« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017.06.30

今年も地元で夏越の大祓

Nagoshi夏越の大祓。
今年もいつもの
土佐稲荷神社で
茅の輪くぐりをして
上半期の穢れを払う。

でもこれは予定外。

どうも旅運がないらしい。

明日、ハロードリーム実行委員会のイベントが
広島であるので、
朝、コーチングを終えて、10時ごろに自宅を出て、
宮島に足を延ばして、厳島神社で夏越の大祓を
しようと計画していた。

自宅を出る直前、、
私のSNSが乗っ取られているのでは?という
メールが友人から届いた。

あれこれ調べても、それらしき形跡は見つからず、
とりあえず打てる手を片っ端から打っていると、
あっというまに午後になり、
宮島まで足をのばすことは断念する。

先日も、函館への旅が中止になったばかり。
 関連記事:「ショックで寝込む」(2017.06.16)

お仕事の移動は好調なのに、
遊ぼうとすると行く手がはばまれるのはなぜ?
移動のついでに、楽しみもほしいのになぁ。

下半期は、楽しい移動もできますように☆

2017.06.29

ひとのわネイル

NailLogo

ネイルサロンで
ひとのわのロゴのブルー、グリーン、ピンクに
近いデザインサンプルを見つけて、
さらに色味を近づけて、お願いする。

文字のグレーも使ってもらって、
ひとのわネイル。
シルバーのスタッズもつけてもらうと、
さわやかな夏ネイルになる。

初対面の方にお会いする機会も多く、
女性とはネイルの話題になることも多いので、
自己紹介や名刺交換が楽しめそう。

2017.06.28

7月スケジュール

☆参加者募集☆

 *堺商工会議所 創業ゼミ
    8月26日~9月2日の土曜日
    詳しいご案内は、
    http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20170826.pdf

 *近江八幡商工会議所・安土町商工会
  「はちまん創業塾」
    7月9日~8月27日 午後
    私が担当するのは、8月6日、20日です。
    詳しいご案内は、http://www.8cci.com/sougyo/


☆体験コーチング☆

  今年度も後半に入りましたね。
  猛暑のさなかには想像しにくいかもしれませんが、
  半年後の年末には、
  どんなふうに2017年を振り返りたいですか?

  コーチに話しながら、自分の気持ちを確認して、
  自分らしく前に進んでみませんか?
  
  コーチングを体験してみたい方は、
  「こちらのフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

  大阪駅周辺で対面で実施できるのは、
   7月13日(木)、14日(金)、31日(月)
                      (6月28日現在)

  候補日が少ないですが、上記以外でも、
  1時間単位で調整可能な場合もありますし、
  電話なら、実施できる時間帯が増えますので、
   「お申込フォーム」から個別にご相談ください。

  
☆無料経営相談☆

  堺商工会議所の無料経営相談窓口の担当日は、
  7月5日(水)、18日(火)、26日(水) 13:00~16:00 です。

    ご予約は、
    堺商工会議所経営支援課 072-258-5503 へ。

2017.06.27

七夕ツリー

Tanabata契約している
コワーキングスペースで
七夕飾りを見つける。
長く垂れさがる笹ではなく、
クリスマスツリーみたい。

亡き父のお誕生日。
認知症だった父は
外食が難しかったので、
昨年までは
父の日かお誕生日に、
少し豪華なお弁当を
一緒に食べていた。

今年はお弁当は2つだけ買って実家に帰り、
母と2人で食べる。

これまで、神社へのお詣りも七夕の願い事も
お仕事のことばかりだったけれど、
この1年で、家族のことを願うことが増えたなぁ。

2017.06.26

宝塚「巴里祭」に息が止まる

ことばにならない感動の世界。

お友達が長年応援されていて、
一緒に観るうちに私もすっかりとりこになった、
宙組の真風涼帆さん中心の「巴里祭」に行く。

StageParisai

いただいたお席は、なんと、会場の中央。
ここ、真風さん通るよね!と、始まる前から
テンションが上がる。

ショーが始まってすぐ、
真風さんがステージから客席に降り、
ぎっしり並んだテーブルの間をぬうように、
強い光のオーラをまとったまま、
歌いながら近づいてこられる。

そして、友人と私のすぐ目の前で止まる。
汗が落ちてきそうな、あまりにも至近距離。
真上を見上げたまま、息を飲み、息が止まる。

すっかり放心状態で、
ステージで下級生たちの次の曲が始まっても、
しばらくぼーっとしたまま。

友人とお互いに手を支え合うようにして
椅子に座っているのが精いっぱいで、
異空間に飛んでいったような非現実感。

文字通り、夢の世界。

そんな体験が、なんと3回も。
私たちがあまりにもノックアウトされていたせいか、
3回めには、少し遠くから長いアイコンタクトを
いただいたままゆっくりと近づいてこられて、
ますます意識が飛ぶ。


帰るころには、おいしかったはずのお料理は
ほとんど記憶になく、写真を見て思い出す(^^ゞ

Dinner1Dinner2

Dinner3Dinner4

2017.06.25

東近江市商工会「女性のための創業塾」始まりました

Omi1東近江市
商工会で、
6週連続の
「女性の
ための
創業塾」
第6期が
始まる。

Omi2Omi3


女性は3人で「姦しい」と言われる。
自分で何か始めたい女性たち
31名が語ると
計り知れないエネルギーがあふれ、
知恵が湧き出る。

  個人のお顔がわからない大きさで
  お写真を載せました

朝10時には知らない人どうしで
隣の人とも話さずに座っていた方々が
お昼休みにはにぎやかに談笑が続き、
夕方には、長年の友人のような親しみが
生まれていく。

来月末の最終回には、アイデアが生まれ、
事業としての形が見え始め、
困難をものともせずに乗り越える力をつけて
大きく羽ばたいていけますように☆

2017.06.24

「坂の途中の家」の臨場感ある世界

研修の企画や資料作成が続くときは、
次のお仕事に完全に意識を切り替えるために、
小説を読むか、宝塚の映像を見るか、
短時間で深く仮眠するか、
別の世界に没頭するのが、私のパターン。

今回は、ことばの世界にひたりたくなって、
角田光代さんの「坂の途中の家」を読む。


珍しく、撃沈(^^)
湊かなえさんのイヤミスよりも
はるかに重い読後感。
読後というより、読んでいる最中から、
ドロドロとした苦しい感覚がまとわりつく。

私は女性と家族の葛藤を扱うストーリーが苦手で、
作者の文章力とストーリー構成がうますぎるのか、
主人公の女性と夫、彼女と姑、彼女と娘、など
あまりにもなまなましい感情が何重にも描かれて、
映像が浮かぶのを通り越して、
実際にその場にいるような錯覚さえ起きる。

幼い娘を死亡させた母親の裁判員裁判に
補欠の裁判員として過ごす数日間のお話で、
小説は裁判が結審を迎えて終わるけれど、
その後も、この主人公の女性は、
裁判前の気持ちに戻って家族と接するのは
難しいだろうとなぁと、
小説の中の人なのに、余計な心配をしてしまう。

お仕事の気分切り替えにはならなかったけど、
1冊でこんなに影響を与える作家さん、
すごいなぁ。

2017.06.23

景色をみながらPDCAを回す

研修のお昼休みに、
眺めのいいお部屋と豪華なお弁当を
用意していただいて、
気持ちをリフレッシュして、
午後からの研修プランの修正案を練る。

ViewObento

参加者のみなさまにPDCAサイクルは
どんな短時間でも回せると伝えているので、
講師の私も、即実践。
午前中のみなさまの反応と進行を振り返り、
準備してきた内容と、
研修が終わるまでに身につけてほしいことを
照らし合わせて、
内容や手順を変更したり、
伝えることばやストーリーを考える。

その効果、かどうかは特定できないけれど、
午後は私の問いかけに対して
リアクションや自発的な発言が増え、
職場で感じている本音が見えてくる。

ぐんぐん吸収される様子がうれしくなって、
終盤にはさらにレベルを上げすぎたかも
しれないけれど、
実際に職場で活かすためのヒントを
持って帰っていただけていたらいいな。

2017.06.22

ハーブのお風呂

Herbアロマオイルを
買いに行くと、
ハーブの入浴剤を
いただいた。

季節のハーブに
アロマオイルを
しみこませたもの。
早速小さな袋に入れて、
お風呂に浮かべる。

ほっこり癒される。

2017.06.21

夏至に気学を学ぶ

Ikuchan夏至。
朝、恵方まいりの
追いまいりに行き、
いくちゃん(岸本行央さん)の
開運☆気学易学講座に
向かう。

オープニングの話題も
恵方まいりになり、
数か月ぶりの方がいらっしゃったので、
恵方まいりの仕方、吉方の取り方を
大復習する。

最大吉方がとれる場合は選べばいいけれど、
他にも吉方がとれる場合、
仕事運、ご縁、ご家族など目的に合わせて
幸せを選べばいいですよ、と習う。

早朝に向かう先が凶方で、吉方が取れなければ、
後から最大吉方をとれば、完全ではないとしても
多少は凶を埋め合わせることもできるらしい。

凶方の日はあきらめていたけれど、
これからは後からでも埋める工夫をしよう。


来月は7月19日。
初めての方もお問い合わせください。
http://www.kokuchpro.com/event/kigaku1707/

2017.06.20

小道具に助けられて学びを深める

Toolsこの2日間の研修は
小道具がいっぱい。

写真にうつっている
ストロー、ブロック、
それ以外にも、
カードや模造紙などを
準備して臨む。

慣れない長時間の研修で
少しでも興味や集中力を保てるように、
参加型の演習で体験したことを振り返って
学びを身体に刻み込んで
職場で活かしてもらいたいので、
趣向を凝らして、深い学びを設計する。


今日も、演習中は笑い声が響き、
私が重視している振り返りを長めにとると、
徐々に、想像を超える深いレベルの気づきを
語る声が聞こえてきて、うれしくなる。

日常で折に触れて思い出しやすくなるような
仕掛けもいくつか入れているので、
ここからさらに成長していかれますように☆彡

2017.06.19

1年ぶりの成長に出会う

Lunch朝、ホテルに寄って、
送っていた研修小道具
(と、着替えも)を
ピックアップする。

当初の予定では、
昨日、函館から
伊丹空港に戻り、
今日明日のお仕事も
伊丹市の研修施設なので、
体力を温存するために、ホテルをおさえてた。

なので、ホテルはキャンセルしたけれど、
荷物は発送済だったので、
無事に受け取れるまで、ドキドキした。
  関連記事:「ショックで寝込む」(2017.06.16)

その時点で、一仕事したような気がしながら、
気持ちを引き締めて、研修先に向かう。

参加者の一部は、昨年もお会いした方々。
みなさまの元気な笑顔が懐かしくもあり、
後輩ができて一段と成長された姿が
まぶしくもあり、
やはりこのお仕事は幸せだ。

2017.06.18

スタッフの自主性を伸ばす取り組みを学ぶ

先月参加した経営者の勉強会で、

日常的に冗談や雑談も言える和やかな職場でも、
業務指示は一方方向の伝達になってしまい、
自分ごととして考えたり動いたりしてもらうのは
難しいという話題から、

スタッフの自主性を伸ばす取り組みについて
意見交換した。


うまくいっている組織に共通していたのは、
スタッフさんがしてくれたことに感謝を伝え、
フィードバックに時間をかけていること。

その中でも、
インターン生や新人スタッフにメンターをつけ、
毎日、気づいたことや質問を書いてもらい、
メンターや先輩が、
個人的な意見やアドバイスなどを必ず返して、
それを残しているというお話に興味をひかれた。

先輩方のお忙しさを思うと、
仕組みを作っても簡単にできることではないので、
経営者さんの覚悟と温かいリーダーシップが
あったのだろうなぁと思う。

新人さんと先輩が仲良くなり、
離職者がいなくなったという効果があるという。


デジタルの時代、コピペできるものではなく、
その都度、相手のことを考えて、
手で書くメッセージには自然に心がこもる。
過去のやり取りも、ページをめくると目に入り、
相手と自分の成長を確認できる。

この時期、部下や後輩の育成を担当する方向けの
トレーナー研修やメンター研修のご依頼が増え、
今週は、メンター研修が2社ある。

せっかく受けた研修を職場で活かせるように、
活用方法も提案してみよう。

2017.06.16

ショックで寝込む

Rainこの週末は、
中小企業診断士の勉強を
@niftyのフォーラムで
していたころからの
全国の仲間たちとの、
年に1回の合宿。

今年は函館開催で、初めて行く土地なので、
1日前から函館に入り、観光する気まんまんで、
綿密に観光プランを立てていた。

全国のお菓子を交換するのも楽しみの1つで、
お土産を探す時間もとれるよう、
伊丹空港に1時間前に到着するように、
早めに家を出て、空港バスに乗り込んだ。


それなのに。。。

高速で、バスが動かない。
事故があったらしく、全然進まなくなる。

25分で着くはずのバスで、
空港で時間を持て余す心配をしていたのに、
100分以上かかって到着したときには、
飛行機は飛び立った直後だった。

伊丹から函館は1日1便。
お金と体力が奪われる羽田乗継ぎ便を調べても、
会合だけでも参加できる翌日便を調べても、
全て満席で、代替手段は見つからない。


打ちひしがれて乗った帰りのバスは、
皮肉なことに、30分で到着する。
帰宅して、立ち上がる気力さえ失って、横になる。

夜遅く、少し眠ってとりあえず起き上がったけれど、
旅行バッグの中身を片付ける気にもなれない。

初めての函館、行きたかったなぁ。
みんなの近況を聴き、語りたかったなぁ。


土日にはほとんどお休みがない私。
ぽっかり空いた土日。
お仕事も、整理できていない資料もたまってるけど、
気持ちが向かない。。。

2017.06.15

胡蝶蘭に父を偲ぶ

Ran父の日の広告が
画面の端のほうに
頻繁に登場すると、

今年は贈る相手が
いなくなったんだなぁと
改めて実感する。

実家では、
昨年お供えにいただいた
胡蝶蘭が、
見事に花を咲かせている。

父の日は、偲ぶ日になったんだなぁ。

2017.06.14

今年も堺で創業ゼミを開催します

堺商工会議所で、
今年度の創業ゼミのチラシを見つけた。

もはや、私の大好きな&大事なライフワーク。
今年も、担当させていただきます。

Sakai1Sakai2

今年、先輩創業者として語っていただくのは、
先日テレビ番組で
「となりの人間国宝」さんに認定された、
五つ星お米マイスターのご夫婦の
「トラとウサギの茶飯事」の「ウサギ」さん。

  関連記事:「「トラとウサギの茶飯事」さんがとなりの人間国宝」に」(2017.05.25)

日時:8月26日、9月2日、9日、16日 10:00-17:00
場所:堺商工会議所
講師:ひとのわ 福住昌子
定員:30名
受講料:4,320円

これから何か始めたい方、
基本を学び、仲間を作って、一歩踏み出しましょう。

2017.06.13

願い

Kotoba父と姉が眠る
お堂の前を
急ぎ足で過ぎようとして、
今月のおことばに
ドキッと足を止める。

願い。


コーチングを仕事にしていてよく思うのは、
誰かのための願いでも、
そこに、自分の価値観やエゴが含まれると、
その願いは濁る。

願いは支えになる。
私も、数えきれないほど、支えてもらってきた。
だから私も、誰かの支えになれたら、うれしい。

出発点は純粋な気持ちでも、
支えてあげよう、などと思った瞬間、
それは、「してあげたい」側の願いになる。

ほんの少しの違い、
一瞬の時間のずれや思いの強さが、
大違いになってしまう。


コーチの私が陥りやすいのは、
クライアントさんが答えが見つからなくて
苦しまれているときに、
早く光を見出してもらいたくなって、
ヒントを出そうとしてしまうことがある。

クライアントさんがじっくり答えを探せるように、
ゆっくり自分を見つめられるように、
その空間を保ち、落ち着いて待つのが大事だと
長年の経験でわかっているはずなのに。


常に自分を保ち続けることは難しい。
できることがあるとすれば、
こんなおことばに出会ったときや折に触れて、
心を研ぎ澄ませて、自分に問いかけること。

2017.06.12

友人の出版記念トークライブ

Binsan昨日は、
神戸でコーチングの
勉強会に参加した後、
京都に移動して
友人の鎌田敏さんの
出版記念トークライブに
参加する。

開始前から会場内を
愛娘さんの3歳のうららちゃんが走り回って、
敏さん譲りの愛嬌を振りまいてくれる。
本間正人さんとのトークの間も、
最前列でパパに話しかけたり歓声を上げたり、
会場の関心を一気にひきつける。

かけあい漫才のような笑いあふれるトークショーは
早々に切り上げられ、
中盤からは、お近くのお席の方と、
「41の知恵」のうちのどこにひかれたか、
ゆっくりと語り合う時間になる。
他の方の意見も聴いて、改めてページをめくり、
敏さんが伝えたかった世界に何度も触れる。

見開きに1つずつ、短くて深い文章が並ぶので、
気軽にページをめくって読むのもいいし、
プレゼントにもよさそう。

「こころ元気に生きる
 ~元気スイッチをONにする41の知恵~」
 https://www.amazon.co.jp/dp/481500031X

2017.06.11

住之江で身体に優しいランチタイム

昨日は、久しぶりに
「つなぐキッチンそらのいろ」さんに
お邪魔しました。

Soranoiro

二十四節季ごとにメニューが変わる
大人気の「暦ごはん」は予約で完売で、
電話しておいてよかった~

LunchSweets

「芒種」の季節の主菜は、
車麩のカリカリ焼き自家製タルタルソース。

ここに、お野菜の素材の味を活かした5品と
玄米ごはんとお味噌汁、という
オーナーの村田千春さんの愛情たっぷりで
手の込んだ贅沢なおいしいごはんが、
朝食を抜いて(^^)、食べる気まんまんの身体に
おいしくしみわたります。

デザートのケーキと、ほうじ茶ラテもおいしいです。

満席で、おそらく次のお客様も来られるので、
ゆっくりおしゃべりはできなかったけれど、
元気そうなオーナーのお顔を見ることができ、
他のテーブルからも「おいしい」という声が
聞こえてきて、幸せなランチタイムになりました。

営業時間は月~土のランチタイムのみ。
予約をしてお出かけください。

  つなぐキッチン そらのいろ
  http://kitchen-soranoiro.blogspot.jp/
  大阪市住之江区西住之江3-2-22
  11:00-15:00

2017.06.10

今月も初辰まいり

今月も、住吉大社の初辰まいりへ。

初夏のような暑さの中、
太鼓橋を渡って、本殿にお詣りしてから、
4つのお社を巡る。

NoboriNeko

先月から飾っていただいている幟に
今月も会えて、うれしい。
招福猫ちゃんも、2巡めの4体め。

五大力さんの石も新しくいただいて、
おもかる石も試して、
これからの商売発達を願う。

2017.06.09

あじさいカラーの水滴ネイル

Nailネイルサロン2回めは、
あじさいカラーで
水滴ネイル。

サンプルの色を
私に似合う色に
少し変えてもらって、
ぷっくりした水滴が
かわいくて、ごきげん。

梅雨の季節も
気持ちよく過ごせそう。

2017.06.08

お友達のバースデーランチ

Lunch明日お誕生日の
いくちゃんこと
岸本行央さんから
「大阪で時間あるよ」と
連絡をいただいて、
急遽、1日早い
バースデーランチに。

来春の動きを
相談させていただいて、
気持ちも固まる。

2017.06.07

友人の本が届く

Book出張から帰宅すると、
友人の鎌田敏さんが
書かれた本
「こころ元気に生きる
- 元気スイッチを
 ONにする41の知恵」が
届いていた。

びんさんは、
7年前に本間正人さんの
研修講師塾でご一緒した
学びの友の1人。
  関連記事:「研修講師塾で自発的な学びが起こる」(2010.05.05)

週末には、京都で本間正人さんと一緒に
出版記念講演会をされるので、
久しぶりに、びんさん節が聴けるのが
楽しみ。

2017.06.06

ごはんも食べてるよ

Obentoスイーツの写真を
のせることが多いので、
「ちゃんとごはん
 食べなさい。」と
言われることが増え、
食べてますよ!の
証拠写真(笑)。

堺商工会議所の
お仕事を終えて、
新幹線の中で
バランスよさそうなお弁当で
栄養補給しましたよ。

2017.06.05

駅のアジサイ

Ajisai久しぶりに
地下鉄阿波座駅で
飾りつけを見る。

今回はシンプル?と
思ってよく見ると、
紫陽花は1つ1つ
丁寧に作られていて、
カエルさんもいっぱい。
カタツムリさんもいる。

駅の季節感、楽しみの1つです。

2017.06.03

「笑顔のコーチング」のオブザーブで学ぶ

ハロードリーム実行委員会の
シニアファシリテーターの福田里美さんを
名古屋からお招きして、
「笑顔のコーチング」と
「笑顔のコーチングファシリテーター養成講座」を
開催する。

ここで大勢に養成講座を受けていただきたくて、
先月は自分でも実施したけれど、
  関連記事:「笑顔笑顔笑顔」(2017.05.13)
今回は少人数での開催になる。

SatomisanEgao

里美さんのファシリテーションは、
さわやかで、流れるようにスムーズに進んでいく。
さすが、シニアファシリテーター。

自分が開催したばかりだけに、
説明の流れや内容、細やかな配慮など、
自分との違いが際立って感じられて、
学びが深まる。

いつまでも、学ぶところが多い。

2017.06.02

レゴの街

長年、熱帯魚が泳ぐ水槽が並んでいた
阪急三番街のショーウインドウが、
改装された後、
レゴで作られた街並みになっていた。

Lego1Lego2

Lunch年に1回くらい
お会いする方と、
遅めのランチで
知らないことを
たくさんお聞きする。

2017.06.01

謝謝バイバイ

「このまま帰ったら、晩ごはん食べませんよね?」

研修を終え、コーチングを終えて帰ろうとすると、
私のことをよくご存じのクライアントさんから
鋭いご指摘が入る。

「たぶん。。。アイス食べて寝ると思う。。。」

気の張るお仕事を終えると、
睡魔が勝って食欲が消えてしまう。


グランフロント大阪のレストランフロアに導かれ、
お店を選ぼうと見渡すと、
「あ、アイスモンスター、すいてる!」

IchigoAnnin

急に元気に歩き出した私の勢いと、
大きく盛られたメニュー表に興味をひかれたらしく、
「ごはん食べないとダメですよ。」と言ってた方が
「どれにする?」と選び始める。

というわけで、念願の初アイスモンスター。

杏仁かき氷に大満足。
店内で氷を作る派手な黄色のマシンにも、
他のお客さんの注文した氷にも興味津々で、
店内を眺めるのも楽しい。

おなかもいっぱいになり、さすがに少し冷えて、
途中でギブアップして帰ろうとすると、
店員さんの挨拶「謝謝バイバイ。」が、かわいい。


真夏は行列ができるお店。
でもやっぱり、暑い日にまた食べたいな。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

プロフィール

  • ひとのわ 福住昌子

    ひとのわは、
    ビジネスとこころの
    パートナーとして、
    人材育成、
    組織・チームづくり、
    コミュニケーションに関する
    コーチング、
    コンサルティング、
    参加型研修・講演を
    通して、
    一人ひとりが持っている
    大きな力を引き出し、
    組織やチームのビジョンも
    個人の夢や目標も
    叶えられるよう、
    全力で支援します。

    ・中小企業診断士
    ・国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
    ・CRRグローバル認定プロフェッショナル・システムコーチ(ORSCC)
無料ブログはココログ