« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015.04.30

ホテルのお部屋でお買い物

宿泊先のレディースルームに置かれていたのは、
前から気になっていた、ルルドマッサージクッション。


ルルド マッサージクッション AX-HL148

試してみると、
こんなに小型なのに、パワフルで、気持ちいい。

疲れをためこんでいる母に、
母の日のプレゼントに贈ろうと、
ネットショップで即買いする。


体験して初めて、相性や効果がわかる商品は、
ホテルとタイアップしてお部屋に置いておくのは、
マーケティング、販促として、いい方法だと思う。

私みたいに単純な宿泊客が、
喜んで試して、納得して、
衝動買いして、
Facebookやブログで宣伝までしてくれる。

ホテルのお部屋は、ショールーム&ショップになる。

2015.04.29

大阪でシステムコーチングの基礎コース開催決定!

1対1のコーチングではなく、
組織やチーム、家族などの人間関係に焦点をあてた
システムコーチング
(ORSC:Organization & Relationship Systems Coaching)が
いよいよ、大阪にお目見えします。

私は、2010年の8月から東京に学びに行き始めて、
手法としてのダイナミックさと、知恵の深さに魅せられ、
場を読むことが求められる大阪の文化に合うはずと、
大阪でも開催してほしい!と叫び続けて、
ようやくこの日が来るのね~と、感動しています。

システムコーチをめざさなくても、
ご家族、会社の組織、取引先、チームなどなど
複数で活動する機会のある方は、
この知恵を知ると、
関係性の質に大きな変化が起こって、
人と関わることが、より楽しく、より楽になると思います。


大阪開催は、まだ定番ではなく、
今回「特別開催」なので、このチャンスをお見逃しなく!


【大阪特別開催】基礎コース
2015年9月12日(土)~13日(日) 
会場:天満橋OMM

  詳細は、http://www.crrjapan.co.jp/schedule.html


システムコーチングについての詳しい説明は、
 http://www.crrjapan.co.jp/systemscoaching.html


関西で、システムコーチング仲間がもっとほしいです。
ぜひ仲間入りしてください。

2015.04.28

今年は31歳らしい

Kitty昨日のお誕生日に、
キティちゃんの体重計を
正直に実年齢に
設定しなおす。

測定すると、
推定年齢は「31歳。」

昨年は30歳だったので、
律儀に1歳年をとったのね。

  関連記事:「キティちゃんに30歳認定」(2014.05.24)

わたしがさばを読んだのではなく、
キティさまがおっしゃるのだから、私は31歳よ。

2015.04.27

旭化成のお薬

お誕生日。
日付が変わったころから次々とお祝いメッセージを
いただいて、幸せな気持ちで眠りにつき、
明け方もまた、新しいメッセージをいっぱい見つけて、
幸せなスタートを切る。

実際の行動は、残念ながら、通院から。
  関連記事:「お医者さまの共感力に救われる」(2015.04.18)

想像以上に、またさらに湿疹が広がっているので、
強めの飲み薬を投入することになる。
それでも、先生はとても気遣ってくださって、
体重を確認されたあと、
「ふつうは30~40mg処方することが多いんですけど、
 小柄なので、5mgっで試してみますので、
 安心して飲んでもらって大丈夫です。」と
勇気づけてくださる。

診察室を出てから、
ふつうは、子どもでも、大人の半量じゃない?
私、そこまで小さくないけど・・・と思って、
さらに気持ちが軽くなる。


Drug薬局でお薬を受け取ると、
「旭化成」?

建材や繊維の会社という
イメージが強かったので、
お薬も作ってたのねと
1つ賢く(^^)なる。

早く症状が広がるのが止まりますように☆

健康に気をつける年になりそう。

2015.04.26

宝塚月組「1789」で元気をもらう

宝塚月組「1789 バスティーユの恋人たち」を
観ました。

Poster1Poster2

1789

さすが、初演。
1人1人の個性に合ったはまり役で、
中堅や若手にも見せ場があるのが、
組ファンとしてはとってもうれしい。

フランス革命を舞台にした群集劇で、
主人公は、通常の宝塚では
あまりスポットがあたらない民衆の1人。
衣装もきらびやかさとはほど遠い。

なのに、
龍真咲さんが演じるロナンは、
みすぼらしい恰好をしていてもキラキラで、
はんぱなくかっこいい。
歌で感情を綴っていく構成は、
真咲さんのための作品のようで、
コンサートみたいです。

マリーアントワネットを演じる
愛希れいかさん(ちゃぴちゃん)は
真咲さんと恋人役でないのは
コンビファンとしてはさびしいけれど、
舞台を見たら、納得。
りりしさと存在感が必要な大きな役で、
感情の変化を歌とお芝居で演じ分けられます。

オランプの海乃美月ちゃんも
美しくてけなげで、歌も真咲さんと合います。

美弥るりかさんの怪しげな悪役も、
星条海斗さん(マギーさん)の冷徹な悪役も
個性に合っていて、かっこいい。
沙央くらまさん(コマさん)も美しくて、
コマさんとマギーさんは、
月組専門専科でいてほしいです。

珠城りょうさんは存在感もあって、
勇ましくて男らしい大人の役が似合います。

フェルゼンに大抜擢された
下級生の暁千星さん(ありちゃん)は、
歌が格段にうまくなっています。
ちゃぴちゃんとのデュエットも、後半のソロも
低音ボイスが響きます。
新公主演が楽しみ。

ゆりやくん、まゆぽん、あーさくんのトリオは、
おもしろくて、笑いをいっぱいとっています。

退団される琴音和葉さん(あずちゃん)や
瑞羽奏都くんも
スポットがあたる場面があってうれしいです。

通路席をいただいて、2幕の客席登場では、
宇月颯さん(としちゃん)が横を通ったので、
テンションあがります。

舞台の隅々まで見どころ満載なので、
前方より、全体が見える席がおすすめです。


フィナーレは、
真咲さんとちゃぴちゃんのデュエットに満足し、
としちゃん、まんちゃん、ゆりやくんのダンスが
美しすぎます。

来週、役代わりの別バーションも観に行きますが、
もっと何度も通いたいです。

実は、全身に広がる湿疹で
外出をあきらめる日々が続いていたのに、
昨日は歌劇団のお仕事をされている方と会い、
今日は観劇で、
2日連続で外出できたことも奇跡。
やっぱり宝塚は私を元気にしてくれます。

2015.04.24

70代女性のアパレルブランド「ココわく」

Cocowaku介護用品などの
ネットショップを
経営する
お知り合いが、
ご自身の
おばあさまへの
思いなどを
きっかけに、

高齢者が、
おしゃれをして出かけたくなる洋服をつくりたい!と
アパレルブランドの立ち上げに挑戦され、
第1号商品の販売が始まった。

「COCOWAKU」(ココわく)=ココロわくわくするお洋服
  http://www.tcmart.jp/fs/tcmart/c/cocowaku

70代女性の体形に合わせたシンプルな白ブラウスに、
華やかな色合いと柄のスカーフを組み合わせて、
アレンジを楽しめる商品。

もうすぐ母の日。
プレゼントにいかがですか?


異業種からアパレルブランドを立ち上げるのは
大変なことだと思うので、
思いを形にされた経営者さん、尊敬します。

彼の優しさと熱い思いが、
大勢の70代以上の女性に届きますように☆彡

2015.04.23

「殺人犯はそこにいる」に情報の怖さを思う

ジャーナリストの清水潔さんが書かれた、
「殺人犯はそこにいる」を読む。


殺人犯はそこにいる 清水潔 新潮社

菅家さん冤罪事件として話題になった
北関東連続幼女誘拐殺人事件を、
関係者から圧力や妨害を受けながらも、
気が遠くなるほど粘り強く現場取材を続け、
冤罪であることを早くから突き止め、
真犯人もほぼして警察に情報提供したのに、
なぜ??
というプロセスを暴いたノンフィクション作品。


当時の菅家さん釈放の報道は私も記憶にあり、
多くのマスコミの論調のとおり、
無実の方の自由な生活が奪われたことに
怒りを覚えつつ、
せめて、冤罪が晴れてよかった、と
一件落着のような気持ちになっていた。

けれど、
清水さんがおっしゃるように、
冤罪が晴れる=事件解決ではなく、
つかまっていない真犯人が「そこにいる」
ということ。
事件は、なんら解決していない。

考えれば当たり前のことなのに、
釈放された笑顔の映像ばかり見ていると、
感情に流されて、
そんな当たり前を見落としてしまう。

遺族の方々は、わが子はいったい誰が?と
悲しみや怒りが蒸し返されるのに、
世間は解決ムードに満たされて、
終わったことになってしまう。


受け身の姿勢で情報に流されてしまい、
真実に気づかないことの怖さを思う。

そこに疑問を向け、
いったん下った判決の矛盾を突き、
徹底的に権力や妨害と戦って取材した記者と
TV特番を決意した上司や
記事を掲載した雑誌社など、
気骨のあるジャーナリスト魂に感服する。


不祥事をごまかそうとする捜査関係者に対して、
遺族のお母さんがおっしゃったという
「ごめんなさいが言えなくてどうするの?」
というまっすぐなことばが、
強く印象に残った。

2015.04.21

5月スケジュール

☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、

  5月13日(水)、26日(火) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

☆コーチングのクライアントさん募集☆

  今年も中盤ですね。
  自分のことをしっかり見つめる時間をとってみませんか?

  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

2015.04.20

切手のないはがき

Hagakiお知り合いの
経営者さんから
美しい風景写真の
おはがきが届いた。

と思ったら、
べた~っとお知らせが
貼り付けられている。

料金が52円不足しているらしい。

はがきで52円不足って?とよく見ると、
通信面にはぎっしりとメッセージを書いてくださっていて、
切手を貼り忘れられたみたい。

人間味というか、身近な存在に感じて、おかしく思える。


このお知らせはがきに52円分の切手を貼って投函すれば
いいそうなので、
気持ちを和ませてくれた感謝のをこめて、投函しましょう。

2015.04.19

都構想で知りたい小さなこと

都構想の説明資料を読み、
説明会には直接行けそうにないので、映像を見る。

全体的な経済効果とか大枠の説明が多いけれど、
一般市民が知りたいことは、
もっと、日常生活に関係する、小さなことじゃないのかな。
些末で、本質的ではないところ。

「市民サービスの質は低下させない。」というのなら、
具体的に、日常の手続きや、利用する施設などの、
何が変わって、何が変わらないのか。

本当に本当に、小さな、細かいところ。

たぶんそういうことは、まだ何も決まってなくて、
大枠が決まってから考えるのだと思うけれど、
市民にとっては、
日々の小さなことに、日々の生活が影響される。

そういうことが説明されずに、
「民意」で決めたでしょ?と、
後から、日常生活が不便にならないか、とっても不安。


政治や行政の枠組みや費用対効果などの大きなことは、
府や市を統治する政治の人たちと、
実際に実務を遂行する行政の人たちが、
お互いに納得できるまで議論して、合意すればいいと思う。

  ちゃんと議論できるのか、そこが問題でもあるけれど。

細かいところで、市民の声や意見を拾ってほしい。


会社組織でも、
組織体制の変更や上司の異動は、上が決めること。
部下の関心は、
「私の」担当業務やプロジェクトは継続できるのか、
社長や事業部長より、「私の」直属の上司は誰? など。


私は会社を辞める直前に、
労働組合の委員として、合併の準備に少し関わった。

会社が「労務上の不利益を被ることがない」と掲げても、
社員から寄せられた声は、

遠方への転勤は、業務命令なら仕方がないけど、
土地勘もなく、知り合いもいないところで、
子どもを安心して預けられる保育所は見つかるのか、
認可外でも、具体的な評判を知りたい、とか、

子どもを、転勤する母親について行かせたい。
けど、「単身」赴任とも違って、前例がなく、
社宅に入れるか、帰省手当は親子分が出るのか、とか、

経営会議では、おそらく想像もしないようなことばかり。

社員は、組織体制や業務レベルとは別のところで、
転勤して、やりたい仕事を継続できるのか、
職種転換しても、今の土地に残る道を探すのか、
退職を考えざるを得ないのか、
選択肢が変わり、人生が大きく左右され、不安になる。


見ている視点が異なれば、議論や質疑はかみ合わず、
単なる好き嫌いの感情論になってしまう。

マネジメントレベルで大阪をよくすることは、
選ばれた政治家さんたちにがんばっていただいて、
市民の「不満」ではなく、
「不安」「要望」を丁寧に聴きとってほしいなぁ。

2015.04.18

お医者さまの共感力に救われる

人生初めての皮膚科通い。

3月半ばごろ、首筋が少し赤くなって、
肌あれ?珍しいなぁと思いながらそのままにしていたら、
今月に入ったころから、お腹、腕、背中、胸、脚・・・と
全身にどんどんどんどん広がってきて、
耐えられないくらいの痒みで眠れないし、
元の肌色が見えなくなるくらい、デコボコと盛り上がり、
人の肌とは思えないくらい真っ赤にはれ上がっていく。

ネットで調べて選んだ皮膚科は、
お医者さまがとっても優しく迎えてくださって、
親身に相談にのってくれるところだったので、ほっとする。

症状を見て、簡単な質問に答えるたびに、
「あぁ、これだけ広がると、相当つらいですよね。」
「眠れてますか?」
「量は多いですが、使い切って大丈夫な量を処方するので、
 安心して塗ってください。副作用の心配はありません。」と
しっかり受け止めて、共感して、励ましてくれる。

こんなあたたかいお医者さまに出会ったのは初めて。


コーチングのプロなのに恥ずかしい話だけれど、
しっかり受け止めて聴くと、時間がかかると思っていた。

でも実際は、
真正面から受け止めてもらえると、一瞬で楽になる。
感情と症状が瞬時に切り分けられて、
知りたいことややるべきことがシンプルになって、
ほとんど説明する必要がなくなって、
必要なことだけやりとりをして、ストンと落ちる。

なので、患者さんの回転は速く、
1時間に10名以上診察され、
患者さんは、すっきりした顔で診察室から出てくる。
小さな子どもも、にこにこと手を振って帰っていく。
2時間、3時間待ちなのは、
番号札が60番、70番と、それだけ患者が多いから。


自家感作性皮膚炎という症状らしく、
肌が元に戻るまでに、まだ1ヶ月以上かかるかも。

見た目にもお見苦しく、痒みもつらくて、
半日くらいの外出が限度なので、
終日のお仕事はお断りしている状況なので、
個人事業主としても、とっても痛くて、不安もいっぱい。

でも、一緒に考えてくれる先生に巡り合えたので、
希望をもって、早く治ることを祈ります。

2015.04.17

<募集>笑顔のコーチングin大阪

Egao自分と周りの人と笑顔にする、
笑顔の輪を次々と広げていく、
そんな「笑顔のコーチング」が、
大阪で開催されます。

ご家族、職場、仲間どうしなど、
笑顔でつながれる魔法のような
楽しいプログラムです。
ぜひご参加ください。


午前中は「笑顔のコーチング」、
午後は、このプログラムを提供できるようになるための
「ファシリテーター養成講座」です。


☆笑顔のコーチング
  日時:5月10日(日)10:00〜12:00
  場所:エルおおさか
  講師:石田智子さん(シニア・ファシリテーター)
  参加費:500円(資料代等の実費として)
         小学生以下のお子さまは無料です。

  お申込みは、「こちら」からお願いします。


☆笑顔のコーチングファシリテーター養成講座
  日時:5月10日(日)10:00〜17:00
  場所:エルおおさか
  講師:石田智子さん(シニア・ファシリテーター)
  参加費:1万円(認定登録料として)

  お申し込みは、「こちら」からお願いします。

  *人前で話した経験がほとんどない方でも、
   進行方法と楽しく習得できるプログラムです。
   コーチングの経験も不問です。
   どなたでも、安心してご参加ください。

  *笑顔のコーチングは、実費等500円で開催し、
   収益目的や他の集客目的での開催は
   ご遠慮いただいています。

2015.04.15

コロッケが食べたくなる本

昨年の直木賞の候補作だった、
大島真寿美さんの「あなたの本当の人生は」を読む。


あなたの本当の人生は」 大島真寿美 文藝春秋

ファンタジーなお話で、別世界にひきこまれていく。

途中から、熱々のコロッケが食べたくなる。
書評を見ても、同じような声が多い。

ストーリーの中で、揚げたてのコロッケが、
登場人物たちをつなぎ、心を開いていく、
大事な役割を担っている。


コロッケの会社を経営するお友達に読んでもらいたくて、
この本を贈った。

2015.04.14

奈良の「POWER OF FOOD」を訪問

昨日は、
奈良に3月末にオープンしたばかりの、
「POWER OF FOOD」を訪問しました。

PodMenu

国際中医薬膳管理師の資格をお持ちの
オーナーの優しくて熱い思いが詰まって、
スープやサンドイッチ、ローストチキンなど、
さりげなく薬膳の知識が生かされているので、
体にいいメニューをおいしくいただけます。

SoupSandwich

私がいただいたのは、スープセットで、
アンチエイジングに効く組み合わせ。
こんなにおいしくてアンチエイジングできるなんて、
うれしすぎます。

美人で明るいオーナーとスタッフの丁寧な接客で、
おなかも気持ちも癒される、居心地のいいお店。

体に合ったおいしい食事をとりたいけれど、
カロリー、成分など、難しいことは考えたくない
大人のお年ごろの男性、女性におすすめです。

 POWER OF FOOD
   奈良市法蓮町421-4 井田マンション101号
   0742-33-1239
   OPEN:11:00〜17:00  定休日:土、日。
   http://pof.petit.cc/

2015.04.13

ミラサポで今年度の専門家派遣受付開始

Mirasapo中小企業庁の
「ミラサポ」事業で、
今年度も
専門家派遣の受付が
始まった。

 https://www.mirasapo.jp/specialist/index.html

企業さまの負担ゼロで、
中小企業診断士などの専門家にアドバイスを受けられる。

手続きは少し面倒なところもあるけれど、
開業前や開業直後の、
不安いっぱいだけど費用はあまりかけられない時期には
おすすめの施策。

昨年度は、
ふだんは接点のない地域の経営者さん、創業者さんに
ご縁をいただけて、楽しくご支援できたので、
今年度も新たな出会いを楽しみにしています。

2015.04.12

韓国語でありがとう

Tulip曾祖母の命日。

お詣りに行くために
電車に乗ろうと
急いでいたら、
呼び止められて
乗り場を聞かれる。

よく道を聞かれやすいのは自覚しているけれど、
大きなマスクをして、両耳にイヤホンを入れて、
しかも走っていたのに、
周りには他にも大勢の人がいるのに、
それでもわざわざ呼び止められるのはなぜでしょう。


1番線と2番線のどちらのホームに行けばいいのか、
説明しようとして、彼女の手元の地図を見ると、
ハングル!
片言の日本語がわかる方だったので、
ほっとして、地図を指さしながら、ゆっくり説明すると、
なんとか通じたみたい。

知らない土地に行くと、
降りる駅がわかっていても、
「○○行き」の終点の駅名だけでは、
目的の駅を通る路線なのかわからないことがあるので、
方向音痴の私には彼女の不安はとってもよくわかる。


去り際に、ほっとした表情で、彼女がとっさに発したのは、
母国語での「ありがとう」
  たぶん、「カムサハムニダ」?(←ネットで調べた)


道を聞かれやすいのは、
ぼーっとした顔立ちで安心感があるからかもしれないけど、
私と生まれ変わるようにして亡くなったという曾祖母は
よく人の面倒をみていたそうなので、
曾祖母の徳なのかもしれない、と思う。

2015.04.11

小さなシールの効果

TohyoSeal

期日前投票に行く。
区役所が近いので、立ち寄りやすくてありがたい。
都構想が実現すると、どうなるのかなぁ。


区役所のエレベータや廊下などあちこちに、
投票を呼びかける小さなシールがいっぱい貼ってある。

小さいので、かえって、何が書いてあるの?と目がいく。
わざわざ見るので、記憶にも残りやすい。

大きなポスターより効果的な作戦かも。

2015.04.10

こいのぼりキティちゃん

Kittyキティちゃんの
五月人形?をいただく。

人生初の五月人形、
というか、えっと、、、
たぶん、一応、
私、女の子なのですが。。。

勇ましいキティちゃんを
机に飾って、
元気な気分で過ごせそうです。

2015.04.09

15年前の診断士仲間と集う

Lunch115年前に、
中小企業診断士の
3次実習
(今の実務補習)で
同じ班だった仲間のうち、
関西で連絡がとれる3人で
10年以上ぶりに集まった。

落ち着いた懐石のお店で
美しくておいしいお料理とともに、
当時の懐かしい思い出話と近況に花が咲く。

後半は、ある具体的な事業について、意見交換。
経営者の仲間は、笑顔で穏やかに語る中にも、
覚悟や誇りが感じられる。
報告書や企画書を日々扱うお立場の仲間からの
鋭い視点や意見は、
どんな講座や講義を受けるより、勉強になる。

15年前の実習を懐かしく思い出しつつ、
はるかにレベルアップしていることも実感し、
素敵な仲間と出会っていたのだなぁと、あらためて思う。

やっぱり、チームで1つのことに取り組むのは好きだなぁ。

Lunch2Lunch3

Lunch4Lunch5

Lunch6Lunch7

2015.04.07

「思い出のマーニー」の世界にひたる

DVDで「思い出のマーニー」を観た。

 「思い出のマーニー

こういう世界、好きだなぁと思う。

ヒロインの杏奈や養母、杏奈を預かるおばさん、画家、
女性たちの感情が細かく表現されていて、
オチや展開は簡単に想像できるのに、
感情移入して、ほろりとさせられる。

そして、風景が美しい。
緑がとても深い。
豊かな自然の空気感や風、温度までが感じ取れる。

細かいところは、
不自然な展開や、危なすぎるんじゃない?という場面など
突っ込みどころもいっぱいあるけれど、
すべてファンタジーな世界のお話、と飛び込んでしまって、
楽しんで観るのがおすすめ。


「まろ」と呼ばれる米林宏昌監督は
前作の「借りぐらしのアリエッティ」も感情描写が豊かで、
かわいらしい作品だった。
  関連記事:「借りぐらしのアリエッティ」(2011.10.24)

ジブリっぽくないのかもしれないけれど、
私には、巨匠たちの「風立ちぬ」、「かぐや姫の物語」より
好きな世界。
  ジブリ作品では、「千と千尋の神隠し」が一番好きです。

米林監督は、ジブリを退社されてしまったそうだけど、
こんなふうな、少女の感情や風景の描写が豊かな作品を
またつくってほしいなぁ。

2015.04.06

万の道

午前中、コーチングを終えて、
ふと思い立って、近くの神社にお散歩に行く。

昨夜の雨で、
満開の桜の足元も、見事にピンクに染まる。
膨らみ始めたつぼみのころから、わくわくさせてくれて、
咲き始めると、春の訪れを喜び、
満開になると、人の笑顔も満開になり、
そして、散ったあとも、美しさに目を奪われる。
どの桜も美しくて、表情豊か。

SakuraRyoma

そんなことを思いながら境内を歩いていると、
坂本龍馬さんのことばが目にとまる。

「人の世に
 道は一つという事は無い
 道は百も千も万も有る」

いくつか、ではなく、万もあるのかと、
スケールの大きさに視界がぐーんと広がる。

迷ったり、行き詰ったり、悩んだり、固執したりすることが、
このひとことで、小さな小さなことに思える。

Facebookにアップしたら、
何名もの方が写真をシェアしてくださって、びっくりする。
偉人のことばは多くの人の胸を打つ。

2015.04.05

体験コーチング月間を終えて

Tulip3月に、体験コーチングを
受けてくださる方を募集して、
数名の方に
対面やSkypeで受けていただいた。
  関連記事:「<募集>体験コーチング」(2015.03.02)


これまで私の体験コーチングでは、
コーチングが全く初めての方に対しても、
頭で理解したり考えてしまったりするよりも、
まずは通常のセッションを受けていただくほうが
わかりやすいかな、と思って、
用語や概念の説明は一切していなかった。

  ついでに、セッションに没頭して満足してしまって、
  継続の説明やおすすめをするのを忘れることも
  日常茶飯事でしたが(^^ゞ


ところが、2月に参加したコーチの勉強会で、
通常のおしゃべりとの違いや、コーチング独特の概念は
クライアントさんのお話の途中であっても、
「コーチングでは、」と、きちんと&簡潔に説明をして、
コーチングを受けるということを理解していただくほうが
納得感があるかも、と感じて、
実際に試してみよう、とご協力者を募ってみた。

  ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます!


実際には、
すっかり忘れてセッションに没頭してしまったり、
ベテランコーチや経験者の方には説明がいらなかったり、
試行錯誤しながら、
半分くらいは、説明を加えながら進められたかな。

なんとなく手ごたえも感じたので、
しばらく、体験コーチングのご希望が入ったら、
新方式で実施してみようと思います。


  実は、体験コーチングは、
  大々的に募集していない時も「無料」です(笑)
  なので、ご興味がある方は、いつでもどうぞ。
  お申込みフォームは「こちら」です。

  とはいえ、わざわざ募集したほうが応募が多いので、
  また、私のオフシーズンなどに時々募集します。。。

2015.04.04

高圧洗浄機でベランダ掃除

雨続きの貴重な晴れ間は、ベランダ日和(^^)
午前中は掛け布団を干し、
午後は、購入したばかりの高圧洗浄機を初めて使う。

 「【高圧洗浄機 タンク式】

一気に汚れが流されて、きれいになっていく。
楽しい~

狭いベランダなので、あっけないくらいすぐに終わる。

今まで、バケツとデッキブラシで手動でお掃除していた
苦労は何だったのだろう。

ベランダの内側の壁も、エアコンの室外機の下も、
手が届かなかったところもきれいになって、うれしい。


ただ、この洗浄機、収納の少ない私の部屋で
どこに片付ければいいのでしょう(^^ゞ

2015.04.03

実家がバス難民に

夕方、実家に帰るために、
最寄りのバス停で降りようと準備をしていたら、
バス停の手前の交差点を右折して、坂を上っていく。
行先は合っているのに??

実家でバス会社のサイトを確認すると、
4/1のダイヤ改正で、
なんと、今まで、昼間でも1時間に4~5本通っていたバスが、
なくなっている。

なぜ~?


少し遠方から来る別路線のバスは従来通り止まるけれど、
30分に1本、時間帯によっては1時間に1本で、
最終バスは19時すぎで終わってしまう。
移動距離が長いせいか、10分近く遅れることも多くて、
早く行ってしまったのか、大幅に遅れているのかわからず、
不安なまま待つことになる。

全くゼロになるわけではないとはいえ、
時間通りに来ない最寄りのバスを30分~1時間待つか、
少し遠い坂の上のバス停まで行くか、という選択になる。

足元がおぼつかない父は、坂道を歩けないので、
通院や床屋など、生活に大きな支障が出る。

両親は、バス停が近くて高齢になっても便利だからと、
今の家を選んだのに、
政令指定都市の住宅街で、
突然の交通難民になるなんて、大ショック。

2015.04.02

珍しく肌あれに苦しむ

Azami人生初ではないかも
しれないけれど、
肌荒れに苦しむ。

左右の首筋が真っ赤に
ただれて、痛い。

原因はおそらく、
連日、上か下の階の深夜&未明に大きな物音が続き、
眠れない&起こされて、
睡眠不足で抵抗力が弱まっているのだと思う。


体は弱い&体力はないけれど、肌は丈夫なほうで、
トラブルはほとんど経験したことがなく、
お薬を塗ったり、保湿ケアをしたりしてみるものの、
あまり効果はなさそう。

人前に出たり初対面の方とお会いしたりする機会が
多いので、早くなおらないかなぁ。

2015.04.01

今年度も堺商工会議所でスタート

今年度も、初日は堺商工会議所の経営相談から
スタートをきる。

SakaiSakura_2

生まれ育って、思い入れも強い街なので、
この地で創業を夢見る方や、既に事業をされている方の
お悩みや心配ごとが軽くなったり、
一緒に考えて前向きなアイデアが浮かんだりできるよう、
今年度も力を尽くします。


窓口までお越しいただけるなら、遠方からでもOKなので、
お気軽に話しに来てくださいね。

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ