« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015.02.28

Dropboxの指示でティータイム

DropboxPCの入替作業に
てこずっていて、
大量のデータを
移行するために
Dropboxに
放り込んだら、
PCが動かなくなり、

「少し時間がかかります。
 お茶でも飲みながらお待ちください。」という
メッセージが表示された。

お茶?

PCなのに、「あと○時間かかります。」とかじゃなく、
お茶?

なんというゆる~いメッセージ。

妙にツボにはまって、
素直にDropboxさんの指示に従って、
夜11時過ぎから、お茶を入れる。

おかげで、いらいらすることなく待つことができました。
Dropboxのなかのひと、Good Job!

2015.02.27

小規模事業者持続化補助金の公募開始

Hojo中小企業診断士と
しての情報提供。

販路開拓のための
費用に対する
補助金制度
「小規模事業者
持続化補助金」の
公募が始まる。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2015/150227shokibo.htm

大人気の制度なので、
検討されている事業者の方は、お早めに!

この持続化補助金のご支援は、
昨年までも順調な結果をいただけたので、
今年度もこのジンクスを維持できるよう、
私も気合を入れて募集要項を読み込みます。

2015.02.26

メール便廃止は身近な問題だった

Kuronekoクロネコメール便の
廃止が発表された日は、
Facebookのウォールに
このニュースが並んだ。

私も年に数回使うので
不便になるなぁという
程度にとらえていたら、
もっと大きな影響を受けることに、今ごろ気づく。

私が公開している南船場の住所はバーチャルオフィスで、
届いた郵便物は、毎週末、メール便で転送されてくる。
会報などのDMだけでなく、仕事用のレターも多い。

そのオフィスからメールで連絡があり、
今後、月額利用料の値上げも検討すると書かれていて、
ようやく、身近な問題だったのね、と気がつく。


自宅を仕事場にしている個人事業主や女性経営者は
同様の転送サービスを利用している人も多いので、
同じように困るのではないかなぁ。

2015.02.25

3月スケジュール

☆コーチングのクライアントさん募集☆

  年度末、お仕事の追い込みの方にとっても、
  お仕事やご家族の環境変化がある方にとっても、
  あわただしい時期ですね。

  落ち着いて自分らしく過ごせるように、
  コーチングを通して、自分を見つめてみませんか?

  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、

  3月 3日(火)、17日(火) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2015.02.24

ふきのとう

Fuki実家にて、
1つだけ顔を出した
ふきのとう。

小さな春。

2015.02.23

切符deアート

Art今月何度も訪れている
関西空港駅の改札内に
モナリザや落ち穂拾いの
名画が飾られている。

点描画?と近づくと、
使用済みの切符で
制作されている
「切符deアート」。

ICカードが増えて
切符の使用が減っていくと、
希少価値のあるアートになりそう。

2015.02.22

コーチングを錬る

Cti数年ぶりに、
コーチングを学んだ
CTIジャパン主催の
学びの場に参加する。

午前中のテーマは、
サンプルセッション。

継続的なコーチングを
受け始める前に、
コーチングってどんなもの?
このコーチはどんな人?と
試していただくためのもの。

このテーマに焦点を当てて学んだことはなく、
他の人のやり方を知る機会も少ないので、
私になかった発想や方法に驚きや発見がいっぱい。

3人組の練習では、
いつもと違うやり方にコーチとしてチャレンジしてみたり、
クライアント役として受けてみたりして、
やっぱりコーチングが好きだなぁ、
もっと実践したいなぁという思いが、むくむくとわきあがる。


ちょうど、今後の体験コーチングの提供方法を変えたいと
考えていたタイミングでもあるので、
てこずっているPCの入れ替えが終わったら、
体験コーチングを大募集してみよう。
  3月上旬にはご案内できると思います。。。

2015.02.21

柚希礼音さん退団公演

宝塚星組トップスターの柚希礼音さんの退団公演を
「黒豹の如く」「Dear DIAMOND!!」を観に行く。

Star

ちえさんのためのお芝居、
ちえさんのためのショー。
ちえさんの星組。

中堅の男役さんの見せ場も多くて、REON祭&男役祭。

私は特別ちえさんのファンではなかったのに、
今日ばかりは、
6年間トップをはってこられた存在の大きさを感じて、
しばらくこういうスターさんは出ないのかも、と
1つの時代の終わりを見届けるような気持ちがして、
ちえさんの世界を目に焼き付ける。


お芝居は、
真風涼帆さんが、ちえさんとコンビのように出番が多く、
素朴で忠実に上司に使える人柄をかっこよく演じる。
愛里ちゃんとのカップルのシーンも絵になる。

紅ゆずるさんがおいしい悪役で、
クールな表情からダーティな場面の演技まで、
さりげなくかっこよく決められる。

脇役&若手ファンとしては、
クラブハウスでショーガールさんに鼻の下を伸ばし、
ねっとりとした表情でおねーちゃんを口説く、
ひろ香祐さんのえろおやじな役作りがツボ。

妃海風ちゃんは、
ベテラン上級生の女役さんのような迫力&貫録で、
トップ娘役も似合うのかもしれないけど、
歌い手さんとして長くいてほしかったなぁと思う。


ショーは、
オープニングから、ちえさんが銀橋でかっこよく歌い上げ、
これでもかと次々と男役さんたちの見せ場が続く。

大人数の客席降りでは、
真風さんが、すぐ斜め前まで来られてドキドキし、
ちえさんのソロの客席降りでは、
ほぼ真横で止まって熱唱されて、ハートをつかまれる。

ちえさん、紅さん、真風さんの3人の場面がかっこよくて、
この並びがもう見られなくなるのは残念。

3組のデュエダンは、
礼真琴くんの女装が、男っぽいのにキュートで、
紅さんとの息もぴったり。

麻央侑希さんはロケットのセンターで、
美しいプロポーション。。。でもちょっと丸くなった?と
オペラを向けていたら、転んじゃったので、びっくり。

退団される音花ゆりさんは、
ここぞとばかりに、全身で美声で熱唱される。


前方のお席では、
花トップのみりおさんとかのさんも観劇されていて、
小柄で女役も美しく似合う明日海りおさんと、
しばらくは女性役の姿をみたくないと思えるちえさんの
対比がなんだかおもしろく思えた。

2015.02.20

電車のトラブルで師匠の教えを思い出す

今月は、関西空港に向かう日が続く。

もう数回めなので、「いつもの電車」に乗ろうとしたら、
ホームに、出発時刻を過ぎた1つ前の電車がいる。

中に乗りこむとアナウンスが流れていて、
30分くらい前の人身事故の影響で運転を見合わせていて、
運転再開まで時間がかかりそうという。

本数の少ない路線で、乗換もタクシーも不便なので、
お仕事に間に合うか?とヒヤッとする。


それなら、
改札でもアナウンスしてくれたらいいのに、
ついでに、
地下鉄から南海線までは少し距離があるので、
地下鉄でもアナウンスしてくれたらいいのに、と思いながら、
他の交通手段をスマホで調べて、足早に移動する。


こんなとき、
中小企業診断士に登録する時の実習の師匠だった、
故・市村保雄先生に、
「フリーランスは時間に遅れたら、信用と仕事を失う。
 最寄駅に2時間前に着くように行け!」と
プロの心構えを叩きこまれたことを感謝する。

さすがに2時間前には行かないけど(←先生ごめんなさい)
遠方の会場に行くときは、
30分前にはスタンバイできるように出かけるので、
なんとか、15分前には到着でき、
研修の運営には支障がないことがわかって、ほっとする。

久しぶりに、「市村節」が聞こえた気がして、
懐かしくもあり、新人時代の初心を思い出させてもらって、
気持ちが引き締まる。

2015.02.19

気分で商い

Board研修会場に早めに出向き、
近くの神社にお参りして
周りを歩いてみたら、
「気分で商いしています。」
という看板を見つける。

何のお店だろう?

気分で商い、
私も同類かもしれない。

好きなことをお仕事にでき、
フリーランスで自由気ままに働けている幸せを
改めて味わって、
感謝と元気で心が満たされた状態で、
研修の参加者のみなさまの前に立つと、
いつも以上に、みなさまが愛おしく思えた。

この看板に、ありがとう!

2015.02.18

組織活動が生産性を上げることがデータで示される

「データの見えざる手」に
興味深い実験結果が掲載されている。


データの見えざる手 矢野和男著 草思社

「職場の休憩時間の会話が活発な職場では、
 社員の生産性が高まる」

文章で書くとお題目のように思えるかもしれないけれど、
これは、ウェアラブルセンサを装着して、
社員の活発度を定量化して測定した結果、

チームプレイの要素が少ないコールセンターで、
組織やチームの要因が生産性や販売成績に、
強く影響していることが示された。

他の業種でも同様で、
気の合う同僚と休憩時間を共に過ごしたり、
上司や先輩が的確に声をかけたりすることで、
社員の活発度が上昇し、社員の幸福度が上がり、
高い生産性や収益性が生まれるという。


たまには理系の本も読んでみるもの。

方程式や統計分布の詳細は理解できていないけれど、
主観的、抽象的なコミュニケーションやモチベーションが
客観的な数値データで示されているので、
お客さま企業の上層部にも興味を持ってもらえそう。

2015.02.17

「中小企業のITはこう使え!」をいただく

Book週末に
情報診断士の会に
参加したときに、
有志のみなさんで
出版された
「中小企業のITは
 こう使え!」を
いただいた。

中小企業白書の
記載に基づいて、
経営課題に沿った
IT導入や活用方法について詳しく説明されている。


2000年春に情報部門で診断士登録したとはいえ、
IT分野でお仕事をしているわけではないので、
この本の読者層の、ITに強くない経営者のつもりで
お勉強モードで読んでみます。

2015.02.16

空港駅のひな飾り

Hina今月何度も訪れる
関西空港駅で、
おひなさまの飾りを
見つけて、
気持ちが華やぐ。

改札の端のほうで
あまり目立たないかも
しれないけれど、
外国人のお客さまも
日本らしい習慣を
楽しんでくださるといいな。

2015.02.15

アジア太平洋研究所の人材育成のとりくみをうかがう

Joint中小企業診断士の
先輩で、受験生時代から
憧れの女性の
山下かおりさんが
登壇される、
情報診断士の会に
参加する。


かおりさんは、大手メーカーから
アジア太平洋研究所に出向されていて、
統括プロデューサー&プロジェクトリーダーをされていて、
そこで研究されているテーマや成果に基づいて、
「高度外国人活用による関西企業活性化の取り組み」を
話してくださった。

関西の留学生の方は関西の風土が好きな方が多く、
関西企業への就職を望んでいる方が多いことや、
中小企業と就職希望者の希望職種はマッチしていること
などなど、
関西で仕事をする私たちにとって勇気づけられるお話も
いっぱいお聞きした。


出会ったころも
当時まだ先駆けだったビジネスモデル特許の本を
共著で取り組まれていたり、
お仕事でも薬事法や難しい法律をいつも学ばれていたり、
雲の上のような存在の方なのに、
いつも優しく謙虚に接して下さるので、
お会いするたびに、こういう女性になりたいと何度も思う。

2015.02.14

小花のネイル

Nail月末にかけて
研修が続くので、
ネイルのデザインは、
淡いピンクとベージュに
ホログラムとストーンで
小花をあしらう。

このネイルで、
柔らかい気持ちになって、
参加者のみなさまの
チャレンジを
ふんわりと包みこみます。

2015.02.13

研修のごほうび

Choco3日連続で
チョコレートの
記事になるけれど、
今日は、
バレンタインではなく、
お仕事の話題。

これは、研修の
グループ演習の
優勝チームへの賞品。


選んだときは、
研修をもりあげるため、
モチベーション高く演習に取り組んでいただくため、と
お仕事のことだけを考えていたけれど、

終わってしまうと、
パッケージかわいい、中も見た~い、
大人のガトーショコラってどんな味?と
気になって仕方がない(笑)
自分の分も買っておけばよかったかな。

2015.02.12

キティちゃんのチョコレート

Kittyキティちゃんの
チョコレートを
いただく。

パッケージも
かわいらしくて、
開けるまでの間も
ドキドキ楽しい。

キティちゃんの顔の形のチョコレート、
食べてしまうのはもったいないけれど、
コーヒーを入れて、1粒1粒味わう。

2015.02.11

トト洋菓子店の優しいチョコレート

Choco_2昨夜、
せっかくこの季節に
堺で何名かの方に
お会いできるのだからと
ふと思いついて、
トト洋菓子店さんに
チョコレートを
買いに行く。

南海の堺東駅から片道30分弱歩いてお店に着くと、
オーナーの上原さんのさわやかな笑顔と
奥さまのあたたかい接客に迎えられて、
外の寒さも忘れて心がポカポカする。

自分用もほしくなって、生チョコを1箱買って帰る。
風味豊かで濃厚だけど、優しい味で、絶品。

2015.02.10

開業1年の「いろはからあげ」を訪問

夕食は、珍しく、からあげ。

IrohaKaraage

開業されて1年の「いろはからあげ」の矢倉店長を
久しぶりに訪問して、お話をうかがう。

何度もリピートしてくださる地元のファンも多くて、
スタッフを増やしたいとおっしゃる。


しっかり味つけされたからあげはおいしくて、
近くに住んでいたら何度も買いに行きたくなるのは
とってもわかる。

店長に揚げてもらったからあげを実家に持ち帰ったら、
ふだんはあまり揚げ物を好まない母も、
おいしい!と喜んで食べる。


Facebookにも写真をアップしたら、
なんと、講師のお知り合いの方がご近所にお住まいで、
何度も購入されているとコメントをくださった。


地下鉄御堂筋線北花田駅の近くのお店。
お近くの方は、ぜひどうぞ~


 いろはからあげ http://irohakara.com/

 堺市北区東浅香山町3-20-1 浅香マンション1階
 072-206-0168

2015.02.08

5年ぶりの会話で初心を思い出す

Heartコーチングの元クライアントさんから
約5年ぶりにご連絡をいただいた。

2004年に私がコーチングの資格の
CPCC(Certified Professional
Co-Active Coach)を取得した直後から
6年間くらい受けてくださっていた方。

それ以来、連絡をとっていなかったのに、
懐かしい声に耳を澄ませているうちに、
彼のキーワード、価値観、エピソードが次々とよみがえる。

記憶は消えてしまうのではなく
深いところに眠っているだけということを実感する。


長い沈黙。

そうそう、これも、懐かしい。

このクライアントさんは、
自分の内側に答えを探しにいくときは、
「うーん」とか「そうですね。。。」などの音声はなく、
いきなり、すーっと気配が消えて、
回線が切れたような無音状態が、2分も、3分も続く。
確か、最高記録は5分を超えた(^^)

コーチとして駆け出しだった私は、
2~3分たつと、つい不安になって、
「今、何を考えてますか?」などと声をかけてしまって、
「もうちょっと待って。」と台無しにしたこともある。

長い沈黙の後の大きな気づきを聴くたびに、
コーチがじっと待つことのパワフルさを学んだ。


5年ぶりに話して、
元クライアントさんも、大切な初心を思い出せたし、
私も、コーチとして12年以上、今なお、
クライアントさんたちに成長させていただいていることを
思い出させていただいた。

改めて、これまで毎回毎回必死で向き合ってきた
クライアントさんたちお1人お1人が愛おしい。

2015.02.07

e-Taxで2014年をしめる

Ume今年もe-Taxで
確定申告を提出する。
立春に入力を済ませ、
深夜まで作業が
かかってしまったので、
念のために
日を改めて再確認して、送信。

かわいらしすぎる数字なので、
今年はもう少しがんばりましょう。。。

というわけで、本格的に2015年始動です。

2015.02.06

歌舞伎で親子の迫力に息を呑む

Kabuki先月に引き続き、
中村鴈治郎さんの襲名公演の
二月大歌舞伎を観る。

 

20数年前に歌舞伎を
見始めたのは、
当時の3代め中村鴈治郎さんで
今の坂田藤十郎さんの
近松作品での女形の美しさに
見惚れたのがきっかけで、
今は中村壱太郎さんの大ファンなので、

今回の公演は、
坂田藤十郎さんと中村鴈治郎さん親子の「曽根崎心中」
中村鴈治郎さんと中村壱太郎さん親子の「連獅子」は
私にとって、またとない最高の演目。

 

藤十郎さんは、80代で19歳のお初を艶やかに演じ、
鴈治郎さんは、最近は3枚目役を多く見ていたので、
こんなに表情豊かなお芝居をされる方だったかと
ひきこまれる。
名演技で悪役を演じきる弟さんの扇雀さんが、
お初、徳兵衛の切ない心情を引き立てる。

先月の「封印切」でも思ったけれど、
近松ものを鴈治郎さんと壱太郎さんのコンビで観たい。

連獅子は、言うまでもない大迫力。
舞踊家でもある壱太郎さんの、
1つ1つの所作も、表情も、ピンと伸びた指先まで美しく、
「成駒家!」の掛け声は、お父さまより多い。

「義経千本桜」は、猿之助さんの十八番だけあって、
神出鬼没で派手な立ち回りも、セリフ回しも楽しい。
そしてもちろん、
壱太郎さんの静御前は、息を呑む美しさ。
花道沿いのお席だったので、登場シーンからずっと
「壱太郎さんビュー」で追いかける。
愛之助さんとペアの演目も出番が多くてうれしいけれど、
壱太郎さんは古典ものの女形をもっと観たい。

2015.02.05

創業者さんの開業予定地に立つ

Flower4月下旬に開業される
レストラン予定地にお邪魔して、
工事前のお店を見せていただく。

これまでに何度も
創業者の思いをうかがい、
コンセプトを確認して、
どんなお店になりそうか、十分に想像できるのだけど、

やはり現地に行って、
周辺の様子をぐるっと眺めて、
お店の正面に立って佇んで、
店内に立ってみたり、
バックヤードに立ってみたりすると、

霊感があるわけでもなく、
論理的な根拠があるわけでもないのに、

いいお店になりそうだなぁという安心感が湧き起こったり、
新たなアイデアが浮かんだり、
開店後のお店の様子がくっきりと浮かぶ。


オーナーさんたちはこれから開店までが大変だけど、
夢を叶えて開業されるのが楽しみ。

詳しいことが決まったら、またこちらで宣伝します。

2015.02.04

ワールドカフェでわくわくする瞬間に立ち会う

Tool研修に持参した
お道具たち。
握りたくなるボールや、
色を塗りたくなるクレヨン、
手に取りたくなる
サクラやクローバーの
ポストイットなど。


午前中は、「ワールドカフェってなに?」の解説編、
午後は、「ワールドカフェを体験しよう!」の体験版
の2本立てで、ワールドカフェのセミナーを行った。

5年以上前から何度かワールドカフェは運営しているけれど、
ワールドカフェについて解説する機会はあまりなくて、
セミナーの準備を通して、
改めてワールドカフェや対話の効果について、
私自身の思いを深めるきっかけになる。


公開セミナーで、初対面の方どうしが、
こんなに話したことない、
いつもと違う頭の筋肉を使ったみたい、と言いながら、
3ラウンドの深い対話を通じて、
それぞれに「収穫」をお持ち帰りいただく。

休憩時間も、旧知の友人のように、話が止まらない。


運営していていつも感じるのは、
最初のうちは、
もともと考えていたことや、よく耳にする意見が飛び交い、
一段落して一瞬沈黙が訪れたあと、
「そういえば・・・」「私、思うんですけど・・・」
「他の視点で何かないですか?」などと、
そこから、真骨頂と思えるような対話が深まっていく。

知恵と知恵が出会い、磨かれ、
予定調和ではない、「何か」が生まれる瞬間。

この瞬間に立ち会うのが、わくわくするんだなぁ。

2015.02.03

今年の節分豆は20粒

節分。
実家から五色の節分豆をもらって帰ったら、
20粒!
きっとこれは、歳の数(^^)よね。

おいしくいただく。

SetsubunMame

大きな鬼の画像は、
先日利用した地下鉄阿波座駅の改札横のディスプレイ。
阿波座駅は、季節ごとに手の込んだ飾りつけをされていて
通るたびに楽しみ。

2015.02.02

来週開業の治療院を訪問

昨夏の堺商工会議所創業ゼミ卒業生の方が
来週開業される女性向けサロン
「クロシェット・デ・ボア かがう鍼灸整骨院」を訪問する。

KanbanBed

こじんまりした落ち着いた店内で、
元気な女性の院長からゆっくり施術を受けられるサロン。

豊富な実績と幅広い人脈をお持ちのパワフルな店長は、
治療だけでなく、ダイエットや食のセミナーやイベントなど
やりたいことのアイデアをいっぱいお持ちなので、
頼りがいのあるサロンになりそう。


開業予定は2月9日。
完全予約制なので、事前にお問い合わせください。

クロシェット・デ・ボア かがう鍼灸整骨院
 堺市堺区向陵東町3-3-10 上田ビル2F
 072-275-4466

2015.02.01

騒音と戦う1年が始まりそう

自宅近くの古い建物の建て替え工事が始まった。

平日+土曜日は早朝から夕方まで、
車や機械の大騒音と、工事関係者の大声が響く。

窓を閉めて耳栓をしていても、かなり音が大きくて、
Skypeコーチングにも支障が出始めているし、
PC作業も気が散ってしまう。

夏は窓も開けられなさそう。

ポストに入っていた案内では、
工事は来年3月まで続くらしく、
出入りするトラック数などは、さらに増える計画。


今の家は、駅近で築浅で家賃は高いけど、
昼間は静かなのが気に入っていたのに。

お部屋探しも大変なので引っ越したくはないけど、
1年以上我慢できるかなぁ。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ