« この春のHRのキーワードはVUCA | トップページ | <参加者募集>今年は滋賀県で創業支援 »

2017.05.19

企業のカスタマーセンターとQ&Aサイトの関係を学ぶ

先週、神戸大学のMBAのセミナーに行ったときの
学びのメモ。


大学院生の研究発表によると、
最近のカスタマーセンターでは、
一般人どうしが質問に答え合うQ&Aサイトを
うまく活用する企業が増えているという。

ソニーやブラザーの事例を
社員へのインタビューの結果を交えて紹介された。

Q&Aサイトで答える人は、
メーカーからもサイト運営会社からも謝礼はなく、
役に立ちたい貢献意欲から、情報を提供する。

企業のサービス担当者も、
誰もコメントがついていない質問を中心に、
Q&Aサイト内で社名を名乗って答えることもある。


最初は意外な気がしたけれど、
実際に、私もふだん、
仕事で調べたいことやPCトラブルなどがあると、
まずネットで検索する。
Q&Aサイトに書きこんだことはないけれど、
私が知りたいことはたいてい、
誰かがブログ記事などで
丁寧に解説してくれていることが多い。

特定のメーカーの社員よりも、
実際に使っているユーザーの方が、
日々の不具合にも直面し、
周辺機器との相性や試行錯誤をした経験から、
具体的な情報を持っている。

自前でシステムを組んだり、ノウハウを蓄積したり
する時代ではないのかもしれない。

« この春のHRのキーワードはVUCA | トップページ | <参加者募集>今年は滋賀県で創業支援 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 企業のカスタマーセンターとQ&Aサイトの関係を学ぶ:

« この春のHRのキーワードはVUCA | トップページ | <参加者募集>今年は滋賀県で創業支援 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ