都構想の説明資料を読み、
説明会には直接行けそうにないので、映像を見る。
全体的な経済効果とか大枠の説明が多いけれど、
一般市民が知りたいことは、
もっと、日常生活に関係する、小さなことじゃないのかな。
些末で、本質的ではないところ。
「市民サービスの質は低下させない。」というのなら、
具体的に、日常の手続きや、利用する施設などの、
何が変わって、何が変わらないのか。
本当に本当に、小さな、細かいところ。
たぶんそういうことは、まだ何も決まってなくて、
大枠が決まってから考えるのだと思うけれど、
市民にとっては、
日々の小さなことに、日々の生活が影響される。
そういうことが説明されずに、
「民意」で決めたでしょ?と、
後から、日常生活が不便にならないか、とっても不安。
政治や行政の枠組みや費用対効果などの大きなことは、
府や市を統治する政治の人たちと、
実際に実務を遂行する行政の人たちが、
お互いに納得できるまで議論して、合意すればいいと思う。
ちゃんと議論できるのか、そこが問題でもあるけれど。
細かいところで、市民の声や意見を拾ってほしい。
会社組織でも、
組織体制の変更や上司の異動は、上が決めること。
部下の関心は、
「私の」担当業務やプロジェクトは継続できるのか、
社長や事業部長より、「私の」直属の上司は誰? など。
私は会社を辞める直前に、
労働組合の委員として、合併の準備に少し関わった。
会社が「労務上の不利益を被ることがない」と掲げても、
社員から寄せられた声は、
遠方への転勤は、業務命令なら仕方がないけど、
土地勘もなく、知り合いもいないところで、
子どもを安心して預けられる保育所は見つかるのか、
認可外でも、具体的な評判を知りたい、とか、
子どもを、転勤する母親について行かせたい。
けど、「単身」赴任とも違って、前例がなく、
社宅に入れるか、帰省手当は親子分が出るのか、とか、
経営会議では、おそらく想像もしないようなことばかり。
社員は、組織体制や業務レベルとは別のところで、
転勤して、やりたい仕事を継続できるのか、
職種転換しても、今の土地に残る道を探すのか、
退職を考えざるを得ないのか、
選択肢が変わり、人生が大きく左右され、不安になる。
見ている視点が異なれば、議論や質疑はかみ合わず、
単なる好き嫌いの感情論になってしまう。
マネジメントレベルで大阪をよくすることは、
選ばれた政治家さんたちにがんばっていただいて、
市民の「不満」ではなく、
「不安」「要望」を丁寧に聴きとってほしいなぁ。
最近のコメント