« 新幹線とネイル | トップページ | 今年度最後の窓口相談日 »

2015.03.16

次の次の次を考える

Nikkei日経ビジネス
3月16日号で
トヨタの体制変更の
記事の中で、

豊田章男社長の
「次の次の次の社長に
会社をどういう状態で
渡せるかを常に
考えている」ということばが紹介されている。

外国人、女性、工場出身者を抜擢した人事は、
単なるダイバーシティや国の政策に合わせたものでなく、
次の次の次の体制を見据えた人事らしい。


何手も先を読むことが大切だとわかっていても、
常に意識し続けることも、実行することも難しい。

豊田章男社長は、インタビューや記者会見などで、
肝が据わった男気のある社長さんという印象を持っていて、
さすが、見ているところが違うのだろうなぁと感じた。


私のコーチングのクライアントさんで、
ある企業の研究畑のトップの方も、
20年後、30年後、50年後の未来予測の資料があって、
そこから技術戦略を考えるとお聞きしたことがある。


私は、次の次の次どころか、
次の手を考えることさえおぼつかなくて、
目の前の大きな案件や複数の案件が一段落したときに、
慌てることがよくある。

大企業や組織のトップの方には及ばなくても、
次の次くらいに思いを巡らせたり、
次の手くらいは実行しなくてはと、心に刻む。

« 新幹線とネイル | トップページ | 今年度最後の窓口相談日 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 次の次の次を考える:

« 新幹線とネイル | トップページ | 今年度最後の窓口相談日 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ