« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015.12.31

初心と再会の2015年

2015年を振り返ると、
大きな流れとしては、

1.再会の年

出張の機会に高校時代の友人と会ったり、
数年ぶりに懐かしい知人から連絡をいただいて
ごはんやお茶に出かけたり、
中小企業診断士の実習仲間とお仕事関連で再会したり、
昔勤めていた会社の大先輩とばったりお会いしたり、
毎月のように、懐かしい方との再会が続いた1年。

  関連記事:「旧友と再会」(2015.03.12)
         「15年前の診断士仲間と集う」(2015.04.09)

「ひとのわ」の屋号をつけている私には、
新しい方々との出会いだけでなく、
懐かしいご縁が再びつながるのもとってもうれしい。


2.体調低調の年

自家感作性皮膚炎になり、
3月下旬から6月上旬まで通院する。
人にはうつらなくても、見た目がグロテスクで、
つい外出を控えてひきこもる。

その結果、お仕事にも支障が出て、
売上は前年比100万円近く、大幅ダウンする。

お仕事は、後半からは盛り返すことができたので、
この上り調子にのって、来年は倍増をめざしましょう。


3.資格更新の年

5年に1度の中小企業診断士の更新と、
3年に1度のPCC
(国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ)の
更新が重なる。

   関連記事:「中小企業診断士登録証が届く」(2015.05.02)
          「PCCの3回めの更新完了」(2015.11.03)

私を信頼してお仕事をくださるみなさま、
心から感謝を申し上げます。


お仕事のトピックとしては、
1.遠方からコーチング

数年ぶりのクライアントさんが復活されたり、
コーチングのためだけに遠方から来てくださったり、
コーチとして背筋が伸びる経験をさせていただいた。

   関連記事:「5年ぶりの会話で初心を思い出す」(2015.02.08)
         「大きな1日」(2015.12.11)
         「クリスマスの朝に大きな夢を聴く」(2015.12.24)


2.さかいで起業支援

生まれ育って、思い入れの強い堺市で、
毎年担当している堺商工会議所の創業ゼミに加えて、
さかい起業チャレンジポート事業のつながる交流会、
堺市女性起業家メンター制度も担当させていただいた。

   関連記事:「堺「つながる交流会」」(2015.07.06)
         「堺市女性起業家メンターミーティングスタート」(2015.08.18)
         「創業ゼミ初日のドキドキ感」(2015.08.29)

創業された方も相次いで、
夢を叶えて活き活きと働いているお姿を見に行ける、
私の楽しみが増える。


この1年、私と関わってくださったみなさま、
大変お世話になりました。
どうもありがとうございます。
おかげさまで、味わい深い1年になりました。

新しい年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2015.12.30

「回遊魚」職

Nikkei_2 私が会社員時代に
一番楽しく働いていた組織は、
こういうところだったのかと、
この記事を読んで思った。

  米巨大企業の超エリートは「カツオ型」社員


全社の知を扱う
超エリートではなく、
事業部の中だけど、
私が長く所属していた部署は
製品を商品化するための活動を推進するところで、
社内をあちこち飛び回るのが仕事だった。

開発リーダーの席に日参して最新情報を仕入れ、
何か動きをキャッチするたびに、
開発の実験室、品質保証、生産管理、物流、営業と
建物を渡り歩いてキーパーソンを追いかける。

ほとんど自分の席にはいない。
上司も先輩お2人もいつも飛び回っていて、
4人の机が並ぶ居室は、ほとんど空っぽだった。


毎日がイレギュラーで、
誰が知っているか、誰が解決できるか、
何の情報があれば前に進むか、裏技はないか、
情報を集めては、知恵を絞り、人を集める。

私は技術者ではないので、答えはわからない。
議論される内容も、実は理解していない。

それでも、必要なタイミングで、必要な人を集め、
必要な答えを出せるように采配をふるうことが
求められていた。

わけがわからないお仕事だなぁと思いつつ、
それがなぜか、私の性分に合っていた。

今思えば、コーチ、ファシリテーター的だったかも。


「○○さん、今日は帰らないでくださいね。」と、
各部署のキーパーソンに予告して回り、
対策検討の場をセッティングする。

こんな業務手順はマニュアル化が難しくて、
退職するときは、
「こんなときはこの人に聞いてね!リスト」を
作ったのを思い出した。


まさしく、「Who knows what」。
「回遊魚」職、あのころの私たちにぴったりの表現。
退職して12年たって初めて、
自分が担当していた職種を理解した気がする。

2015.12.29

力強いお仕事納め

夕方、大掃除を終えて、
1年で一番きれいな状態のお部屋で、
年内最後の電話コーチング。

今年成し遂げたことを語っていただいて、
クライアントさんの声に自信がみなぎり、
来年絶対に達成したいことを力強く宣言され、
最近考え始めたという数年後の夢も聴かせていただき、
幸せいっぱいのお仕事納めになる。

クライアントさんたちがいらっしゃるからこそ、
私はコーチとして存在でき、

うれしいこと、夢、苦しいことや悔しい気持ちなどを
ありありと語っていただけるから、
全力で応援したい私のエネルギーも引き出される。

この1年もたくさん聴かせていただいて、感謝します。


セッションを終えてすぐ、
実家に帰るために自宅のドアを閉めたら、
次に戻るのは2016年なのね、という思いがよぎり、
なぜかちょっとキュンとする。

こんな感覚は初めて。

いつもの戸締まりなのに、 特別な気分。

毎日生活するお部屋にも、
今年もお世話になりました、と頭を下げて挨拶した。

2015.12.28

ミニ注連飾りで神様のお迎え準備

Kazariお正月飾りは28日までに、
と言われるので、

キッチン、洗面所、お風呂など
水回りをごしごし磨き、
冷蔵庫やレンジ、トースターなど
家電の内側を磨き、
棚など外せるパーツを洗い、
ミニミニサイズのしめ飾りを
ドアに飾る。

と思ったら、
吸盤が扉にくっつかないので、内扉のガラス部分に飾る。

年神さま、気づいてくださいね!

2015.12.27

<参加者募集>岸本郁夫さんと学ぶ~開運☆気学易学講座in大阪

Ikuchanいくちゃんこと
岸本郁夫さんの人気講座
「開運☆気学易学講座」を、
1月19日13:00-16:00に
大阪で開催します。
  http://www.kokuchpro.com/event/kigaku1601/


月1回のペースで開催していますが、
初めての方も、久しぶりの方も、
気学って何?というところから毎回お話しされるので、
全く問題なく、すぐに話題についていけます。

「気」はエネルギー。

日常生活で「気」をつけること、
ビジネスの運「気」の上げ方、
人間関係の上手な「気」くばり、などなど

参加者の関心に合わせた最新トピックを交えて、
一白水星、二黒土星・・・という九星の特徴や
ラッキーな方位、色、食べ物など、
実践的な知恵を楽しく学べます。

お申込みは、
http://www.kokuchpro.com/event/kigaku1601/

今後も、
2月16日(火)、3月22日(火)、4月13日(水)、5月18日(水)と
続きます。

2015.12.26

奈良のパワーを浴びに行く

Shoes中小企業診断士の
受験生時代からのお仲間と、
忘年会を兼ねて
奈良のパワースポットを巡る。

神社の砂利道では
パンプスのヒールが痛むので、
昨日、ウォーキングシューズを
買いに行って、準備を整える。


奈良に住む仲間の案内で、
まずは、猿沢池の近くのカフェで
柿のスムージーを味わう。

KakiTree

パワースポット1つめは、「不思議の樹」
大木の幹の真ん中から竹が生えている。

KasugaShika

喧嘩をしている鹿を眺め、
食べ物を求めて近づいてくる鹿を交わしながら
春日大社にお詣りする。

観光客が通らない穴場的な小径は空気が澄んでいて、
森林浴気分でゆっくり歩いて、
新薬師寺と、鏡神社にお詣りする。


歩き疲れた私は少し無口になって、
半年ぶり、1年ぶりの仲間ともあまり話せなかったので、
近況は謎のまま(^^)

それでも、単なる飲み会だけよりも、
気心が知れた仲間と、街を散策するのは楽しい。

2015.12.25

キティちゃんのクリスマス

Kitty昨夜の
クリスマス気分は、
ベビーモンシェールの
キティちゃんと
マイメロディの
かわらしいケーキ。

わぁ、これ食べるの?と
言いながら、
もちろん、おいしくいただきました(^o^)

2015.12.24

クリスマスの朝に大きな夢を聴く

Bootsクリスマスイブの朝は、
数年ぶりに
長いおつきあいになる
コーチングの
クライアントさんと
再会する。

大企業のエグゼクティブさんで、
想像を絶するお忙しさに
なかなかお時間がとれない中、
新幹線移動のわずかな隙間に
会いに来てくださった。

その気持ちがうれしくて、
通常より短い時間のセッションの、1秒1秒に耳を澄ます。

数年後に向けた大きな人生の夢、
サンタさんの耳にしっかりと届いたでしょうか?
大きく大きく花開きますように☆

2015.12.23

ソイチェック

Soyソイチェックを申し込む。

ここ2ヶ月くらい苦しんでいる
激しい肩こりや頭痛は、
女性のおとしごろ(^^)の
体調変化かもしれないと
お知り合いの方から
教えていただき、
大豆由来のサプリメントを
すすめていただいた。

その方は、サプリメントをを飲み始めてから、
偏頭痛が起こらなくなったらしい。


まずは、豆腐や大豆を吸収できる体質かどうか、
検査キットを購入する。

前日に豆腐や大豆製品を食べて、翌朝採尿するので、
スーパーで豆腐を買ってきた。
私の体は、ちゃんと豆腐を吸収できているのかな。

結果がわかれば、またブログにアップします。

2015.12.22

初めての報告

Xmas2年くらい前に入会した
中小企業家同友会で、
初めて報告者の側に立つ。

本格的な経営報告ではなく、
4名が15分くらいずつ
自社紹介を行う車座スタイル。


私が緊張する、のは、
プレゼンテーションではなく、
初めて足を運ぶ会場のホテルに無事につけるかどうか。

そこをクリアしたので、あとは落ち着いて楽しく話す。

ふだん、他の方の報告を聞いて、グループ討論をしても、
私の仕事について話すのは初めてだったので、
どんな仕事をしているのか知っていただいてうれしい。


コンサルタントや研修講師の「先生」ではなく、
経営者の後輩として、
ベテラン経営者の先輩方から
忌憚ないご意見をいただける貴重な集まり。
来年も、いっぱい学んで、経営者マインドを磨きます。

2015.12.21

1月スケジュール

☆コーチングのクライアントさん募集☆

  2016年は、どんな年にしますか?

  2016年、そして、向こう5年間、10年間を
  実りある年月にするために、

  元旦を過ぎてしまっても、
  節目が変わる節分を迎える前に、
  2016年の目標や、5年後10年後の大きな夢を語って、
  実現に向かうための時間をもちませんか?

  語った者勝ち、
  叶うと信じる者は救われる? は、
  決して精神論や夢物語ではありません。

  コーチと対話しながら、幸先のよいスタートをきりましょう。

  体験コーチングを受けてみたい方は、
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。
  目標設定のためのスポットコーチングも受け付けます。

☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
  1月12日(火)、20日(水) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2015.12.19

メタスキルはピンクの銀河

Pinkシステムコーチング
ORSC(Organization
and Relationship
Systems Coaching)の
アシスタント2日めの
メタスキル(あり方)は、
「ピンクの銀河」。

宿泊先のホテルの近くの並木道が
ピンクにライトアップされていたのが、
目に焼きついていたみたい。

帰りにも、もう一度そのエネルギーを浴びたくて、
少し遠回りしながらホテルに帰る。

2015.12.18

伸びゆく人

Doll_2システムコーチング
ORSC(Organization
and Relationship
Systems Coaching)の
コースのアシスタントに入る。

応用コース3つめのコースで、
私が学んだのは、
ちょうど10年前の同じ季節。
 関連記事:「初めて質問に行く」(2010.12.12)

会場に向かう途中の
タワーマンションが立ち並ぶ一角に、
天までぐんぐん高く伸びゆくようなオブジェを見つける。

この勢いが何かの役に立ちそうな気がして、
アシスタントとしての今日のあり方(メタスキル)を
これに決める。


ペアワークに入った演習で、背の高い方と組むことになり、
相手の動きを増幅させるために、
両手を高く上げた姿勢で全力で動き続けたのは、
その影響かもしれない。

私がクライアント役になったときも、
朝のミーティングで話題になった、
「大人になりたい」というフレーズが、私にも響いた。

2015.12.17

キティちゃんの香り

Kittyお友達から、
キティちゃんの
香水をいただいた。

ヤクルトの商品らしい。

「懐かしい香りらしいよ。」と
言われて、
まさかヤクルトの香り?と
思ったけれど、
さすがにそうではなく、
優しい甘い香り。

香水をまとうのは何年ぶり?というところから
女子力をぐっと上げて、
優しい気持ちで年末年始を迎えましょう。

2015.12.16

「気」をつけてね。

Flower「気」をつけてね。

実家で早起きして、
朝6時台に、
慣れない電車を乗り継いで
祖父の17回忌の法事に
遠方まで出かける母に、
心を込めてことばをかける。


いくちゃん(岸本郁夫さん)から気学を学び始めて、
「気」がつくことばに敏感になる。

東京で気学を学んでいるお友達が、
ご主人を送り出すときの「気をつけてね」は、
「気」をつけて災害や事故を守ることばだと
Facebookに書かれていたのに感動して、

私も意識して、心をこめてことばにする。
よい気をまとって、安全に帰ってこれるように。


そして、私は、実家でお留守番。
認知症の父が食事をして、お薬を飲めるように、
私が代わりに「気」をつける。

2015.12.15

丙申の年に天の気につながるために

Ikuchan月1回開催している
岸本郁夫さんの
開運☆気学易学講座。

この時期だからこそ、
聞きのがしてはいけない、
大切な大切なお話を
熱く語っていただく。


乙未から丙申に、天の「気」が変わるので、
年内、遅くても1/10までに、
やりたいこと、夢、目標を大風呂敷を広げて語ること!

コーチとして、
クライアントさんたちが来年の目標を語る時期なので、
夢をめいっぱいふくらませていただけるように
しっかりコーチングします。

私自身も、いろんな人に会いながら語りたい。

Parfaitというわけで?
恒例のアフタースイーツで、
いくちゃんに
「ひとのわ」の理念を語る。

ひとのわ、
いい感じで輪を広げ、
多くの組織やチーム、人を
サポートします。

2015.12.14

お菓子とともに

Cookie大量のお仕事資料が
入った大きな段ボールを
開封すると、
サンタさん登場。

タイトな納期までの間に、
急に実家に戻る予定が
入ってしまって、
気持ちが焦っていたので、
甘いクッキーで
頭に栄養をたっぷり入れて、
がんばります。

2015.12.13

ポムポムプリンはゴールデンレトリバー

ポムポムプリンは、実はゴールデンレトリバー。
  ポムポムプリン
  http://www.sanrio.co.jp/character/pompompurin/ 

これは、週末の2日間の
本間正人先生の研修講師塾秘伝公開コースで
初めて知ったこと(^^)

TreeMrhomma

ここからは、まじめに・・・

今回も講師としての学びがいっぱいで、
本間先生は、やはり参加者に合わせて、
ヒットしやすい話題を選ばれ、
最新情報を盛り込んで興味関心をひきつけられる。

冒頭から、
ドワンゴの「N学園」の話題をとりあげて
最先端のEラーニング事情を語り、
このご時世に求められる集合研修のあり方について
深く考えさせられる。

五郎丸さんのポーズを長くとりながら、
ラグビーの平尾監督?の名言を引用されて、
「Let's」の姿勢で巻き込むコミュニケーションの
大切さを説明されるので、
これから何度でも思い出すきっかけを刻む。

などなど、
ここまでするのですか!という工夫を、
ここまで公開するのですね!というくらい
伝授していただく。


本質的な大事なことは変わらないので、
伝えていることは何年たっても同じはずなのに、
本間先生のお話は何度聞いても新鮮なのは、
常に常に工夫されてバージョンアップされているから。

  あ、バージョンアップは和製英語です。
  英語を教えている本間先生がそう教えたとは
  言わないでください、というのも定番のセリフです(^^)
    正しくは、アップグレード。
  

その境地に1cmでも一歩でも近づけるように、
これからいただく研修や講演の場で、
いっぱいチャレンジしてみます。

2015.12.11

大きな1日

Heart関東からはるばる、
私のコーチングを
受けにきてくださった。

心の声を
ことばにできるように、
心の叫びを
涙を流せるように、

クライアントさんの全身に神経を向けて、
ゆっくり、じっくり、耳を傾ける。


セッションが終わりに近づいたころ、
しばらく沈黙されて、
心の中を俯瞰するように整理される様子を見守っていたら、

「ふくずみさん!」

突然、それまでと違う声で呼びかけられる。

「なんで大阪まで来たかわかったよ。
 費用対効果で言えば、安いね。」

コーチにとって、このうえないおことば。

「完全に100%信頼しているから。」と、
そこまでコーチの私を信頼して、
大切なお話を聴かせていただける幸せをかみしめる。

クライアントさんにとっても大切な1日は、
コーチの私にとっても、
きっと一生忘れられない大きな1日になる。

2015.12.10

-6cm

母と一緒に、姉の命日と祖父の命日のお詣りに行く。

地下鉄の出口近くのビルのガラス戸を見て、
「こんなに背が違ったかなぁ。」と
母がつぶやく。

確かに、母、ちっちゃい。

母は姿勢がよくて、私はちょっと猫背なのに。


身長が若いころより、6cm縮んだという。

ということは、私も、いずれ?

今でもとっても不便なのに、これ以上小さくなるの?


母も私も、この先、さらに年をとる。
そんなことをしみじみ考えながらお経を聞いたら、
いつも以上に心にしみて、少し涙ぐむ。

2015.12.08

手土産に

Cookie先月半ばごろから
手土産に
愛用しているのが、
サンタさんや
スノーマン、ツリー、
トナカイさんたち。

オーナメント、
ではなく、
アイシングクッキー。

つまり食べ物。

でも、自分では、食べられない。。。(^^)

友人もオフィスに飾ってくれていたり、
母は、そのままお友達へのプレゼントに使ったり、
実は、もらった人を困らせているかもしれないけれど、
パッケージをあけたときに、
「わぁ!」とうれしくなるから、いいよね?

2015.12.07

<参加者募集>12月15日開運☆気学易学講座in大阪

12月の開運☆気学易学講座は、15日(火)です。
 http://www.kokuchpro.com/event/kigaku1512/

いくちゃんこと、岸本郁夫さんの人気講座で、
気学って何?易学って何?というところから、
いくちゃんならではの楽しいトーク炸裂で、
わかりやすく実践的に学ぶことができます。

一白水星、二黒土星・・・という九星の特徴や、
身近な人間関係をうまく構築するポイント、
2016年の運気のつかみ方などなど、、
日常生活やビジネスに生かせるお話が満載です。

今月は、年末年始を控えて、
「恵方まいり」のお話が出る予定です。

初めての方も、全く大丈夫です。
一緒に学びましょう。

こちらからお申込みください。
 http://www.kokuchpro.com/event/kigaku1512/

2015.12.06

紅葉とクリスマス

紅葉の風景と、クリスマスの景色は、
色彩が似ていることに、今さらながら気づく。

真っ赤に色づく小さな木と緑の大木のコントラストに
目を奪われながら、
京都教育大学での学びを終えて、
足早に大阪のコワーキングスペースに向かうと、
フロントの飾りつけのゴールドと赤の組み合わせに
心ひかれる。

KyotoSalon

クリスマスといっても緑が少ないせいか、
お正月の生け花のような和の雰囲気もある。

紅葉の季節からお正月まで、
一度に味わえたような気もしつつ、
華やかな色彩に助けられて、
お越しいただいたお客さまと、お話が弾んだ。

2015.12.05

ODの勉強会で学んだ翻訳のジレンマ

Konan先日、久しぶりに
OD(組織開発)の勉強会に
参加する。

アメリカで開催された
世界大会の写真を
見せていただきながら、
参加された方の報告を聴く。

甲南大学の西川教授が、
「背景や文脈が異なる日本で、
 キャリアアンカーがこんなに流行るとは思わなかった」と
ODの大家のエドガー・シャイン先生の発言を披露され、
一同、深く考えさせられる。

西川先生によると、
キャリアアンカーは、
エドガー・シャイン先生の意図とは異なる形で紹介され、
翻訳者の意図が大きく含まれているという。

これは誤訳という意味ではなく、
翻訳という作業には、
日本人が理解しやすくするためには、
背景が変わったり注釈が加わったりしてしまうものらしい。

実際、原文に忠実に訳したODの翻訳書は、
とっても読みにくく、理解しにくいものになっている。

海外のお料理を、
日本人の口に合うようにアレンジするのと同じようなもの
なのかなと思いながら、お話を聴く。

翻訳者のアレンジがあるから、私にも読める。
けれど、同時に、
原作とは別物であることを理解して読み進める必要がある。

 

 

さらに、これは外国語に限った話ではなく、
日本人どうしでも、
自分の発言を他の方が別の表現に言い換えた瞬間、
違和感を感じてしまうことが多いのを思い出し、
コミュニケーションの奥深さに思いを馳せる。

この勉強会に参加するたびに、
西川先生のことばから、
後から何度でも反芻できる学びをいただける。

2015.12.04

マイナンバーの余波で住基カードを更新する

Cardマイナンバー制度の余波は
思わぬところにやってきた。

電子申告のためだけに
作成した住基カードの
電子証明書の有効期限は
来年2月半ばなので、
なんとか申告に間に合う
タイミング。

なので、
2017年2月に更新手続きすれば
2019年分まで使えるはずだったのに、
住基カードの更新手続きは、年内で終了してしまう。

まだマイナンバーカードを持つのも気が進まないし、
発行手続きに時間がかかって間に合わないようなので、
仕方なく、住基カードの更新手続きに行く。

「まだ期間が残っていますが、
 手続きすると今日から3年間になってしまいますが、
 いいですか?」
と聞かれたけれど、他に選択肢がないでしょ~(;_;)

2018年2月の申告のときにどうすればいいのか、
またそのころに考えましょう。

2015.12.03

「冬のつながる交流会」で語り合う

Sakai昨日は、
さかい起業
チャレンジポート事業の
「冬のつながる交流会」。

夏、秋と開催してきて、
この会で出会った方と
お仕事でつながったという
うれしい声もいただく。


今回のメインテーマは、
お客さまの購買行動につながる工夫について、
グループで話し合う。

実際には、その手前の、
「一度来てもらえば、わかってもらえる。」
「体験してもらったら、ほぼ契約してもらえる。」と、
来店やお問い合わせにつながるところで
お悩みの方も多く、
来店や問い合わせにつながる工夫と、
商品説明後に意思決定してもらうための工夫などの
情報交換で、話が尽きない。

最後に、今日の学びを数名に発表していただくと、
自信をもって話すこと、いう声が共通して聞こえてくる。

「じゃあ、自己PRしてみてください。」と言うと、
照れてあまり多くを語らないのに、
いざ商品について質問されると、
止めても止まらなくなるくらい熱く語る。

これは、起業まもない方だけでなく、
私も含め、何年も事業をしていても、実は同じ。
好きなことを仕事にしている同志だなぁと実感する。


次回は3月半ばごろ、「春の交流会」。
何を話してもらおうか、今から思いをふくらませます。

2015.12.02

「つなぐキッチンそらのいろ」で幸せごはん

Kamban堺商工会議所
創業ゼミ卒業生の
村田千春さんが
オープンされた、
「つなぐキッチン
 そらのいろ」
を訪問しました。

この看板は、
創業ゼミ同期で木工講師の方の手ほどきで
オーナーが作られたもの。

Soranoiro1Soranoiro2

GohanDesert

板前修業をされたオーナーが
二十四節気の暦ごとに
季節のメニューを工夫される
「季節の暦ごはん」は、
お野菜の味をぐっと引き出した
優しいお味で、

にんじんおいしい、
ブロッコーリーおいしい、
ごぼうおいしい、
お味噌汁おいしい
・・・・と
素材のうまみや甘みが全身にしみこみます。

遠くからでも通う価値あり!のお店、
またぜひ、おいしいごはんを食べにきます。

つなぐキッチン そらのいろ
  http://kitchen-soranoiro.blogspot.jp/

  大阪市住之江区西住之江3-2-22
  11:00-17:00

2015.12.01

新人公演で今年の観劇納め

Sinko今年最後の宝塚観劇は
月組さんの新人公演。

大好きなあーさくん
(朝美絢さん)は、
A-ENの主演のときは、
アテ書きで、
お芝居もショーも
活き活きのびのびと動き回って
センターオーラがあり、
  関連記事:「最高気分の月組若手公演」(2015.09.03)

今回はシリアスで難しい役柄で、
メイクも表情もいつもと別人のようにガラッと変わる。

歌うまさんのあーさくんでも歌えないところがあって、
本役の龍真咲さんがさらっと歌っているように聞こえても、
実はこんなに音域が広くて難しいことに気づかされる。

あーさくんとれんこんくん(連つかささん)との相性が、
お芝居もかけあいの歌も息がぴったりで、
親友を心から思う男の友情が手に取るように伝わり、
ぐっと引き込まれる。

もう1人のシャルルを演じる英かおとくんが
大柄で健康的すぎて、表裏には見えない。
お芝居を左右するこの役を、かおとくんにするなら、
シャルルは、まゆぽん(輝月ゆうまさん)のほうが、
長身で迫力があって似合うと思うし、
あーさくんの影なら、
しなやかで身長も合う夢奈瑠音さんのほうが、
似合ったんじゃないかなぁ。


一番よかったと思えたのは、ありちゃん(暁千星さん)。
こんなに悪役がうまいとは、想像もできなかった。
低音の歌もセリフも渋く響いて、
身のこなしが鮮やかなので、
まゆぽんとの対決のシーンは迫力があって、
撃たれたときの体の動きは、鮮やかすぎる美しさ。

A-ENは、設定が幼すぎて、
ありちゃんの男っぽい魅力が出なかったのかもしれない。
  関連記事:「月組小チーム公演の見納め」(2015.09.21)

マノンの叶羽時さんは、アジアな雰囲気が似合っていた。
  海ちゃんで見たかった気持ちは残るけど。

あちくん(輝生かなでさん)は短いソロがあって、
声も低くて歌がうまいことを認識。

美園さくらさんは、貴族のお嬢さまが見事にはまって、
美しい声のセリフが、もの悲しく心に響く。
あーさくん、れんこんくん、さくらちゃん、ときさんの
4重唱も、さくらちゃんの鈴のような声が印象的で、
原曲の美しさがよくわかる。


今年の宝塚納めを終えて、
年末までの繁忙期に力を注ぎます。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ