで市価の数分の1程度で
販売されているらしい。

これなら、高いお値段でもほしい方は多いと思うので、
地元企業さんが制作販売してほしいなぁ。


他にも、お祝いの席にぴったりな絞り染めのネクタイや
バッグ、ハンカチなどもつくられているらしい。

全国的にはまだまだ知られていない大阪狭山市、
私ではPRになるかどうかわからないけれど、
触れているだけで柔らかい気持ちになれるので、
このスカーフを巻いてお出かけできる春が待ち遠しい。

2014.01.23

就労支援事業でコミュニケーション講座

地域就労支援事業で、
就職希望者を対象に、コミュニケーション講座を実施した。

本来の私に求められた役割は、
就労後の職場で活用できるコミュニケーション術だけど、
参加者のみなさまは、やはり目の前に迫っている
就職対策への関心が高い。

少人数の講座なので、できるだけ疑問にもお答えしながら、
短時間でお伝えできることをお伝えしたつもり。


新入社員や内定者の方、派遣会社の派遣前研修など、
配属直前の方々向けの研修は何度か経験したけれど、
お仕事を探されている方向けの方と接する機会は
ほとんど初めて。
働きたい方が働けるように、コミュニケーションの力が
何かお役にたてていればいいなぁ。

2014.01.22

2月スケジュール

☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の窓口相談担当日は、
  2月4日(火)、25日(火) 13:00-16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。


☆コーチング☆

  コーチングのクライアントさんを若干名募集中です。
  
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

2014.01.21

お仕事復帰

日曜日の夜に熱を出したとは思えないほど、
低すぎる平熱に戻り、咳も鼻もなく、体調も安定して、
堺商工会議所の経営相談窓口から、
外出お仕事に復帰する。

念のため、もう1名の窓口担当の先生にピンチヒッターの
可能性もお願いしていたし、
OL時代なら、もう1日ゆっくり休んだと思うのに、
自営業の原動力って、すごいと思う。

生まれ育った堺のお仕事には行きたかったし、
昨日メールでいただいた相談予約リストに
1年以上ぶりに来られる経営者さんのお名前を見つけて、
なんとかお会いしたいと思ったし、
お客さまのためなら、
か弱い私(???)でも、力が出るものだなぁと思う。


  快く、バックアップ体制をとってくださった、Yすださん
   (伏せ字の意味ないですが・・・(^^ゞ
  どうもありがとうございました!
  おかげさまで、安心して休息をとれました。


もう通常業務OKなので、
お待ちいただいたお問い合わせや資料作成など、
追いかけ&追いつきますm(__)m

2014.01.20

急病診療所初体験

昨日、本間先生の講座を終えると、
背中からのゾクゾクする震えが止まらない。
夕食の買い物にスーパーに寄るのもあきらめて
足早に帰宅し、熱を測ると、39.7度。

数時間横になってみたものの、つらくて眠れず、
熱もいっこうに下がらないので、
23時ごろ、徒歩圏内にある急病診療所に向かう。

便利なところに住んでいてよかった。。。

急病診療所は、小さなお子さんを毛布でくるんだ
若いお父さん、お母さんであふれかえっていて、
子育て中の方はエライなぁとつくづく思う。


診察の順番が回ってきて、検査をしてもらったら、
心配していたインフルエンザ反応は見られなかった。
講座主催者が感染源なんてしゃれにならないから
まずは一安心。

処方された解熱剤を飲むために、少しだけ食べて、
また、たっぷり眠る。

Pokari朝、目覚めて、また眠って、と
ゆっくり過ごすうちに、
人より低すぎる平熱の
34度台後半に戻る。
そこは律義に戻らなくても、
36度くらいで止まってくれたら
うれしいのに。

明日からお仕事に復帰する体力を
つけるためと、
万が一の再発熱に備えて、
人に勧められたポカリスエットや
近所のプリン専門店のプリン、果物、うどん、梅干し、などを
買い出しに行く。


今回のことで、夜間に診察してくれている急病診療所の
ありがたさを知る。
少しでも早く回復して、仕事に復帰できるようになるし、
不安な夜を過ごさなくてよくて、精神的にも救われた。

2014.01.19

本間先生の講座でがっつり学ぶ

Kouza久しぶりに
本間正人さんの
1日セミナーを
大阪で開催して
いただいた。

「ビジネス学習力
開発セミナー」


いつもながら、冒頭の参加者自己紹介で課題やお悩みなど
講座で得たいことのリクエストを聞かれ、
その場でも答えやヒントを出され、
1日中の講座を通して、あらゆる場面で応えてくださる。


本間先生の講座はもう数えられないくらい受けているのに、
演習は何度か体験したものもあるのに、
今だから響く、そういうことだったのか!という発見が続き、
我ながら、ここまで集中力があったのかと驚くほど、
一瞬一瞬、目と耳が離せない。

本当に、受けないともったいない講座。


久しぶりに真剣に学んだせいか、
帰宅後、知恵熱が出たよ、という冗談みたいな本当の話は、
また明日~


本間先生の講座は、2月にも2日連続講座が大阪であります。
「研修講師塾 ベーシックコース」
 2014年02月15日(土)~16日(日)10:15~17:00
 http://www.learnology.co.jp/lecture/newbasic/ 

2014.01.18

憧れの藤沢久美さんのお話にくぎづけになる

1週間前に、私の憧れの女性のお1人、藤沢久美さんの
講演を聴きに行った。

冒頭で、自己紹介を兼ねて
「どこでも女性を30%入れなさいと言われるから、
 若くてもキャリアが浅くても、女性にチャンスが回ってくる。
 どうつかむか、どう活かすかで人生が変わってくる」
とおっしゃったところから、
早くも、心をぎゅっとつかまれて、くぎづけになる。


女性活躍推進に関する研修などに携わるたびに、
男性以上の結果を求められ負担を強いられる女性たちを
守りたいという発想に傾いてきていた私には、
原点に大きく揺り戻されたような気がした。

そうそう、コーチングでも、無理難題がふってきても、
どうすればできるか、何か方法はないかを考えるのに、
男性講師や人事と議論になることが多いだけに、
私の発想や思考が固くなっていたことに気づく。

年度末から新年度に向けたタイミングで、
この気づきをいただけて、とってもありがたい。


本題の「企業の未来を拓く発想転換」のお話も、
「知識が価値を失う時代から、知恵の時代」
「心のひだを感じることがビジネスにつながる」
「世界会議の2014年のテーマもAct Now!(今でしょ)」
「ベースがあるからチャレンジができる」
などなど、心に届くことばをたくさん刻んだ。


新年早々、憧れの方のお話に感動できて、幸せ。

2014.01.17

クッキーに癒される

Cookie「ケーキを用意して
待っています。」の
お誘いに、
わくわく気分で
長いおつきあいの
友人の事務所に
お邪魔する。

彼女の今後の
事業に関するお話を少し聴かせていただいたあと、
お礼に、とお菓子までいただく。

帰宅して、箱を開けると、
かわいいくまさんと 
「ありがとう」 「おつかれさま」のメッセージが目に入って、
きゃ! かわいい~ と 1人で歓声をあげてしまう。

プレゼンテーションでも商品企画でも、
表現するお仕事をされている彼女のセンスや感性には
いつも尊敬させられるのだけど、
さすが、私の心をつかむこのチョイスに脱帽。


こんなふうに表現できるセンスを磨きたい。

2014.01.16

MACHI cafeで研修の1人打ち上げ

Machicafe2010年春から
4年間担当してきた
ある専門機関での
メンタルヘルスと
コーチング研修が、
来年度からは
遠方の研修施設で
実施されるため、
今日で最終回を迎えた。

のべ300名以上の方に
受講していただいて、
毎年ブラッシュアップし続けてきた集大成として、
持ち帰っていただきたいことを、魂を込めて、
演習や講義の中に注ぎ込む。

今できることを全てやりきって、終了時刻を迎える。


建物を一歩出たとたんに、気持ちと力が抜けて、
すぐ近くの駅まで足をひきずるように歩く。
周りにはカフェがないので、
ローソンのMACHI cafeでコーヒーをテイクアウトして、
改札外のベンチで、つかのまの1人打ち上げ。


この内容の研修は一段落したけれど、
まだ今年度もマネジメント層向けの研修でお邪魔するし、
来年度もそちらは引き続き関わる機会をいただくので、
また気持ちを引き締めて、次の準備にかかります。

2014.01.15

月組「風と共に去りぬ」にどっぷり浸る

お世話になっている本間正人さんにありがたいお誘いをいただき、
梅田芸術劇場へ。

Kazetomo

宝塚月組の「風と共に去りぬ」。

水曜日は宝塚大劇場がお休みなので、
実は多少は期待していたけれど、
宙組トップコンビ、花組トップコンビをはじめ、
大勢の現役スター御一行さまがご観劇。

なんとなんと、お隣のお席は、
宙組のスカーレットのまぁさま(朝夏まなとさん)と
ベルの緒月遠麻さん。

舞台はすばらしすぎて、ことばにするのが難しいです

オープニングから、
男役さんとは思えないほど美しい龍真咲さんのスカーレットが
男性にとりまかれながら華やかに踊られ、
一瞬にして夢の世界に連れていかれます。

専科の轟さんは、さすがの渋い魅力のバトラーさまで、
舞台の隅に登場されるだけで、雰囲気が一変します。
勝気なスカーレットが思いっきりぶつかっても、
南部の貴族たちにイヤミな扱いを受けても、
余裕たっぷりに受け止める大人の男ぶりがかっこいい。

そして、月組のみなさんがすごいのは、
男役さんの娘役は女装っぽくなりやすいのに、
揃いに揃って本当に娘役さんに見えること。

なんといっても、美翔かずきさんの美しさ。
男役としてのキレのあるダンスも
キザっぽい立ち振る舞いも見慣れているのに、
それが思い出せなくなるくらい、はっとするほど美しい。

ラストシーンは、
スカーレットが勝手すぎるんじゃない?と
冷めて見てしまいそうな場面なのに、
龍さんのスカーレットの嘆きっぷりにつられて、
「バトラーさま、戻ってあげて」と感情移入してしまいます。

あと5回くらいリピしたい。
DVDも買っちゃいます。

2014.01.14

コーチング風景がイラストになる

冷え込む朝、スタバの開店とともに、
今年から新たにコーチングを受けてくださる方との
導入セッションオリエンテーション)を
実施しました。

Illustration



 

素敵な夢や目標をたっぷり聴かせていただいて、
これからどんなふうに一緒に進んでいこうかと
アイデアや可能性がふくらんでいきます。

そのセッションの様子をイラストにして
ブログやFacebookに私の実名やリンクとともに
公開してくださったので、
まこにっきにもイラストだけ拝借(^^)

  共通のお知り合いの方、
  これがどなたのことかわかっても、
  コーチの守秘義務上、私からはコメントできないので、
  つっこまないでくださいね

かわいらしく描いていただいて、
お気に入りなのでした~

2014.01.13

再びORSCの灯をともす

Orsc東京日帰りで、
システムコーチング
(ORSC:Organization
& Relationship
Systems Coaching)を
学んだCRRジャパンの
設立5周年イベントに
参加した。

第1部は、ORSCを受講された経験がない方を対象で、
システムコーチングを導入された組織の方の体験談や、
システムコーチの取り組みのご紹介があり、
参加者全員でミニワークも体験した。

システムコーチングを導入された営業所長さんのお話は、
コーチング中に起こったこと、
所長としてショックを受けられたこと、
組織の変化、得られた成果、参加者の感想などなど、
リアルに話してくださったので、とても興味深かった。


第2部は、ORSCのコースを受講した経験者の集まりで、
久しぶりに顔を合わせた人たちと、物語を語り合う。

このイベント、大阪でやりたい!
  と強く思ったので、
  代表やリーダーのみなさまに訴えてきました。

  大阪の経営者さんや、組織を変革したい人たちに
  もっともっとORSCを知って、楽になってもらいたい。

2014.01.12

YYラジコン倶楽部の新店舗を訪問

10日にえべっさんにお詣りした後、
昨年拡張&移転されたYYラジコン倶楽部さんのお店を
訪問しました。

 YYラジコン倶楽部 http://yy-rcclub.com/

KanbanShop

ビルの4階にある店舗は広々としていて、
7階はラジコンを走らせるサーキットになっています。

開業から3年、固定ファンも増やされていて、
思い切ってチャレンジを続けられていて、
すごい経営者さんだなぁと思います。

まだまだやりたいことやアイデアはあるそうで、
これからの展開も楽しみ。

ラジコンのことは私はわからないけれど、
また時々、オーナーさんの顔を見に行きます。

2014.01.11

ナポレオンで幸せ満喫

Napoleon1月11日11時、
宝塚観劇始めは、
星組の
「眠らない男
 ナポレオン」

宝塚歴大先輩の
コーチのお友達が
手配してくれたお席は、なんと、最前列の上手端。

目の前をスターさんたちが通り、踊り、歌い、
紅さんがすぐ真横でせり下がられたり、
スターさんに目線をいただいたりするたびに、
隣の席のお友達と、
キャーとおめめキラキラ状態で顔を見合わせる。


役柄が主演の柚希礼音さんにとても似合っていて、
真風さんと紅さんがかっこよくて目をひいて、
大勢のシーンが多くて大迫力で、
専科さんも大勢出られていて重厚感が増していて、
見どころが満載。

今までは月組さんばかり見てきて、星組は初めてなので、
あまりスターさんのお顔とお名前があまり一致しなくて、
幕間に、ほぼ全公演を見ているツワモノなお友達に
あれは誰?と、いろいろ教えてもらう。

私が気になった方は、
子役のかわいらしさを丁寧に演じながら
ソロでとってもステキに歌いあげた方で、
なんと、新人公演の主演もされる若手人気スターの
礼真琴さんでした。
どうりで存在感があるはず。。。


LemansPudding

ランチは、憧れの「ルマン」のサンドイッチで、
終演後は、宝塚ホテルでお茶。
宝塚フルコースなぜいたくな1日を味わって、
しばらく夢見心地で過ごせそう。

2014.01.10

今年の福笹はシンプルに

Ebisu大阪で商う者の
1人として、
今年も
今宮戎神社に
お詣りに行く。

枝ぶりのよい福笹を
いただいて、
縁起物はシンプルに、
安定感を保ちながら、軽やかに進むイメージにした。

商売繁昌に努めます。

2014.01.09

プレゼンテーションはSHORTに

「知」のシャープナー」からもう1つ。

著者の御厩祐司さんは、プレゼンテーションの原則として
SHORTの法則を紹介している。

短くまとめるという意味と合わせて、
 Subject (テーマ)
 Humanity (人間性)
 Originality (独自性)
 Reason (根拠)
 Tempo (緩急)


こんなふうに、何かの大切なポイントと
英単語や日本語の頭文字などをうまく組み合わせて
説明できる方のセンスに、いつも憧れる。

こういう力も、知の組み合わせで磨けるといいな。


「知」のシャープナー 御厩祐司 著 光文社新書

2014.01.08

太陽のように美しいことばを示す

長年のおつきあいのコーチの先輩からの年賀状に、
私の名前の「昌」は、
上の「日」は太陽、下の「日」は口で話すことば を意味し、
「太陽のように美しいことばを示す」と教えてくれた。

ステキ~

太陽が2つだと言われたことがあって、
だからものすごく晴れ女なのかと勝手に思っていたけれど、
実はこんなにステキな意味があったのね。

声や話し方に特徴があると言われ、
ことばに重みがあると言ってもらう機会が多いだけに、
ますます、自分が発することばにもっと注意を払って、
一言一言を大切に話すように心がけます。

ちわさん、ありがとう~

2014.01.07

ミルクスープで七草入り玄米雑炊

七草粥・・・の代わりに、
七草入り玄米雑炊、ミルクスープ仕立ての朝食で、
季節行事気分を味わう。

NanakusaZousui

2014.01.06

新年互礼会で元気をいただく

毎年恒例になった、堺新年互礼会に行く。

Hotel_2Sakai

昨年の選挙を勝ち取られた竹山市長は、
例年以上に力強く今後の堺の取り組みを宣言され、
前田堺商工会議所会頭は、
堺の産業や経済の発展について抱負を語られる。

堺で生まれ育ったので、
堺が元気で勢いがいいのがとってもうれしくて、
今年1年がんばろうと思える。


今年はお休みが長めだったせいか、
早朝から、メールやお問い合わせがいくつか入って、
2014年が動き出していることを実感する。

今年も、私にできることを力いっぱい取り組みます。
どうぞよろしくお願いいたします。

2014.01.05

コーチングは、人間を大切に

お世話になっている本間正人さんの
「クイズで学ぶコーチング」をゆっくりゆっくり読んだ。


クイズで学ぶコーチング」 本間正人 日経文庫


昨年のクリスマスに自分へのプレゼントに購入して、
さあ読もうと表紙を開いた瞬間、はじめにの1行めで
完全にハートをむぎゅ~っとつかまれた。

だってね。。。

コーチングとは、ひとことで言えば、
「人間を大切にし、
 能力とやる気を引き出すコミュニケーション」です。

って解説されているの。

「人間を大切にし」
なんて素敵すぎる定義。

これからこの定義で説明させていただこうと、
本間せんせからお年玉をいただいたような感動で
あったかい気持ちになる。


クイズも、1つ1つの事例が、あるある!こんな人いる!と
あらゆる職場をのぞいてきたかのような具体例で、
「こんな場合はどうしたらいいの?」と質問したくなることが
ぎっしり網羅されている。

セルフコーチングのWISDOMモデルは初耳。
きっとこれは、今月来月の本間せんせの講座で
教えていただけるはず (かな?)


ほんませんせ~
今年も(来年も再来年も・・・笑)、ついていきまーす

あ、そうだ。

大阪で本間せんせから直接学べるチャンスがあります。
・1月19日(日) ビジネス学習力開発セミナー
  http://www.learnology.co.jp/lecture/bl/
・2月15日-16日 研修講師塾ベーシックコース
  http://www.learnology.co.jp/lecture/newbasic/

貴重すぎるチャンス、ご一緒しましょう。

2014.01.04

知の無限連用日記

「知」のシャープナー 人生が変わる知的生産日記」を読む。


「知」のシャープナー 御厩祐司 著 光文社新書

著者名は「みまや」さんと読む  ←読めなかった(^^ゞ


エクセルで、縦に1/1~12/31の日付、横に年を入れて
ダイナミックなマトリックスで連用日記をつける方法が
紹介されている。

1日1マス。事実を手短に記録する。


「ひとのわ」のお仕事は、
コーチングもコンサルティングも研修も、
クライアント名にも内容にも守秘義務があって、
まこにっきやFacebookには書けないことが多いので、
記憶しておきたい大切なことを残しておくには、
誰にも見せない連用日記は、ぴったりかもしれない。

感じたことはFacebookやまこにっきで、
事実や記録はExcelで、
うまく使い分けられるかな。

その前に、
どんなニュースや書籍、データにも情で反応し、
情で記憶し、情で表現してしまう私にとって、
よほど強く意識しておかないと
「感じたこと日記」になりそうなので、
事実記録はなかなか新しいチャレンジになりそう。

2014年1月1日からシートを作ったので、
これから書きためて、知と知がつながっていくといいな。

2014.01.03

<募集>新春体験コーチング

突然の思いつきですが、
1月4日(土)、5日(日)の2日間、
Skypeにて無料体験コーチングを実施します。

年の初めに、今年の目標を描いてみたい、とか
コーチングを一度受けてみたかった、とか
ご興味をお持ちいただいた方は、

 ・お名前
 ・ご希望日時
 ・コーチングを受けた経験の有無
 ・話したいテーマ
 ・SkypeのID    などをご記入のうえ、
メールにてご連絡くださいませ。

お待ちしております。

コーチング時間は30分前後です。

日時が合わない場合、
返信したメールがエラーで届かない場合など、
ご希望に添えない場合は、どうかご了承ください。

2014.01.02

時を待つ

Omikuji実家の最寄駅近くの
神社に初詣に行く。

おみくじは大吉で、
おことばは
「ときくれば
 枯木とみえし
 やまかげの
 さくらも
 花のさきにおいつつ」


項目別の運勢の中にも、
後は必ずよし、今は待て、後は叶う などのことばが並ぶ

新しい年を迎えてすぐに動き出したくなっているだけに、
結果をあせらず、
コツコツ仕込みを続けて、
やがて、機が熟するのを待つ年、なのかな。

すぐに答えがほしくなる私には、もどかしいけど、
必ずよしということばを信じて、待つことを覚えましょう

2014.01.01

2014年は思いをかえす年に

Nenga2014年。
実家で穏やかなお正月を
過ごしています。

私の2014年はどんな年に
しようかなぁと問いかけると

寄せては返す波のように
思いをかえす

大きなまる~い動きとともに
そんなことばが浮かんできました

大きな流れの中で、中心軸を保ちながら、
恩返しのように何かを返し、
新しいものを孵す、

そんな年になるのでしょうか。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ