« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014.05.31

郵便局の訪問販売

Kitte実家に帰ると、
宝塚100周年の
記念切手を
買ってくれていた。

郵便局の人が
「買ってください。」と
記念切手やはがきを
個人宅に訪問販売に来るらしい。

「郵便局だから怪しくはないし、何度も来てかわいそう」と
母は、かわいいお花の切手などがあるときなどに、
時々買っているという。


訪問販売は、
在宅率の低い今では機能しない手法と思っていたけれど、
高齢者率の高い地域で、販売元が信頼できるところなら、
それなりに効果があるのかと、実例を学ぶ。


実家では生協やダスキンも愛用しているし、
信頼できる会社や販売員さんの顔を直接見て買う方が、
ネットショッピングよりも安心感は高い。

買物=ネットショップというスタイルに慣れてしまって、
気軽にクレジット決済している私の方が
リスクに対する意識が麻痺していることに気づく。

2014.05.30

補助金情報:エネルギー使用合理化等事業者支援事業

Hojokin「エネルギー使用合理化
等事業者支援事業
(小規模事業者実証分)」の
補助金の案内を見つけて、

 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/2014/140507energy.htm

先日、商工会の経営相談に来られた事業者さまが
業務用冷凍庫を買い替えたいとおっしゃっていたので、
応募できるのでは?と思って、ご連絡する。

電力量計測器を設置して電力使用量を報告する必要は
生じるけれど、
飲食店や小売店、サービス業などの小規模事業者にも
応募できる補助金は多くないので、
環境対策とともに、業務の効率化や店内の快適さ、
新商品やサービスの幅も広がる可能性もあるので、
役に立ちそう。

2014.05.27

隣り合わせた方に内省の機会をいただく

Cloverコーチングのクライアントさんを
お待ちしていると、
すぐ近くの席の方が
ケータイで大声で話されていて、
「コーチング」という単語が耳に入る。

経営者らしき方で、電話の相手に、
「金払ってるんだから、
 変える責任あるでしょ。
 研修じゃなくてコーチングをお願いしたんだから。
 それが仕事でしょ」って。


うわぁ、電話の向こうのコーチはどんな心境なのだろう、
と身につまされる。
最初から大きな声がさらに大きくなっていったので、
理解してもらおうとして必死で説明していたのかもしれない。


コーチングは目に見えないサービスなので、
特に、お金を出す人とコーチングを受ける人が違う場合は、
セッションのリアルな感覚を体験されない分、
経営者や窓口担当者との信頼関係の構築が重要になる。

経営者は、当然、費用対効果を意識されるので、
コーチングの進め方や考え方を説明するだけでなく、
守秘義務があって、コーチから内容報告ができない中で、
何を目標にするのか、どんな状態や変化を望むのか、や
できることだけでなく、できないことも握り合っておく。


・・・というようなことを、2003年~2008年ごろ、
企業内向けのコーチングのご依頼が多かったころに、
痛みや苦味も伴いながら覚えていったなぁと、
振り返るきっかけをいただいた。

まさか、隣り合わせた見知らぬ方から、
初心と大切な心構えを思い出させていただくなんて、
どこにでも師はいるものだなぁと、
待ち合わせの時間ぎりぎりまで、深い内省の時を過ごす。


  で、私のクライアントさんの耳には入りにくいように、
  そ~っと席を移動して、お迎えしました。。。

2014.05.26

マンションの高圧洗浄に感謝

午前中、排水管高圧洗浄業者の方が来られて、
お風呂、洗面、台所の排水管をきれいにしていただいた。

今のお部屋に住んで2年以上で初めてで、
キッチンや洗面台の周りの小物を動かしたついでに、
朝から隅々までピカピカに磨く。

業者の方は、大きな機械を運んで来られて、
ほんの数分できれいにしていただけて、大感謝。


どんなに小さな虫が来ても、とってもとっても困るので、
お風呂の排水溝に「髪の毛くるくるポイ」を設置して
私なりにマメにお掃除しているつもりでも、

 髪の毛くるくるポイC

やはり行き届いていなくて、
どこかに残っていた髪の毛も取っていただいたので、
これから暑くなる季節も一安心。

2014.05.25

ODの空気感に浸る

OdOD Association in Japan
(ODAJ)主催の
「OD基礎講座」に参加する。

画像は、開始直前まで
打合せされていた、
代表理事の西川耕平先生と
寺田由香里さん。

昨年も、神戸大の人勢塾で共に学んだ仲間のご紹介で、
西川先生の研究室で開催されていた勉強会に
何度かお邪魔したものの、
OD(Organization Development)について、
わかりやすく説明するのは難しい。

  関連記事:「尊敬できる師に出会う」(2013.04.21)

今日の勉強会でも、
西川先生が、ODは生き様だとおっしゃる静かな情熱や、
実践者であり続ける覚悟など、
先生のあり方に感銘を受けながら、
対話を重ねていくあたたかい場の心地よさに浸る。


組織は、ゆらぎの中で新しい変容が起こり、再構築される。
と同時に、それが固定化すると縛りにもなり、
またゆらぎが起こって、次の変化が生まれていく。

変化が恒常化する中で、
OD実践者は組織の問題を自分の問題でもあるととらえ、
一緒に考え続ける。

今日、私がとらえたイメージは、こんな感じ。
また学びを重ねるうちに、これも変わっていくのかもしれない。


Odaj8月末には、
日本初のOD世界大会が
京都で開かれる。
 http://www.odaj.org/world/index.html

私も3日間とも参加して、
どっぷりODの世界を
味わう予定。

2014.05.24

キティちゃんに30歳認定

Kitty愛用している
キティちゃんの体重計は、
体重、体脂肪率などが
表示されたあと、
最後に、推定年齢を
表示してくれる。

反応しなくなったので、
電池を替えて、
身長や実年齢(←正直に)再設定して測定すると、
推定年齢が「30歳」と表示される。

そっか、私は30歳。
キティちゃんが言うんだから、まちがいない(笑)

なので、40年以上生きていても、私は30歳、
ということで、通します(^o^)

2014.05.23

戦うPC

3月に購入したノートパソコンCF-AX3は、
研修に持参してパワーポイントを投影するのが中心で、
ふだんはあまり持ち歩かない。


パナソニック ウルトラブック ノートパソコン Let'...


今日は、外出先で、
短時間に集中して研修カリキュラムを作成することになり、
真剣にコンテンツを考えて、
初めてWordを立ち上げて入力を始めると・・・


「前回の復習」と打とうとしたら、「復讐」と変換され、

気を取り直して、作業を続けると、

敬語 → 警護
実践 → 実戦
共感 → 叫喚

と、妙に戦闘モードな変換が連発する。


このパソコンの初期設定は、どんな状況なの?

何をそんなにやさぐれてるの?
おねーさん(←私のこと) が、グチ聴いてあげようか?と
急いでいる手を止めて、語りかけたくなる。


入力する機会が増えたら、
聴く、人勢塾、などの変換が最優先に鍛えられるはず。
もっと使って、早く仲良くなりたい。

2014.05.22

女性経営者の集い

先日、珍しく、女子会に参加する。
正確には、女性経営者の懇親会。

母親世代のベテラン経営者から若手の方まで、
10数名の女性が集まった。

円安や材料費の高騰、消費増税、労務問題・・・

日々格闘されている経営者さんのお話は、
笑顔で笑い話として話されていても、迫力がある。

どんなに苦境でも、周りの人や環境のせいにせず、
前を向いて進み続ける経営者のみなさまはかっこいい。


そんなみなさまのお話をうかがうと、
お仲間に入れていただいているとはいえ、
1人で気ままにお仕事をしているフリーランスは、
気楽で甘いなぁと思う。

私はこの先も、雇用も法人成りもしないけれど、
事業主、経営者と言えるように成長したい。


帰りには、お菓子屋さんを経営されている大先輩が
全員にギフトを用意してくださっていた。

Sweets1Sweets2

成長するおまじない?として、ありがたくいただきます。

2014.05.21

今年のさくら染め

Sakura先日、
大阪狭山市商工会に
お邪魔したので、
今春の桜で染めた
さくらぞめを
見せていただいた。

やわらかい優しい
ピンクに染まって、
グラデーションが美しい。

おつかいものに2点選ぶ。


私は、1月に、昨年の桜で染めたストールを購入して、
この春は桜の風合いをたっぷり楽しんだ。
天然の桜で染められていると話すと、とても反応がよくて、
やはり日本人にとって桜は特別なのだなぁと思う。

 関連記事:「おおさかさやまさくら染め」(2014.01.24)

2014.05.20

[参加者募集]システムコーチング体験入門コースin大阪

私が最近力を入れている、
組織やグループ、カップルなど向けのシステムコーチング
(ORSC:Organization & Relationship Systems Coaching)の
体験入門コースを、
CRRジャパンのトレーナーお2人をお招きして、
7月19日(土)午後に、大阪で初めて開催します。

組織で働く方、組織をリードする立場の方、
組織に関わるコンサルタントやコーチの方、
グループやチームで活動されている方、
カップルやご夫婦の関係をよりよくしたい方 などに
ぜひ体験していただきたいプログラムです。


ご案内とお申し込みは、
http://kokucheese.com/event/index/172200/

---------- ご案内文 ----------

職場、家族、仲間・・・
あなたをとりまく人間関係が、よりよいものになったら、
   あなた自身に、どんな変化が起きますか?
   あなたの人生に、どのような変化が起きますか?

システム・コーチング®(ORSC®)は、
関係性を見える化し、自分から始められることは何かを考え、
ありたい姿に向けた行動を探ります。
そのために、関係性に直接働きかける理論やツール、
あり方や心構えといった、関係性に特化された智慧が
体系化されています。
この「体験入門コース」は、ORSCとはどのようなものかを
手軽に体験していただけるコースです。

◇こんな方におススメです◇
  ・メンバーの自主性が発揮され、
   活気ある雰囲気のチームを創りたい組織内のリーダー
  ・クライアントに対して、ソリューションを提供するだけでなく、 
   組織変革のプロセス そのものに抜本的に働きかけたいと考える
   コンサルタントや研修講師の方
  ・パートナーや家族と
   もっと本質的な対話や感情的なつながりを持ちたい方
  ・個人だけでなく、チームや家族関係にも、
   サービスを広げたいコーチやセラピストの方


◇コース概要◇
  ・日 時  2014年7月19日(土) 14:00~18:00 (13:45受付)
  ・場 所  エル・おおさか(大阪府立労働センター)
  ・参加費  定価15,000円(税込)
           → 「初回限定特別価格 12,000円!(税込)」
  ・定 員  24名
  ・トレーナー 櫻井千恵美(CRRジャパンファカルティ)
          島崎湖(CRRジャパンファカルティ)


◇内容◇
  ・システムの輪(あなた自身の関係性の全体像をとらえる演習)
  ・紙面上のコンステレーション (自分の関係性を見える化)
  ・小グループでのディスカッション
  ・関係性の変化へ向けての行動化
  ・本日の振り返り(ORSCプログラムご紹介、およびQ&A)


◇このコースで得られること◇
  ・カップルや家族、グループや組織、社会などの関係性を
   一つのシステムとして捉える視座が得られる。
  ・自分が属する関係性が「見える化」され、
   関係性の中での自分自身の立ち位置がわかる。
  ・全体と個のつながりに着目し、望ましい変化を起こすための
   次の行動へつなげることができる。

お申し込みは、
 http://kokucheese.com/event/index/172200/

2014.05.19

「高スキル主婦が中小企業を救う」から施策への期待

Nhk自宅にTVがない私、
たまたま実家にいたので
チェックしていた
クローズアップ現代の
「“高スキル主婦”が
 中小企業を救う」を見る。

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3498.html

長いおつきあいの友人が、
どんなにバリバリと働いていた女性でも
結婚や出産、家族の転勤などでいったん離職すると、
再就職の選択肢は
単純作業が中心のパート勤務しか見つからないのは
もったいないと、
問題意識として話していたのが心に残っていたので、

どんな方法があるのだろうと興味をひかれた。


番組の前半は、
大企業で広報や営業を長年経験してきた女性たちが、
中小企業で週3日、短時間勤務で活躍される様子が
描かれていた。

それ以上に心に残ったのは、
短時間勤務の女性を想定して求人広告を出したら、
病気で退職された業界経験豊富な男性の応募があった
というストーリー。


やはり、
ダイバーシティ=女性の管理職登用 だけではなく、
女性が働きやすい職場環境を整えることをきっかけに、
多くの人にとって、働きやすい職場をつくっていくこと。


起業相談や転職相談を受けていても、
この番組と同様に、病気や怪我で、体調や通院の都合で
フルタイム勤務や現場勤務が難しくなった方からの
ご相談も少なくない。


私1人でできることは、コーチや中小企業診断士として、
個別に相談を受けて一緒に考えること。
そこから、具体的に次につながる制度や施策が整えば、
お役に立てることが増えるかもしれない。

2014.05.16

研修後の初アイス

Ice2日間の研修を終えて、
元気いっぱいで
建物を出た瞬間、
「アイス食べたい」と
お告げのように
ふってきた。

研修先の最寄駅には
カフェなどがないので、
早く休みた~いと訴える足をひきずって、電車に乗る。

自宅の最寄駅から、少し遠回りしてコンビニに直行。
で、今年初アイス。


2日間で、びっくりするくらい能力を発揮されて、
人と関わる力を磨きあげた研修参加者のみなさんの顔を
思い出しながら、
一口一口味わって食べるアイスの味は格別。

大きなごほうびのひとときになる。

2014.05.15

6月スケジュール

☆コーチングのクライアントさん募集☆

  ご自分のことを考え、語る、
  自分だけの時間を自分にプレゼントしてみませんか?

  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。


☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
  6月17日(火)、24日(火) 13:00-16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2014.05.14

「偽りなき者」に、人の判断の危うさを考える

DVDで「偽りなき者」を観た。

 「偽りなき者

主人公の男性は、
仲良しの5歳の女の子の他愛ない発言で、
性的虐待を行ったに違いないと周りの大人たちが騒ぎ、
どんなに否定しても、犯人にされていく。

女の子があまりの騒ぎに驚いて、発言を否定しても、
「ひどい目にあったから。」
「小さな子どもが嘘をつくはずがない。」と、
逆にかばわれ、同情を集め、
主人公はますます街中の人から疎まれる。

ほとんど救いがないストーリーで、ラストにもびっくり。


小さな子どもは、気をひくために、何気ない作り話をする。
それがどんな影響を及ぼすか、思いもよらなくて、
大人の常識からみると、かなり残酷なことも言う。

学生のころに保育園でアルバイトをしていた経験からも
それがわかるだけに、
大人たちの思い込みが痛々しくて、胸がつまる。
この女の子役がかわいらしくて、困った表情がリアルで、
抱きしめたくなるほどひきつけられる。


でもこうやって、主人公を応援していられるのは、
映画を観ている立場だから。
もし私がこの街の住民の1人なら、まちがいなく
けがらわしいと心の中でののしって、近寄らない。
きっと、主人公を苦しませる側に加担する行動をとる。

生理的な嫌悪感は、冷静な判断力を奪う。
そして、暴力的な集団心理を引き起こす。
そう思うと、とてもおそろしい。

この感覚、何かに似ていると思ったら、
かなり前に観た、
「それでもボクはやってない」を思い出した。
 関連記事:「それでもボクはやってない」(2008.07.06)

2014.05.13

お金の意識を高めたい

Coachingお天気のいい午前中、
開放感のある場所で
対面コーチング。

クライアントさんの
エネルギーが
ぐんぐん上がって、
自信に満ちあふれた
笑顔を見せていただいて、
うれしい気持ちいっぱいで、セッションを終えた。


帰りの電車の中で、
あ!代金をいただくのを忘れた!と気づく。

またやってしまった。。。

昔から時々あったけれど、
今日のようにクライアントさんからお金をもらい忘れたり、
体験コーチングで継続する意志を示してくれた方にも
契約のご案内をせずに帰ろうとしたり、
今年に入ってから、こういうミスが多発している。


私にとって、
クライアントさんの笑顔が最高の報酬で、
好きなことを仕事にできているからこその幸せだけど、
それだけでは、生活できない(^^ゞ

今のゆったりしたペースで好きなことに没頭しながら、
プロ意識の1つとして、お金への意識を高めたい。

2014.05.12

ソロブレンダーでグリーンスムージー

低体温の私でも冷たい飲み物が飲める季節に
なってきたので、
自宅でゆっくり過ごせる日の朝食は、
グリーンスムージーに切り替える。

楽天市場のポイントが切れそうだったので、
昨年から欲しかった「ソロブレンダー」を購入する。


 「レコルト ソロブレンダー


昨年まで使っていたミキサーよりもかなり小型なので、
パワーは小さいし、一度に少ししか作れないけれど、
置く場所をとらず、グラスに移しかえずにそのまま飲めて、
とっても便利。

フルーツとグリーンの組み合わせをいろいろ試して、
朝の楽しみが増えそう。

2014.05.11

近況報告で1年の英気を養う

Hokoku中小企業診断士の
仲間の集まりの
2日めは、
近況報告会。

短い持ち時間で
詳しい内容は
話していないのに、
1人1人の充実した活き活きした現場が目に見えるように
伝わってくる。


怖がりなはずの私が、
無謀だとも思わずに独立して活動してこれたのは、
試験勉強をしているころから参加して、
独立して活躍されている先輩方ばかり見てきたから。

なので、私にとって、年に1度のこの仲間の集まりは、
中小企業診断士としての原点回帰の場でもある。


もう1つのお楽しみは、
全国から集まる仲間の全国から集まるお菓子コーナー。
キティちゃんのお土産もいただく(^^)

SweetsKitty

来年も、元気に集まれるように、また1年がんばります。

2014.05.10

「地参地翔」の考え方を知る

Shika週末2日間は、
昔から@niftyつながりの
中小企業診断士の
全国勉強会仲間の
年に1度の交流会。

今年の開催地は奈良で、
地元で活躍されている
中小企業診断士の
渡辺淳さんをお招きして、
ご支援されている奈良のプロバスケットチーム、
「バンビシャス奈良」のお話をうかがう。

 バンビシャス奈良 http://bambitious.jp/

マスコットキャラクターは、シカッチェ。


お話の中で、「地参地翔」ということばがステキだなぁと
印象に残る。

地域の方々が参加し、地域の方々とともに発展する
という考え方で、
週末に開催される試合やイベントでは、
試合会場の設営から撤収まで、
地域のボランティアの方々が大勢関わって、
来場者を「おもてなし」されているという。


Pudding懇親会の後、
女子部屋の女子会で、
1年ぶりの積もるお話の
夜更かしのおともは、
「まほろば大仏プリン」。

ほうじ茶味のプリンが
とってもおいしい。

2014.05.09

研修後も愛を注ぐ講師に

Heart研修講師の勉強会で
気づいたこと。


準備や研修中のスタンスは、
参加者の学びのために、
参加者の反応を観察して、
参加者の要望をきいてその場で取り入れて
・・・と、
しつこいくらい「参加者中心」がしみついているのに、

研修後に心がけていることを意見交換してみると、
思いっきり「次」に意識が切り替わっていて、
今後の他の研修に活かせることや反省点など、
私自身の内省や学びにフォーカスしていることに気づく。


他の講師の方々は、
次回の受注につながる提案や提言を行う、など、
クライアント企業の人事や事務局に向けた活動に
力を入れていらっしゃるのに、
私にはその視点は見事にすっかり抜け落ちている。


お金儲けやPRが下手と言われる私。

お客さま=目の前の参加者 としかとらえていないから、
現場での満足度をみて、私も満足して完了してしまう。

それって、
「楽しかったね~」って別れたあとは
音信不通になってしまうような、つれない人みたい?

「ひとのわ」として、それはイヤ~

会社全体の成長や研修企画者の満足などにも、
もっと視野を広げましょう、という固い反省はさておき、

今日の学びでもあり、当面のチャレンジは、
終わってからも、たっぷり愛情を注ぐこと。

このキャッチなら、楽しくがんばれそう。

研修後も愛を注ぐ。
そんな講師になります。

2014.05.08

芸人さんのオーラ

Botan先日、ある会合で、
食事もほぼ終わりに
近づいたころ、
1人15秒程度で
順番に自己紹介
することになった。

最後のテーブルで、
おとなしそうな男性が、
「僕は最後で・・・」と次の人に代わってもらっていて、
どうしたのかな?と思っていた。

そして最後に、その方は静かに立ち上がって、
わずか2~3歩ほど歩く一瞬の間に、

「はい、どーもー、吉本の芸人の○○ですぅ~」と
ガラっと空気を一変させた。


え~~~~???!!!

今、前に立っているにぎやかな男性は、
顔も雰囲気も、ついさっきまで座っていた人とは
同一人物とも思えないのはもちろん、
似ても似つかないほどの全くの別人で、
マジックを見せられたような不思議な感覚に包まれる。

人は、こんなに一瞬で、ここまで変わるもの?


芸能人の方が、
街を歩いていても気づかれないとおっしゃるのは、
こういうことなのかな。
メイクや服装が違うからではなく、
オーラや気配を消す術をお持ちなのだと思う。


元の席に戻った彼は、また物静かな風貌に戻っていた。

2014.05.07

起業促進の記事からの願い

Nikkei遅ればせながら、
5月3日の日経新聞の記事を
電子版で読む。

「起業促進へ税優遇拡大」

エンジェル税制が拡充される
のをきっかけに、
お金持ちの投資家の方が
もっと起業家を応援したいと
積極的に思えるしかけも
何か生まれるといいな。


「補助金で年収500万円保証」という見出しに驚いて
本文をよく読むと、
年間10~15組に、最大2年間、
年収500万円と、年間1500万円の活動費を支給する
という案らしい。

さすがに、身の丈サイズの個人起業でもらえるのではなく、
芽が出るまで長い年月や大きなお金がかかりそうな、
大がかりな研究などのお話ね。


そもそも、日本の開業率を、4.5%から欧米並みの10%まで
引き上げたいというのが目標らしい。

数値目標も必要かもしれないけれど、
開業者数だけ増やしても、
続けられなくなって廃業者数が増えるだけなら、
国も、起業家も、お客さまも、誰も幸せにならないので、
経営者として事業をマネジメントしていくための
ソフト面のサポートもセットにしてほしい。


現政権が、起業支援に力を入れるのはありがたいので、
運用や利用する側が、もう一歩活用法を考えて、
生きた施策として花が開きますように☆彡

2014.05.06

1,050円に喜ぶ

先日利用した、小じんまりしたビストロのお店のランチは、
1,050円。

「80円じゃないんですね。」と、なんだかうれしくなる。


税抜価格+8%税込価格の併記を見慣れていて、
税金高いな~と実感することが多いので、
今、1050円の価格設定をしたら、
お客さんに喜んでもらえる作戦になるかもしれない。


あ、もちろん、
サラダも美しくて、メインのお料理もおいしくて、
目もお腹も満足でした。

Lunch01Lunch02

2014.05.05

手づくりのこいのぼり

Koinobori通りかかった
近所の保育園に
飾られていた
こいのぼり。

手づくりでかわいい。
あたたかい感覚が
伝わってきて、
ほっこり気分になる。

こういうの、好きだなぁ。

2014.05.04

川面を見下ろしながら事業計画を練る

Suzuran快晴で行楽日和な
連休真っ只中の午前中、
中之島の川沿いの
にぎやかなイベントの
光景を見下ろしながら
今後の事業計画に
頭をひねられている
経営者さんを応援に行く。

これから挑戦されたいことのストーリーがつながって、
いい感じに展開していかれる予感。

外からの邪魔が入らない貴重なお休みの日に、
プライベート返上でがんばられた分、
経営者さんご自身とこれから展開される事業に
大きな大きなごほうびが訪れるといいなぁ。

2014.05.03

小規模事業者持続化補助金の採択結果に安堵

Hojokin「小規模事業者
 持続化補助金」の
採択結果が
発表された。

ご支援させていただいた
2事業所さまのお名前を、
リストに見つけて、ほっと胸をなでおろす。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2014/140502shokibo.htm


倍率が高かったと思われる中、
タイトな日程で細かいところまで原稿を書き直して
チャレンジされた経営者さんたちのご苦労が
報われてよかった(^o^)

 関連記事:「経営者さんの笑顔を引き出す」(2014.03.19)

2014.05.02

キャリアにはまること

4/30の夜は、神戸大の人勢塾OB会の勉強会に行く。
平野隆之さんによる、
「今まで誰も聞いたことのないキャリア開発論」。

人勢塾の期間中も、感想を話し合うときの
平野さんの、鋭くて愛情深い発言のインパクトが大きくて、
一度じっくりお話を聴いてみたいなぁと思っていた。

自分自身のキャリアに、
自分らしく(自力)&社会にありがたく(他力)はまると、
勢力が宿って、難所を悠々と通り抜けられるという
キャリア運勢論のお話に、好奇心をくすぐられる。


ちょうどその数時間前に、元上司とのランチで、
私自身が会社員時代に、
当時は、なんで?と意味がわからなかった業務や異動が、
今の私のお仕事にびっくりするくらい役に立っていると
話したばかりなので、見事につながってびっくりした。

私の座右の銘が「行雲流水」なので、
目の前にやってきた流れに深く考えずに飛び乗って
ふわふわと漂ってきたけれど、
自分で設計ができないところにこそ、
天命のような意味が宿るのだなぁと感慨にふける。


Gift平野さんのお誕生日も
近かったらしく、
ついでに私にも、
思いがけないプレゼントを
いただいた。

知的好奇心をそそられる
人勢塾OBのみなさまのお話、
もっともっと聴いて、
対話を深めたい。

2014.05.01

かつての上司とランチデート

昨日は、かつて勤めていた会社で
新規事業のプロジェクトなどでお世話になったY野さんから、
GWで帰省されているからとお誘いいただいて、
数年ぶりのランチデート。

LunchSweets

何年もお会いしていなくてもブランクは全く感じなくて、
今のお仕事のこと、最近思うことなどなど、
ゆっくりたっぷり語り合う。

事業企画のいろはもわからず(今もわかってない?)
プロジェクトでも足を引っ張っていたと思われる私に
当時も、あたたかく見守っていただいて、
退職して10年以上たった今でも、応援していただけるのが
とってもうれしい。


人と組織のお仕事に関わるようになって、
当時の私の上司や先輩たちは、
よく、何も知らなかった私を根気よく育ててくださったなぁと
今さらながら、感謝と尊敬の気持ちが湧き起こるし、

繁忙期に製造ラインや物流の梱包現場、低温検査室などに
工数応援に入った不思議な経験が、
今になって、中小製造業の人間関係構築やリーダー育成、
マネジメントなどのお仕事に役立っているし、

出会いってありがたいなぁ、しみじみ思う。


初心に戻ってがんばれそうな、素敵な時間をいただいた。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ