« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017.04.30

システムコーチングの学びを深める

この「ひも」は、2日間の学びの象徴。

Himo

CRRジャパンのシステムコーチング
(ORSC:Organization & Relationship
Systems Coaching)基礎コースの
アシスタントに行く。
  http://www.crrjapan.co.jp/

私が受講した2010年のプログラムと
内容が様変わりしているので、
  関連記事:「関係をコーチングする」(2010.08.14)

アシスタントとして、
参加者のみなさまが学びを深められるよう、
場を整えることに気持ちを注ぎつつも、
第?番めの参加者のつもりで、
貪欲に学びを吸収する。

学ぶ意欲の高い参加者のみなさまに
触発されながら、
変更になっている部分だけでなく、
参加者だったころには気づかなかったこと、
当時はまだうまくできなかったこと、
忘れかけていたこと、などなど、
今だから学べたことがいっぱいあって、

いまさらながら、
人間関係をコーチングするパワフルさを
改めて実感する。

クライアントさんたちのところで、
より素晴らしいチームがつくれるよう、
より生産性を高める組織をつくれるよう、
早速たっぷり使います。

2017.04.29

シンプルネイルで学びの週末

Nail4月半ばからGW明けは
平日も土日も、
一番お仕事が入らず、
自由な時間が多いので、
私にとっては
脳への設備投資(?)に
使える時期。

というわけで、昨日から、
今月2回めの東京へ向かう。
荷造りしながら、ネイルをオフしたままなのは
ちょっとさびしいなぁと思って、
時間を逆算して、1時間半以内にできそうな
シンプルネイルに挑戦する。

この集中力、
どうすればお仕事のときに発動するのでしょう。

2017.04.28

もう紫陽花

もう、あじさいが咲いている。
約束の時間が近づいていたけれど、
思わず足をとめて、写真を撮る。

Ajisai1Ajisai2

Tsutsuji別のところでは、
鮮やかなつつじが
太陽の下で光る。

桜の季節が終わると、
鮮やかなピンクの
グラデーションの
季節へとうつろう。

友人が、つつじは、3つずつ花をつけると
教えてくれた。
見慣れているようで、知らないことや
気づかないことがいっぱい。

2017.04.27

ハンドメイドアクセサリーでお誕生日

今年こそ、
元気にお誕生日を迎えられると思っていた。

昨年は、高熱を出し、日付が変わったころに
急病診療所に出かけた。
  関連記事:「熱いお誕生日」(2016.04.27)
一昨年は、全身に広がる自家感作性皮膚炎に
苦しんでいた。
  関連記事:「旭化成のお薬」(2015.04.27)

今年は、週末から体調が悪くなり、
微熱が出て、いったん下がっていたのに、
前日にまた調子が悪くなり、
当日は、予定を取りやめてゆっくり休む。

春の土用の時期なので、仕方がないのかな。


Necklaceたっぷり眠って
夕方には楽になったので、
キットを買っていた
アクセサリーづくりに
チャレンジする。

細かいところは
粗さが残ったけれど、
初めてにしては上出来かな。

画像の切り取り方のせいか
洋服が映ってないけど、
ちゃんと着てますからね~(^^)

2017.04.26

神農さんに知人の平癒を祈る

昔からお世話になった方が闘病中なので、
私の最大吉方がとれる日を狙って
病気平癒の神様として知られる
少彦名神社(神農さん)に、
お詣りに出かける。
  http://www.sinnosan.jp/

Jinja1Jinja2

ShinnosanGoshuin

他に参拝者が誰もいなかったせいか、
社殿では、スタッフさんが談笑しながら
片づけものをされている。

神聖な空間というより、
少しほっこりした気分を感じながら、
ゆっくり手を合わせる。

痛みや苦しみから少しでも解放されて、
心穏やかな日々を過ごせますように。

2017.04.25

5月スケジュール

☆参加者募集☆
  「笑顔のコーチング」
   笑顔をテーマにしたワークを楽しみながら、
   参加された方はステキな笑顔になり、
   帰ってからも周りの人を笑顔にできる、
   楽しいプログラムです。

   2017年05月13日(土) 10:00~12:00
   エルおおさか
   参加費500円
   講師:廣瀬久美子、福住昌子

   お申込みは、「こちら」から
   お待ちしています。


☆体験コーチング☆

  5月病ということばもありますが、
  少し息切れしやすい時期でしょうか。

  コーチに話すことを通じて
  今年ここまでやってきたことを振り返って、
  一緒に「いいところ」を見つけて自信をつけて、
  これからやってみたいこと、続けていきたいことに
  気持ちを向けてみましょう。
  
  コーチングを体験してみたい方は、
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施できるのは、
   1日(月)、5日(祝)、7日(日)、8日(月)、9日(火)、
   10日(水)、11日(木)、12日(金)、15日(月)、
   29日(月)、30日(火)、31日(水)
                       (4月25日現在)

  他の日程でも、調整可能な時間帯もあります。
  電話・スカイプなら、実施できる日時が増えます。
   「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

  
☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
  5月2日(火)、16日(火)、24日(水) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、堺商工会議所(072-258-5581)へ。

2017.04.24

<参加者募集>笑顔のコーチング[大阪]

Egao大阪で久しぶりに、
NPOハロードリーム
実行委員会の
「笑顔のコーチング」を
開催します。

  http://www.kokuchpro.com/event/egaocoaching/


笑顔をテーマにしたワークを楽しみながら、
参加された方はステキな笑顔になり、
帰ってからも周りの人を笑顔にできる、
楽しいプログラムです。

笑顔大好きな方、
最近ちょっと笑顔を忘れてるなぁという方、
周りの誰かを笑顔にしたい方、
2時間で満面の笑顔をお持ち帰りしませんか?

お友達やご家族もお誘いいただいて、
一緒に参加されるのもおすすめです。


<概要>
・日時  2017年05月13日(土) 10:00~12:00
・場所  エルおおさか (大阪市中央区北浜東3-14)
・参加費 500円 

・講師 廣瀬久美子、福住昌子  (認定ファシリテーター)

・内容 
  笑顔っこ
  笑顔のヒーローインタビュー
  笑顔のスイッチ
  笑顔のために今日からできること

  詳細は「NPOハロードリーム実行委員会」へどうぞ。

お申込みは、「こちら」からお願いいたします。

blogramで人気ブログを分析

2017.04.23

丸い八重桜

Yaeお買い物の帰りに
通りかかった公園で、
ころんと丸く咲く
八重桜に目がとまる。

かわいい。

何もしなくても
こんなに美しく丸い形をつくる
自然の力はすばらしい。

2017.04.22

ORSC勉強会で時代の変化を知る

Orsc数か月ぶりに、
関西でシステムコーチング
(ORSC:Organization &
Relationship Systems
Coaching)を
学んでいる仲間との
勉強会に参加する。

新しいもの好きの私が
システムコーチングの基礎コースを受けたのは
もう7年前で、
 関連記事:「関係をコーチングする」(2010.08.14)

久しぶりにコーチ役を務めると、
「手順が違うよ。」と指摘をいただく。
私が持っているテキストと他の方の
説明を比べてみると、
演習の手順が様変わりしている。

コースの中身も変わっているけれど、、
同じ演習の手順も変わっているのかと
びっくりする。

システムコーチングは、
企業さまで実施させていただく場合、
コーチ側も2人体制のシステムとして
コーチすることがあるので、
同じ演習でも、細かいところまで
確認しないといけないんだなぁと思う。

忘れているところを思い出すだけでなく、
最新情報にキャッチアップするためにも、
この勉強会にもっとまめに参加しなければ。

2017.04.21

華やかなネックレス

Accessoryお世話になっている方に
思いがけず、
ステキなアクセサリーを
いただきました。

 

私の好みにも、
カラー診断や骨格診断にも
ぴったりのアクセサリーで、
パッケージを開けた瞬間、
びっくり&うれしい。

重ねづけして使うタイプで
とても華やか。

よそ行きにすると使う機会が少なくなるので、
日常使いで楽しみます。

2017.04.20

新入社員のタイプ

帝国データバンクの帝国ニュースに
月2回寄稿しているコラムに、
こんなことを書きました。

----------

財団法人日本生産性本部が毎年発表する
新入社員のタイプは、
今年は「キャラクター捕獲ゲーム型」。
  http://www.jpc-net.jp/new_recruit/

昨年流行ったポケモンGOのイメージですね。

最初は熱中して取り組むが飽きやすい傾向があり、
モチベーションを維持して離職を防ぐためには、
やりがいや目標を持たせる工夫が必要です。

最近の新入社員や若手社員は、
指示された課題や業務に真面目に素直に取り組む
傾向が見られます。
それに加えて、今年担当した新入社員研修では、
自分たちで工夫を要する少し難しい演習に対して、
アイデアを出し合ってなんとか乗り越えようとする
ガッツを例年以上に感じ、頼もしく思えました。

モチベーションの高め方の意見交換では、
全世代に人気が高い「ほめられたとき」の他に、
「うまくいきそうなとき」「やり方がわかったとき」など、
成功の予感を感じたときにやる気が高まるという
意見が多かったのが特徴的でした。

部下を育成するには、
いきなり高度な課題を与えるのではなく、
赤ちゃんがハイハイ→立つ→歩く、と
一段階ずつ進むような「ベビーステップ」が
ポイントと言われます。

失敗を経験しながら気長に人を育てる時間が
とりにくい時代だからこそ、
細かい単位で小さな成功体験を積み重ねていける
工夫が必要になるでしょう。
ポケモンGOに長く熱中したのは
中高年の大人たちだったそうですが、
上司や先輩のみなさまは、
ご縁があって一緒に働く部下が
次々とステージをクリアできるよう、
仕掛けや目配りをしながら、
大切な部下のキャラクターを育ててくださいね。

2017.04.19

二黒土星を学ぶ

Ikuchan岸本行央さんの
開運☆気学易学講座は、
時事ネタ?として
引退発表をされた
浅田真央さんが
本命星も月命星も
一白水星という話題で
始まる。

アドバンス編の企画段階では、
1回に九星を1つずつとりあげて深堀りしていく
予定だったのが、
一白水星はなんと2回でも終わらず、
残っていた一部分を終えてようやく完結する。

そして、本題は二黒土星へと移る。
それぞれの特徴を詳しく学んでみると、
こんなにも違うのかと際立って理解が深まる。

ますます深みにはまり、楽しくなってくる。
来月は、二黒土星が終わるかなぁ。。。(^^)

2017.04.18

堺のこいのぼり

Koinobori今年も
堺商工会議所のロビーで、
こいのぼりを見つける。

こいのぼりは
堺の伝統工芸の1つ。
 http://www.f6.dion.ne.jp/~may5day/

経営相談窓口で
堺で起業された方々が
こいのぼりのように
気持ちよく空を泳げるよう
イメージしながら、
3名の方のご相談をお聴きする。

2017.04.17

お誕生日割引券

Receiptファミリーマートで
お買い物をしたら、
お誕生日おめでとう!
50円割引券が
レシートに
印字されている。

Tポイントカードの
個人情報のなせる技と
わかっていても、
ちょっとうれしい。

あ、お誕生日は27日です(^o^)

2017.04.16

2人でファシリテーションをする「アルケミー(錬金術)」を学ぶ

Alchemy金曜日からの3日間、
システムコーチング
(ORSC:Organization
& Relationship
Systems Coaching)の
学びを深めるために、
「アルケミー」の講座に
参加する。

ファシリテーターや講師が
2人で一緒に講座を進める方法で、
単に役割分担するのではなく、
システムコーチング(ORSC)で学んだ
第3の存在(2人の関係性)を使って
一体となって場をリードする。

2001年12月に、私が初めてCTIジャパンの
コーアクティブコーチングを学んだときに
2人で場をつくる進め方に感動し、
それ以来ずっと憧れ続けている姿なので、

今回の講座の募集があったときに
昔からお世話になっている先輩コーチに
声をかけて、一緒に参加していただいた。


プログラムが進むにつれて、
私の課題が浮き彫りになる。
1人でORSCや研修をすることに慣れすぎて、
委ねて一体化することが難しい。

難しい・・・と苦しむ私たちの前で、
3日間、このワークショップをリードしてくれる
ベテランリーダーたちも、
衝突しながら関係をつくり続けるプロセスを
惜しみなくさらけ出してくれる。

その真剣な姿を目の当たりにすると、
今回挑戦して壁にぶつかったくらいで
弱音を吐いている場合ではなく、
落ち込んだりあきらめたりせずに、
2人で創り出すことができる魔法を信じて、
何度も何度も挑戦するしかないよね、
と勇気づけられる。


2人だからできることがある。
そう信じて、
企業にシステムコーチングや研修に入るときに、
「2人でお願いします!」と言ってもらえるように、
磨き続けるのみ。

このお仕事で何年生きていても、
まだまだチャレンジは続きます。

2017.04.15

ニュース番組でグラフィックレコーディングする仲間を見る

10年前にリーダーシッププログラムで共に学んだ
山田夏子さんが、
先週から土曜日の朝のNHK「週刊ニュース深読み」に
グラフィックレコーダーとしてレギュラー出演していて、

自宅にTVがない私は、
宿泊先で見られるチャンス!とわくわくしながら、
TVにかじりついた。

なっちゃんだ!

Nacchan1Nacchan2

Nacchan3Nacchan4

絵が上手なのはもちろん、
専門家やゲストの方々の様々な意見を
その場で要点や流れを瞬時に読み取って、
わかりやすく1枚の絵に構成して描いていく。

その要約力、表現力は、何度見ても感動する。
すごいなぁ。

シンポジウムや大きな会議でも、
リアルタイムでグラフィックが描かれていくと、
議論が整理されていく効果がある。


絵は描けなくても、
こんなふうに目に見えるようにまとめる力、
つけたいなぁ。

2017.04.14

出先でオンラインミーティング

Headset宿泊先で
オンラインミーティングが
入ったので、
モバイル用の
ヘッドセットを新調する。

 あ、うれしいからと言って、
 お風呂上がりの
 100%すっぴん写真で
 失礼しますm(__)m

音声がはっきり聞こえてなかなか快適なので、
ネット回線が安定しているところなら
出張先でのコーチングも受付を再開できそう。

2017.04.13

花散らし

Sakura地面を彩る桜も
毎年のお楽しみの1つ。

咲く前も
咲き誇る間も
散った後も
表情豊かに
楽しませてくれる桜に
生き方を教えられている
ような気がする。

2017.04.12

曾祖母の命日に獅子吼の問いを受け取る

曾祖母の命日のお詣りに、南御堂に行く。

読経の受付に行くと、
名札の珍しいお名前に見覚えがある。
6年半前に
NPO法人ハロードリーム実行委員会の
「夢の日」イベントで会場をお借りしたときの
会場手配でお世話になった方で、
懐かしくて少し会話が弾む。
  関連記事:「夢の日大阪で夢の輪が広がる」(2010.11.03)

KaneShishiku

Garden1Garden2

会館は建て替え工事中で
出入口が変わっていて、
何十年も、1年に何度も来ているのに
本堂の南側に庭園があることを
初めて知る。

「獅子吼園」
獅子吼という単語は、
システムコーチング(ORSC:
Organization & Relationship Systems Coaching)
を学んだときにテキストに登場し、
なかなか理解しにくかった言葉で、
実際に使われているのは初めて見る。

  獅子吼 http://www.bukkyouoshie.com/budda/sisiku.html

reborn 再出発の年と位置づけた今年、
霊感が強かったという曾祖母の命日に、
お世話になった方にお会いし、
忘れていた単語に出会ったのは、
何を示唆しているのだろう。

ご縁を大切にしながら、
勇気をもって真実を語る?

しばらく、私への問いとして
大事に向き合ってみよう。

Pancakeお詣りの後は、
母が楽しみにしている
ランチタイム。

春らしいパンケーキを
選んだので、
スイーツタイムに
なりました。

2017.04.11

雨上がりの初辰まいり

朝から強い雨。
住吉大社の最寄駅に着くと、ちょうど雨が上がって、
満開の桜の風情を楽しみながら、
ゆっくりと初辰まいりのお社をめぐる。

Sakura1Sakura2

Neko招福猫ちゃんは、
2巡めの2体め。

帰りに駅に着くと、
また雨が降り始める。
晴れ女の私のお天気運、
お仕事に活かせないかなぁ。

業況を天気予報に
例えられることもあるので、
ご支援させていただく会社が
晴れに向かうとか、
何かそんなジンクスが生まれたらいいのにな。

そんなことを思いながら、「商売はったつ」を願う。

2017.04.10

3年ぶりの経営コーチング

Heart3年前に私のコーチングを
受けてくださっていた方から
ご連絡をいただき、
コーチングを再開する。

ご自身を見つめたいと
思われたときに、
コーチングという手法を
思い出していただいたことが
何よりうれしい。

3年ぶりにお会いしたクライアントさんは、
柔らかさが加わって
ますます魅力的になられていて、
お話をうかがう前から、
いい人生を歩まれてきたんだなぁと感じる。


経営者さんや役員さんにとって、
コーチングの時間は、
必ずしも
意思決定を行って行動を宣言するための
時間でなくてもいい、と私は思う。

ご自身を振り返る貴重な内省の時間として
コーチングを活用してくださるそうなので、
彼のペースで好きなだけ語り、
好きなだけ黙って心の内を見つめられるように、
私自身がそのためのスペースとなれるよう、
私も心を研ぎ澄ませて向き合います。

2017.04.09

「総理の夫」で時代の変化に気づく

研修を終えて気が抜けて、
大好きな作家さんの1人、原田マハさんの「総理の夫」を
コーヒーを片手にゆっくり読みふける。


日本に女性総理が誕生するのでは?と言われて数年、
まだ現実には誕生していないけれど、
ドキュメンタリーを読んでいるような迫力のある展開に
一気にひきこまれる。

原田マハさんの作品は、アートものも政治ものも、
どれもドラマや映画を見たような臨場感がある。


ちょうど今、総理の奥さまは公人か私人かという話題が
世間を賑わせているので、
先見の明、と奥付をよく見ると、
2016年は文庫本としての発売で、初刊は2013年。

私が最初に読んで感動した「本日は、お日柄もよく」と
ほぼ同じ時期に発売されていたと知る。


総理の夫はまだ実現しなくても、
女性起業家を家庭で支えている夫さんなら、
身近にもいらっしゃる。
世の中、少しずつ変わっているんだなということに
改めて気づく。

2017.04.08

かわいいイースターエッグ

Eggかわいいお菓子を
いただく。
イースターエッグ。

イースターって
もう終わったのでは?と
調べてみると、
今年のイースターは
少し遅めで4/16らしい。

季節を楽しむことを
忘れがちなので、
こういう機会を大事にしたい。

2017.04.07

レトロ感と多様性

新入社員研修でお世話になったホテルは、
「グランドホテル」。

当然、私が大好きな宝塚月組の演目ではなく、
かっこいいベルボーイのあーさくんもありちゃんもいないし、
オットーもいない(^^)
  関連記事:「今年の宝塚はじめ」(2017.01.10)

HotelDrier

NationalOsu

壁に固定されたドライヤー、
「National」のブランド名、
壁に設置されたシャンプーには「押」の文字。
珍しさを感じさせるほどのレトロ感。

平成生まれの18歳~20代半ばの参加者のみなさまも
同じホテルに泊まっていたけれど、
生まれて初めて見た新鮮な光景かもしれない。

研修では、
「お茶の葉からお茶を入れた経験がない人」が
1/4を超える。
固定電話をほとんど使ったことがない人も多い。

職場に入ると、
他にも驚くようなギャップが見つかるかもしれない。
育った時代が違って、習慣が異なるのは、
常識外れなのではなく、多様性。

一緒に仲間として働いていくためには、
若者を会社に合わせようとするだけでなく、
上司や先輩から好奇心を向けて話を聴いてみると、
新たな発見や今までにない発想が生まれて
イノベーションも生まれるかもしれない。

2017.04.06

93人の社会人デビューに接する

Text2日間、
93名の新人研修を
担当した。

私にとっても
過去最大人数で、
大きなチャレンジになる。

大所帯の研修では、
参加者1人1人の所作を私1人で確認することは難しく、
声をかけるグループに偏りが出てもいけないので、、
コーチング、システムコーチングで学んだ知恵を絞って、
高校を出たばかりの18歳から20代半ばの大学院卒まで
多様なメンバーが混在するグループの中で、
相互に学び合う仕組みを作ることに力を入れる。


まだまだ授業と研修の違いが実感できない時期、
宿泊施設の相部屋で十分に睡眠もとれない中で、
睡魔と戦いながらもりだくさんの内容に取り組んで、
仲間と一緒に学び合う楽しさを知ってもらいたい。

そして、配属されたら、親や祖父母世代の方々に
かわいがっていただきながら成長できるように
大きく羽ばたいてほしい。

という願いをこめて、
2日間、私もいっぱいがんばりました~

2017.04.05

シンプルなネイルで

Nailこの季節の研修は
ビジネスマナーを
扱うことが多いので、
シンプルでおとなしく
ピンクフレンチに。

ストッキングもナチュラル、
スーツのインナーも白、
お仕事のおかげで、
毎年この季節には
私自身もフレッシュな
気持ちを思い出す。

2017.04.04

うれしい偶然

久しぶりに西へ。

さくらに乗ってFacebookを見たら、
なんと、お世話になっているいくちゃん(岸本行央さん)が
「新大阪から岡山に向かっています。」と書かれている。

SakuraIkuchan

すぐにメールでやりとりして、岡山駅でご対面。

うれしい偶然。
なんだかいいことがありそうよ。

2017.04.03

パソコンの反乱?

朝は少しゆったりした時間を過ごしたいので、
早めに起きて、お茶を入れてPCに向かうのが日課。

ふと画面右下に表示されている時間を見ると、
え?! もう出かける時間?
起きる時間を間違えた?
遅刻?

と慌ててスマホの画面を見ると、予定通りの時刻。
腕時計の時刻を確認しても、合っている。

パソコンだけが、なぜか1時間ずれている。

ひとまず、遅刻ではなく十分に間に合うのでほっとして、
PCの設定を直す。

PcあとでFacebookで、
同じような現象が
多発していたことを
知る。

バグでよかった。

びっくりした~

http://www.oricon.co.jp/article/159034/

2017.04.02

有言実行の力

コーチングのクライアントさんが、
最初にお会いしたときに宣言された目標を
見事に叶えられた。

コーチは励ましたり、行動を明確化したりして、
クライアントさんに寄り添うけれど、
コーチングの仕組みをうまく活用されて、
ご自分で目標を掲げ、
決意して行動を宣言し、
チャレンジして望む結果を手に入れるのは、
クライアントさんご自身の力。

Gift弾んだ声で
成果や今後の抱負を
聴かせてもらえるのは
コーチにとって何よりのギフト。

お礼と感謝の気持ちをこめて、
新しい世界に大きな一歩を
踏み出されるお祝いを贈る。

2017.04.01

船場勉強会のお花見

中小企業診断士の受験生時代にお世話になった、
船場勉強会のお花見に顔を出す。

Sakura1Sakura2

Tosainari私が受験したころとは
制度も科目も変わり、
勉強会メンバーも
知らない方ばかりだけど、
私にとっては
大事なふるさとの1つ。

今年受験される船場勉強会のみなさまにも
桜が咲きますように☆彡

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ