「津行った~」の看板に脱力
闘病中の叔父の
お見舞いに、
津駅を降りる。
初めて見るゆるキャラに
ひかれて看板に近づくと、
津市のシロモチくん、
三重県のう~まちゃん、
そして
「津行った~」って。
抗がん剤の副作用の吐き気と闘いながら、
明るく振る舞う叔父に、
退院後に、鰻をごちそうする約束をする。
早く、一緒に食べに行けますように☆彡
« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
闘病中の叔父の
お見舞いに、
津駅を降りる。
初めて見るゆるキャラに
ひかれて看板に近づくと、
津市のシロモチくん、
三重県のう~まちゃん、
そして
「津行った~」って。
抗がん剤の副作用の吐き気と闘いながら、
明るく振る舞う叔父に、
退院後に、鰻をごちそうする約束をする。
早く、一緒に食べに行けますように☆彡
30年以上前に亡くなった祖母は
和裁のお仕事をしていて、
残された着物や反物を、
10年くらい前にコートやワンピースに
リメイクしてもらって、
1点1点、大事に大事に着ていた。
その中のお気に入りの1つで、
結城紬のスプリングコートを
クリーニング店に取りに行って、
袋から出して風を通そうとしたら、
大きく破れてる!
あまりのショックに、何も手につかない。
こんなに大きな穴が開いているのに、
お店の方からは何の説明もなかった。
いつもはカウンターで袋詰めするのに、
奥で袋に入れてから持ってきたのは、
目の前で作業すると、
私に見つかるとまずいから、隠蔽したの?
一緒に受け取ったスーツは、
「きれいにシミが落ちました。」と見せに来て、
破れたコートは、奥で黙って袋に入れたの?
このお店は工場を併設していて、
その場で技術者の方が仕事をされていて、
引っ越してから何年もおつきあいしてきて、
ここなら丁寧にしてくれると信頼したからこそ、
一番大事なものをお任せしたのに。
預けるときに、アルバイトのスタッフさんが
「タグがついてないので保証はできません。」と
言われて不安になり、
技術者の方を呼んでいただいて、
結城紬の生地であることも説明し、
大事な品なので丁寧な扱いをお願いし、
技術的に扱えるかどうか確認して、
それで、やっと、預けたのに。
大事な品がダメになったことが、とても悲しい。
でもそれ以上に、
お店から何の説明もなかったことが許せない。
帰宅して広げればすぐにわかることなのに、
明らかな事故や過失なのに、
気づいていないはずはないのに、
ごめんなさいも言えないの?
お店として経営者として、というよりも、
そもそも、人として、信じられない。
現物を持って、
第三者に入ってもらって交渉すれば、
高かったクリーニング代は戻るかもしれない。
でも、コートはもう戻ってこない。
泣き寝入りするのも悔しすぎるけれど、
祖母とのつながりに、
争い事は持ち込みたくない。
祖母と会えなくなって何十年たった今も、
こんなに長い間、私を守ってくれたことに
感謝と供養の気持ちを込めて、
処分しようと思う。
もちろん、
あのクリーニング店には二度と行かない。
仕立ててもらった服があと数点あるので、
信頼してお任せできるお店、
見つかるかなぁ。
1ヶ月くらい前に、
システムコーチング(ORSC:Organization &
Relationship Systems Coaching)の先輩方から、
企業さまで実施された数回のセッションについて、
守秘義務の範囲内で、
話せる範囲でシェアしていただいた。
私は、2人でコーチを担当するコー・コーチは未経験で、
いつも1人で自己流で悪戦苦闘しているので、
どんなふうに進めていくのかという現実的な部分も、
コーチとしてのあり方についても、
とってもとっても学びになる。
企業さまでのお仕事は、
コーチングでも研修でも、
担当者以外が実際にオブザーブするのは難しいので、
お話を聞かせていただける機会は本当に貴重。
快く聞かせていただいた先輩方に感謝するとともに、
私自身のお仕事に活かします。
書類作成日。
あまりの蒸し暑さと
頭の中の停滞感に、
冷え性低体温の私も
冷たい飲み物が
欲しくなり、
昨夜から冷蔵庫で
水出ししていた
アイスティを飲む。
肝心のお仕事が
はかどったかどうかはさておき(^^)、
気分はすっきり。
何日か前に
歯ブラシも痛くて
あてられないほど
奥歯のあたりが腫れ、
鏡を見ると茶色っぽくなっていたので、
ひどい虫歯なのかなぁと、
恐る恐る歯科医院を予約した。
結果は、
痛みは、肩こりで歯ぐきが腫れたらしく、
色は、大昔に詰めた樹脂が変色していて、
2本の間の隙間に小さな虫歯もあるらしい。
歯はあまり問題なくてほっとしたけれど、
変色した樹脂を削って新しくするには、
銀色の金属は絶対イヤなので、
白いセラミック樹脂は保険がきかず、
1本あたり4万円くらいかかるという。
2本治療すると・・・
歯より、お財布のほうが痛い。。。
10年ぶりくらいの歯医者さんで、
緊張しすぎて肩こりがさらにひどくなって、
頭痛まで引き起こしてしまって、
帰宅後は起き上がれなくなる。
治療代、いっぱいお仕事しなければ。。。
堺で仲良しご夫婦が経営するお米屋さん
「トラとウサギの茶飯事」さんが
TV番組の「となりの人間国宝」のコーナーに
取り上げられた。
トラとウサギの茶飯事
http://blog.goo.ne.jp/toranochameshigoto 堺市堺区二条通2-18
TEL:072-220-1822
朝、Facebookで今朝放送されると知って、
TVがないので、見られる方法を必死で探した。
ご夫婦がプロの芸人さんに見えてしまうほど
おもしろいエピソードやリアクションを
引き出しながらも、
夫婦揃って五つ星お米マイスターなことも、
お米袋がずらっと並ぶ店内も、
おいしそうなおむすびも、
魅力もたっぷり集約されている。
ますますご夫婦のファンが増えて、
人気繁盛店になりそう。
あ、ご主人、
今度お話を聴かせていただく機会には、
ぜひ、帽子とメガネでお越しくださいね~(笑)
☆参加者募集☆
*東近江市商工会「女性のための創業塾」
6月25日~7月30日の日曜日
詳しいご案内は「こちら」
*近江八幡商工会議所・安土町商工会
「はちまん創業塾」
7月9日~8月27日 午後
私が担当するのは、8月6日、20日です。
詳しいご案内は、http://www.8cci.com/sougyo/
☆体験コーチング☆
今年度も折り返しが近づいてきましたね。
1年の中盤、暑くなっていく季節を、
どんなふうに過ごしたいですか?
コーチに話しながら、自分の気持ちを確認して、
自分らしく前に進んでみませんか?
コーチングを体験してみたい方は、
「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。
大阪駅周辺で対面で実施できるのは、
2日(金)、9日(金)、10日(土)、11日(日)、
13日(火)、28日(水)、29日(木)
(5月24日現在)
他の日程でも、調整可能な時間帯もあります。
電話・スカイプなら、実施できる日時が増えます。
「お申込フォーム」から個別にご相談ください。
☆無料経営相談☆
堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
6月6日(火)、14日(水)、27日(火) 13:00~16:00 です。
ご予約は、堺商工会議所(072-258-5503)へ。
宝塚駅を降りると、バラの花が植えられていて、
「ベルサイユのばら」の立て看板がある。
さすが宝塚市。。。
雪組トップスター
早霧せいなさんと
咲妃みゆさんの
退団公演
「幕末太陽傳」
「Dramatic “S”!」を
観る。
ご一緒した方が
彩凪翔さんの大ファンで、
既に何度も観られているので、
始まる前に見どころを教えていただく。
ちぎさん(早霧せいなさん)の美しさと
コミカルな演技が際立っていて、
これからこの宝塚の和物路線は
誰が継ぐのだろうと心配になってしまう。
みゆちゃんは、月組の研2時代から、
かわいい!と大好きだったので、
今回の退団がとってもさびしいけれど、
持ち前のお芝居上手に加えて
色っぽさも増して、輝いている。
女郎のあでやかな和装姿で、
ロック調のソロナンバーを歌いあげ、
目にも耳にも贅沢な場面がうれしい。
ショーは、男役さんたちが華やかに
がんがん踊る。
ショースターとしてちぎさんが
登場するだけで目を奪われる。
103期の初舞台生のロケットは、
KAZUMI-BOY先生の振付で、
今まで見たことがないような
斬新で動きの多いロケットで、
大きな拍手が鳴りやまない。
中詰では、退団者に見せ場があり、
雪組カラーの衣装で全員が並び、
背景に雪の結晶が浮かびあがり、
泣かせる歌詞もともなって、
ほろりとしてしまう。
デュエットダンスでは、
ちぎさんが大階段に立ち、
せりあがってきたみゆちゃんは
彫刻?と思うほど美しい立ち姿で、
コンビとして人気がある2人が
本当に絵になる。
トップスターさんたちは
いつかは退団するとわかっていても、
あまりに美しく人気もあるこの2人は
もっともっと長く見ていたかった。
昨夜は、講座を終えて、新宿へ。
深夜の繁華街で、初めてのホテルに
たどりつけるか不安に思っていたら、
交番を発見して、飛び込んでみる。
握りしめた地図を開いて、
なぜか、
「ココ、ドッチニ、イキマスカ?」みたいな
たどたどしい言い方になってしまい、
警察官の方が外に出てくださって、
指さしながら、ゆっくり丁寧に
教えていただいた。
部屋に入ると、
あまりの狭さに
びっくり。
机もない。
これで11,000円?
短時間の滞在で
よかった。
いくちゃんこと
岸本行央さんの
姓名鑑定講座。
付録として
50音の意味や
漢字の一覧表が
大量に掲載された
厚いテキストに
驚く。
毎月、九星気学を
学んでいる開運☆気学易学講座では、
気=生命エネルギーなので、
人のエネルギーを上げるように活用し、
伝えていくことを学んでいるけれど、
姓名鑑定になると、
使わないほうがよい字、音などがあり、
これからの名づけではなく、
既に名前を持ってる方に伝えるのは
とても難しいことがわかる。
たまたま私は、
どこでどんな手法でみてもらっても、
強運と言われる名前なので、
大半は、そうではないこともわかる。
ひらめきでつけた屋号「ひとのわ」も
なかなかの強運のようで、ほっとする。
あまりよくないことがわかっても、
どんなことに気をつければよいのか、
周りがどんなサポートをすればよいか、
工夫の余地はあると思うので、
知識を習得するだけではなく、
活用の仕方、伝え方を考えたい。
しばらく、お会いする方のお名前が
気になりそう。
この夏は、商人の町、近江エリアでの2ヶ所で
創業塾を担当させていただく。
☆東近江市商工会「女性のための創業塾」
日時:6月25日、7月2日、9日、16日、23日、30日
10:00-16:00
メイン講師として担当します。
詳しいご案内とお申し込みは、「こちら」
☆近江八幡商工会議所・安土町商工会主催
「はちまん創業塾」。
日時:7月9日、23日、30日、8月6日、20日、27日
13:00-17:00
私が担当するのは、8月6日、20日の2日間です。
詳しいご案内とお申し込みは、
http://www.8cci.com/sougyo/
いずれも、
参加者どうしで話しながら考え、磨くスタイルで、
夢を叶えるモチベーションを高めながら、
具体的に何をすればよいのか学んでいきます。
お近くの方、
お近くにお知り合いがいらっしゃる方、
お会いできることを楽しみにしています。
先週、神戸大学のMBAのセミナーに行ったときの
学びのメモ。
大学院生の研究発表によると、
最近のカスタマーセンターでは、
一般人どうしが質問に答え合うQ&Aサイトを
うまく活用する企業が増えているという。
ソニーやブラザーの事例を
社員へのインタビューの結果を交えて紹介された。
Q&Aサイトで答える人は、
メーカーからもサイト運営会社からも謝礼はなく、
役に立ちたい貢献意欲から、情報を提供する。
企業のサービス担当者も、
誰もコメントがついていない質問を中心に、
Q&Aサイト内で社名を名乗って答えることもある。
最初は意外な気がしたけれど、
実際に、私もふだん、
仕事で調べたいことやPCトラブルなどがあると、
まずネットで検索する。
Q&Aサイトに書きこんだことはないけれど、
私が知りたいことはたいてい、
誰かがブログ記事などで
丁寧に解説してくれていることが多い。
特定のメーカーの社員よりも、
実際に使っているユーザーの方が、
日々の不具合にも直面し、
周辺機器との相性や試行錯誤をした経験から、
具体的な情報を持っている。
自前でシステムを組んだり、ノウハウを蓄積したり
する時代ではないのかもしれない。
HRカンファレンスの
講演を聴きに行く。
人事組織分野で
お仕事をしているので、
私個人で集めきれない
最新情報や動向を
学べる機会は貴重。
最近の新人育成のテーマでも、
上司のリーダーシップのテーマでも、
複数の講演で共通して使われていた
キーワードは、VUCA。
Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
の頭文字をとったもの。
英単語はなかなか覚えられないけれど、
内容は、
私が社会人になったころには
既に言われていたことだと思うのだけど、
複数の講師が取り上げるということは、
企業の人事の方とお話をするときには
必須のキーワードなのかもしれない。
岸本行央さんの
開運☆気学易学講座は、
今月も世間をにぎわせる
話題から入る。
メインは二黒土星。
その合間にも、
話題はあちこちにとび、
吉方の活かし方で
盛り上がる。
今年は金局三合の年。
酉と巳と丑が揃うと、
24倍のパワーで効果が表れるらしい。
それが揃うのは、酉(2017年)、巳:5月、丑:26日。
この日には、お金のこと、事業や収益のことを
計画したり話し合ったりするとよいらしい。
ひとのわのこと、お金のこと、しっかり考えよう。
長かったネックレスを短く加工する。
パール系のネックレスが好きなのだけど、
私に合うのは、
ホワイト系のパールとシルバー系のチェーンで、
40cmくらいの短めのもの。
その組み合わせがなかなか見つからなくて、
パールが黄色味が強かったり、
ホワイトパールでもチェーンがゴールドだったり。
あちこち探しても徒労に終わるので、
自分で好きなパーツを買って、
1から作りたい熱が高まっているのだけど、
手芸好きの母の血を引く私がそれを始めると、
没頭してお仕事が手につかなくなるのが
目に見えるので、しばらくお預け。
そこで、
色とデザインは気に入っているけれど
長すぎる手持ちのをリフォームしようと思い立つ。
ワイヤーを切って、留め具をつけて、
ちょうどいい長さになって、すっきり。
昨日は実家に
帰れなかったので、
お花は少し早めに
ネットショップから
配送してもらって、
キルフェボンで
「あきたみどりのプリンとイチゴのタルト」を
買って、1日遅れの母の日を過ごす。
晩ごはんは軽めにして、ケーキタイム。
おいしい。
大喜びしてもらえると、また買って帰りたくなる。
中小企業診断士の受験生時代から続く
船場総研の総会に参加する。
今年の会場は茨木市だったので、
数年ぶりに茨木神社に足を運ぶ。
独立して1年半のころに、
茨木市役所の商業専門指導員として
週1回通っていたときにお詣りしたり、
関連記事:「市役所初出勤」(2005.04.04)
茨木商工会議所でお仕事をしたときに
お詣りしたりした神社。
関連記事:「ビジネスマッチングセミナーで場をあたためる」(2010.11.19)
総会の会場の前のポストには、
金属製の茨木童子が存在感を放つ。
総会の後は、私が行きたいとお願いした
「雁飯店」さんで懇親会。
雁飯店 http://www.e-gyouza.com/ganhanten/
毎年講演させていただいている
茨木商工会議所のビジネスマッチングに
オーナーの息子さん?が参加されていて、
一度行きたいと思っていたので。
お料理はどれも絶品で、ボリュームも多くて、
参加した仲間も大満足。
今年度の活動内容もある程度決まって、
今年も楽しく集まれそう。
NPOハロードリーム実行委員会の
「笑顔のコーチング」のプログラムを
コーチ仲間のちゅみさんと2人で実施する。
http://hello-dream.com/smilingface/
2人で一緒にリード(コーリード)するので、
準備の段階で、お仲間のシステムコーチに
システムコーチングを受けて望んだら、
ドレスコードは示し合わせていないのに、
2人の服装が似ていて、びっくり。
2人が1つのシステムになったようで、
朝一番から私たちの笑顔のスイッチも入る。
2時間のプログラムが始まると、
お隣どうしは全組が初対面どうしだったのに、
最初の演習「笑顔っこ」から大笑いが続き、
次の「笑顔のヒーローインタビュー」のころには
数年来の友人どうしのような雰囲気が生まれる。
後半の「笑顔のスイッチ」探しでは、
72個見つかりました!というグループもある。
こうなると、これから、いつでもどこでも、
あちこちに笑顔のスイッチが見つかるはず。
グラフィックファシリテーションが得意なちゅみさんが
次々かわいらしく板書してくれるので、
参加者のみなさまも興味津々。
私は、ちゅみさんのイラストが大好きなので、
私の笑顔のスイッチも入りっぱなし。
ステキな笑顔の参加者のみなさまに助けられて、
楽しい2時間は、あっというまに過ぎる。
いつどこで開催しても、笑顔のコーチングは
本当に素敵なプログラムだなぁと実感する。
実はこれ、誰でも簡単にマスターできるので、
人前に立ったことがない方も、
周りの人を笑顔にしたいなぁと思われる方は、
次回、6/3(土)に大阪で、
笑顔のコーチングファシリテーター養成講座が
開かれます。
ぜひ、こちらから、お申込みください。
http://hello-dream.com/schedule/page-8522.html
頼りないし、できないことだらけなのに、
実は、大事なことを人に委ねるのが
とっても苦手な私。
コーチングを受けるときのテーマとしても
よく取り上げる。
お仕事でもっといろんな方と
広く協業できるようになりたいのが
本題だけど、
まずは楽しく委ねる練習をしようと、
セルフネイルではなく、
5-6年ぶりくらいにネイルサロンに行って
プロに手を預ける。
かわいらしいネイリストさんが、
流れるような手つきで
丁寧に細かく描いてくれて、
美しく仕上がっていく様子を眺めながら
心地よい時間を過ごす。
もちろん、仕上がりも大満足。
さすがプロ。
課題の克服に近づいたのかどうかは
よくわからないけれど、
お任せする感覚は心地よかったので、
通ってみようかな。
移動の合間に
大阪市立東洋陶磁美術館に足を伸ばして、
「ヘレンド」展を見る。
ハンガリー王朝に愛された名窯の磁器は
細かい模様が色鮮やかに描かれて
優雅でうっとりする世界。
時を忘れるように見とれていたら、
次の予定の時刻が迫り、
一気に現実に引き戻される。
夢の世界は一瞬で、はかない。
自宅にはTVを持っていないのだけど、
タイミングよく実家にいたので、
「直撃LIVE グッディ!」を見る。
お世話になっている本間 正人せんせが
コメンテーターとして出演されたから。
画面越しでも、
本間せんせのいつものステキな笑顔と
あたたかくてソフトなお声に接すると、
包み込まれるような感覚になって、
都政や韓国情勢の解説も
柔らかい気持ちで聞くことができる。
さすが、本間せんせ。
先生が国会や国際会議に同席されると、
そこにいらっしゃるだけで、
利害関係が激しい殺伐としたテーマでも、
穏やかにお互いの意見を受け止め合って、
世界が平和になるのでは?
先日、住吉大社の
初辰大祭の日に
「みのりまいり」で
いただいた御神米を、
気学の「線路日」を
選んで、炊いてみる。
関連記事:「初めてづくしの初辰大祭」(2017.05.06)
玄米に混ぜたので、
柔らかく膨らんだ白いお米が目立つ。
画像ではわかりにくいけれど。
1/4合を食べて、
残り3食分を冷凍したので、
あと3回、商売の神さまのパワーを
取り入れて、お仕事がんばります。
中原淳先生の「フィードバック入門」を読む。
キャッチフレーズにも本文にも、
「コーチングともティーチングとも異なる
最強の部下育成法」という表現を見ると、
16年くらい前からコーチングを学び、
お仕事にしている私としては、
フィードバックは
傾聴や質問と並んで、
重要なコーチングの要素の1つなのに、と
言いたい気持ちがわき起こる。
とはいえ、
数時間の公開セミナーや企業研修では、
まず、聴き方を丁寧に扱わざるを得ないので、
フィードバックを大きく扱えないことも多く、
影響力のある中原先生が取り上げてくださると、
一気に注目していただけるのでありがたい。
中原先生は、
最近若手の部下を育てにくい理由として、
職場環境の変化を挙げ、
若手マネジャーに温かいまなざしを向け、
フィードバックのプロセスを丁寧に解説する。
新任マネジャー研修やメンター養成研修などで
やる気が出る目標設定のポイントや、
事実に基づく情報収集と伝え方、
信頼関係の構築やフォローアップ、などなど、
この本を例に出して説明できそう。
今月の中堅社員さん向けの研修にも、
さっそくこの本を紹介しながら、
フィードバックの練習をしてもらおう。
長年お世話になった
大切な友人を見送る。
頭ではお別れなのだと
わかっていても、
いつものまま、
美しいお顔で眠る姿に、
実感はわかない。
「久しぶり~
次のアロマの予約、
いつ空いてる?」と
話しかけてしまいそうな、
お見舞いに来ただけの気がしてならない。
コーチングを学び始めたころから
仲良くしていただいていて、
彼女がアロマセラピストに転身してからは
ご自宅にアロママッサージを受けに行き、
10数年の間、お互いの悩みを聞きあい、
いっぱい笑って過ごした。
伊勢神宮に案内してもらったのも懐かしい。
関連記事:「初めての伊勢神宮正式参拝」(2010.05.30)
お互いのお誕生日が近く、
彼女のお姉さまと私の誕生日が同じ日で、
なんだか親戚みたいな気がするね、と
毎年お誕生日にメッセージを送りあっていて、
今年は、なんとなく胸騒ぎがして、
少し早めにバースデーカードを送っていた。
大台になるお誕生日を迎える2日前に、
眠るように静かに旅立った彼女は、
短すぎる生涯だけど、
最後まで命を生き切るとはどういうことか、
身をもって、残された私たちに示してくれた。
亡くなられた翌日、ご主人が、
彼女の携帯からご連絡をくださったので、
着信歴に、彼女のニックネームが残っている。
彼女とまた話せそうな気がして、
せつなくて消せない。
友人にそう話したら、
残していると彼女も心残りになるよと教えられ、
安心して旅立ってもらえるように、
勇気をもって、着信歴をクリアしようと思う。
でも、あと少しだけ、数日だけ、時間をください。
それくらいなら、
あのいたずらっぽい笑顔で、
あきれた声で笑いながら、許してくれるよね。
痛みや苦しみから解放されて、
天使のような笑顔で、ゆっくり休んでくださいね。
ありがとう。
昨日の午前中は、
お世話になっている経営者の先輩方と
住吉大社の初辰大祭にお詣りに行く。
毎月の初辰まいりの中でも
初辰大祭は1番ご利益があるそうなので、
「みのりまいり」を初めて体験する。
種貸社で、籾種をいただき、
楠珺社で、稲穂に交換し、
大歳社で、御神米に交換する。
もう1つのお目当ては、
初めて幟も奉納していたので、
広い境内に立ち並ぶ多くの幟の中に、
ひとのわの幟を見つけて、大感激。
お稲荷さんの横に立ててもらっていて
ご利益ありそう。
卯の花苑も散策する。
卯月生まれで名前には親しんでいても、
卯の花(ウツギ)を見たのは初めて。
浅沢社の杜若も満開。
9名で賑やかに楽しくお詣りを終えて、
ランチは、すぐ近くの「川勝」さんのうなぎ。
ふっくら柔らかくて、おいしかった。
子どもの日。
スーパーでちまきを
1本売りしていたので、
季節の行事を味わう。
昨年までは
かしわもちも1個入りの
パッケージがあったのに
今年は見当たらなくて
断念する。
売り切れたのかなぁ。
宝塚月組の
「瑠璃色の刻」を
観る。
主演の
美弥るりかさんは
妖しい役や
癖のあるお役が
続いていて、
今回の主役でも、不思議なお役。
オープニングからかっこよく躍り、
渋く歌い、葛藤を演じる。
組替えで来られたれいこさん(月城かなとさん)が
正義感の強い男らしいお役で、見せ場も多い。
美弥さんと月城さん、ヒロインの海乃美月さんの
並びがこのうえなく美しい。
月組ファンとしては、
大劇場ではあまり大きなお役がつかない方が
活躍されているのがうれしい。
男らしさが際立つもっくん(貴澄隼人さん)は、
国王陛下を動かす伯爵にぴったりの迫力で、
実力派のまゆぽん(輝月ゆうまさん)は、
美弥さんより上級生?と思う貫禄で、
毅然とふるまい、本領発揮の熱唱をきかせる。
としちゃん(宇月颯さん)のロベスピエールは、
いうまでもなくかっこよく、物語を動かす。
夢奈瑠音ちゃんは、スタイルのよさを封印して、
コミカルなお芝居で新境地をひらいた感じ。
圧巻だったのは、
マリーアントワネットの白雪さちかさん。
上品さと強さと深い悲しみを表現され、
ヒロインのように迫力のソロを歌い上げる。
欲を言えば、れんこんくん(蓮つかささん)も
お芝居も歌ももっと使ってほしかったなぁ。
舞台装置も大がかりで、ダイナミック。
そして、フィナーレが、かっこよすぎる。
ガラッと雰囲気が一変して、
としちゃんを中心としたダンサーたちが
エネルギーを爆発させるようにガンガン踊る。
フィナーレだけ、あと数回観たい。
体制が変わっても、一番見慣れているせいか、
やっぱり月組さんが楽しい。
昨年の今日も、今回ご一緒したお友達と、
同じ劇場にいたみたい(^^ゞ
関連記事:「グリーンな宝塚観劇」(2016.05.04)
母と一緒に
5月花形歌舞伎を観る。
今回のお目当ては、
勘九郎さんの役替わり。
一昨年の「阿弖流為」で
勘九郎さんのパワフルさと
勘三郎さんゆずりの
おもしろさに惹かれた。
関連記事:「「阿弖流為」の世界を楽しむ」(2015.10.06)
「野崎村」は、
登場人物が誰も幸せにならない
救いようのないお話だけど、
七之助さんと児太郎さんが美しい。
ベテランの彌十郎さんが存在感たっぷりで、
舞台を引き締める。
「怪談乳房榎」は、
勘九郎さんから目が離せない。
三役を、並大抵の替わり方ではなく、
舞台上でお芝居を続けながら、
同時に登場しているかのように、
何度も何度も交代する。
お父様の勘三郎さんが乗り移ったように、
軽妙に跳ね回っては笑いを巻き起こし、
シリアスな場面では、客席を引き込む。
最後の、本当の水を使った場面では、
前方席にはビニールシートが配られ、
ファンサービスのように水をまき散らす。
若手役者さんたちには、
こんな元気な演目が似合う。
いっぱい笑ってリフレッシュできた。
5月13日に開催する
「笑顔のコーチング」を
一緒にリードする
廣瀬久美子さんと
スカイプで2回めの
打ち合わせをする。
関連記事:「<参加者募集>笑顔のコーチング[大阪]」(2017.04.24)
・どんな場にしたいか、2時間の意図
・具体的な手順やスクリプトの確認
などなど、中身の濃い充実した約1時間。
後日もう一度打合せして、本番に臨みます。
笑顔になりたい方、
周りの人を笑顔にしたい方、
お申込みをお待ちしています。
http://www.kokuchpro.com/event/egaocoaching/
・日時 2017年05月13日(土) 10:00~12:00
・場所 エルおおさか (大阪市中央区北浜東3-14)
・参加費 500円
・講師 廣瀬久美子、福住昌子 (認定ファシリテーター)
・内容
笑顔っこ
笑顔のヒーローインタビュー
笑顔のスイッチ
笑顔のために今日からできること
実家にて、
昨年、
父の供養にいただいた
胡蝶蘭が、
当時も1ヶ月近く
咲き誇った後、
半年たって
新しい芽が出て、
また大きな花を
咲かせてくれた。
うれしい。
最近のコメント