« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016.01.30

<参加者募集>岸本郁夫さんと学ぶ~開運☆気学易学講座in大阪

いくちゃん(岸本郁夫さん)の開運☆気学易学講座、
次回は、2月16日(火)午後に大阪で開催します。
  http://www.kokuchpro.com/event/kigaku1602/

気=エネルギー。

気学って何?と初めての方も、
日常生活やお仕事に、
よい「気」=エネルギーを取り入れて、
運気を上げる方法を楽しく学べますので、
ひきこまれていきますよ。

運気が切り替わる節分を過ぎたばかりの時期、
学ぶにはぴったりのタイミングですね。

ご興味のある方は、
 http://www.kokuchpro.com/event/kigaku1602/ から
お申し込みくださいね。

今後も、
3月22日(火)、4月13日(水)、5月18日(水)と続きます。

2016.01.29

コーチングはアートである

先日、移動中の時間つぶしに立ち寄った書店で、
「コーチングとは「信じること」
 ラグビー日本代表ヘッドコーチ
 エディー・ジョーンズとの対話」を手に取る。


ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話
コーチングとは「信じること」
」 生島淳 文藝春秋


Art開いた瞬間、
「コーチングはアートである」と
いうフレーズに、心が躍る。

私はスポーツ音痴で、
五郎丸選手やポーズを
知っている程度なので、
登場するチームや選手、
具体的なエピソードは
ほんの数%しか
理解できていないと思う。

それでも、心に響くことばがいっぱいある。


選手一人一人に何が必要なのか見極めるのが、
コーチングにおけるアートだという。

アートとマネジメントのバランスの重要性を説き、
怒るのは、
選手たちに反発するパワーが残されているときで、
チーム全体が落ち込んでいるときには、
ソフトなアプローチをとる。


これは、私がお仕事にしているコーチングでも、
1対1でもチームや組織のコーチングでも共通する。
クライアントさんのエネルギーやタイミングを見極め、
ただただそっと寄り添ったり、
あえて大きな問いを投げかけたりする。

そのタイミングを間違えると台無しになるので、
コーチングのセッション中は、
ふだんのおしゃべりとは全然違って、
実はかなり、神経を研ぎ澄ます。

クライアントさんからもエネルギーを受け取り、
元気になると同時に、なぜか、おなかがすく(笑)

コーチングはアート。勇気づけられる。

2016.01.27

2月スケジュール

☆コーチングのクライアントさん募集☆

  2016年も十二分の一を過ぎ、
  節分も迎えて、運気はいよいよ新しい年。
  年度末でばたばたしやすい時期ですね。

  多忙だからこそ、自分のための時間を持って、
  コーチと対話しながら、
  自分の道を歩いていきましょう。

  体験コーチングを受けてみたい方は、
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  3月は新規受付が少し厳しくなりそうなので、
  迷っている方はお早めにご連絡くださいね。

☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
  2月2日(火)、10日(水)、23日(火) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。


  ・・・と予定を自分で公開しておきながら、
  日程調整のときに「○日は堺ですよね?」と言われて、
  「なんで知ってるんですか!?」と驚いた私(^^ゞ

    不審者扱いしてごめんなさい(笑)>T中さま
    チェックしていただいてありがとうございます!

2016.01.25

春をいただく

お世話になっている方からいただいたのは、
春!

BoxOsuimono

春らしいピンクの箱の中に入っていたのは、
麩で包まれたお吸い物。

急な寒波で気持ちも凍えそうな時期に、
ほっと気持ちがほろこぶ。

昨年も春先に桜のチョコレートをいただいた方。
季節の贈り物を選ぶのが上手な女性、憧れます。

2016.01.24

和泉中央のケーキ店「パティスリー プラリンチュ」

昨年の堺商工会議所創業ゼミの卒業生の
前川春香さんが先週オープンされたケーキ店
「パティスリー プラリンチュ(Patissrie Pralientje)」を
訪問する。

Shop1Shop2

閑静な住宅街にある白いお店の中に入ると、
細かい細工がかわいらしいケーキがいっぱい並ぶ。

オーナーは、忙しすぎてお店の宣伝に手が回らないと
おっしゃっていたけれど、
私の前にも2組、すぐ後にも1組と、お客さまが途切れない。


帰宅してすぐ、待ちきれずに熱いコーヒーを入れる。
ベルギーでパティシエ修行されていた彼女のケーキは
もちろんおいしい!

Cake1Cake2


パティスリー プラリンチュ(Patissrie Pralientje)
  和泉市はつが野1-44-4 TEL:0725-92-8910
  9:00~20:00 火曜定休

2016.01.23

旧交から新しいおつきあいへ

2年前に再会した小学校の同級生が、
 関連記事:「小学校の同級生に再会」(2014.04.27)
        「小学校の2人同窓会」(2015.11.21)

他の同級生の連絡先も見つけてくれて、
3人での再会が叶う。


再会といっても、
私がよく遊びに行っていたお友達と同じ団地に住んでいた
という程度の面識で、
小学校でも中学校でも同じクラスになったこともなく、
おそらくこのまま会う機会がなかったかもしれない人。

旧交をあたためるというより、
実は、初めましてに近いくらいなのに、
好きな歌舞伎役者さんなどの話題で盛り上がり、
いつも会っている友人のような錯覚を起こしてしまう。

つないでくれた友人も、横浜に住んでいるのに、
あまりに会話が自然すぎて、
遠くから来てくれたことを忘れて、
明日もあさっても会えそうな気がしてしまう。

PastaSweets

私たちの学生時代はFacebookもMLもなかったので
なかなか連絡先を調べるのが難しいけれど、
できるだけ大勢のメールアドレスなどを集めて、
夏ごろまでに学年同窓会をしようと企み中。

大勢でにぎやかに会えますように~

2016.01.22

初めてマイナンバーを知る

Juminhyoある手続きのために
住民票をとって、
初めて自分の
マイナンバーを知る。

昨年受け取った封書は
未開封のまましまいこみ、
見ていなかったので。

こんな形で個人番号が伝わり、
使われていくのかと
さすがにそろそろきちんと
制度のことを勉強しなければと思う。

2016.01.21

Kanjiコーチ仲間が
主催する勉強会に
初めて参加する。
今日のテーマは
フォーカシング。

ワークで、
身体の感覚と
しっかりつながって、
2016年をイメージすると、
背筋がすっと伸びて
天と地をつないでいる
感覚になる。

漢字1文字で表現するようにと言われて、
スマホで「繋」という字を調べてみたけれど、
こんな煩雑な漢字はイヤ~(^^ゞ
なので、
背中の感覚に従って、「伸」と書いてみる。

あ、「申」と「人」!

気づいて、テンションが上がる。
申年に、天と地をつなぐ人として存在する。

「ひとのわ」の理念ともつながる。

元旦に浮かんだ今年の私のテーマの「だいち」とも、
行動テーマの「幸せの種をまく」とも、
つながっている。。。とちょっと強引に意味づけておく。

2016.01.20

友人の講演に熱をもらう

Yasudasan中小企業診断士の
お仲間の安田勝也さんが
和歌山で講演されるので、
堺でお仕事を終えてから、
2時間かけて応援に行く。

約3年前にうかがったお話が
バージョンアップされていて、
  関連記事:「友人の講演で経営理念の大切さを学ぶ」(2013.03.14)
生い立ちから芽生えた大きな夢に向かって、
苦手なことを葛藤されながら克服されていくプロセスを
赤裸々に熱く語られるお話に引き込まれる。

講演の中でも、
私のコーチングを受けていることを話していただいて、
これからも、
彼の夢が加速化して確実に手に入るように、
彼自身とご家族、お客さま、関わるみなさま全員が
幸せになるように、
コーチ魂に火がつく。

と同時に、
すごい方だなぁとただ感動しているだけでなく、
私も同業者として、大きな背中を追いかけなければ。

2016.01.19

今年の恵方は南南東ではなく

Ikuchanいくちゃんこと
岸本郁夫さんの
開運☆気学易学講座。

冒頭10分足らずで、
「今年の恵方は
 南南東ではない!」と
強い衝撃を受ける。

正確には、「南の東寄10度。」
南を180度とすると、165~175の間。
南南東でも近いとはいえ、
お寿司を食べる方角やお詣りに行く神社を選ぶなら、
ずれてしまったらもったいない。

方位を見ることができるサイト
http://map.hapi-ena.com/map.phpを調べると、
私の今年の恵方には、住吉大社がある!

初辰まいりと恵方まいりが兼ねられるなんて、パワフル。

  自分の恵方は上のサイトで調べられますが、
  よくわからない方は、
  ご自宅住所を教えていただければ調べますので、
  お問い合わせくださいね。

Ichigoいくちゃんのお土産の
くまもんのいちご「ゆうべに」は
見事に人数ぴったりで、
スイーツかと思うくらい甘くて、
二黒土星の運気が上がる。

この楽しい学びは、
次回は、2月16日(火)午後。
ご興味のある方は、
 http://www.kokuchpro.com/event/kigaku1602/ から
お申し込みくださいね。

2016.01.18

ありがたいお詣り

Midou大好きだった祖母の
命日のお詣りに行く。

申し込んだときに
午後から特別礼拝が
あると教えられて、
お坊さんもお2人で
お経も長く聴けて、
ありがたい。

お坊さんお2人の声のトーンが合っていて、美しく響く。
祖母の33回忌にあたる命日に、いいお詣りになる。


Namba近くの難波神社には
初詣の絵馬が
いくつか並んでいて、
しめ縄の「申」が
かわいい。

2016.01.17

招福猫クッキーで研修を振り返る。

Cookie先日、
住吉大社の
初辰まいりで
ご案内していただいた
先輩経営者さんが
招福猫のクッキーを
配ってくださった。

 関連記事:「商売繁昌x2」(2016.01.11)

なんと、奥さま手作りのアイシングクッキー。

もったいなくてしばらく飾っていたけれど、
傷んでしまってはもっともったいないので、
昨日、研修から帰宅して、振り返りをしながら、
コーヒーをいれて、ありがたくありがたくいただく。


今度、奥さまにアイシングクッキーを注文しようかな。

ひとのわのロゴはジンジャークッキーの形なので、
実は、独立10周年のとき、
ひとのわのアイシングクッキーをつくってもらいたくて、
お知り合いのパティシエさんに問い合わせたけれど
お忙しくて成立しなかった。
15周年のときに、実現できたらいいな。

2016.01.16

システムコーチングで新たな一面を見る

Meta朝、早めに会議室に
入れていただいて、
床にはいつくばって
養生テープを貼る。

システムコーチング
(ORSC:Organization &
Relationship Systems
Coaching)では
よくある準備の光景。

固定の円卓の会議室で、
歩き回るスペースが十分にとれなくても、
同じスペースに2~3人がぎゅっとくっついて立ったり、
2ヶ所をまたいで立つ人たちが彫刻みたいになったり、
笑いも生まれて、
なかなか味わい深いシステムが浮かび上がる。

これまで話していた姿とは違う一面も見えてきて、
それぞれのあり方のヒントが見えたり、
新たな関係性や可能性が生まれそう。

だから、システムコーチングはおもしろい。

2016.01.15

ソイチェック残念な結果

Soy年末に申し込んでいた
ソイチェックの結果が
やっと届いた。

 関連記事:「ソイチェック」(2015.12.23)

判定結果は、
大豆イソフラボンを
吸収するための
「エクオール」を作れていない。
「レベル1」の中でも、かなり低いほうにプロットされている。

エクオールをつくるためのサプリを飲めば、
この激しい肩こりや頭痛が、本当に解消するのかなぁ。

とりあえず、1個だけ注文してみることにする。

2016.01.14

シュガーネイル

Nail今年初のネイル。

チョコレートブラウンの
ジェルも買ったのに、
準備している途中で
ピンク系にしたくなり、

大人ピンクな雰囲気を
イメージしていたのに、
ストーンを置いていくうちに
シュガーボンボンのような
お菓子みたいに仕上がる。

固い会社の研修に入る前には落とすべき?と
ちらっと頭をよぎり、
名刺交換のときに見える親指だけは、
ちょっとだけおとなしめのデザインにしてみました(^^ゞ

2016.01.13

ボタンが取れる

Button先日、外出前に
コートのボタンが取れる。

いつ以来?

1人暮らしの家には
ソーイングセットがないことに
初めて気づく。
女子力低い・・・(^^)

別のコートを着て出かけたら、そのボタンも取れる。

記憶にないくらい久しぶりのことなのに、2つ続くなんて、
これは何かのサイン?

針と糸の持ち方もすっかり忘れてしまって、
10数年ぶりに格闘する。

2016.01.12

ほっこり幸せな地域密着型デイサービス「まぁるまる」

堺商工会議所創業ゼミ卒業生の
井下将幸さんが
21日に大阪狭山市にオープンされる、
地域密着型デイサービス
おうちカフェ「まぁるまる」を
見せていただく。

Kanban_2Maarumaru_2

一軒家を改装された「おうち」は、
笑顔がステキな井下さんのお人柄が
そのまま表れた、優しくてほっこりした空間。

南向きのお部屋に日差しが深く差し込んで、
親しい友人や親戚の家に遊びにきたみたいで、
初めて来ても、懐かしい感覚になる。
居心地がよすぎて、何時間でも過ごせそう。

Room1Room2

認知症の家族を持つ1人としても、
いつか自分の行く道と想像しても、
ここで過ごせたら幸せだと思う。

こんな施設がいっぱいできたらいいなぁ。

2016.01.11

商売繁昌x2

今宮戎神社の残り福と、
住吉大社の初辰さんが重なる、
商売繁昌祈願の日です。

まず、朝は1人で今宮戎神社へ。
昨年の笹をお返しして、
今年の福笹を授かり、
9時の福娘さんの登場を待って、
縁起物をつけていただきました。
舞も見られて、いいエネルギーをいただいて、
朝のえべっさんは、空気も澄んでいい感じです。

EbisuSasa

住吉大社に移動して、
経営者の先輩方に合流し、
総勢28名で「初辰まいり」。
 http://www.sumiyoshitaisha.net/calender/hattatu.html

Sumiyoshi1Sumiyoshi2

初辰まいりを長年続け、
業績上昇続きという経営者さんに
詳しく解説していただきながら、
「種貸社」「楠珺社」「浅沢社」「大歳社」と
順に回ります。

「楠珺社」で授かる猫は、
奇数月は左手を挙げている「人招き」。

「ひとのわ」の私には、
人招きを先にほしかったので、
今月お詣りできたことがとってもうれしいです。

御朱印も、両方でいただきました。

NekoGoshuin

ステキな経営者のみなさまと
にぎやかにお詣りできて、
にぎやかに繁昌するイメージが膨らみます。
いいエネルギーをいっぱいいただいたので、
お客さまに還元できるようにがんばります。

2016.01.09

経営者は理念の上に夢を乗せて語る

「理念は、会社にとって憲法のようなものです。
 理念があって、その上にビジョンという夢があり、
 その夢を達成するための物語を作る。
 それが、経営者の仕事です。」

Nikkei年末年始にまとめ読みした
日経ビジネス2015.12.21号で、
ANAホールディングス相談役
大橋洋治さんの、
ステキなことばにふれて、
心が喜ぶ。

社長をされていた9.11の後、
経営理念とビジョンを作り直し、
理念を浸透させるために、
数十人ずつ6000人くらいの
社員さんたちと話されたという。


ひとのわとして、
コーチとして、
経営理念を社員の発言や行動に浸透させたいと
研修やコーチングのテーマとして扱うことが多いので、

理念、ビジョン、夢、物語、と大好きなキーワードで
まとめられたメッセージにしびれる。

このことばに背中を押されて、
関わる経営者さんやクライアントさんたちに
「ビジョンという夢」をのせていただけるように
まだことばにならない思いに耳を傾けて、
語っていただけるように精いっぱい支援します。

2016.01.08

友人のお店「グリル梵」のカツサンドを買う

JR新大阪駅の在来線側の改札に回って、
駅マルシェで「グリル梵」のビーフヘレカツサンドを買う。

Shop_2Beef

ここは、幼なじみが昨年末にオープンさせたお店。
  http://lmaga.jp/blog/news/2015/10/ekimarcheshinosaka1221.html

グリル梵は昔から知っていたし、
お父さまが飲食経営者さんとも知っていたけれど、
友人が、ここの後継者さんと知ったのは昨年のこと。

再来週、?年ぶりにお会いできることになったので、
「お店行ったよ。」「食べたよ。」と報告します。

あ、言うまでもなく、老舗の味、おいしかったです。

2016.01.07

今年も七草

Nanakusa朝食は七草。

毎年同じスーパーで
七草セットを買うので、
毎年同じ写真になる。

体調を整えて、
年度末の繁忙期を
健康に乗り切れますように。

2016.01.06

柚希礼音さんの見開きページ

Reon元宝塚トップスター
柚希礼音さんが
かっこよくポーズを決める
見開きページ。

これが女性誌なら
驚かない。

これは、日経ビジネス。
No.1822号「次代を創る100人」で、
4人で見開きページを分ける方が多い中、
お1人映りでこのポージング。

トップスターを6年務め、宝塚100周年の年に退団され、
レジェンドと呼ばれた柚希礼音さんは、
ビジネス誌でもこれだけの存在感を放つ。

ボーイッシュとはまた違う魅力の柚希礼音さん、
バラエティやミュージカルのヒロインではなく、
他のスターさんにはできない何か独特の世界で
活躍されるのを見てみたい。

2016.01.05

初春大歌舞伎で初笑い

Kabuki大ファンの壱太郎さんを
新春から観る。

昼の部の鳴神にも
ひかれつつ、
坂田藤十郎さんの
相手役を観たくて、
夜の部を選ぶ。

壱太郎さんは、
「桂川連理柵 帯屋」では、
まずは、丁稚の長吉の名演に圧倒される。
調子外れの長セリフ、表情、誇張された動作で、
愛之助さんとの息の合った掛け合いに笑い転げる。
そして、お半は色っぽくてかわいらしくて、
第一声の「おじさん」と呼びかける声が切ない。
「研辰の討たれ」では、
若い立役が勢いよくて、立ち回りも美しい。

1公演で、あでやかな娘役、立役、三枚目の丁稚を
観られて、大満足。


藤十郎さんは、
声は少し聞き取りにくくなっているけれど、
表情の数mmの変化、わずかな目線の動きだけで、
長右衛門の心の内を見事に表現される。

扇雀さんは、
「桂川連理柵 帯屋」でも「芝浜革財布」でも、
けなげに夫に仕え、時には感情を爆発させながら、
情感たっぷりにお芝居を引き締める。

愛之助さんは、夜の部は三枚目色が突き抜けていて、
「桂川連理柵 帯屋」では、憎たらしすぎるイヤな男、
「研辰の討たれ」では、へたれでずるがしこい男で、
宙乗り、水しぶき、客席降り、とサービス精神たっぷり。

その分、舞台替えに時間がかかりすぎて、
場面が細切れになりすぎるのが、ちょっと興ざめかも。


中車さんの歌舞伎は初めてで、
TVの演技のままで、歌舞伎っぽくないけれど、
「芝浜革財布」は、
独特の顔芸とパントマイムで笑いを巻き起こす。


昔から見慣れているせいか、
やっぱり私は、藤十郎さんと成駒家の方々が好き。
お正月早々観ることができて、よい年になりそう。

2016.01.04

新年互礼会で気持ちを引き締める

今年も、お世話になっている堺の新年互礼会に出席する。

Sakai1Sakai2

竹山市長のご挨拶によると、
今年は堺市が政令指定都市になって10年を迎える。

市長の演説は、力強い話し方をされるので、
年の初めにお聞きすると、いつも気持ちが引き締まる。

10周年の記念事業などもあるのかな。

堺市出身の1人として、
創業支援など関わらせていただく事業で、
創業者さんや経営者さんが弾みがつく年になるように、
生まれ育った堺市に少しでもお役に立てるように、
私なりに全力を尽くします。

2016.01.03

ふるまいでお仕事始め

お仕事始めに、
契約しているコワーキングスペースに行く。
華やかなお正月飾りに、
今年もいいお仕事をしましょう、と自然に気分が上がる。

Salon1Salon2

Furumai入口で、
お正月ならではの
ふるまいセットをいただいて、
クライアントさんにも
喜んでいただけた。

せっかく登場したので(^^)
黒豆の柔らかさや
数の子のプチプチした食感を
やや強引に関連づけて引き合いに出しながら、

夢を叶えていただくために、
当面の目標や行動、大きな目的などをじっくりお聴きする。

2016.01.02

ひとのわ2016年

ひとのわ、2016年の夢宣言。

ひとのわは、
「天の時は地の利に如かず、
 地の利は人の和に如かず」(孟子)の精神で、

「天の時」:理念、ビジョン、目標
「地の利」:営業、ルーチン、しくみ
「人の和」:コミュニケーション、人材育成、組織づくり
のバランスを大事にした、
コーチング、コンサルティング、研修に邁進します。

その人らしい、その組織らしい「天」を描き、
ぐんぐん実現するための「地」を固め、
「天」と「地」をつなぐ「人」のあり方、行動を支援します。

今後とも、ひとのわをよろしくお願いいたします。


Hitonowa写真は、昨年末に
お菓子売場で見つけた
「ひとのわ」。

ひとのわへのエールを
いただいたように、
心が弾む。

2016.01.01

「だいち」に幸の種を植える年に

Jinja自宅にいったん戻り、
私と相性がいいと
勝手に信じている
神社にお詣りする。

お詣りのあとは、
初めて、
御朱印をいただく。

Goshuin

昨秋ごろから、
集めている人に会ったり、友人が持っていたり、
経営者の先輩にすすめられたりして、
「御朱印」ということばを急に何度も耳にしたので、
何かのシグナルかと思って、年末に準備した。

Omikuji1Omikuji2

おみくじは「大吉」。

おことばは、
「いそしみし しるしはみえて ゆたかにも
 黄金なみよる 小山田のさと」

 することなすこと幸の種となって
 心配事なくうれしい運ですから
 わき目ふらず一心に
 自分の仕事大事と励みなさい


私の2016年のイメージは、「だいち」。

土の感覚を足の裏で感じ取って味わいながら、
「幸の種」を1つ1つ植えていきます。

・・・とありがたいおことばを厳かに受け取ったあと、
個別の運勢を見たら、

「縁談 多くて困ることあり」 ですって!

ぴりっとした緊張感が一気に崩れる。
困ってみたいものだわ。。。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ