« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014.06.30

堺商工会議所経営相談窓口増設

漢字ばかりのタイトルになりましたが、
長年お世話になっている堺商工会議所の
経営相談窓口が、
 火曜日 → 火曜日+水曜日 に増設されます。

それにともなって、
今まで中小企業診断士2名が交替で担当してきましたが、
もう1名加わって、3名が交代でご相談を受け付けます。

私の相談担当日は、まこにっきにも掲載いたします。


話すうちにアイデアが生まれたり、考えが固まったり、
ということも多いので、

相談!というほどのテーマやご質問などがなくても、
お気軽に、会いに来てください。


火曜日 13:00-16:00
水曜日 13:00-16:00

1日あたり1時間x3枠のため、
事前に堺商工会議所までご予約をお願いいたします。

  堺商工会議所:072-258-5581

2014.06.29

初雪観劇

Yuki宝塚100周年は、
大好きな月組さん
だけでなく、
全組を観てみようと、
初めてシリーズの
最後は、雪組。

100周年ポスターでも
立ち姿の美しさに
目を奪われていた
壮一帆さんのラスト公演。


オープニングの登場シーンからかっこいい。
いきなりお芝居が始まって、
壮さんが舞台に立たれてからの開演アナウンス。
そして、映像に合わせて、シャープな殺陣のシーン。

次の登場シーンは、
松風という名馬にまたがってセンターから颯爽と。

ともみんさんのコミカルなお芝居に笑い、
月娘時代から好きだった咲妃みゆちゃんもかわいらしくて、
楽しく観ていられるかと思いきや、
このお2人のラストシーンに涙をこらえ、
壮さんとあゆちゃんはハッピーエンドかと思ったら、
別れの場面に胸を打たれる。

通路横のお席だったので、
真横をかわいらしい娘役さんたちが通られたのも、眼福。

そもそも歴史上の人物がほとんどわからず、
雪組のスターさんもあまり知らない私に、
ご一緒したお友達が、
開演前に何名かの特徴を教えてくれていたおかげで、
直江兼続役の大さんも、黒田官兵衛役のキングさんも
役とスターさんを一致させられた。

ベテラン男役さんが多くて、
大人の男の渋い色気全開のお芝居で和物の魅力を知る。


ショーもまた、サヨナラ感満載の昭和テイストなのに、
黒燕尾が左右に分かれた瞬間、
そこに壮さんが座られていて、
そのまま歌い始めるシーンがかっこよすぎて、
こんな演出あり?と目を奪われる。

あゆちゃんの声も美しくて、みゆちゃんもかわいらしい。


こんなに立ち振る舞いが美しい、風格のあるトップさん、
退団されるなんてもったいない。
最後に観ることができて、よかった。

2014.06.28

ひと足早く夏越の祓

Omamoriこのところ少し
気になることもあり、
私と相性のいい神社に
お詣りに行って、
ひと足早く、
夏越の祓。

茅の輪くぐりをして
ご神前に進むと、
お賽銭箱の横に
お守りを見つける。


穢れや迷いを払って、すっきり。
下半期もまっすぐ健やかに過ごせますように☆彡

2014.06.27

目の腫れから内省へ

Hibiscus昨夜遅く、
急に右目に
違和感を覚えて、
鏡を見ると、
右目の目頭が真っ赤に
腫れあがっていた。

今月はいつもよりちょっといっぱいお仕事をして、
 (それでもたぶん、世間のみなさまの7~8割以下?)
体力のない私にしては疲れがたまったのかなと
ふつうに考えたらいいのだけど、

こんな症状になった経験はほとんどないので、
どうしても心理的に探ってしまう。

古い記憶を思い出す。
 関連記事:「真っ赤な目」(2006.02.16)
このときは目の中が真っ赤になったので症状は違うけれど、
状況や心の状態には、思い当たる節がある。


皮膚感覚ではちゃんと気づいているのに、
気のせいと言い聞かせて抑え込んでいることに、
文字通り、ちゃんと目を向けてみなさいということを、
文字通り、身体が身をもって教えてくれているらしい。

わかりました、ありがとう、と身体に伝えて、
研修で人前に立つ間は、待ってくださいとお願いする。

すると・・・
朝起きると症状はおさまっていて、ほっとする。

ところが・・・
午後、私の出番が終わって、教室の後ろに控えた瞬間、
また真っ赤に腫れあがりはじめる。

またコントロールの仕方を間違えた(^^ゞ

イメージコントロール力は人一倍強いのに、
詰めの甘さが、いかにもいつもの私らしくて、
ちょっと笑って、張り詰めていた気持ちが緩む。

もう一度、身体にお願いしなおして、帰路に着く。

もうすぐ今年も折り返し。
まずは、自己流のお祓いに行ってこよう。

2014.06.26

三成くん

Mitsunarikunn遠くから見て
ひこにゃん?と
近寄ったら、
「三成くん」。

くん呼びする?
口の中に
顔を入れるの?

突っ込みどころは
さておき(^^ゞ
キャラがいたら、
歴史めぐりも楽しくなって、覚えやすくなるかも。

2014.06.25

7月スケジュール

☆堺商工会議所創業ゼミ☆

  今年も講師を務めます。
  日 時:8月30日、9月6日、13日、20日 10:00-17:00
  場 所:堺商工会議所
  受講料:4,320円(税込)
  講 師:中小企業診断士 福住昌子、島田尚往
  ご案内とお申し込みは、
    http://www.sakaicci.or.jp/seminar/201408300920.pdf


☆コーチングのクライアントさん募集☆

  今年も後半に入りますね。
  後半をどんなふうに過ごせたらHappyな年になりますか?

  ご自分のことを考え、語る、
  自分だけの時間を自分にプレゼントしてみませんか?

  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。


☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
  7月1日(火)、22日(火)、23(水)、30(水)
  13:00-16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2014.06.24

損失感を増幅するコミュニケーションを体験する

Goldfish夜、実家で、
交渉力の研修の構成を
していたタイミングで、
専門家派遣制度の
事務局の方から電話が入る。


ご支援先までの交通経路が、
私が使った経路より
安いルートがあるというご連絡。

片道90円の差額になるらしく、
既に、往復x3回のご支援を終えてしまっているので、
540円分は私の自己負担となるらしい。


540円、
それ以上に、事務局の方の言い方に、悲しい思いをする。

「今はちょっと検索してもらったら、
 一番安いルートがすぐにわかるんですけど。」と
まるで私が手抜きをしたか、わざと高く申請したかのような
厳しい口調で責められる。

今月初めの初回訪問日に、
当日中にWeb上の報告書のフォームに入力したのに、
2回めに行く前にご連絡いただければ、
たとえ自己負担で便利なルートを選択するとしても、
納得したうえで、イヤな思いをしなくてすんだのに。

実際に使った金額を支払えないことを説明するために、
残業時間と思われる20時以降に、
説明の要領の得ないケータイ宛の長電話のほうが、
無駄遣いだと思う。


実際の負担額は540円でも、
気持ちの上での損失感は何倍にも増幅された。

おりしも、交渉力の研修の準備中というタイミング、
コーチの私が伝えるのだからと、
強気で押せ押せの交渉ではなく、
納得感を高める協調的な交渉がテーマなのだけど、
その思いを強めてくれるような事例が訪れたみたい。

相手が受け取りにくいことを伝えるときほど、
口調や言い方に細心の注意を払うことを強調しようと思う。

2014.06.22

ノクターンのカレーちゃんを満喫

Karei初めてのバウホール観劇。
大ファンの柚香光ちゃんの
初主演「ノクターン」.

 

メッセージカードつきで、
入場前からテンションがあがる。

小さな劇場で舞台も近くて、
開演アナウンスからステキな声で、
登場された端正なカレーちゃんは
初主演とは思えないくらいセンターが似合う。

思い悩む青年役を見事に演じられ、
そんなに走り回るの?と思うほど舞台を駆け回り、
さすが花組!のキレがいいダンス。

美しい男役のあきらさん(瀬戸かずやさん)が
カレーちゃんのお父さん役?と不思議に思っていたら、
なんと、父息子で同じ女性をとりあう設定。
なるほど、だから、この配役。

ベテランさんが脇を固められ、
たそちゃんは、これでもかというくらい笑いで包み、
あたたかい舞台。

フィナーレも、カレーちゃんとあきらさんのダンスも、
カレーちゃんときらりさんのダンスもステキで、
群舞は、さすが花組!

カーテンコールの挨拶は、初々しくてかわいい。

ご一緒したお友達と
新公トート見たいよね~、とため息をつきながら帰る。
  まだ配役発表されてないけど(^^ゞ

ちょっとお仕事がたてこんでいたけれど、
カレーちゃんのパンフレットとメッセージカードを
机に立てかけてがんばると、さくさくはかどる(^^)

2014.06.20

不条理劇でことばの力を考える

Play舞台「昔の日々」を
観に行く。

真四角に設営された
お部屋の中だけで、
若村麻由美さん、
堀部圭亮さん、
麻実れいさんの
3人のセリフだけで、ストーリーが展開されていく。

3人が好き勝手にバラバラに話しているように見えて、
会話もストーリーもかみあっていないように思えて、
開演からしばらくは、混乱に陥った。

不条理劇といわれるジャンルらしい。

だんだん、シンプルなセットで展開されていくからこそ
浮き彫りにされる人間模様の深みにひきこまれ、
誰が実在の人物で、誰が架空の人物で、
どれが現在のお話で、どれが回想なのか、
どんなふうにも解釈できる不思議な世界に魅せられる。


終演後にはアフタートークショーがあって、
3人の出演者の方が、有名な演出家の方のエピソードや
不条理さについて語られて、
観劇直後の余韻がまた深まっていく。

役者さんが、単語1つ1つを何度も何度も繰り返させて、
日本語がわからないはずの演出家さんが、
「その語感はちょっと違う」「その単語だ」「そのトーンだ」と
作りあげられたというお話が、興味深かった。


ことばがわからなくても、ニュアンスや感情は伝わる。
逆に、ことばがあることで、伝わりにくくなるものもある。
深い世界。

2014.06.18

知人の会社の梅抽出物が不妊治療に

Umeお知り合いの
経営者さん、
株式会社紀州ほそ川の
代表取締役
細川達矢さんが、
地元紙の日高新報に
掲載されたことを
ご本人のFacebookで
知る。

晩稲の企業開発の梅抽出物
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2014/06/post-2165.html


梅抽出物の「UMULIN」が、不妊治療に効果があると
学会で発表されたという。

梅は健康によくておいしい食品としてだけでなく、
医療分野でも活躍するなんて、画期的な研究。


お知り合いの社長さんのご活躍がうれしい。

2014.06.17

日傘の反乱

私は昔から、ことばの重みというか、
ことばで念じたことの引き寄せ力が強い。

ありありとイメージして念じると叶いやすいという面では
ありがたいこともいっぱいあるけれど、
間違ってイメージしてしまったことも現実化しやすいので、
やってしまった!という経験も多い。

昨日の失敗は、日傘。

先日、お客さま先にノートPCを忘れたときに、
 関連記事:「忘れ物からの学び」(2014.06.09)

ふつう忘れるとしたら、
お仕事道具のPCじゃなくて、日傘のほうじゃない?と
思ってしまった。
その瞬間に気づいて、
心の中で一生懸命取り消したつもりだったけど、
どうやら私の日傘は拗ねてしまったらしい。

夕方、最後の訪問先に向かう電車で、ないことに気づく。
前のお客さま先では確実に持って出たので、
駅で利用したトイレかな。
でも違う気がする。。。


Umbrella美術展で購入した
お気に入りの日傘。
戻ってきてほしい。
夜、実家に帰った後に、
ゆっくり思いを馳せたら、
本屋さん?

そうだ、そういえば、
確認したい本があって、
電車待ちの時間に小さな本屋さんに立ち寄った。
高い棚に手を伸ばしたときに落ちたのかな。


今朝、本屋さんに電話で問い合わせたら、あった!
夕方、ごめんね~、おかえり~、と迎えに行く。

戻ってきてくれてありがとう。

この日傘をさすたびに、
ことばに責任をもたなければと、思い出せそう。

2014.06.16

コーチの役割は、がんばれる環境づくり

Rose長いおつきあいの
友人でもある
コーチングの
クライアントさんから、
成果報告と所感の
メールをいただいた。


「成果が出たのは自分ががんばったから」であっても、
コーチの役割は、
「がんばれる環境づくり」と表現してもらった。

がんばれる環境づくり。

ステキな表現。うれしい。


このクライアントさんの場合は、
年初に高い目標をいくつか設定されて、
人一倍お忙しい中で時間を捻出して努力を重ねられ、
半年でほぼすべての目標が達成目前、なので、
ご自身の力以外の何物でもないと思うけど、

コーチの私にも惜しみなく承認のことばをいただいて、
とってもうれしい。

目に見えないサポートをするお仕事だからこそ、
クライアントさんの生のことばをお借りして、
これから出会うクライアントさんに
がんばれる環境づくりをします、と伝えたい。


Yさん、ありがとうございます。
そして、これからもますます応援しています。

2014.06.14

妻の単身赴任の話題に考えさせられる

考えさせられる記事。

「仕事と家庭の両立なんて、目指すのやめたらどう?」
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20140611

番組を見ていなくて、
この記事の情報だけで論じるのは粗いかもしれないけど、
ここに書かれているような生活なら、
確かに、憧れの両立とは遠い印象がある。


私が問題だと感じたのは、
これが男性なら、話題にならないということ。

夫さんが、2歳と5歳のお子さんと離れて単身赴任なら、
「よくある話」で済まされてしまう。

実際は、男性も女性も、家族と離れるのはつらいし、
週末の帰省も体力的にハードなのも、
残る側に子育てと仕事の負担がかかるのも同じはず。


今までになかったケースだからといって、
単身赴任を選択した女性に対して、
そこまでして仕事を続けるの?と言ってほしくないし、

今まで当たり前のように行われてきたからといって、
男性の単身赴任を、当然と思ってほしくない。


こういうトピックをきっかけとして、
男性、女性という分け方でなく、
会社としてどうするのか、家族としてどうするのか、
システムとしてとらえたい。

そもそも、この時代に本当に転勤は必要なのか、
何か斬新な仕組みが生まれてもよさそうな気がする。

ダイバーシティやワークライフバランスは、
女性の処遇の問題として話題になりやすいけれど、
そこにとどまらず、
男性にとっても、人生や生活を考えるきっかけに、
社会や組織にとっても、あり方を見直すきっかけに、

人も組織も社会も幸せになるきっかけになればいいな。

2014.06.13

空と雲でリフレッシュ

Sky空と雲が好きな私。

研修会場の窓から
青空と白い雲を
眺めてリフレッシュ。

雲の形がきれいで、
ずーっとこのまま
眺めていたい。

参加者のみなさまのほうがはるかに大変と思うけれど、
講師にとってもかなりハードな研修なので、
疲れた頭がリフレッシュされて気持ちいい。

2014.06.12

ごほうびのスカイステージ

早朝から遅くまでのお仕事の都合で、
昨夜からの宿泊先は、宝塚ホテル。

切羽詰まった資料作成がいくつもあるのに、
お客さま先にノートPCを忘れてきたし、
 関連記事:「忘れ物からの学び」(2014.06.09)
頼みの綱のタブレットも、なぜかネットにつながらない。

これは、宝塚スカイステージを見放題ということよね?


夕方、いったん荷物を置きにお部屋に戻ると、
大好きな月組さん特集が!

Moon1Moon2

待ち合わせぎりぎりまで、月組さんの雰囲気と
4月に見て感動したステージの一部にひたって、
研修の疲れが吹き飛ぶ。

ハードな研修のごほうび、幸せ(^o^)

  この直後にハイテンションで研修チームに合流したら、
  あきれた目を向けられたような気が。。。(^^ゞ

2014.06.09

忘れ物からの学び

夕方、少し遠方のお客さまを訪問した帰り、
あれ? 荷物が少ない。

パソコン忘れてきた!


パナソニック Let's note AX3

大きなメインバッグと、
パソコンを入れたキティちゃんのエコバッグ、
日傘、
という持ち物なら、忘れるとしたら、日傘じゃない?

  日傘もお気に入りなので、忘れたら困るけど。。。


ふだんなら絶対に確認するはずなのに、
睡眠不足が続いていて、ぼーっとしていたからかも。

電話を入れて、所在は確認したけれど、
もう相手の方の就業時間は終わっているので
取りに戻る時間はない。

週の後半は2泊3日の出張があって、
書類の締め切りが立て続けにあるので、
パソコンないと困るのに。


落ち込んで帰って、Facebookにアップしたら、
大勢から激励のメッセージをいただいて、
あたたかい気持ちになる。
がんばれそうな気がしてきた。
やっぱり、私は、人とのつながりに支えられている。
ひとのわの屋号に一番助けられているのは、実は私。

私にとって大切なもの、大切なこと、
作業に追われると忘れてしまいそうになることを
改めて心にとめる。

2014.06.07

幻のラムネのおもてなし

先日、生駒のお客さまを訪問したときに、
「幻のラムネと言われているんですよ。
芸能人の方も来られてなかなか手に入らないですが、
たまたま手に入ったので。」と
カラフルなラムネのお菓子を出してくださった。

そのときは、お菓子以上に、
笑顔とホスピタリティあふれる女性経営者さんの
たちふるまいのほうがはるかに魅力的で、
ラムネもおいしくいただいたものの、
それ以上は気に留めずにいた。


ニュースサイトで、
「幻のラムネ」効果、ふるさと納税殺到
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140603-00000027-asahi-soci
という記事を見つけて、

あ、これだ、と気づく。

Ramune
イコマ製菓本舗さんのお菓子で、
年2回の申込制で店頭販売はしていないという。

こんな売り方があるの?と驚く。

そんな貴重なお菓子を出してくださったのねと、
経営者さんのありがたいおもてなしのお気持ちと
さりげなくて美しいたちふるまいを思い出して、
感謝の気持ちとともに反芻する。

今度お会いしたら、またお礼をお伝えしよう。

2014.06.06

納税通知書がくる

Zeiなんか来た(^^)

とられる、
もっていかれる、
じゃなくて、

税率、消費税より
高いやん、
じゃなくて、

元気にお仕事ができている証拠・・・と言い聞かせてみる。

世間から見れば、ごくごく少額だけど、
事業を続けられていることに感謝の目を向けて、
お納めします。

2014.06.05

ガス燈の光に照らされて

Gas単身赴任から戻った
友人を囲んで、
お気に入りのお店で
友人が経営する
「健美宴」に集う。

ここに来ると、
どんなおしゃべりな人も
どんなグルメな人も
あまりのおいしさに、
無言で食に集中する、
不思議な魅力を持つお店。

そういう私も、
毎回、今日こそはお料理の写真を撮ろうと思うのに、
他のお店なら、必ずといっていいくらい撮るのに、
スマホをテーブルに出していても、
「優しい味だね~」「癒されるね~」とほっこりして、
今回も写真は忘れてしまう。


女将をしているお友達に、
おとといからガス燈がついたんですよ、と教えてもらって、
見上げながら帰る。

写真がうまく撮れていないけれど、
実際のガス燈は、柔らかい光で、気持ちが落ち着く。

優しいお料理と光に、胃も心も喜ぶ。

2014.06.04

JRとセブンの提携店舗第1号店開業に遭遇

Seven岡山駅で乗り換えたら、
「祝 提携店舗
 第1号店開業」
と書かれたお店と、
これから
テープカットを
するらしいセットに
出会う。

JR西日本とセブンイレブンの提携店舗って、
ふつうのセブンとどう違うのかな。

大阪の地下鉄構内で、ファミマが展開されているのと
また意味が違うのかな。


調べてみると、

「セブンとJR西が業務提携発表
 管内の駅にコンビニ500店出店」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140327/biz14032717110037-n1.htm

キオスクやハート・イン(JR西のコンビニ事業)を
セブンに500店舗切り替えていくということなので、
業界地図的には大きなニュースだったと思うけれど、
利用者にとっては、特別目新しい業態ではなさそう。

とはいえ、500店舗の第1号店の開業を見られたのは、
診断士的に(?)、ネタとしてちょっとうれしい。


Kibigo夕方、打合せに
うかがったお友達の
事務所への手土産は、
コンビニよりも、
お土産屋さんのほうが
いいなぁと思ってしまい、

パッケージにひかれて、
きびだんごを選ぶ。

2014.06.03

気遣いの表現に心が弾む

Roseおもてなし続きの日。

昨日、今日の夕方に
訪問する案件の
事務局の方から、
確認のお電話をいただいた。

丁寧な美しいことばづかいで
気持ちよいやりとりの後、
「急に暑くなってまいりましたので、
 明日は、お気をつけてお出かけくださいませ。」と
ねぎらいのことばをかけていただいた。

こんなふうにことばをかけていただいたのは初めてで、
うれしくて、モチベーションがあがる。

気遣いをさらっと表現できる人の心の美しさと、
ことばの美しさに、感動する。

おそらく私より年下の女性だと思うけれど、
大人の女性はこうありたいなぁと、目標にしつつ
うれしい余韻に浸る。

2014.06.02

駅の飾りにおもてなしを受ける

Awaza急にやってきた
真夏のような暑さに、
歩くのを断念して、
1駅だけ地下鉄に乗る。

地下鉄中央線阿波座駅の
改札構内で、
笑顔のてるてるぼうず、
カエル、あじさい、と
梅雨どきらしい飾りつけを見つけて、ほっこり和む。

駅員さんが絵心があるのかな。


乗り降りするたびに、元気になれる駅って、いいな。
心遣いを楽しく明るく表現できるのが、ステキ。

季節ごとに工夫された飾りに応援してもらっているような、
お友達の家の玄関先に迎えられたような、
そんな気分になれる。


大げさに主張するのではなく、気づいた人の心に届ける。

これが、日本のおもてなしの心なのだなぁと思う。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ