« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015.07.31

思いがけないティータイム

Cafe気温37度の酷暑で、
お籠りDAYにしようと
資料作成をしていた
昼下がり、

頭が働かなくなって
休憩しようとした矢先に
ケータイが鳴る。

「大阪にいて、数時間つぶさないといけないんだけど」
全国を飛び回る超多忙な友人からのお誘いに、心が弾む。

今時間が空いてるんだけど、とか
大阪にいるんだけど、と
思いがけないお声をかけてもらうのは、
私には、とってもとってもうれしいことなので、

資料作成?→夜中にがんばるわよ!と、
万難を排して駆けつける。

贅沢なアフタヌーンティータイム。
暑さを忘れて、楽しいひとときになる。

2015.07.30

中小企業支援の取り組みを聴く

Sien大阪の支援機関で
中小企業の支援事例や
取り組み事業について
プレゼンテーションを
聴かせていただく。

地域の事業者さんに寄り添った支援のスタイルや
地域への熱い思いなど、
大阪にはこんなに素敵な事例がたくさんあるのかと
地元贔屓がつよい私は、うれしい&楽しい。

もっともっと、外に発信できる機会があればいいのに。
支援機関を敷居が高いと思っている事業者さんや
こんなこと相談していいのかな?と1人で困っている方に
身近に、一緒に考えて応援してくれるところがあるよ、と
もっと知ってもらいたいなぁと思う。

2015.07.29

8月スケジュール

☆コーチングのクライアントさん募集☆

  暑いですね。
  やろうと思っていることを、つい先延ばしにしたり、
  頭が働かなくなったりしていませんか?

  叶えたい方向に気持ちを向けるためにも、
  自分のことを話しながら考える時間をもってみませんか?

  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。


☆参加者募集中の講座

 ◇堺商工会議所創業ゼミ
    日時:8月29日、9月5日、12日、19日 10:00-17:00
    場所:堺商工会議所
    費用:4,320円 (消費税・テキスト代込)
    講師:中小企業診断士 福住昌子

    詳細は、「こちら

 ◇ハロードリーム憲章ワークショップ
   日時:9月7日(月) 18:30~20:30
   場所:新大阪ブリックビル貸し会議室
   参加費:3,000円 
   講師:本間正人さん
        NPO法人ハロードリーム実行委員会理事

   お申込みは、http://hello-dream.com/schedule/page-7388.html

☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、

  8月5日(水)、18日(火)、26日(水) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2015.07.28

金のポスター

Sakai今年度の
堺商工会議所創業ゼミの
ポスターを発見。

今年は、燦然と輝く金(^^)

開業を夢見る参加者のみなさまの
キラキラしたゴールドの輝きを引き出して、
みなさまどうしがつながって、
励まし合いながら開業に迎えるように、
4週間、工夫を凝らして運営します。


毎年ポスターを制作してくださるのは、
「もじ工房みくにのはんこ屋」さん
 http://mojikobo.net/.

今年、先輩の創業体験談を話していただくのは、
持ち帰り専門の唐揚げ店の「いろはからあげ」さん
 http://irohakara.com/.

創業ゼミ出身のみなさまにも支えていただいています。


8/29、9/5、9/12、9/19の4週連続講座。
あと、10名くらい、受付可能だそうです。

お申し込みは、
http://www.sakaicci.or.jp/ からどうぞ!

2015.07.27

最終出口

Exit昨日見つけたサイン。

地下鉄に直結したビルで
空き店舗が左右に並ぶ
地下2階の薄暗い通路に、
「最終出口」という単語が
なんだかシュールな。

なぜ「最終」?

違う世界につながっていそうな不思議な感覚とともに、
矢印の方向に進んで、
無事に地下鉄で帰ってこれました(^^ゞ

2015.07.24

Cloud研修施設の
窓の外に広がる
大きな空を
鮮やかな白い雲が
豊かな表情を描く。

慌ただしい研修の
合間に、
広い青空を見上げるのが大好きな私に、
なによりのご褒美のようなひととき。

2015.07.23

「風と共に去りぬ」と共に眠る

大人買いした本たちがまとめて届く。

「風と共に去りぬ」の新訳全5冊。

Books

帯も大事にしたいので、
第2巻の帯が破れていたのが悲しい。


資料作成weeksで、
しばらく読めそうにないけれど、
枕元に並べて、囲まれて眠るだけで、
わくわくする。
夢に出てきてくれるかな。

2015.07.21

時の忘れ物

Watchおとなしくお留守番してくれていた時計。

1日、小刻みに時間を区切る
慌ただしい研修だったのに、
ゆったりと時が流れている気がして、
心地いい。

いつもは、
時計を何度も見るから、気ぜわしいのかな。


そんな発見をして
忘れ物も、いいのかも、と思う。

  それでなくてもマイペースすぎるのに・・・
  という突っ込みが、聞こえてくるような気も(^^ゞ

2015.07.20

悪役尽くしの「絵本合法衢」を観る

Kabuki七月大歌舞伎
「通し狂言 絵本合法衢」を観る。

  壱太郎さんが出てないので(^^ゞ
  番付を買わなかったので、
  ポスター画像をお借りしました。。。

 

人間国宝になられたばかりの
片岡仁左衛門さんの演目。

悪役をされるのも、2役されるのも知っていたけれど、
役替わりしても、どちらも超悪役。

幕開き直後から人が死ぬし、
その後も次々次々・・と斬るし、
いったい何人殺したら気が済むの?

よいお話で終わらないのも、
主演さんが救いようのない悪役に徹するのも、
歌舞伎の醍醐味なのだけど。

仁左衛門さんの迫力は壮絶で、
脂がのっているというのは、こういうことなのかな。

 

次は、もう少し平和なお話が観たい(^^ゞ

2015.07.19

資料作成とリスクマネジメント

自宅で資料作成日にあてようとしていた午前中、
母から、体調を崩したというメールで、
急遽、実家に戻る。

電話で話した限り、
貧血と熱中症の前段階くらいなイメージだったので、
きっと、母の一番のお薬は、ジェラートと愚痴を聴くこと。

大量の紙の資料とPCを荷物につめて、
実家の最寄駅近くで、ジェラートと果物を買いこむ。

ジェラート効果大。
母が元気になって、
入れ替わりに、私の気疲れが出たのか、たっぷり仮眠する。


資料作成が重なると余裕がなくなるけれど、
両親ともに高齢になり、
もともと体が丈夫ではない母と、認知症の父がいて、
私もあまり丈夫ではないので、

何かあればすぐに動けるように、
余裕をもってスケジュールを組むことと、
少し前倒しをしておくこと。
私のリスク管理の重要度が上がる。

2015.07.18

だんじりが通る

Ryu「わっしょい!」

台風一過で
日差しが強い午後、
近所の会社の
建て替え工事で
爆音が響く中に、
にぎやかなお囃子が聞こえてくる。

お祭り?と外をのぞくと、だんじりが通っていく。

調べてみたら、これかなぁ。
  だんじり囃子 http://www.kouzu.or.jp/koten/danjiri.html

去年まではたまたま外出していたのか、
今年はルートが変わったのか、
初めて見る光景が新鮮。

仮眠して起きて・・・
資料作成でいっぱいいっぱいになっていた頭に
ちょうどいい気分転換になる。

2015.07.17

宝塚ホテル最後の宿泊?

Doughnut移転が決まった
宝塚ホテルに
お仕事で宿泊した朝、
フロントで
ドーナツをいただく。

観劇の後にお茶する
ことはあるとしても、
宿泊はたぶん最後の機会になると思うので、
思いがけない記念になる。

台風が上陸して豪雨で交通に支障が出た日に、
観劇はできないけれど雪組が初日を迎えた日に、
宝塚に泊まった記念としてずっと残しておきたいけれど、
消費期限のある食べ物なので、
終わるとは思えない怒涛の資料作成Weeks(→複数形^^)の
おともに味わって、モチベーションを高めましょう。

2015.07.16

眼福のスカイステージ

お仕事で滞在した宝塚ホテルでスカイステージをつけると、
花組の台湾ツアーに向けたトーク。

Skystage

RayAkirasan

大好きなカレーちゃん(柚香光さん)と
あきらさん(瀬戸かずやさん)が並んでいるという眼福に
釘付けになる。


台風が心配な夜、
緊張感の高い研修を前に、癒しのひととき。

2015.07.15

自覚と覚悟

宝塚のショーでも個性的でかっこいい振付をされている
KAZUMI-BOY先生のブログで、
プロ意識を持たねば!とはっとさせられる記事を読む。

  http://ameblo.jp/kazumi-boy/entry-12050107593.html

集客方法を尋ねる後輩インストラクターさんに対して、

 『私はコレで金を貰ってる』
 ・・・と言う自覚と・・・
 『私はコレで喰って行く』
 ・・・と言う覚悟が足りない人は・・・

 残念ながら、何をやっても才能の開花は無く、
 仕事から充実感は得られないだろう。

とおっしゃる。

自覚と覚悟。
これぞ、プロ。

内容に没頭して趣味に走りがちな、商売下手な私に
まさしく必要なおことば。


KAZUMI-BOY先生のお名前を知ったのは、
瀬奈じゅんさん退団ショーのHEAT on BEATで、
印象的な椅子のダンスのシーン。

それまで1本もののミュージカルしか見てなくて、
宝塚のショーをまともに見たのは初めてだったのに、
これが宝塚?と釘づけになったのがきっかけ。

観劇、遊んでるようで(・・・遊んでますが(^^ゞ)
チーム論、人材育成のシステム、
OBのスターさんや振付の先生のブログの発言、
私には、人と組織のお仕事に直結する学びの宝庫です。

2015.07.14

<参加者募集>堺商工会議所創業ゼミ

Sakai今年度も
堺商工会議所の創業ゼミを
担当いたします。

毎年、自分で事業やお店を
始めたいという同じ思いを持つ
参加者どうしの交流を
大事にしながら、
アイデアを事業にするための基本を学び、考え、語り合う、
参加型の講座です。

何か始めてみたいと思っている方、
具体的にやりたいことをお持ちの方、
既に始めているけれど、改めて基礎を学びたい方、などなど
大勢のみなさまのご参加をお待ちしています。

チラシやお申込先は、「こちら」をご覧ください。


日時:8月29日、9月5日、12日、19日 10:00-17:00
場所:堺商工会議所
費用:4,320円 (消費税・テキスト代込)
講師:中小企業診断士 福住昌子

2015.07.13

糸井重里さんのメッセージに心うたれる

Hobonichiほぼ日刊イトイ新聞の
糸井重里さんの
「今日のダーリン」は、
きっと、亡くなられた
任天堂の岩田聡さんへの
メッセージ。

さすが糸井さん。

名前も出さず、
内容も書かれていないのに、
気持ちがあふれていて、
目頭が熱くなる。

余分なことばが削られているからこそ、伝わる。
気持ちが伝わる。

深いところでつながっていたお2人なのだなあと
じーんとくる


日々更新でバックナンバーが読めなくなるので、
冒頭部分を引用すると、

  どんな別れのときにでも、
  「また会おう」と言えばいいのだと思う。
  ともだちだから、また、会う。
  それはちっともおかしくない。
  うん。また会おうや。

  ずいぶんと遠くまで旅に行くんだって。
  もっとずっと先の予定だったのにね。

2015.07.11

宝塚でフランス革命を学ぶ

Fantasia梅田芸術劇場で
宝塚花組
「ベルサイユのばら」を観る。

台湾公演バージョンを
1週間だけ梅田芸術劇場で
公演されるもので、
通常は2.5時間の演目を1時間に縮めているので、
かなりのダイジェスト版。

オープニングの「ごらんなさい」など、一部台湾語が入る。


お友達が手配してくれたのは、
2階席の最前列というよく見えるお席。
お友達と、彼女の先輩と、私の3人とも、
お目当てはカレーちゃん(柚香光さん)。
あ、私は、カレーちゃん+あきらさん(瀬戸かずやさん)。

なので、3人とも、オペラが上がるタイミングと方向が、
センターじゃない(笑)
私は、「Myセンター」と称して、体ごと斜め向いてるし。


お芝居は、ベルナール編?と思うくらい、
あきらさんがかっこいい。
衛兵隊を率いるのはアランじゃなくてベルナールと
言われても信じそうな存在感で、
ロザリーも幸せそうに見える。

ショーは、カレーちゃんの悪い男っぷりに釘づけ。

民衆側から描いた月組の「1789」を観た後なので、
登場人物像が厚みを増してイメージできて、
フランス革命に詳しくなったかも。
宝塚は、歴史も学べる(^^ゞ

2015.07.10

<参加者募集>ハロードリーム憲章ワークショップin大阪

9月2日に、本間正人さんをお招きして、
NPOハロードリーム実行委員会の
「ハロードリーム憲章ワークショップ」を開催します。

http://hello-dream.com/schedule/page-7388.html

「ハロードリーム憲章」
http://hello-dream.com/about/

このうち、
「文化となかよく
 世界となかよく
 地球となかよく」を題材にしたワークショップです。

NPOハロードリーム実行委員会の
笑顔のコーチングや夢の日のイベントに参加された方、
笑顔のコーチング認定ファシリテーターの方、
今回初めて興味を持ってくださった方、

ぜひ一緒に楽しい時間を過ごしましょう。


日時:9月2日(水) 18:30~20:30
場所:新大阪ブリックビル貸し会議室
参加費:3,000円

お申込みは、
http://hello-dream.com/schedule/page-7388.html

2015.07.09

地域支援の事例を聴く

Neji地域支援に取り組んでいる
方々の発表を立て続けに聴く。

発表が上手かどうかは別として(^^)、
地域への思い、
地域の小さな事業者さんへの思い、
扱っている商品への思い、などが
ひしひしと伝わってきて、

「そんなに大好きなのですね!」と
屋号を「ひとのわ」とつけている私は、
無性にうれしくなってしまう。

産業支援は制度ばかりクローズアップされがちだけど、
支援する人と、相談する企業の熱い思いがあってこそ、
人も、仕組みもお金も生きてくる。

やっぱり、中小企業診断士のお仕事は楽しい。

月末にももう一度、詳しくお聞きする機会があるので、
とっても楽しみです。

2015.07.08

堺市「女性起業家メンター制度」が日経に

Nikkei堺市の
「女性起業家メンター制度」が
今朝の日経新聞に
大きく取り上げられた。

今年初の試みで、
これから起業をめざす女性に
先輩女性起業家が
メンターとして相談にのる制度。

私もコーディネータとして
関わらせていただく事業で、
やりたいことや夢を持っている女性起業家さんが、
仲間を増やしながら活躍の場を広げていけるように、
力を尽くします。

今年は、
堺商工会議所の創業相談窓口、創業ゼミ、
創業5年めまでの方が「つながる」交流会、
この女性起業家メンター制度、と
大好きな堺の地で、
複数の角度から起業支援ができて幸せです。

2015.07.07

今治タオルのキティちゃん

Kitty経営者の勉強会の帰りに、
先月初めてお会いした方に、
「キティ好きですよね?」と
キティちゃんの
今治タオルはんかちを
いただく。

1度お会いしただけで、
経営の話はしたけれど
キティちゃんの話は全くしていないのに、
私の持ち物を見て、覚えていてくださったという。
すごい観察力&気配り力。

きっとお客さまにも喜ばれるサービスをされているの
だろうなぁと、立ち振る舞いからも学ぶ。


1度使ってみたかった今治タオルで、
キティちゃんのシルエットもシンプルでおしゃれ。
大切に使います。

2015.07.06

堺「つながる交流会」

堺商工会議所やさかい新事業創造センターが中心となる
さかい起業チャレンジポート事業の一環として、
夏の「つながる」交流会を開催した。

Sakai1Sakai2

創業5年めまでの方の参加者のみなさまが主役で、
4~6人のグループに分かれて、
自社の「ウリ」や伝え方を情報交換していただく。

初対面でどこまでディスカッションが盛り上がるだろう
という心配は全く必要なく、
自分で事業をされている同じような立場のみなさまが
自己紹介から始めるうちに、
どんどん話題が盛り上がり、笑顔や笑い声が広がり、
お悩み相談からアイデア募集まで話が尽きない。

帰り際に、大勢の参加者のみなさまから、
楽しかった、来てよかったとお声をかけていただく。


創業前に集合形式で実施される講座は数多くあっても、
創業後は個別相談が中心になっていたので、
事業を起こした後にも集い、本音を語り合う場は
求められていたのだなぁと実感する。

セミナーで教えてもらうだけが学びではなく、
お互いに語り合って、学び取ることができる人たち、
すばらしい。

2015.07.05

あじさいネイル第2弾

Nail今年は梅雨も長いので、
あじさいネイル第2弾。

淡いパープルのベースに、
アメジストのストーンや
ホログラムで花びらを
作ってみる。

ブルーベースのほうが
目立ってしまったかも。

2015.07.04

小規模事業者持続化補助金採択結果の発表

Hojokin中小企業診断士として、
商工会さまを通じて
ご支援させていただいていた、
小規模事業者持続化補助金
第2次受付分の採択結果が
発表される。

採択リストに、
いくつかの事業所さまのお名前を見つけることができ、
ほっと胸をなでおろす。


また、7月31日締切の追加公募の案内も出された。
http://www.shokokai.or.jp/?post_type=annais&p=2504
http://h26.jizokukahojokin.info/

販路開拓の取り組みに対して、
費用の2/3(上限50万円)を補助する制度で、
小規模の事業所にとって使いやすい補助金なので、
新たな取り組みをご検討中の方は、
事業所最寄りの商工会議所、商工会へ
急いでご相談ください。

2015.07.03

新スマホ

Phone3年近く、
毎朝私を起こしてくれて、
夜中に目覚めたときも
移動中に退屈するときも
いやな顔ひとつせずに
相手をしてくれた
相棒さんが、
さすがに寿命を迎え、
お見送りする。

新しい相棒は、SH-04G。

今回も、決め手は色とサイズ(小ささ)。

細かい機能や性能を確認せずに選んだので、
カスタマイズしようとすると、
使い勝手がいろいろ違って設定に手間取る。

一番困ったのが、1つ前のスマホも2つ前のスマホも、
ジェスチャー入力を使っていたのに、
この機種ではフリック入力しかなくて、
文字を打つのにしばらく時間がかかりそう。

これから2年以上のおつきあいになるので、
ゆっくりなじんでいきます。

2015.07.02

仕事との健全な距離

Nikkei日経ビジネス2015.6.29号の
三井物産顧問、槍田松瑩さんの
おことば。
「若い人が個性を発揮できないのは、
 経営の責任です。」


「効率を少々犠牲にしても、
 面白い人材を育成しようと
 もっと努力すべきです。
 社員に個性がないことを嘆く前に、
 まずは、会社がリスクを取って、
 社員を信じて、任せる」

というところまでは、
よく言われることでもあり、納得する方も多いと思うけれど、
社員側へのメッセージがユニークだと思う。

「仕事に燃え上がることも大切ですが、
 前のめりになりすぎては、
 個性的で面白い人材にはなれません。」と
仕事と健全な距離感を保つことを求める。


仕事と距離をとれ、と言える経営者は
どれくらいいらっしゃるのだろう。

長い目で人材育成を考える大切さはわかっていても、
つい、目の前の業績に意識が向いて、
もっと会社のために働いて、と言いたくなると思うので、
こんなふうに言い切れる懐の深さに感銘を受ける。


視野を広げ、自分を磨くことができる健全な距離は、
どれくらいなのだろう。

私は春先は体調不良で距離が広がってしまったのは
意図せざる結果だったので、
7月はどっぷり仕事に浸かり、
8月はアウトプット力を磨くためのインプットに使う予定。

「健全か?」という問いをもって、
意図して調整していけたらいいな。
個人事業主として、重要なマネジメントなのだと思う。

2015.07.01

全ては深い対話のために

昨日は、新幹線内の事件のために
システムコーチング(ORSC:Organization & Relationship
Systems Coaching)の創始者フェイス・フラーの講演は
聴けなかったけれど、
夜、ORSC実践者(ORSCer)たちのワークショップには
参加した。

少人数のグループで、実践事例をベースに対話する。
フェイスの話が聴きたかった・・・という気持ちが通じたのか、
フェイスと同じグループになり、少し報われた気がして、
真横で全力でエネルギーを吸収する。

1人1人の発言へのフェイスのコメントがとても深い。

英語はわかっていないはずなのに、
通訳してもらう前に、エネルギーが深くしみこみ、
たっぷり受け取った気持ちに満たされるのが不思議。


コーチングの資格コース(CPCC)のチームメイトでもあり、
ORSCの資格コースのリーダーでもあるゆりちゃんから
生々しい現場のお話も聴かせていただいて、
手法やツールは、全ては深い対話のためにある、
というフェイスのことばが、深く響く。


組織の中で、当たり前のように、
幼稚園までに覚えたはずの
「ありがとう」「ごめんなさい」「助けて」が言えたら、
どんな温かい職場、会社、世の中になるのだろう。

大人の世界でそれを実現するためには、
心の深いところでつながりあうことが必要になる。

そのために、
学びオタクの私がこれまで大金と長時間を投じて
みっちり学んで身につけてきた様々な先人の知恵を
クライアントのみなさまのために使い切りたいと
改めて、決意を新たにする。

GraphicDice


対話で使ったサイコロをいただいたので、
決意を思い出すしくみとして、部屋に飾って
今年の後半からの私の仕事の指針にします。

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ