« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015.05.31

赤富士キティちゃん

Kitty1Kitty2

富士山キティちゃんのお土産をいただく。
富士山&赤富士のキティちゃん、縁起よさそう。

今年のお誕生日には、
お知り合いのカメラマンさんからも赤富士のお写真を
いただいたし、
ありがたいご利益があるかなぁ。

これから、風が通らない私の部屋は暑くなるので、
夏のPC仕事のおともに首に巻いて
お仕事運UPを、
神頼みというか、キティちゃんに託します。。。

2015.05.30

騒音の土曜日

Saboten自宅でコーチングDAY。
クライアントさんの気持ちも
落ち着いていらっしゃるし、
ゆったりした気持ちで
お話をうかがいたいのに、
工事の音との戦いになる。

連日の近所のビルの工事と、
なぜか土曜日ごとに
目の前の道路が掘り返される工事がされていて、
機械の音と、工事の方の大きな声が響く。

暑さを我慢して窓を閉めても、
電話やSkypeの向こうのクライアントさんの声が
かきけされてしまう。
おそらく、クライアントさんの耳にも入っているはず。

最近、立て続けに同じマンションの方が引っ越されたのは、
この騒音のせい?


過去にも、音に敏感なクライアントさんや、
メンタル不調で話し声がとても小さな方などから
クレームをいただいて、解約になったことがあるので、
私もかなり神経質になってしまう。

土曜日の午前中や夕方はコーチングのご希望が多いので、
せめて道路工事だけでもおさまってくれないかなぁ。
自分でコントロールできないことなので、祈るしかないかな。

2015.05.29

憧れの阿川佐和子さんの講演を聴く

Agawasan私の憧れの女性の1人、
阿川佐和子さんの講演を
聴きに行く。

ナマで見る阿川さんは
自然体な雰囲気と
キュートな魅力で
大勢の聴衆をひきつける。

阿川さんのファンで、
著書や対談、ネットの記事、Podcastなどを見聞きしていて、
お父さまとのエピソードも、ミリオンセラー「聞く力」のお話も
聞いたことがある内容が多いはずなのに、
聴衆の反応や世代、お仕事などにあわせて
絶妙に組み合わせて話されると新鮮で、腑に落ちる。

影響を受けたTVプロデューサーや政治家とのやりとりや
ご高齢のご親戚の方とのエピソードなどを、
笑い話として紹介されながら、
徐々に、人の話を聴く大事なポイントに触れていく。

教えているという雰囲気は全く感じさせず、
楽しく聞いているうちに、
相手への好奇心、下準備の大切さや
相手のペースに合わせるということの本質、
あいづち、オウム返しのパターンなどの技など、
大事なところが強く印象に残る話術がすばらしすぎて、
本当に頭がいい方だなぁと思う。

こんなふうに話せる人になりたいと、
高い高い目標を改めて心に刻む。

2015.05.27

堺のイタリアンレストラン「La Citta(ラ・チッタ)」

昨年夏に堺商工会議所の創業ゼミを受講された方が、
ご夫婦でイタリアンレストラン「La Citta(ラ・チッタ)」を
先月末にオープンされたので、
窓口相談を担当している中小企業診断士の仲間3人で
ディナーに訪れた。
  https://www.facebook.com/lacitta.italian/  

Lacitta01Lacitta02

Lacitta03Welcome

12席の奥行きのある店内は、
木のテーブルと椅子で落ち着いた雰囲気で居心地がいい。

スタッフさんの手書きのウェルカムメッセージが置かれて、
あたたかいおもてなしがうれしい。

オーナーシェフのご主人の美しくて繊細なお料理と、
サービスマネジャーの奥さまの細やかな接客で、
ゆっくりした時間を過ごす。

Dinner01Dinner02

Dinner03Dinner04

Dinner05Dinner06

Dinner07

何度でも訪れたくなるお店。
ぜひ、足をお運びください。

La Citta(ラ・チッタ)
  堺市北区東浅香山町2-73-36
  072-350-2119  月曜定休
  https://www.facebook.com/lacitta.italian/

2015.05.26

6月スケジュール

☆コーチングのクライアントさん募集☆

  今年も前半が終わりますね。
  前半のよかったこと、やりたかったことを振り返って、
  後半をさらに充実した半年にするめに
  自分のことをしっかり考える時間をとってみませんか?

  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。


☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、

  6月3日(水)、16日(火)、24日(水) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2015.05.25

渡辺謙さんの挑戦をTVで見る

Professional実家で過ごす夜、
「プロフェッショナル、
渡辺謙さんよ。」と
母に呼ばれ、
ソファに並んで
TVを見る。

http://www.nhk.or.jp/professional/2015/0525/index.html

自宅にTVがない私にとって、
帰省したタイミングで放送されるなんて、うれしい。


ブロードウェイミュージカル「王様と私」に主演され、
トニー賞にもノミネートされたというニュースもあったので、
世界で活躍される渡辺謙さんだから、
器用に天才的に役をものにされていくのかと思ったら、
英語のセリフが1つ1つ客席にはっきりと聞こえるように、
母音1つの発声で観客に感情が伝わるように、
王様の威厳と感情の変化がわかるように、
ものすごいレッスンとトレーニングの場面が続く。

俳優さんもスタッフさんも、
ここまでして1つの場面を創り上げていかれるのかと
舞台好きな私は、ますます舞台の魅力のとりこになる。


私が渡辺謙さんを知ったのは、
映画館で観た「ラストサムライ」で、
そのあとは、「明日の記憶」と「硫黄島からの手紙」を
DVDで観たくらいで、
2度の闘病や舞台への挑戦のことは何も知らなかった。

何歳になっても、新しいことは始められるとはいえ、
55歳で、積み上げてこられた名声や実績を捨ててでも、
これだけ大きな挑戦ができるものなのかと圧倒される。

特に渡辺謙さんファンではなかったけれど、
この人の舞台をぜひ見てみたいと思った。

英語がわからなくても、
ストーリーの流れがつかめなくても、
この舞台なら、笑って、泣けるかもしれない。

2015.05.24

大阪でシステムコーチング基礎コース開催

人そのものに焦点を当てて、
心の声に深く耳を傾ける1対1のコーチングも大好きですが、

組織やチーム、家族など、人と人の間にある
見えない「関係」に焦点を当てて、
よりよい関係をダイナミックに扱うシステムコーチングが、


ついに、大阪で学べる機会が9月にあります。

9月12日(土)、13日(日) OMMビル

お申し込みは、
http://www.crrjapan.co.jp/schedule.html

ORSCについて、詳しい説明は、
http://www.crrjapan.co.jp/systemscoaching.html

1対1のコーチングの経験に関わらず、
人間関係の質をよくすることに興味がある方、
組織開発や風土改革に関わっている方、
学校や地域の活動、趣味のグループなどに関わる方、
システムコーチングの知恵を学んで、
場の力を味方につけてみませんか?

私は2010年からこれを学んで、
多様な人との関わりが、よりおもしろくなりました。
多くの方にシステムコーチングを知っていただいて、
一緒に活動できる仲間が増えることを願っています。

2015.05.23

大迫力のミュージカル

週末の予定が空いたので、
「シャーロック・ホームズ2 ブラッディ・ゲーム」を観に行く。

HolmesStage

直前に手に入れたチケットは、前から2列めの通路席で、
舞台がすぐ目の前。
そのぎりぎり手前まで使って、
橋本さとしさんの熱唱や、一路真輝さんの力強い歌が、
頭上から大音量で響き渡るのは、ものすごい迫力。

私は別所哲也さんの声が昔から好きで、
主役級の方が、なぜ警部役?と思いながら観ていると、
途中から、息をのむストーリー展開と大熱演に圧倒される。

オリジナルは韓国ミュージカルと知って、
なるほど、濃いストーリー・・・と納得。

この濃い作品を、前方席で観劇できて、贅沢な体験。

2015.05.22

遠方よりクライアント来たる

Canvas新しくコーチングの契約を
してくださった
経営者のクライアントさんが、
新幹線で遠方から
会いに来てくださる。

これからの定期的なコーチングセッションは
電話を使って実施するけれど、
大切にしている価値観やこれまでの人生について
じっくりうかがうオリエンテーションは、
会ってゆっくり話したいから、とおっしゃって、
出張してきてくださった。

その気持ちがうれしくて、コーチ魂も呼び覚まされる。

まっさらなキャンバスに一緒に夢を描いていくように、
これからの夢や目標をうかがって、
来月早々から始まる定期的なコーチングセッションが、
ますます楽しみになる。

2015.05.21

睡眠率6%

Sleep1年くらい前から
スマホの睡眠アプリを
使っていて、
たぶん最低記録が出る。

深い睡眠率6%。

計算上、
たとえ6時間眠ったつもりでも、
たった22分くらいしか熟睡できていないことになる。
しかも、断続的に。
あまりにも時間がもったいない。。。

お隣の方が日付が変わってから帰宅する音や、
上下階の方が深夜や早朝に大きな物音をたてるので、
目覚めてしまうのが大きいのかも。

せめて、50%くらいは眠りたいなぁ。

2015.05.19

100円ショップの接客に感動

外出先からの帰り道で、
小さなダイソーのお店を通りかかったので、
以前購入して書い足そうと思っていた平干しネットを探す。

見当たらないので、
近くで商品整理をされていた店員さんに尋ねると、
心当たりがないと言われた。

あきらめて、他のコーナーを見ていたら、
さきほどの店員さんが走ってこられて、
「これですか?」と干し野菜用のざるを持ってきてくれる。

いったん「ない」とおっしゃった後、
上の人に確認に行ってくれたみたい。

残念ながら大きさなどが合わなくて買わなかったけれど、
100円ショップで、
ここまで親切に探してもらえると思っていなかったので、
じわ~っと感動する。

こういう、気持ちのこもった対応に弱いので、
いつもは大型店に行くことが多いけれど、
またこのお店に来たいなぁと思った。

2015.05.18

定年前のコーチング

Dandelionこのところ、体験のみの方も含めて、
役職定年や、定年後の再雇用を迎える方を
コーチングする機会をいただく。

コーチには守秘義務があるので、
詳細を具体的には書けないけれど、
共通して聞こえてくるのは、
さびしさ、せつなさ、とまどい、などなど。


会社からは、
「これからは気持ちを切り替えて」
「○○さんをあなたのレベルまで育てるのが成果ですよ」
などと言われて、
頭では立場も役割もよくわかっているけれど、

いざ、目の前で頼りない言動を見てしまうと、
つい口出ししたり、
いやな言い方をしてしまったり、

「こんなにがんばってきたのに」とか
「これがあと○年続くのか」と、むなしくなったり、

どんなスタンスで過ごせばよいのか、
気持ちが切り替えられずに、いらだちも感じる。


これまで、気持ちを吐き出した経験が少ない方々に、
コーチングでは、あえて弱音を吐いてもらって、
ただただ寄り添う。

そうするうちに、
こちらから何かを言わなくても、
会社や社会に貢献や恩返しをしたい気持ち、
次の世代を応援したい気持ちが、
あふれるように出てくる。

その思いをうかがっていると、
さすが、人生経験豊かな方々だなぁと心を打たれる。


きっと同じように、人生の大きな節目で
もやもやされている方が大勢いらっしゃるはず。

そこでコーチングを受けてくれたら私はうれしいけれど、
コーチングを知らない方も多いと思うので、

立場や役割が変わるタイミングで、
会社の人事の方や上司が、
じっくりとお話を聴くスキル、時間や心の余裕があれば
もっと楽になるのになぁと思う。

2015.05.16

急なお誘いでアフタヌーンティ

Tea午後、長年の友人から
大阪に来ていて、
少し空き時間があると
メッセージが届く。

慌てて、
おすすめのカフェを選び、
かけつける。

数年前に便利な場所に引っ越したのは、
こういう急なお誘いに乗れる生活がしたかったから。

人とつながっていたい私にとって、
大阪に来たから、と思い出してもらえて、
短い時間でも会って話せるのは、
何よりの贅沢で、至福のひとときだから。

天井が高くて開放感があるお店で、
久しぶりの近況と、これからやりたいことを語って、
楽しい時間を過ごす。

2015.05.14

初めての住民投票

Tohyo人生初の住民投票を
体験に行く。

 

○×ではなく、
「賛成」「反対」を自筆で書く
ということも初めて知る。
ひらがなでもいいらしい(^^)

投票用紙は写真に撮ってはいけないと思うので、
これはチラシの画像。

ふだんの選挙でも、
議員さんの候補者名を自分で書いているはずなのに、
「賛成」「反対」の自分の意思を自筆で書くのは、
ちょっと緊張して、
貴重な1票を投じているんだなぁと、
参加した実感がわく。

  逆に、
  いつもの選挙は何なのか?とも考えさせられる。

住んでいる市や地域のことを、
自分なりに一生懸命考えたり調べたりしたので、
いい経験になったかな。

期日前投票なので、あとは、投票日後の結果を待つのみ。

2015.05.12

新人公演でかっこいい月組男子に酔う

台風が近づく中、
大好きな宝塚月組の新人公演
「1789 バスティーユの恋人たち」を観ました。

Sinko

 

 

 

 

 

 

主演のありちゃん(暁千星さん)は、
少し前まで幼い印象だったのに、
男役度が上がっていて、向こう見ずな青年役が
ぴったり似合います。
歌も、のびやかな声が響き渡ります。
身体能力が高くて、芝居もダンスもキレキレです。
幕間もなく、あれだけ出づっぱりで動き回って、
あんなに歌えて踊れるなんて。
ますますこれから目が離せません。

本公演を短縮して演じる都合で、
マリーアントワネットのルーレットの場面が
カットされたのが残念。
美園さくらさんは姫が似合って、歌もうまいので、
回るドレスで歌ってほしかったです。

今回一番楽しみだった、
まゆぽん(輝月ゆうまさん)のペイロールは、
悪役に徹して、演技も歌も渋くてステキです。
歌いながら細かく目線や表情が変わっていって、
オペラでずっと追いかけてみてしまいました。
本公演で上級生さん相手に演じていても
迫力が出そうです。

大好きなあーさくん(朝美絢さん)は、
新公主演経験したからか、存在感が増していて、
大きな目と顔芸で、いや~な役をセクシーに
演じられていました。

そのあーさくんの役を演じた蘭尚樹くんは、
本役さんをなぞって、表情豊かにコミカルに、
いい味を出していました。

夢奈瑠音さんはビジュアルも美しくて、
声が低めで安定していて、
「武器を持て」の歌が似合います。
お芝居も存在感がありました。

れんこんくん(蓮つかささん)が男くさくて
本役のたまきちさんをなぞらえていて、
夢奈瑠音さんとの息もぴったりです。

驚いたのは、ちゃぴちゃん(愛希れいかさん)。
上級生が客席に入られたとき見当たらないと思ったら、
まさかの出演。
しかも男役。
こんな美形の男役さんいたかなぁと思ったら、
兵士役でセリフもおっしゃっていました。
農民役で大勢口でも、美しく目立ってました。

挨拶も、新公学年の長のちゃぴちゃん。
ザ・男役!的な、勢いのいい挨拶で、勇ましい。
本公演のヒロインのインタビューでは
いつも可憐なのに。

ありちゃんの挨拶は、一生懸命で、
あーさくんとちゃぴちゃんが大きな目で見つめ、
パパ&ママのようにうなずきながら見守っていたのが
チーム好きの私にはツボ。

やっぱり、月組大好き。

2015.05.11

深夜に磨く

Senmen夜遅く、
洗面台を磨き始める。

珍しく眼鏡をかけたまま
洗面所を見ると、
なんとなく黒ずんでいる
ことに気づいたから。

乱視がきつくて、
PCで細かい資料を作成するときだけ眼鏡をかけていて、
ふだんはほとんど裸眼で過ごしているけれど、
こんなにも見えていないのかとショックを受ける。

もしかして?とキッチンのシンクもよく見ると、
やはりうっすらと曇っている。
というわけで、シンクも磨く。

すっきりと、よい気が流れてきますように。

2015.05.10

笑顔のコーチングファシリテーター誕生を見守る

NPOハロードリーム実行委員会の
「笑顔のコーチングファシリテーター養成講座」に
運営スタッフとして参加した。

今回の講師の石田智子さんのファシリテーションを
見せていただくのは初めてで、
ユニークなご経歴の1つ1つのエピソードや、
勢いのある話し方が新鮮。

午前中の「笑顔のコーチング」では、
5歳のお子さんが会場をにぎやかに走り回って、
大人たちの笑いと笑顔を引き出してくれる。

Egao1Egao2

午後の「ファシリテーター養成講座」では、
最初は、できるかなぁとおっしゃっていたみなさまが、
どんどん演習にチャレンジされて、自信をつけていく。

具体的に活動していきたい分野を明確にお持ちの
頼もしい認定ファシリテーターの誕生を見届けて、
私はやっぱり、この方々のネットワークをつないで、
助け合いながら刺激しあいながら、
笑顔を広げていきたいのだなぁと、
自分の願いを確認する。

2015.05.09

シャープが中小企業に

Nikkei今朝の日経新聞で、
トヨタが3期連続最高益と
景気のいい話の真横に、

シャープが、
99%以上減資し、
資本金1億円にする
という記事がある。

資本金1億円以下にすると中小企業とみなされて、
税制上の優遇措置が受けられるという。

経営改善のための苦肉の策とは思うけれど、
大阪で生まれ育った私にとって、
今も大阪に本社を置くシャープを応援したい気持ちと、
中小企業を応援する立場として、
税制優遇のために1200億円規模の超大企業が
中小企業になるの?という複雑な気持ちが混ざる。

本当の(?)中小企業を訪問すると、
シャープと取引されていることを誇らしげに語る
経営者さんも多いので、
早く勢いを取り戻してほしいなぁ。

2015.05.08

一足早い母の日

Mothersday母の日当日は
帰れないので、
少し先取りして
実家へ。

プレゼントのお花と
マッサージクッションは
ネットから配送したので、
実際は、母の手料理を
おいしい!と食べに
帰ったようなもの。

2015.05.07

小規模企業白書創刊

中小企業診断士と受験生のバイブル的存在の
「中小企業白書」とともに、
今年から「小規模企業白書」が刊行された。

中小企業といっても幅が広すぎたので、
家族や親族で経営されている事業所やフリーランスが
とりあげられていたり、
地域との関わりに触れられていたりするので、
補助金申請の支援や創業セミナーなどのときに
実態に合ったデータが使えるのが便利そう。

全文は、中小企業庁のサイトで読めるので、
ご参考まで~

http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/syoukiboindex.html

2015.05.05

ことりのむーすけーき

Cake夕方、少し遠回りして
セブンイレブンに立ち寄って、
ひとめぼれした
「ことりのむーすけーき」を
買って帰る。

コーアクティブコーチング
基礎コースのアシスタントで
入った演習で、
「自宅で1人で過ごす時間をもっと豊かに過ごしたい」と
テーマにコーチングしてもらって、
「自分のために、おいしそうなお菓子か果物を買う」と
コーチ役の方にお約束したので。

ふだんは、
人に会うときはためらわずに高級なギフトでも買うのに、
自分のためには、安いお菓子でももったいないと思って
なかなか買えないので、
コンビニの300円のケーキでも、
私にとっては、ちょっとしたチャレンジ。

お昼休みが遅くて昼食が遅かったので、
おなかがすかなくて夕食が入らなかったので、
かわいらしすぎる「ことりのむーすけーき」は、
今夜はにこにこ眺めるだけにして、
食べるのは、明日の朝のお楽しみに。

2015.05.04

学びの場をホールドする

Ctiゴールデンウイーク後半の
3日間は、
私がコーチングを学んだ
CTIジャパンの基礎コースに
アシスタントに入る。

私が東京まで学びに行った
14年前とは内容も変わって、
初心に戻りつつも
新たに学ぶ大切な時間。

リーダーのお2人は、
同じくCTIジャパンの
リーダーシッププログラムの同期の仲間。

今年はなぜか、久しぶりの再会、学び直しという
できごとが重なる。


お部屋の後ろで学びの場をホールドしていると、
初めてコーチングに出会った参加者のみなさまが
目を輝かせながら、素直に真摯に演習に取り組み、
するすると吸収して何かが目覚めていくプロセスが
手に取るように感じ取れる。

やっぱり、コーアクティブコーチングが好きだなぁ。
あと2日間、私も全身を開いて、学び取ります。

2015.05.03

レーザーカットのカードに驚く

中小企業診断士の受験生時代に知り合った友人と、
数年ぶりに再会して、ランチを楽しむ。

思いがけず、プレゼントをいただいて、
開けてみると、美しすぎるカード。

今の季節にぴったりの藤と菖蒲が
レーザーカットでとっても細かくカットされている。

Card1Card2

女子らしく、「きゃぁ、かわいい~」ではなく、

「レーザーカット?こんなに細かく加工できるの?」と
技術的なところに反応して、わくわくしてしまう自分に
製造業出身だなぁと、再認識する。

だってね、本当に細かいの。
藤の花のすきまとか、葉っぱと葉っぱの間とか、
きれいにカットされている。


私がこういう喜び方をすることを知って、
このカードを選んでくれる友人も、つわものだ(^^)

たぶん、本物のお花より、喜ぶ。

機械でカットしている工程、見てみたいね~と
しばらく盛り上がった。

2015.05.02

中小企業診断士登録証が届く

Card中小企業診断士の
5年に1回の資格更新で、
新しい登録証が届いた。

2000年4月に登録してから
3回めの更新になるので、
診断士歴15年かと思うと
シンプルな薄いカードにも
重みを感じる。

この15年、どれくらい、成長、貢献できたのかな。
次の更新までの5年間、気をひきしめて活動します。

2015.05.01

誰から学び、誰と学ぶか

Koza2日間、
お世話になっている
本間正人さんの講座を
受けに行く。

本間先生のトークに笑い、
わかりやすい説明に、
そうなのか!と深く学び、
知的好奇心が満たされる。

本間先生の元に全国から集まって来られる方は
学ぶ意識が高くてすばらしい方ばかりで、
グループ演習や休憩時間の情報交換も楽しい。

「地域を元気にするファシリテーター養成講座」なので、
行政や地域団体、NPO、学生など、
それぞれの地域や対象者への思いが強い方が多く、
ふだんはなかなか接する機会がなかった方と
いっぱい話す。

やはり私は、人に影響されるので、
誰から学ぶか、
誰と一緒に学ぶか、が大事だなぁと再確認する。


本間先生のレクチャーの中で一番心に残ったのは、
同じ色1色に染めようとするのではなく、
いろんな色で1枚の絵を構成すればよいというお話。


最初は、久しぶりに血中本間先生濃度?を上げたいと、
テーマは2の次で申し込んだはずなのに、

申し込んだ後で、
馬力が必要そうなファシリテーションの案件が
2つも舞い込んできたので、
必要な流れだったのかもしれない。

企業研修やコンサルティングの現場に立つと、
つい、1つにまとめたくなるけれど、
絵のメタファーなら、
私は感覚的に覚えておけそう。

実践の場が楽しみになる。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ