遠方からの友と語らう
遠方より友来る。
実際に会うのは
10年ぶりくらいで、
じっくり2人で話すのは
初めてかもしれない
友人が、
大阪出張なので、と
声をかけてくれたのが
うれしくて、
朝9時にスタバに
かけつける。
気になっていた
クラッシュオレンジフラペチーノを試してみる。
オレンジの果肉がおいしい。
友人のお仕事のお話をたっぷり聞かせていただいて、
知らない世界のお話に興味津々。
大阪、といって思い出してもらえるのも幸せ。
« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »
遠方より友来る。
実際に会うのは
10年ぶりくらいで、
じっくり2人で話すのは
初めてかもしれない
友人が、
大阪出張なので、と
声をかけてくれたのが
うれしくて、
朝9時にスタバに
かけつける。
気になっていた
クラッシュオレンジフラペチーノを試してみる。
オレンジの果肉がおいしい。
友人のお仕事のお話をたっぷり聞かせていただいて、
知らない世界のお話に興味津々。
大阪、といって思い出してもらえるのも幸せ。
土用の丑。
スーパーで、「うなぎの蒲焼き味」のポテトチップスを発見。
味見してみたい衝動にかられるけれど、
1袋は食べきれなさそうなので、写真だけ。
鰻も、1人で食べられそうな小さなものは見つからなくて、
う巻きを買って帰る。
クロネコさんが
ポイントで引き換えた
お菓子BOXと軍手を
運んでくれた。
お菓子BOXは、
宅急便のトラックを
かたどったBOXに
ヤマト福祉財団の
「スワンベーカリー」のドーナツが3つ入っている。
スワンベーカリーの存在は知っていても、
近くで店舗を見かけることがなく、ご縁がなかったけれど、
宅急便を利用して入手することができるのかと、
新たな応援方法を教えてもらった。
予約注文していた本が届いた。
ハローキティの「道をひらく」。
ハローキティの「道をひらく」 松下幸之助 文 PHP研究所
松下幸之助さんの
奥深いことばと知恵を、
キティちゃんが
かわいいイラストとともに
教えてくれる。
生きていくための大切なこと、
簡単なことばだけど
実践するのは難しいことが、
キティちゃんのおかげで、素直にするする入ってきそう。
学生さんや若手の社会人のみなさまにもおすすめです。
☆体験コーチング☆
夏本番。暑さと忙しさで気持ちも疲れていませんか?
上期末に向けて、がんばってきたことの振り返りや
追い込みをかけたいことの整理、
夏休みやご家族との予定の調整など、
コーチと話しながら、すっきりと頭も心も整えて、
本来やりたいことにギアチェンジしませんか?
コーチングを体験してみたい方は、
「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。
大阪駅周辺で対面で実施できるのは、
7/31(日)、
8/13(土)、8/14(日)、8/16(火)、8/19(金)、8/20(土)、
8/25(木)、8/26(金)、8/28(日)、8/29(月)
(7月26日現在)
上記以外でも、ピンポイントで可能な場合もあります。
電話・スカイプなら、比較的自由に調整可能です。
「お申込フォーム」から個別にご相談ください。
☆参加者募集中☆
堺商工会議所創業ゼミ
日程:8/27、9/3、9/10、9/17 10:00-17:00
受講料:4,320円(税込)
講師:ひとのわ 福住昌子
お申込みは、「こちらのフォーム」から。
詳しいカリキュラムは、「こちらのpdfファイル」をご覧ください。
☆無料経営相談☆
堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
8月2日(火)、10日(水)、23日(火)、31日(水)
13:00~16:00 です。
ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。
大阪起業家スタートアッパー
第6回ビジネスプランコンテストに
共通の友人を通して知り合った
株式会社トラベルテックラボ
代表取締役 芝先恵介さんが
出場されるので、応援に行く。
芝先さんは、
洗練されたプレゼンテーションとさわやかな笑顔で、
「SIMを活用した訪日外国人向け広告プラットフォーム事業」を
説明された。
結果は、見事に、
受賞5社にノミネート。
それだけでなく、
特別協賛の近畿大阪銀行の「特別大賞」にも選ばれ、
賞金100万円!も獲得される。
私はただ、このビジネスプランをお聞きしたときに、
「スタートアッパーに向いているんじゃない?」と
エントリーをすすめただけなのに、
芝先さんは、受賞スピーチで、私にまで謝辞をいただいて、
びっくり&感激する。
もう1つうれしいのは、
堺の起業家で第1回受賞者の
夢見る株式会社代表取締役
重見彰則さんが、
先輩起業家サポーターとして
登場されたこと。
先輩が後輩を応援するしくみ、
すばらしい。
夢やビジョン、希望が飛び交う会場で半日過ごし、
私も、微力ながら、
来月から始まる堺商工会議所創業ゼミで、
これから事業を始めるみなさまを全力で応援する
エネルギーをたっぷりチャージした。
堺商工会議所創業ゼミは、「こちら」
関西でシステムコーチング(ORSC
:Organization & Relationship Systems
Coaching)を学んだ仲間たちとの勉強会
「なにわ道場」で、
ジョン・M・ゴッドマン博士の
「関係性の4毒素」を組織で扱うために、
コーチ、クライアントに分かれて体験した。
お顔がわからない大きさで、
雰囲気がわかる写真をお借りしました。
ジョン・ゴッドマン博士の「関係性の4毒素」は、
・批判(Criticism)
・防御(Defensiveness)
・侮辱(Contempt)
・無視/逃避(Stonewalling) で、
システムコーチング(ORSC)では、
夫婦や家族、組織やチームの
関係性の質を高めたいときに
よく使うツールの1つで、
決して、個人攻撃するのではなく、
「システム」の中に
どんな毒素が表れているかを紐解き、
よりよくするための「解毒」のヒントを
見つけていく。
今日の「なにわ道場」のシステムでは、
「批判」を選んだ人が誰もいなかったので、
選ばなかったのはなぜか、
どんな意味が隠れているのか、
クライアント全員が「批判」のところに集まり、
そこで感じることを声にしてみた。
すると、なんともパワフル。
この勉強会に対する願い、
個々のとらえ方の違いなどが
みるみるうちに、声として浮き彫りになり、
これから、
私たちは「道場」をどうしていきたいのか、
何のために参加しているのか、
前向きなエネルギーがあふれて止まらない。
批判ということばには前向きな印象はないのに、
そのエネルギーの強さがそのまま反転したような、
とても強くて清々しいパワーとして姿を見せた。
私がシステムコーチとして
企業さまで実際に使うときも、
この4毒素は、
クライアントさんたちに大きな影響があり、
以降のメンバーの関係性がガラッと変わる。
「毒」を扱うのは、抵抗を感じることもあるし、
システムコーチとして
場をホールドする覚悟も必要だけど、
その分、あらわれてくる知恵はとても大きい。
豊かな学びの場を体験して、
また現場でチャレンジしようと
大きく勇気づけられた。
新垣結衣さんの瞳に、
撮影スタッフの姿が
映り込んでいると、
話題になった
ポスターを発見。
コーセーが
Twitterで謝罪し、
写真関係者やファンの方々が
「瞳が澄んでいて透明度が高いから」と
むしろ、くすみをためないと謳う化粧品の宣伝にぴったりと
擁護発言で盛り上がった。
たしかに、よーく見ると映っているのがわかる。
美しい瞳。
話題になったおかげで、いい宣伝になったのでは?
わざと仕掛けるのは難しそうなので、
偶然が味方してくれたのは、良い兆しなのかもしれない。
勢いにあやかって、雪肌精、買ってみようかな。
CTIジャパンでコーチングを学んだ全国のコーチたちが
この夏、1000人の方にコーチングを届けようという企画
「Let's コーチング!」が始まった。
http://letscoaching1000.wix.com/letscoaching1000
私もコーチとして、企画段階から参画中。
ふだんから体験コーチングはいつでも受け付けていますが、
8/31までの期間は、
コーチングって何?という方も、
1回だけ受けたいという方も、大歓迎です。
体験していただける方は、
「こちらのフォーム」からお気軽にご連絡くださいね。
お待ちしています。
昨日は、
いくちゃんこと
岸本郁夫さんの
開運☆気学易学講座。
今月も満員大盛況で
盛り上がる。
毎月のように
初めての方が来られて、
進み具合はゆっくりだけど、
丁寧に丁寧に、九星の説明を頭に入れる。
気=生命エネルギーなので、
今回いくちゃんが強調されたポイントは、人への伝え方。
「ここがダメですよ。」ではなく、
「こんないいエネルギーを持っていますよ。
こんなふうに気をつけるといいですよ。」と
相手の方のエネルギーが上がるように伝えていく。
次回は、8月24日です。
お申し込みは、こちらからお願いします。
http://www.kokuchpro.com/event/kigaku1608/
宝塚月組龍真咲さんの
聴き納めに、
ディナーショー
「Goodbye Fairy」に行く。
真咲さんの男役声の歌が
聴きたかったのはもちろん、
出演者が、
白雪さち花さん、千海華蘭さん、
あーさくん(朝美絢さん)、海ちゃん(海乃美月)と
これ以上ないほどの豪華メンバーなので、
何をおいても、生のステージを見たかった。
会場には、テーブル席にも後方席にも、
月組、雪組の生徒さんが大勢来られていて、
美弥るりかさんとだいもんさん(望海風斗さん) の
89期コンビが並んで談笑されていたり、
としちゃん(宇月颯さん)がファンに笑顔を向けてくれたり、
ディナータイムからファンのテンションが上がる。
もちろん、真咲さんLOVEな藤井大介先生のお姿も。
ショーは、少しはしんみりするかと思いきや、
さすが、名エンターテイナーの真咲さん、
開演アナウンスから、「号泣」は固くお断りされ(^^)、
冒頭からハイテンションで炸裂し、
会場中が大笑いに包まれる。
どんなに全力でふざけても、
会場の端で少し見えにくいテーブルにも声をかけ、
子どもさんを見つけると話しかけ、
前奏が始まったとたんにガラッと雰囲気を変え、
美しい歌声が響く。
客席でPUCKの「ミッドサマー・イブ」を歌いあげた後、
「会場にFairyを見つけました」と
後方席のカチャさん(凪七瑠海さん)をステージに招き、
ひとしきりトークを展開したあと、
マノンの「理性と感情」をデュエットしてくれる。
歌声を聴き納め、笑い納めて、楽しい気分でお見送りして、
心配していた退団ロスは起こらなくて済むかも。
今年の
堺商工会議所創業ゼミの
ポスターができた。
今年は、青空と流れる雲。
創業ゼミでアイデアを語り、
磨きあう仲間ができて、
大空に羽ばたいていく
イメージかな。
私の座右の銘は
「行雲流水」。
参加者のみなさまが、
風にのる雲のように、止まることなく流れる水のように、
勢いよく世の中に大きくはばたけるよう、支えます。
毎年ポスターを制作してくださるのは、
「もじ工房みくにのはんこ屋」さん
http://mojikobo.net/.
創業体験談を話してくださるのは、
昨年4月末に念願のお店をオープンされた、
イタリアンレストラン「Lacitta(ラ・チッタ)」の深田ちかこさん。
http://lacitta.jp/
卒業生も大活躍されている堺商工会議所創業ゼミ。
後に続くみなさまは、
8/27、9/3、9/10、9/17の4日間、一緒にがんばりましょう。
カリキュラムやご案内は、
http://www.sakaicci.or.jp/seminar/201608270917.pdf
お申込みは、
http://www.sakaicci.or.jp/entry25.html
月色のネイルで
「Goodbye Fairy」。
宝塚月組トップスター
龍真咲さんの
宝塚大劇場卒業日。
実家で所用の合間に
ネットで動画を探して、
入りや出の雰囲気だけでも味わう。
公式サイトの真咲さんも、美しい。。。
http://kageki.hankyu.co.jp/news/20160719_013.html
神戸大学
現代経営学研究所
ワークショップ
「グローバル競争下の
雇用システムの新展開」
に参加した。
人勢塾でお世話になった
平野光俊教授の講演で
グローバル統合とローカル適応のマトリックスで、
どちらも低いのが「インターナショナル型組織」という
冒頭の説明から驚いた。
それは実は、本国の本社集権的な組織で、
P&GやGEが該当するらしい。
横文字苦手な私には、インターナショナルという響きも、
例に挙げられた企業も、とても最先端のイメージだったので。
どちらも高い、統合ネットワーク的な組織は、
「トランスナショナル型組織」らしい。
日本企業の強みを生かした例として、
デンソーの取り組みがあげられ、
実際に人事のお2人が来られて、
「デンソースピリット」策定の具体例を話された。
3連休の真ん中の日に、
関係社外秘資料を投影してくださって、
現在進行形の、グローバル人事制度策定の活動まで
話してくださって、ありがたい。
なので、詳しい内容はここには書けないけれど、
スピリットを浸透させ、共有した効果として、
有事の立ち直りが早くなったとおっしゃったのが
印象に残った。
後で書こうと思っているうちにずいぶん日がたったけれど、
何度も再演されている「ME AND MY GIRL」で、
初めて、マリアおばさんの気持ちに感情移入したので、
関連記事:「花組「ME AND MY GIRL」を見上げる)(2016.06.04)
事業承継と人材育成の視点で、この作品を語ってみる(^^)
マリアおばさんこと、ディーン・マリア侯爵夫人は、
由緒あるヘアフォード家を存続させるために、
当主の血を引くとはいえ、下町で生まれ育ったビルを、
上流階級のお世継ぎにふさわしい紳士に教育しようと
力を注ぐ。
同じく下町育ちの恋人サリーを引き離し、
上流階級らしい言葉遣いや立ち振る舞い、
先祖の歴史や家訓を1から教え込もうと苦心する。
そんなマリアを、これまで私は、
ビルとサリーの恋を邪魔する意地悪な人に見えていた。
今回は、
おばさんを演じるには若いゆきちゃん(仙名彩世さん)が
演じたせいか、マリアのひたむきさにひかれた。
伝統や格式を重んじることが正しいと心から信じるからこそ、
その価値観に従って、
大切なお家を守りたい一心でとる言動で、
むしろ、純粋でかわいらしい女性と思えた。
そして、私の職業病的に(^^)、
創業社長や伝統企業の経営陣と、若手後継者の
対立の構図に似ているなぁ、とさえ思えてきた。
経営理念や古くからの仕事のやり方や商品、人などを
そのまま守って引き継いでほしいベテラン勢と、
時流に合った新しい風を吹き込みたい若手後継者。
後継者に力があったり、内部に不満が蓄積したりすると、
真正面からぶつかったり、クーデターが起こったりして、
大塚家具やセブンアンドアイなどのように、
創業者やベテラン経営者が失脚を余儀なくされる。
創業者やベテラン側がカリスマ的で力が強すぎると、
ソフトバンクやユニクロのように、引き継ぎが難しくなる。
どちらも、正しいと思うことを一生懸命やっているだけ。
「ME AND MY GIRL」では、
ジョン卿の機転と愛情で、
サリーを温かく励まし、マリアを愛情深く包み込み、
全員がHappyになる道筋が描かれた。
お家騒動的な問題が起こっている企業も、
ジョン卿の知恵を借りれば、歩み寄れるかもしれない。
内部にジョン卿がいればベストだけど、
外部から支援をする私たちのようなコンサルタントが、
ジョン卿になればうまくいくのかもしれない。
いつのまにか、この作品の主役が、
ビルとサリーよりも、ジョン卿とマリアに見えてきた。
1週間前に参加したCCC(Co-Creation Creators)の学びが
ようやくことばになり始めたので、備忘録として。
先月参加した合宿で、
深い根っこにあるメンタルモデルを明らかにした後、
日常生活の中でどんなことを感じ、
どんなふうに過ごしたのかを振り返る。
関連記事:「発熱とからだ」(2016.06.13)
恐れからではなく、愛から人と関わることを意識して、
恐れを刺激する相手に反応しないように努めると、
見えない駆け引きに振り回されにくくなる代わりに、
従来の関係性にカオスが起こる。
理屈はわかっていても、苦しい。
新しい関わり方に私がまだ慣れていないので、
相手のメンタルモデルや怒りがくっきり浮かび上がると、
まだうまく受け止めることが難しくて、
慣れ親しんだ古いパターンのほうがいいのでは?と
戻りたくなってしまうことも多い。
そんなことを話したら、
ファシリテーターの
Insuからのフィードバックは、
「それを悪ととらえた瞬間に、
闇が確定するよね。
光を求めようとするから、
闇が確定するんだよ。」
なるほど!
また二元論に陥っていた、と気づく。
感情をあらわにして力で支配する人が苦手で、
自分の感情を無視してでも、相手に合わせようとする私。
自分を大切にするために、
求められる役割ではなく、自分の人生を生きるために、
「怒っている人が目の前にいてもいい。」
「対立して、感情を害してもいい。」
そう言い聞かせようとすると大きく膨らむ違和感を
少しずつ受け入れることができたら、すっきりしそう。
新しいデスクトップPCは
Windows 10なので、
前のパソコンのように
アップグレードの画面が
しつこくポップアップ
することはない。
関連記事:「Windows10が来た」(2016.07.10)
と安心していたら、
「Windows 10を他の方に薦めますか?」というウィンドウが
登場した。
マイクロソフトさんのあまりの必死さに、ちょっと笑えてしまう。
送信したら1度きりで消えたので、不快感はないけれど、
そこまでアピールしないとスイッチしてもらえないのは
どういうことなのだろうと考えさせられる。
システムの中身のサポートやメンテナンスの事情が
あるのかもしれないけれど、
ユーザーには、OSを丸ごとアップグレードする必然性は
あまり感じられない。
がむしゃらにお願いを繰り返すより、
ユーザーがメリットを感じられる工夫が必要なのでは?
お世話になっている
中小企業診断士の
先輩からのご紹介で、
初めてのお仕事先を
訪れる。
「ひとのわ」の私には
ご紹介でつながりが
生まれていくことがとってもうれしい。
初対面で緊張しながら臨んだ打ち合わせでは、
新たに取り組む内容について、
率直にご意見やご要望を聴かせていただくことができて、
これからの動きが楽しみになる。
ご期待を少しでも上回ることができるよう、
知恵を絞って準備します。
クリーニングを取りに行ったら、カバーにくまモンがいた。
包装1mにつき1円が熊本に寄付されるらしい。
間接的にでもお役に立てるなら、うれしい。
急に暑くなったことだし、
しばらく出番がなさそうな合服を、
早めにクリーニングに出しに行こう。
企業さまで、
若手リーダー向けの
メンタルヘルス&
コミュニケーション研修を
担当する。
休憩時間中に、
次の演習は何がいいかなぁとアレンジを考えていたら、
気がつくと、煙のお部屋が満員御礼(^^)
それなら、
ストレス解消法とストレスマネジメントのお話につなげたら、
ニコチンの香りとともに、研修の記憶が残るのでは?と
遊び心がむくむく起こる。
やはり、参加者の雰囲気や関係性に注目していたら、
その場に必要なことが起こってくれるので、
ただそれを最大限に活用すればいい。
と、システムコーチの私はうれしく思う。
同時に、
会社員時代に、企画案が煮詰まるたびに、
「おい、タバコ吸いに行こか。」と、
煙が苦手な私を喫煙OKの広い会議室に連れ出しては、
話しながら考えをまとめていたM課長を懐かしく思い出す。
新しいPCで
Windows10を試す。
買い替えて
まだ1年数か月なのに、
ブラウザを起動すると
リロードを繰り返したり、
すぐにフリーズしたりして、
使い物にならなくなったので。
おそらく、
グラフィックボードの問題で、
ボードだけちょっといいものに買い替えて差し替えれば
そのまま使えるんじゃない?というマニアな血と、
Windows10を試したい新しいもの好きの血がせめぎあい、
新しいPCを選ぶ。
前回は、2日がかりでセットアップしたのに、
関連記事:「やっとPCセットアップ完了」(2015.03.01)
データの移行もソフトの設定の引継ぎも、
ますます簡単になっていて、あっというまに完了。(たぶん)
ネイルは1本はがれたけど。。。
今回一番難航したのは、
外付けのスピーカーから音が出なかったこと。
スピーカーは専用ドライバを必要としないタイプなので、
関連記事:「タイムドメインライト」(2005.09.15)
逆に問題の特定が難しい。
ネットで情報収集しながら、
システムドライバを追加インストールしてみたり、
あれこれ格闘すること数時間、
結局何が功を奏したのかわからないけれど、
無事に設定完了。
妙な達成感とともに、おやすみなさい。。。
住吉大社の初辰まいりの日。
4つのお社を回る途中で、
かるがもちゃんたちのかわいい行進に出会う。
1列に並んで、器用にスロープを降りていく。
毎月1つずつ買い足している招福猫ちゃんも揃ってきて、
7人の知恵者の会議のようなフォーメーションになる。
父がショートステイに
出かけたおかげで、
数ヶ月ぶりに、
母と一緒に外出できる
貴重な機会に、
久しぶりに
歌舞伎を観る。
中村雀右衛門さんの襲名公演で、
口上には、もう舞台に立たれなくなった片岡我當さんも
お姿を見せられた。
どの演目も、
来春中村芝翫を襲名される橋之助さんのための公演かと
思うご活躍で、次男の宗生さんとも共演された。
襲名演目の鳥辺山心中は、雀右衛門さんはさすがの美しさ。
年齢は決してお若くないのに、
しぐさも雰囲気もかわいらしく、初々しい娘さんを演じられる。
鴈治郎さん、仁左衛門さん、秀太郎さん、
ベテラン役者さんたちの出番は短いのに、
登場場面では舞台がひきしまり、お話に引き込まれる。
芋掘長者は、橋之助さんのコメディアンぶりが楽しく、
中村児太郎さん演じる緑御前の美しさに目を奪われる。
今回は、私が大好きな中村壱太郎さんが出られないので
それほど思い入れがないまま観ていたのに、
児太郎さんをオペラでおいかけ、ごきげんになる(^^)
父の介護で疲れ果てている母も気分転換になったようだし、
ますます外出が難しくなってきたけれど、
また来春の公演にも来られたらいいなぁ。
大阪起業家
スタートアッパー事業の
ビジネスプランコンテストに、
友人が出場する。
7月25日午後に開催される
コンテストへの
来場者募集中なので、
公開プレゼンテーションを
聴きたい方は、
http://osaka-startupper.jp/contest/audience/
実際に事業をかなり進めていらっしゃる方の発表もあり、
審査員からも鋭い質問が飛び交うコンテストなので、
これから起業を考えていらっしゃる方には、
とても参考&勉強になるはず。
今回で第6回になるコンテスト、
私が会場に聴きに行くのは、
夢見る株式会社の重見彰則さんを応援に行った、
第1回以来。
関連記事:「ビジネスプランコンテストで堺の起業家が羽ばたく」(2013.11.30)
その重見さんは、その後さらに大きく事業を展開され、
今回はサポーターとして、後輩起業家を支援される。
今回の出場者は本日時点ではまだ公表されていないけれど、
友人は、訪日外国人観光客向けのユニークなサービスを
提供するビジネスプランを発表する予定。
当日、会場投票もあるので、応援をお願いいたしますm(__)m
「18歳以上」なので、
選挙に行ってきた。
気が向いたときに立ち寄れる
期日前投票は便利。
私1人の投票者に、
会議室の机には6名、
出入口には3名も、
見守っていただいて、
申し訳ないような、
特別待遇を受けているような、
不思議な感覚になって、
当たり前のことをしただけなのに、いいことをした気分になる。
シンクタンクさま主催の
経営者向けのコミュニケーション研修を担当する。
会場が阪急沿線で、
あまり知らない駅だけど、
宝塚のポスターを
見つけて、
ほどよく緊張がほぐれ、
勝手に応援されたような
気分になって、
元気に会場に向かう。
研修は、毎月1回ペースで数ヶ月間のコースで、
他の回は財務や法律などの座学が中心らしく、
私が担当する参加型研修ではペアワークを多用するので、
初めて隣の席の人と話したという方が多い。
休憩時間には、自発的に名刺交換も始まる。
せっかく毎月お顔を合わせてともに学ぶ仲間で、
異業種の経営者と話す機会は貴重なので、
会話が弾む様子を見られてうれしい。
望海風斗さん主演の
宝塚雪組の「ドン・ジュアン」を
観る。
ドン・ジュアンは、
幕開きからしばらくは
どうしようもなくひどい男で、
これが宝塚?、
宝塚で上演していい演目?と
目を疑う。
それが、マリアに出会って
本当の愛を知る場面では、
純粋な少年のようになり、表情も歌声もがらりと変わる。
そして最後は、また大声で怒鳴り、荒れ狂う。
これで喉をやられないなんて、どんな喉をしているのだろう。
一番目を奪われたのは、
香綾しずるさん。
いくら亡霊といっても、
パンフレットまでこのメイク。
終始この姿で、
ドン・ジュアンの背後から
憑りつくだけでなく、
舞台のぎりぎり前まで出て、
センターでソロを歌い上げ、
ボディパーカッションのような
ダンスも先導する。
専科さんでなくても、ここまでできるものなのかと、
新しい世界を見せていただいた気がする。
雪組さんはあまり見ていなくてよく知らないけれど、
ドン・ジュアンの妻の有沙瞳さんの歌がうまくて、
ヒロインのマリアの彩みちるさんが初々しくてかわいらしい。
若い兵士のひとこちゃん(永久輝せあさん)がかっこいい。
カーテンコールのご挨拶は、
「今日は2公演あるんですよ。
これから同じお芝居を1からしなければいけないので、
みなさんからいただいた愛は全部捨てて、
次の公演も命をかけてがんばります。」と、
どこまでもドン・ジュアン。
私たちの愛は捨てられるのね~
捨てられても憎めないという劇中の女たちの気持ちが、
少しだけわかった気がした(^^)
今年の夏も、
堺商工会議所創業ゼミを
8/27、9/3、9/10、9/17の
全4日間担当します。
詳細は、こちらをどうぞ。
http://www.sakaicci.or.jp/seminar/201608270917.pdf
参加者どうしで語り合いながら
ビジネスプランを固めていく
参加型の研修スタイルで、
ゼミ終了後も長いおつきあいが
できる仲間と出会える4日間です。
もちろん、講師の私も全力で語り、サポートします!が、
最大の目玉は、創業ゼミ卒業生の先輩の体験談。
今年の先輩創業者は、
2年前に創業ゼミを受講され、
昨年4月末に念願のお店をオープンされた、
イタリアンレストラン「Lacitta(ラ・チッタ)」の
深田ちかこさんにお話を聴かせていただきます。
http://lacitta.jp/
通常では聴けないような生の声を聴けるチャンス、
全く違う業種で開業される方にも参考になりますので、
お楽しみに~
小学校の初めての同窓会。
卒業当時はメールやFacebook、Lineなどは当然なく、
大勢が住んでいた団地がなくなって実家も残っておらず、
なかなか連絡先がわからない中で、
幹事さんのご尽力で、先生も含めて30名弱が集まる。
私は中学で引っ越したので、
それ以来お会いしたことがある方は数名で、
クラスが別々でそもそも面識がない方も多かったけれど、
同級生という気安さで、
今ごろ「はじめまして。」でも、自然に話せるのが不思議。
女子(あえて「女子」^^)は、面影もかなり残っていて、
声や話し方、雰囲気は変わらないものだなぁと、懐かしい。
担任の先生は亡くなられていたけれど、
体が弱くて休みがちだった私は
通学しても保健室にお世話になる日が多かったので、
一番お世話になった保健の先生にお会いできた。
先生も、よく覚えていてくださった。
また次も、大勢が元気に集まれますように。
ネイルは、
「Forever LOVE!!」な
イメージのハートを
あしらってみる。
関連記事:「出張のごほうびはスカイステージ」(2016.06.25)
赤っぽく見えますが、
月組さんの
お衣装に近い
ローズピンク。
・・・って、
今日も打ち合わせ、来週再来週も研修が続くのに(^^ゞ
最近のコメント