セミナータイトルの重要性
少し前のこと、
タイトルに興味をひかれて、あるセミナーに参加した。
配られたレジュメを見て、あれ?
タイトルと内容が違う。
この内容なら、昔から何度も学んできだ領域なので、
受講しようと思わないのに。
お話の中には出てくるのかな?と思ったけれど、
セミナーはレジュメに沿って進み、そのまま終わる。
近くの席の方と話す演習がいくつかあったので、
その効果で楽しい雰囲気にはなるし、
もしかしたら、アンケートでは満足度が高いかもしれない。
でもそれは、講師やテーマの力ではなく、場の力。
私も講師デビューのころ、
実力以上に、場の力にいっぱい助けられてきた。
あ、今も。。。(^^)
そんなことを思い出しながら、
決してそこに甘えてはいけないと、
講師として改めて心にとめる。
参加者はタイトルや内容を見て申し込むので、
内容とマッチしてこそ、
本来の目的に合った演習の効果が得られるはず。
かっこいいタイトルを思いついても、
盛り上がりそうな演習を思いついても、
内容と合っているか確認してから使うこと。
そんな学びに変えて、会場を後にした。
« 経営者さんのお話で感じた地域紙の意義 | トップページ | 撤饌で神様の力をいただく »
コメント