« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015.03.31

宝塚新人公演にチーム愛を見る

午後3時すぎ、お友達から
「チケットとれたよ!」と連絡をいただいて、
宝塚花組「カリスタの海に抱かれて」の新人公演に
かけつける。
年度末に、2日連続の観劇なんて、なんというぜいたく!

SakuraSinkou

「花のみち」は文字どおり、満開の桜の花のみち。

実力派のマイティ(水美舞斗さん)初主演で、
登場シーンから軍服が映え、
歌もお芝居も安心して観ていられる。

周りのキャストもすばらしく、
優波慧さんが、こんなに歌えて、
こんなに力強いお芝居をされる方だったのかと驚く。

城妃美伶ちゃんは、ヒロイン慣れされているせいか、
マイティをリードするかのような安定感で、
歌も芝居もうまくて、とてもかわいらしい。

本公演では歌で名高い専科の美穂圭子さんのお役を
乙羽映見さんが、本当に新公学年?と思うくらい、
大迫力で歌い上げる。

朝月希和ちゃんも、いつもながらかわいい。

少年時代を演じる100期の音くり寿さんと糸月雪羽さんは、
本当に子どもが登場したみたいにかわいらしい。

そして、大好きなカレーちゃん(柚香光さん)は、
今回は新公の長の学年らしく脇に回られて、
登場場面は少ないけれど、登場されるだけで美しい。
大勢口の市民の中に混ざっても、すぐに目をひく。

これで新公なんて、レベルが高すぎる。


カーテンコールのご挨拶では、
お芝居では男らしく落ち着いて見えたマイティは、
張りつめていた気持ちが解けたのか、
泣きそうになりながら一生懸命話そうとする姿に
女の子らしい素の顔がのぞく。

その一言一言を、隣にいるカレーちゃんが見つめていて、
表情がゆがんでは涙を必死で我慢していたり、
目でエールを送ったりする表情の変化が見えて、
同期愛、チーム愛を感じて、じーんとする。

2回めのカーテンコールでは、マイティはまず、
両隣の仲間たちに「ありがとう」「ありがとう」と涙で伝え、
それから、観客に大きな声でお礼を伝える。
舞台人としてはちょっと違うのかもしれないけれど、
本当に、周りに支えられて舞台をつくっているんだなぁと
胸が熱くなる。


宝塚って、こういうところが好きなの。
主演さんはもちろん、すぐ脇で支える人たちも、
スポットも当たらない隅っこで大勢口で演じる人たちも、
誰1人手を抜かずに全力で演じて舞台を支える。

全員が同じ目的で、同じ方向を見て、全力を尽くす。
すばらしい組織のあり方だなぁと、
そんな観点から、私もお仕事への勇気をいただく。


新年度も、人と組織をつなぐ「ひとのわ」として、
背中を押してもらったと思って、力を尽くします。

2015.03.30

宙組「TOP HAT」千秋楽

梅田芸術劇場に、
宙組新トップお披露目公演の「TOP HAT」を観に行く。
昨年の宝塚100周年はハイペースで観劇したので、
1ヶ月ぶりの観劇は、とっても久しぶりな気がしてしまう。

Tophat1Tophat2

ダンスたっぷりの大喜劇は、
朝夏まなとさんとみりおんさん(実咲凜音さん)の新コンビに
あて書きかと思うほど、とってもお似合い。

まなとさんは、銀河英雄伝説で初めてみて、
スタイルがよくて素敵だなぁと思ったのと、
月組の「風と共に去りぬ」を観に行ったときに、
2つ隣のお席で観劇されていて、勝手に身近に感じて、
トップになられる日を楽しみにしていた。

みりおんさんは、華やかなメイクと豪華な衣装で、
水を得た魚というか、生き返ったように活き活き踊って、
まなとさんとの息もぴったり。

ダンスシーンで、みりおんさんの髪飾りが落ちたのを、
まなとさんが、みりおんさんが立ち去ってから拾いあげ、
「デイル・・・」と髪飾りを抱き締めて思いを表現され、
ハプニングを味方にするアドリブに、きゅんとなる。


脇を固めるスターさんのコメディアンぶりがものすごい。

愛ちゃん(愛月ひかるさん)は、
ハイテンションなイタリア人を誇張して演じていて、
新境地を開いた感じ。

かいちゃん(七海ひろきさん)も、
ちょっと頼りないキャラクターをのびのび演じていて、
まなとさんとの細かい動きのコンビネーションもぴったりで、
組替えがちょっとさびしい。

モンチ(星吹彩翔さん)は、
キレのいいダンスや歌を披露しながら、
1幕も2幕も、要所要所で笑いをとる演技がうまい。

組長のすっしーさん(寿つかささん)は、
登場するだけで、微妙な動きや表情で笑わせてくれる。


若手やベテラン脇役の見せ場も多くて、
和希そらさんの丁寧なデュエダンが美しくて、
てんれーさん(天玲美音さん)のソロも映える。
花音舞ちゃんが、美声のソロがあったのもうれしい。


新トップコンビだけど、ベテランのような安定感がある。
これからの宙組が楽しみになる。

2015.03.29

週刊ダイヤモンドの特集で「叱る」を考える

お世話になっている本間正人さんが
特集記事「叱れない上司 叱られたい部下」に
コメントをされているとうかがって、
週刊ダイヤモンドを取り寄せる。


週刊 ダイヤモンド 2015年 3/28号

私が担当するコミュニケーション研修でも、
ほめ方、叱り方はご要望が多いテーマで、
パワハラと言われないように、という要素も絡めて
扱うことが増えている。


特集記事を読んで、改めて感じたのは、
ほめて育てるか、叱って育てるかという2択ではなく、
「しっかり私と関わって」「ちゃんと私と向き合って」
という要望なのかなと思う。

短期間での成果や結果を求められるので、
自分で良し悪しを見極めて成長するのが難しくて、
悪いところを指摘されなくても、
よいところを認めてもらえないのも、
どちらも不安なのだと思う。

俺たちのころは、と時代のせいにして嘆いたり、
今どきの・・・と世代のせいにして批判したりするよりも、
上手なフィードバック方法を身につけることで
部下との間に安心感やつながりが生まれるのなら、
結果を出せる職場をつくるために
関わり方を上司が学ぶ価値はあるのでは?と
コーチや研修講師をしている私は思うのだけど、
上司のみなさまは、どうなのでしょう?

2015.03.28

お花見気分

お天気のいい昼下がり、
外出の途中に近くの公園に少しだけ寄り道をして、
お花見気分を楽しむ。

Sakura1Sakura2

2015.03.27

アートのようなお料理に感動

母と待ち合わせてランチデート。

Lunch01Lunch02

Lunch03要介護の父に振り回されて
疲れている母に
喜んでもらおうと思って、
野菜フレンチのお店を
選ぶ。

色とりどりのお野菜が
美しく並べられていて、
カラフルなソースも
かわいらしく彩られ、
お料理のお皿というよりも、アート作品のような美しさ。

お皿が運ばれてくるたびに、わぁ、きれい!と喜ぶと、
フランス人(たぶん)のウェイターさんも喜んでくださって、
他のテーブルでは無言でさりげなくサービスされるのに、
私たちのテーブルでは、丁寧に説明してくださったり、
感想を聞いてくださったりするのもうれしい。

目で味わって気分が上がり、繊細な味を楽しみ、
すっかりごきげんで幸せ気分になる。

2015.03.26

4月スケジュール

☆コーチングのクライアントさん募集☆

  新年度、
  新しいことを始めたくなっている方も多いのでは?
  コーチングを通して、じっくり考えてみませんか?

  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、

  4月1日(水)、14日(火)、21日(火) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2015.03.25

人間力を学ぶ機会が続く

Kise憧れの女性の
黄瀬紀美子さんの講演を
聴きに行く。

「熱意が道を拓いていく」
というタイトルで、
これまでの人生を、
壮絶なご経験も含めて、
赤裸々に短時間に濃縮して語られる。

ビジネス系の講演を聴いたり、
直接お話しさせていただいたりしたときは、
いつも笑顔でエレガントに包み込んでくださる方なので、
熱意あふれる講演に目を見張りながら、
どんどん前かがみに引き込まれていく。

どんなにことがあっても、
どんな人と接しても、
決して逃げることなく、
むしろ、真正面から本気で向き合ってこられた先生の
覚悟と人間の大きさに圧倒される。


今週は、人生の大先輩から、
とことん本気で関わる姿勢を学ぶ機会が続く。

のどかすぎるペースで過ごしている私に、
襟を正して、全力で生きなさいというメッセージかな。

2015.03.24

先輩の引退に支援者のあり方を学ぶ

昨夜は、中小企業診断士の尾上康之さんが、
年度末で引退されることになり、「囲む会」に参加する。

Onoe01Onoe02

尾上さんがご支援されていた事業者さんが参加され、
尾上さんからの懇切丁寧なご指導や励ましへの感謝を
次々と涙ながらに語られたことに、心を打たれる。

診断士どうしや商工会議所などの支援機関の方とは
情報交換する機会があっても、
ご支援を受けた事業者さんから直接、
まして、どんなふうに関わってもらったのかというお話は
なかなか聴けるものではないので、
人見知りモードは封印して(^^ゞ
交流タイムに、何名かに突撃インタビューにうかがう。

みなさまが共通しておっしゃったのが、
「いいアイデアですね。」「すばらしいですね。」と
ほめてもらって元気が出た、がんばれたということ。

尾上さんと私はコーチングでのつながりもあって、
コーチングを活かしたご支援をされているということは
うかがっていたけれど、
こんなにも事業者さんに伝わっているのかと感動する。

尾上さんの姿勢、あり方、おことばのすべてが
私にとっては大切な師。

ずっしりと重みのあるバトンを受け取るうちの1人として、
支援者としての心構えを背中でご指導いただいて、
これからも、私にできる小さなことを、
少しずつ一歩ずつ積み重ねていきます。

尾上さん、おつかれさまでした!

Onoe03

2015.03.23

比較と感情

Tulip肌寒く感じる日。

10度くらいの気温は
つい最近までなら
温かいと感じたのに、

20度前後の日が
続いた後には、
とても寒く感じる。

何と比較するかが、大きいのだなぁと思う。

数値や状況、現象など、客観的な事実は同じでも、
比較対象によって、異なる感覚を感じ、
真逆の感情を生むこともある。


対人関係でこれが起こると、ちょっと大変。

お友達や仕事仲間の成功を聞いて、
自分のこと以上に一緒に喜べることもあれば、
比較して自分を下に見てしまうと、
落ち込みや羨望、妬みに変わってしまうこともある。


そんなことをつらつらと考えながら、
早々と片付けてしまった厚手の服を出しなおして、
外出の支度を整えた。

2015.03.22

クロネコさんの対応に感動

Kuroneko昨夜、
「お届けのお知らせ」の
通知メールがあったのに、
荷物が届かなかったので、
電話で問い合わせた。

折り返し連絡してくれた
ドライバーさんは
「探したんですけどね~
 ないんですよぉ。ぼくもねぇ、ちょっとわからないんです。
 明日、もう一度探してご連絡してもいいですか?」

と、とってものどかな口調が、妙におもしろく思えて、

ふつう、お詫びの言葉があるよね?
これ、怖い人だったら、怒られるよね?と思いながら、
「明日、よろしくお願いします。」と電話を切った。


21:40ごろ、お風呂に入っていたら、インターホンが鳴る。
モニタを見ると、クロネコのお兄さん。
さすがに、この状況では出られない(^^ゞ

インターホンごしに、
せっかく来てもらったのにごめんなさい!とお詫びして、
宅配ボックスに入れてもらう。

おそらく業務時間外なのに、
探して、見つけて、わざわざ届けてくれたのね。
不在連絡票にはメッセージも書いてあって、
のどかな口調だったお兄さんの迅速な対応に感動する。


以前も、クロネコさんのサービスに感動したことが
あったなぁ。
  関連記事:「クロネコさんLOVE」(2013.12.29)

ホームページからお礼のメールを送ってみたけど、
お兄さんに届くかな。

2015.03.21

接客が専門職に

Uniqloユニクロが、
接客の専門職として
「サービスストア
 マネジャー」を
新設するらしい。

研修講師業の立場からも、
接客業務は、
店舗の印象を左右する
大切なお仕事で、
とても奥が深いので、
専門職として認めていく
取り組みがとてもうれしいし、

消費者としても、
気持ちよくお買い物できるお店が増えるとうれしい。

誇りをもってお客様に接するプロが増えれば、
お店が、人と人がふれあい、つながる場所になっていく。


まずは東京のお店からスタートされるけれど、
関西にも広がったら、実際にユニクロのお店で、
サービスストアマネジャーさんのお仕事を見てみたい。

2015.03.20

人を育てるローテーション

Nikkei日経ビジネス
15.03.16号で、
クラレ相談役の
和久井康明さんが、

ある事業売却を
振り返って、
「苦しい局面では、
 人間は感情を赤裸々に表してきます。
 優秀な人を見つけて巻き込めたことが、
 成功の要因だったと思います。」

「社内の各部署をローテーションして、
 多種多様な人と触れ合う経験こそが、
 社員を大きく育てるのだと思います。」とおっしゃっている。


人事異動は、
複数の職種や立場を経験する意味が
クローズアップされることが多いけれど、
今まで接することがなかった職種や立場の人たちと
ぶつかりあうことによって、
大勢の人に支えられて業務が成り立っていることを
実感する人が多いと思う。

昔勤めていた会社でも、
豪快な開発の部長さんが製造部に移られたときに、
「お前も今度製造部を持ってみろ。
 開発が無理ばかり言うから現場は大変なんだぞ。」と
ガハハと大笑いしながら、
後任の開発部長に力説されていた場面を思い出した。


すぐに結果を出せる人や配置が求められる時代だけど、
少し先に会社と社員が幸せになるために、
人を育てるというローテーションの目的も
忘れてはいけないなぁと思う。

2015.03.19

1年ぶりの経営者勉強会

Magnolia1年ぶりに、
経営者の勉強会に参加する。

この1年、会場が変更され、
たどり着けなくて欠席が続き、
元の場所に戻った今月から、
ようやく復帰できた。

今回は、経営者さんの講演以上に、
同じテーブルのみなさまのご意見が刺激的で、
お父さまから経営を引き継がれた方ならではの視点や
部長時代と社長以降の社員さんへの接し方の変化など、
個人事業主では味わえない生々しいお話をうかがって、
心が熱くなる。

私自身は気楽なフリーランスで経営者とは言えないけれど、
事業主の一員としても、
外部から企業さまに関わる一員としても、
経営者の方とのフラットな意見交換は学びが深い。

2015.03.18

家具屋姫とシステムコーチングの考察

Color本日発行の
帝国データバンク大阪版の
帝国ニュースに、

世間を騒がせている、
「家具屋姫」と呼ばれる
大手家具店の父娘の「椅子取り物語」問題について、

システムコーチング(ORSC:Organization & Relationship
Systems Coaching)の考え方を、
会長や社長、幹部のみなさまが少しでも取り入れていたら、
こんな事態は避けられたのでは?と思って、
コラムを寄稿した。

会長も社長も、本当は相手を負かすことが目的ではなく、
会社を大事に思う気持ち、
今後もよりよく発展させたいという願いは、共通のはず。

ORSCでは、意見が正反対だとしても、
人対人の対立構造ではなく、
1つ1つの意見は会社(システム)として必要な意見であって、
「どちらも正しい。ただし、全体の中の一部として正しい。」
ととらえて、アプローチする。

例えば、
相手の言い分に1~2%だけ納得できるとすれば?と探ったり、
しぐさや口調までなりきって相手の言い分を体で感じたりして、
小さな発見を積み重ねながら、
よりよい関係を作り出すためのヒントが浮かび上がるのを
サポートしていく。

積年の生々しい感情のもつれをほぐしながら、
時にはネガティブな感情を増幅させながらも、
きっと、争ったり相手を非難したりすることなく、
望ましい解決方法がみつかるはず。


万能の手法はないかもしれないけれど、
組織の内部で行き詰ったとき、
組織を見ることができる外部の人間に相談できるような
仕組みが整えられたらいいな。

2015.03.17

今年度最後の窓口相談日

Tulip今年度の堺商工会議所の
経営相談窓口は、
今年度の最後の担当日。

 *他の相談員の担当日は
   月末まで続きます。

今年度の創業ゼミの参加者の方々と、
何年も前の創業塾の参加者の方に
ご予約いただいていて、
開業に向けた追い込みのお話や、開業直後のお話、
来年度に向けた新しい展開などなど、
希望に満ちたお話をたくさんうかがう。

年度末で一区切りとはいえ、
ありがたいことに、
来年度も相談窓口を担当させていただけるので、
生まれ育った堺で開業を準備される方や経営者の方々を
引き続き、思いっきりサポートします。

2015.03.16

次の次の次を考える

Nikkei日経ビジネス
3月16日号で
トヨタの体制変更の
記事の中で、

豊田章男社長の
「次の次の次の社長に
会社をどういう状態で
渡せるかを常に
考えている」ということばが紹介されている。

外国人、女性、工場出身者を抜擢した人事は、
単なるダイバーシティや国の政策に合わせたものでなく、
次の次の次の体制を見据えた人事らしい。


何手も先を読むことが大切だとわかっていても、
常に意識し続けることも、実行することも難しい。

豊田章男社長は、インタビューや記者会見などで、
肝が据わった男気のある社長さんという印象を持っていて、
さすが、見ているところが違うのだろうなぁと感じた。


私のコーチングのクライアントさんで、
ある企業の研究畑のトップの方も、
20年後、30年後、50年後の未来予測の資料があって、
そこから技術戦略を考えるとお聞きしたことがある。


私は、次の次の次どころか、
次の手を考えることさえおぼつかなくて、
目の前の大きな案件や複数の案件が一段落したときに、
慌てることがよくある。

大企業や組織のトップの方には及ばなくても、
次の次くらいに思いを巡らせたり、
次の手くらいは実行しなくてはと、心に刻む。

2015.03.14

新幹線とネイル

Nail先日の新幹線で、
右親指のネイルが
きれいに取れる。

昨年秋にも新幹線で
同じことが起こった。
 関連記事:「ネイルが行方不明に」(2014.11.12)


もともと爪が薄いので、
ジェルを密着させるために
少し爪を削るサンディング
という工程を省いているから、
ネイルサロンでしてもらうより弱いのは確かだけど、
出張で名刺交換をする機会が多いときに限って
とれなくてもいいのに。

荷物が多くて力が入るのか、
車内が乾燥しているのか、
とりあえず、乾燥対策に気をつけてみよう。

2015.03.13

バラ売りの銘菓で研修を振り返る

Lemon広島駅で、
お土産用の銘菓が
バラ売りされていて、
晩ごはん代わりに
「レモン姫」を買う。

1つだけでも気軽に
買えるのがうれしい。

レモンゼリーにカステラ生地をまとったお姫さま、
おいしゅうございました(^^)


広島のホテルで開催された研修は、
参加者のみなさまの研修に対する意識や意欲が高くて、
途中から、想定以上にレベルを上げた演習を入れても、
どんどん前向きに食いついてこられる。

準備したとおりにプログラムを遂行するのも大事だけれど、
参加者のみなさまをストレッチアップしてこそ
外部研修を受けていただく価値があると思うので、
その場での変更に多少の粗が出ることがあっても、
つい私は、その場でどんどんチャレンジを入れて、
講師&参加者の即興ダンスを優先してしまう。


お道具箱や玉手箱のように、
ヒントを詰め込んでお渡ししたつもりなので、
バラ売りで好きなお菓子を選べる駅のお店のように、
気に入った学びを1つずつ少しずつ試していただいて、
お忙しい現場で味わっていただけたらいいなぁ。

2015.03.12

旧友と再会

Hiroshimayaki大阪で研修を終え、
広島に移動する。

5年前に転勤した
高校&大学時代の
仲良しのお友達に
連絡をして、
広島名物の
お好み焼き屋さんへ。

何年も会っていないのに、「久しぶり!」の一言だけで
1週間ぶりくらいのような感覚で話が弾み、
お子さんのこと、お仕事のこと、広島のこと、などなど、
話題が尽きない。

広島のお好み焼きはボリュームがあるという、
すっかり地元民化した友人のアドバイスに従い、
初心者として、ベーシックでシンプルな1枚をオーダーする。

お皿に書かれた、カープソースって何?と言いながら、
一見、ボリューム多くなさそう、と思って食べ始めたら、
やはり、キャペツと麺が食べ応えがあって、満腹。


学生時代から優しくて面倒見のいい友人だけど、
転勤や部署異動も経験しながら、
管理職としてハードなお仕事をこなし、
ご家庭でも受験生のお子さんをあたたかく励まし、
あいかわらず、すごい人だなぁと改めて思う。


土地の雰囲気を、お店の雰囲気と味覚で味わって、
組織で奮闘する人の気持ちにも触れて、
きっと、お仕事の心構えが整った・・・はず(^^)

2015.03.10

体調不良はモニタのせい?

Monitor週末にPC本体を
入れ替えてから、
目が異様に疲れ、
肩こり、頭痛、
吐き気が続いた。

作業疲れかな?と
思ったけれど、
もともと使っていたモニタの文字がどんなに調整しても
にじむのが気になって、
モニタも買い替えてみる。

モニタといえば、イイヤマかナナオ、と昔からの印象と
目が疲れにくいという評価をネットで見つけて、
イイヤマに落ちつく。

見やすい!


作業環境って大事だなぁと痛感する。

2015.03.09

小宮一慶さんの講演を聴いて、日経新聞を読む

Koen経営コンサルタントの
小宮一慶さんの
講演を聴きに行く。
著書は読んだことが
あっても、
お話を聴くのは初めてで、
最前列でかぶりつきで。

冒頭から、
「人が成功するには、正しい努力を積み重ねること」と
定義づけられ、
正しい努力とは?と、濃い内容を説明される。

日経新聞のトップ記事を丁寧に読むこと。
自分が興味がある記事ではなく、
世間の関心事に自分の関心を合わせる訓練が重要だと
説かれる。

1時間があっというまに過ぎる。


帰宅した私が、まず最初にとった行動は、
読まなくなって、数ヶ月前に解約した日経電子版の
再契約を申し込んだ(^^)

読んでいないのは論外!と言われて耳が痛かったので、
小さな努力を積み重ねることから初めてみる。

なんという低レベル。。。
でもそれが、今の私のレベルだったということ。

以前は、全ページ、とよくばるから続かなかったので、
朝刊のトップ記事だけ、しばらく続けてみます。

2015.03.08

さくらネイル

Nail少し気が早いかなと
思いつつ、
次のタイミングでは
時期が過ぎて
しまいそうなので、
桜のネイルに。

まだ肌寒いけれど、
気分をあげて、
お出かけします。

2015.03.07

筆文字ハガキに感激

Hagaki中小企業診断士で
経営者の友人から
ステキな筆文字の
おハガキを
いただいた。

笑顔がいっぱい
ちりばめられていて
何度眺めても
うれしくなる。

2015.03.06

人勢塾OB会でブリーフセラピーの可能性を学ぶ

神戸大学の人勢塾OB会で、
ブリーフセラピーの業界で活躍されている、
森川友晴さんから
企業のマネジメントに活用する可能性を
お聞きする。

Jinseijuku

ブリーフセラピーは、
NLPやエリクソン催眠、
コーチングやシステムコーチング、AIなどと
近い考えが多くて、とても腑に落ちる。

分析や上から目線の指導が得意な方は、
どうしても、
上司が悪い、部下が原因だ、レベルが低い、と
悪者探しに力を入れてしまいがちだけど、

大学で臨床心理学を学び、
故・河合隼雄先生から
「悪者を探してもいいことはない」と
何度も何度もお聞きして、
コーチングやAIで美点凝視の考え方に
慣れ親しむと、
問題と「とらえている」のは?と
探ることを学んだ。

企業のマネジメント層が、
こういう発想を引き出しの1つとして
持つことを覚えたら、
ずいぶん楽になるだろうなぁと、
これからの可能性にとても希望を抱いた。

2015.03.05

美しいお吸い物

Osuimono美しい形の
お吸い物をいただく。

はまぐりの形で、
お湯を注ぐと、
中から
京野菜の具が
溶け出す。

一人暮らしの食卓が
少し華やぐ。

2015.03.04

学習塾経営者さんを訪問

Juku昨日の午前中は、

高校受験が終わって、
春休みが始まる前の
タイミングを狙って、

堺商工会議所の
創業ゼミ卒業生の
「戸倉塾」を訪問する。

真っ白な教室にパソコンが並んでいて、
生徒さんはパソコンを使いながら個別学習される。


私は、中学3年生の夏期講習と直前講習、
大学受験の予備校、中小企業診断士の受験校などで
一斉講義しか受けたことがないので、隔世の感がある。

今後のアイデアもいくつかうかがって、
企業さまで昔の子ども(?)を教える私も刺激を受けて、
あっというまに時間が過ぎる。


堺市北区(北花田駅近く)で小中高生をお持ちの方は
ぜひ一度、のぞいてみてください。

 戸倉塾  http://www.tokurajuku.com/
  堺市北区宮本町3-201
  Tel:072-275-6407

2015.03.03

ひなケーキ

Hinaひなまつり気分を
味わいたくて、
ケーキを買って帰る。

お店では
女の子と男の子が並んで、
おひなさまとお内裏さまに
見えていたのに、

女の子バージョンだけを
買って帰ると、
おひなさまに見えない?

それでも、シンプルないちごショートも久しぶりで、
子どものころのように懐かしくて、
すっかり女の子気分。

2015.03.02

<募集>体験コーチング

先日、数年ぶりにコーチングを学んだCTIジャパンの
卒業生向け勉強会に参加して、
サンプルセッション(体験コーチング)をテーマに
学びを深めたのをきっかけに、
体験コーチングに新しい試みを取り入れたくなったので、
  関連記事:「コーチングを錬る」(2015.02.22)

3月いっぱい、無料体験コーチングキャンペーンを
実施します。


慌ただしい年度末、自分のことを考える時間を持ちたい方、
環境変化を前に、頭や気持ちを整理したい方、
一度コーチングを受けてみたかた方、などなど、

ご興味をお持ちいただいた方は、
こちらのフォーム」からご連絡ください。
お待ちしています。


募集期間は、3月いっぱい。
所要時間は、30分前後です。
無料。
お1人さま1回限りです。

  日程が合わない場合、
  返信したメールがエラーで届かない場合など、
  ご希望に添えない場合は、どうかお許しくださいm(__)m

2015.03.01

やっとPCセットアップ完了

Dell2週間くらい前に届いた
新デスクトップPCの設定が、
この週末丸2日間を費やして、
ようやくほぼ完了。

オンラインストレージなどを
使って、データの移行は
昔より楽にはなったと
思うけれど、
データを動かすたびに膨大な待ち時間が発生したり、
すっかり記憶が薄れたソフトの設定に苦労したり、
使いやすいようにカスタマイズしないといけなかったり、
丸2日がかりの作業になる。

あとは、ダウンロード版よりパッケージ版のほうが
なぜか安かった青色申告ソフトが届くのを待って、
この2か月分のデータが無事に読み込めたら、すべて終わり。

で、使い始めたら、
なぜか、反応が遅くて画面が固まったり、
勝手にリロードしたりする現象は前のPCと同じで、
買い換えた意味が。。。

調子が悪かったのは、別の要因だったのかな。

なにはともあれ、せっかく買い替えたPCと仲良く、
これから漢字変換も少しずつ鍛えながら、
数年間ともに働きます。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ